180mmレンズ 作例

masa 紐の様に垂れ下がるコナラの花を食べに来たシジュウカラです。 なかなか良い位置に止まってくれなかったんですが、連写の中にたまたま引っかかったのがこれです。 花撮りが目的で望遠を持っていかなかったので、トリミングで拡大を稼いでいます。  
自粛の花撮り
自粛の花撮り
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 植木鉢のバイカカラマツが咲きだしました 茎が細いので風で揺れまくりです   コウタロウ F.344さん 今晩は まさに自粛の時ですね~ バイカカラマツさんの静かに咲く様が私たち人間に なにかを教えようとしてるかのようです~ 素敵です。^^   Kaz 自宅の庭に撮影素材として...  
masa 裏山のチゴユリ(稚児百合)です。 背丈10センチほど。藪に埋もれるように毎年同じ場所に小さな群落になって咲きます。 枯れ木や倒木が邪魔で、匍匐姿勢もままならない場所でしたが、何とか姿のいい子を見つけて覗き込みました。   エゾメバル なかなかご苦労されてますが、撮れるのも今だけですね。   Booth-K 息をこらして、しっかり撮影している風景が目に浮かびます。 正に妖精的な花ですが、気が付かなけれ...  
藪の中の妖精
藪の中の妖精
EOS-1D X 180mm
youzaki この極小の花を上手く撮られ奇麗です。 私もこの様な花を撮るのは好きです。   masa 駐車場脇の草はらで、キュウリグサが咲き始めました。 花径2ミリ、蕾は1ミリです。 大幅なトリミングで拡大しています。 ワスレナグサの仲間らしい立派な顔をしています。   F.344 ちっちゃい花に ピンが完璧ですね  
masa 自宅待機で家にいます。  送られてきた資料に目を通して返事をしたら、しばらくすることがありません。 先週の写真を整理していたら、こんなのが。 イロハモミジの若葉です。   Ekio masaさん、こんばんは。 冬までの寂しい風景に変化が出てきて楽しい季節ですよね。 背景の落ち着いたボケが良いですね。じっくりと堪能できます。   Booth-K 若々しい、瑞々しいという言葉がピッタリ。 秋には紅葉を楽しませてくれて、葉がないのは3ヶ月位でしょうか? ...   エゾメバル スポットライトのように差し込んでい...  
若葉
若葉
EOS-1D X 180mm
母と子
母と子
EOS-1D X 180mm
masa 裏山の散策道で。 爽やかな春の森でした。   youzaki 今晩は 春の森感じ良いですね・・ 写真を拝見するだけで癒されえます。   kusanagi この写真、いいですねー。ほんとに良いです。(^^   masa youzakiさん、kusanagiさん 気に入っていただけて嬉しいです。 私がベンチで弁当を食べていたとき通りかかった...  
masa 裏山の林床に咲いた ”ジロボウエンゴサク” です。 コロナ禍で今日も自宅待機ですが、野草の写真を整理していると元気が出ます。  
春の陽に元気一杯
春の陽に元気一杯
EOS-1D X 180mm
masa 春の儚き者・・・ 3年前の萌芽更新伐採で明るくなった雑木林の林床に、ジロボウエンゴサクが群落になって顔を出しました。 半月もすると青い葉だけになり、その葉も...  
