オリンパス、パナソニック等、フォーサーズシステム陣営メーカーの写真を投稿する掲示板です。
。
・
自分も自転車歴は長い方だったけど、見かけはアレですが反射板も大きく目立ちそうです。ネジゆるみ止め剤塗ってるかな?
ホイールリフレクターというのは自転車のスポークに取り付ける反射板のことですね。ネジゆるみ防止剤というのがあるんですか。調べるとスリーMやヘンケル製のがありました。最近はいろんなモノが作られています。自転車のネジの緩みで思い出したのですが、ある時、オバちゃんの乗ってる自転車が走行中、突然コケてオバちゃんは道路に投げ出されました。怪我はなかったのですけど、あれれ?と思い自転車を見てみるとタイヤカバーを止めている1本のネジが緩んで脱落。そのカバーがタイヤに巻き込み、吸着してタイヤがロックされたんですね。中国製の安い自転車で、細い止めネジが1つというのも驚きでしたし、2重ネジにもなっていず、これでは事故になって当然の自転車だわい、と思いました。彼の国のモノ作りのいい加減さに呆れるばかりでした。この写真、空間感覚が素晴らしいです。
何度も撮っているフィールドだが機材を変えて。
ちょっと聞き慣れない言葉ですが通称、重伝建というのは国の重要伝統的建造物群保存地区のことですね。豊田市、足助の宿場町の町並みですか。とても魅力的な被写体となっています。これらのお写真、画質も非常に良いです。
江戸中期に造立されたもの
ここは猪鍋を食べさせてくれる老舗
昭和の時代、丸顔が多い
実に可愛らしい
ひな祭り
穏やかな冬日和
よく晴れていました。鵜が木にとまっているの初めて見ました。
八時過ぎに昇ってきました。起動が遅いけど このAIRが一番使いやすいカメラです。
今晩は初めまして、ワオー、天体写真は被写体が昇って来た時のシャッターチャンスは最高ですね〜〜AIRはOLYMPUSのどの機種でしょうか、教えていただけたらと思いコメントさせてもらいました。
オリンパス air検索してください。スマホで操作できます。近場はスマホで間に合いますが望遠はこのフォーサーズ一ミラーレスでばっちりですよ
レンズ 手振れ付き二代目LUMIX G VARIO 14-140mmです。
早速のコメントありがとうございました。
吊るし雛が始まったのは、江戸時代だそうで特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なものでみんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めた。 赤ちゃんの大事なお守りとして。
素朴で味わい深いのがこの人形の魅力