masa カントウタンポを撮っていたら集まってきました。 長いヒゲが可愛いですね。   m3 いいですねぇ〜!! それに触角の長さがたまりませんです。  
キタキチョウ
キタキチョウ
EOS-1D X 180mm
masa 珍しくもない蝶ですが、フワフワと飛んでばかりでなかなか花に止まってくれないの、でやっと吸蜜シーンを撮れた嬉しさで投稿します。 土筆ん坊と一緒に写ったのもラッキーでした。  
taketyh1040 散り行く前に、最後の輝きを見せてくれていました。   GG 散るときはあっというまですもね 今年は例年と違い季節の花々が愛おしく 見えます。   taketyh1040 散り際の美しさも感じますが、やはり寂しいですよね。 静かな森の中で立ち尽くしている感じです。 でも、こんな時も、妙に好きなんですよ。  
最後の輝き
最後の輝き
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
オトコヨウゾメ
オトコヨウゾメ
EOS-1D X 180mm
masa ガマズミの仲間の低灌木です。 花径7-8ミリ、花芯に紅をさしたような淡い色合いが好きです。 花期は4月初めのほんの一週間ほどなので、見過ごすと来年まで会えません。 秋には真っ赤な実をぶら下げます。実は鳥に食べられるまでひと月ほどついているので見逃すことはありません。  
Booth-K 意図しないとは言え、つくしは良いですね。キタキチョウも、咲いた花びらのようです。   masa フワフワ飛んでなかなか止まってくれないキタキチョウ。 それがヒメオドリコソウに来てくれました。 ラッキー! 逃げないように息を殺してそぉ~っと近付いて、二枚撮ったら飛び立ってしまいました。 右側にツクシン坊...   Ekio masaさ...  
春のくさはら
春のくさはら
EOS-1D X 180mm
masa m3さん、お久しぶりです。 私もウチの裏山で一昨日ムラサキケマンに会いました。 ウスバアゲハにはまだ出会っていません。   m3 masaさん、こんばんは。 ウスバアゲハはこちらも未だで、下旬頃には出会えるでしょう。   masa 在庫を調べてみたら、ウチの裏山で去年ウスバアゲハに出会ったのは、5月19日でした。  
masa 裏山での匍匐活動の三つ目です。 ヒメオドリコソウやカラスノエンドウと一緒に林間の草原に沢山咲いていました。背丈は10センチほどです。 明治期に中国から入ってきたようです。 葉っぱがセリみたいで、花の姿が飛燕を思わせるというのでこんな名がついたとか。  
セリバヒエンソウ
セリバヒエンソウ
EOS-1D X 180mm
深窓の佳人
深窓の佳人
EOS-1D X 180mm
masa 樹林の中に生えるオトコヨウゾメという低灌木です。 背丈1メートルくらいでしょうか。 花の直径は7-8ミリ、花芯に紅を挿したような装いが深窓の佳人といった風情です。 夏の緑の実を経て、秋には真っ赤な実になって垂れ下がります。   エゾメバル 森の中の風の当たらないところの陽だまりにはもう花が咲いているんで すね。 小さな花を狙って撮るのも楽しい時間ですね。  
masa もう一枚、完全匍匐写真です。 クサイチゴ・・・これも下刈りされた林床に一斉に咲きました。 5月には真っ赤な甘いジャムのような実になります。  
クサイチゴ
クサイチゴ
EOS-1D X 180mm
次郎坊延胡索
次郎坊延胡索
EOS-1D X 180mm
masa 3年前、裏の雑木林の萌芽更新伐採が行われて、林床に陽が射すようになりました。 そしたら地中で眠っていた野草が色々顔を出すようになりました。 背丈数センチのチビさんです。腹這い完全匍匐で眺めました。  
masa 今日は在宅勤務ではなく週末の休みで会社からの業務連絡もないから、久しぶりで裏山の見廻りに行ってきました。 都知事から週末の外出自粛要請が出ていますが、人混みに出かけるわけではないの...  
八重桜3
八重桜3
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 本当は、私の贔屓な花があるのですが 言わないことにします。 その八重が、一番遅く咲いてきます。(^_^)   GG このボケは180マクロの独壇場ですよね 枝ぶりとグンと伸びた特徴的な花柄が 印象的です。   taketyh1040 GGさん おはようございます。 八重桜とバラの撮影になると、このレンズに手が伸びます。 普段は100が使い勝手が良く、なかなか登場の機会が少な...  
taketyh1040 八重桜にも何種類かあるようで 花の大きさや咲き方もそれぞれです。 どれも染井吉野とは違いスケールの大きさを感じさせますね。   GG ソメイが散るのと同時期に咲くようですね 蕾も沢山つけて、次は自分の番かと競っているようです   taketyh1040 GGさん おはようございます。 この独特の枝が独特の絵を創ってくれますよね。 花は勿論ですが、枝の処理が悩ましかったり・・ 一人で格闘しています。(^...  
八重桜2
八重桜2
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
八重桜が咲き始めました
八重桜が咲き始めました
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 桜吹雪が始まるを確かめるように 八重桜が咲き始めました。 桜とは、少し違うんだよと強調するように ボリュームを感じさせています。   GG こんばんは。 八重の出番が来ましたね、ソメイより幾分長持ち しそうですから、これから楽しめそうです 枝ぶりがユニークですね   taketyh1040 GGさん おはようございます。 なんでしょうね〜。この絵だと花の着き方。 まるで、五線譜の上に書いた楽譜のように見えましたよ。(^_^)  
S9000  4月1日から部署異動がありまして、ちと忙しくなりました。  上司が言うには、「今度はガンダム世界の中佐相当、の”相当”がとれて本当に中佐だ」とまたファンタジーのたとえをしてくれるわけなのですが...   kusanagi あーっ、仕事が忙しくなってよかった...  
youzaki シルエットも素敵ですね・・ いろいろなソフトがあるのですね。 写真も年寄りにはついていけない時代に・・   S9000 ...  
F.344 カタクリの花も開花し 次はギフチョウをと思い行ってみた 今年は運よく出会えました   youzaki 花と蝶素敵な写真に見とれました。 私もこんなシーンが見てみたいです。 素敵な描写に拍手させて頂きます。   masa 素晴らしくクリアで美しいギフチョウですね! 「春の儚きもの」と「春の女神」のコラボが最高です。 しばし見とれました。   S9000  素敵ですねえ。ネイチャーいいですね。  土日は、また河原に出かけてみたくなりました。  
ギフチョウ
ギフチョウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
山里も春の訪れ
山里も春の訪れ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344 新型コロナウイルスが 気がかりですが山里のカタクリを見に行ってきました 花の密集は嬉しいです・・・   S9000  おはようございます。  小池都知事が「密集をはじめ、3つの密を避けて」と提唱してますが、花の密集は見栄えがある、よい被写体ですね。  イベントが次々中止ですが、花はかわらず春を迎える・・   F.344 S9000さん コメントありがとうございます 新型コロナウイルス 日毎に近くの市に...  
平清盛像 in 宮島
平清盛像 in 宮島
EOS 70D 180mm
素敵なネクタイ
素敵なネクタイ
EOS 70D 180mm
S9000  シジュウカラ、でしょうか。なんでも、胸のネクタイ部分の太い細いで雌雄が判別できるとか。こちらの被写体くんは雄、かな。  以前にはジョビコちゃんも留まっているのを撮影した樹木ですが、同時に見ることはないですね、やはり縄張り意識があるのでしょうか。   Kaz 胸のネクタイで雌雄の別が出来るのですか。 鳥さんの世界は深いな。 あまり深入りしないように気を付けなくっちゃ。   youzaki 難しい位置からよく撮られいます。 シジュウカラを真下から見るとこんあな感じですね・...  
yama S9000 さん、こんばんは。 つくしの被写体がとても参考になり挑戦して見たくなります。   S9000  最近、テレビの「東大王」などクイズ番組で、植物、国などの漢字当て字を読み当てる問題が頻出してます。そういえばクイズ番組の視聴者参...   F.344 堤防で採っている方の姿みかけます 今だけの旬の味 良...  
土筆
土筆
EOS 70D 180mm
カワウ対策
カワウ対策
EOS 70D 180mm
S9000  鮎の食害が甚大であるため、行政と漁協が協力して、カワウのコロニーにビニールテープのようなものを巻いて対策しているそうです。  そのためか、ここしばらくカワウを見かけませんが・・・駆除したわけではないので、あの大群がどこかに移動していると思うと、イタチごっこを心配してしまいます。   kusanagi ちょっと分かりづらいのですが、枝に結束機用の紐(ポリエチレン製)を巻いているんですかね。 あれは安いですから。へーっ、太田川には鮎がいる...  
S9000  風の強い日でしたので、AFが定まらず、マニュアルで「どこかに合焦するだろう」方式で撮影。  まもなく春分、昼間がだいぶ長くなってきました。今年の桜は、広島城と中央公園、比治山、そして安芸太田町与市野あたりを周遊する予定。   youzaki 毎日撮影場所巡りですが羨ましいです。 桜見物良いですね、60年ぐらい前に全部行きました。 その後広島には何回か行きましたが桜見物はしていません。 当時...  
お散歩玉ボケ
お散歩玉ボケ
EOS 70D 180mm
S9000  かつて「神田川」と呼ばれていた京橋川ですが、江戸初...  
S9000  ホオジロ、だと思ったのですが間違っていたらごめんなさい、です。  広島市内旧太田川河川敷にて。旧太田川、京橋川などの河川敷には、浅瀬に葦などの群生があって、野鳥も多いです。ヤマセミを目撃した情報もありますが、私はまだ出会ってないです。   youzaki お早う御座います。 写真を拝見して雰囲気で野鳥が多そうにイメージできます。 上手い雰囲気で小鳥を撮られ素敵です。 眉ハン、首回の白色からホオジロの雄の成鳥...  
ホオジロ
ホオジロ
EOS 70D 180mm
ユキワリイチゲ
ユキワリイチゲ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 新型コロナの影響で外出を控えていましたが ユキワリイチゲの開花を知り撮影に・・・   S9000  こんばんは。お見事ですね。この緑背景のグラデーションがまさにF.344さん。  先日、府中市上下町に行く途中、ユキワリイチゲの里がありました。残念ながら寄れませんでした・・・   youzaki 山野草大好きです。 花の写真も素敵ですが、感じる奮起も良いです。 上手い写真に拍手させて頂きます。  
masa 恋の季節とも。 裏山の池でアズマヒキガエルたちが一斉に交尾をして産卵しています。 大きな♀は一匹で5000から8000粒もの卵を産むと言われます。 孵化してオタマジャクシになったあと変態するのが早く、...  
Mating season
Mating season
EOS-1D X 180mm
春の足元を覗く
春の足元を覗く
EOS-1D X 180mm
masa 全日本匍匐組合のシーズンがやってきました。 ご存知オオイヌノフグリです。腹這いになって同じ背丈になって覗いてみました。   Ekio masaさん、こんにちは。 地面の模様になってしまいそうな小さな花もmasaさんは大事に扱いますね。 可愛らしい小さい春がやって来ました。  
masa 裏山の小さな池です。 アズマヒキガエルたちが恋の季節を迎え、次の子孫たちを作っています。   youzaki 暖かさを感じる写真で素敵です。 暖かい日に静かで小さい池の生物や植物を観察して楽しんでみたいですね・・   masa でしょう? 私なんか、こういうシーンに出会うと嬉しくなるんですが、 女性の中には「ぎゃー、気持...  
恋の季節
恋の季節
EOS-1D X 180mm
ウグイスを待つ
ウグイスを待つ
EOS-1D X 180mm
masa ウグイスカグラといいます。低灌木の先に咲く1センチほどの小さな花です。 ウグイスが鳴くころ踊る様に咲き始めるというので「鶯神楽」と名付けられていますが、ウチの裏山ではまだウグイスの初音を聞きません。   Ekio masaさん、こんばんは。 華やいだ季節に相応しい名前を付けてもらえたようですね。 今年は里山も春の訪れが早いのでは無いのでしょうか?   Booth-K おしゃれ名前ですねぇ。ヘクソカズラとは大違い。(笑) 落ち着いた雰囲気が良いですね。  
空振りもまたよし
空振りもまたよし
EOS 70D 180mm
メジロじろじろ
メジロじろじろ
EOS 70D 180mm
S9000  じろじろ眺めていると逃げられてしまうメジロ君。  このところ、天候不順やら諸行事やらで、写真撮ってませんで、撮りためたデータをいじってます。その一方、積読になっていた...   yama 中々この様な体勢を取ってくれません! チャンスを逃さない様にしないと… (⌒-⌒)  
去り行く梅
去り行く梅
EOS 70D 180mm
S9000  3月となれば、梅も残りわずかとなった広島です。縮景園にて盛りの頃の一枚。はや懐かしい。   一耕人 華やかな梅写真ですね。早くみちのくにも来ないかな~   masa これはまた、どっさりと咲いたこと! どれが白梅でどれが 紅梅なのか、 目が回りそうです。  
masa 今日から3月です。 裏山の樹林の下で、ヒイラギナンテンが咲き始めました。   Ekio masaさん、おはようございます。 なんとも健気に咲いていますね。 ヒイラギナンテンは艶やかな葉っぱが目立ちますが花もしっかり咲いているんですね。   エゾメバル 初めて見る花です。 自分も野草や高山植物は好きなのですが、北海道にはありません。 被写体のバランスもいいですね。   CAPA ヒイラギナンテンが咲き始めたというのは、春に向かって...  
トゲトゲの下で
トゲトゲの下で
EOS-1D X 180mm
苗床づくり
苗床づくり
EOS-1D X 180mm
一耕人 農作業の風景っていいものですね。 父母の若い頃を思い出します。   masa 3月になりました。春です。 町内の畑では苗床づくりが始まりました。 このあと何を植えるんだろう?    S9000  こんばんは。さてさて、何が育つのでしょう。  私の実家では、今年から田植え機をリニューアルし、あんまり馴染みのないポッド苗方式に移行することになりました。作業は楽になるのですが、苗が...   yama おはようございます。 仲睦まじい姿...  
S9000  女性の横顔と枝垂れ梅を逆光で撮影した、二枚の画像を多重合成(加算)しました。画像の寸法が違うので周囲に暗部ができたのですが、それも演出だろうと考えて残しましたの図。  今回は撮りためた素材パーツの結合ではなく、防府天満宮で同じ時間帯に撮影した二枚を使いました。  被...   F.344 お嬢さん この仕上がりを目にすれば 多分満足のことでしょう  
梅の髪飾りの乙女
梅の髪飾りの乙女
EOS 70D 180mm
S9000  この前、間違えてました。  日本野鳥の会広島支部のシンボル鳥は、エナガ君。ジョウビタキほどには近寄れないですが、たまたまこの時は接近できました。  広島市西区三瀧寺にて。   一耕人 こんばんは  180㎜で随分近くに寄ってきてくれましたね。 可愛い子ですね(^_-)-☆  
シュンラン角ぐむ
シュンラン角ぐむ
EOS-1D X 180mm
masa ペン太さん、こんばんは。 地上10センチほどに花茎を伸ばして横向きに花を付けます。 ですので、その花を撮るにも当然ながら腹這い匍匐です。 今から待ち遠しくてワクワクしています。   masa 裏山のシュンランの様子を見に行ってきました。 落ち葉を取り除いてみたら花芽が伸び始めていました。 例年だと3月末の開花ですが、暖冬であと二週間もすれば咲き始めるかも。 全日本匍匐...   Ekio ma...  
masa 裏山の森の中、小さな池でアズマヒキガエルたちが恋の季節を迎えています。 何十匹と集まってきて、メスの背中にオスがしがみつきます。 ここに写っているのは、なかなかメスを捕まえられないオスたちです。   ペン太 カエル おたまじゃくし  卵が  見られる場所も減ってきましたが こんな光景見ると なんだかほっとします。 私情ですが、もうこれ以上 自然に手を加えない...   エゾメバル この様子(子供のころに見慣れた何処にでも...  
水温む
水温む
EOS-1D X 180mm
恋の季節
恋の季節
EOS-1D X 180mm
一耕人 こんにちは 私も6匹です。見る人が見れば分かるんでしょうね。   kusanagi 私は12匹くらいみつけたような。(^^ゞ 8匹は確実ですね。   masa 裏山の森の中の小さな池です。 数十匹のアズマヒキガエルが騒々しくmatingに励んでいます。 大きなメスの背中にオスガエルがしがみつこうとしています。 この写真だけで8匹写っています。   Kaz 駄目だ、どう目を凝らしてみても6匹しか見つけられませんでした。   masa えっ、どこどこ?! 目だけ、水中、それらしきのがあちこちに見えて、私も分か...  
商品