180mmレンズ 作例

一耕人 おはようございます。 松に止まりコバルトブルーの背中を見せるカワセミ君。美しい色ですね(^_-)-☆   S9000 ...  
カワセミ君去る
カワセミ君去る
EOS 70D 180mm
Over the Rainbow
Over the Rainbow
EOS 70D 180mm
一耕人 おはようございます。 S9000さん いろんなことに造詣が深いんですね。尊敬しちゃいます。 見返り美人。拝見したかったです(^_-)-☆  
masa 裏山の麓を流れる小さな川の淀みで、 ナマズが鯉に恋してる?   一耕人 おはようございます。 色のない世界に真っ赤な鯉の色は貴重な存在ですね(^_-)-☆   masa ナマズの色は天然、鯉の赤白色は人工。 同じ鯉でも私は黒の方が好きです。 「鯉に恋」・・・カミサンに「おやじギャグ」だと馬鹿にされました。   S9000  カエルもいいですが、ナマズは実家近くのクリークでよく見かけたので、親しみを感じますね。...  
水温む
水温む
EOS-1D X 180mm
春はもうそこまで
春はもうそこまで
EOS-1D X 180mm
masa 裏山のシュンランです。 落ち葉を取り除いてみたら、根元から花芽が顔を出していました。 例年は三月下旬に咲くのですが、今年は暖冬で3月に入れば咲き始めるかも。   一耕人 おはようございます。 春の訪れが待ち遠しいですね。   masa このままだと陽が当って早く花が咲いてしまうので、また落ち葉をかけておきました。  
masa 農家さんの庭先で、サザンカが逆光で輝いていました。 沢山の花のどこにピントを合わせようかと ピントリングを回しながら構図を探していたら 思い切って外してみるのもいいかもと気付き こんな絵を作ってみました。   エゾメバル この光は春の海の煌きの様でもあります。 それにしても逆光をこの表現にした発想が凄いですね。   Ekio masaさん、おはようご...  
春の陽 燦々
春の陽 燦々
EOS-1D X 180mm
忍法枝隠しの術
忍法枝隠しの術
EOS 70D 180mm
S9000  もちろんそんなものはない(爆)  逆光で花をとらえて、背景を暗く落としこめば枝は目立たなくなりますが、これだけだと寂しいので、美しい女性がいてくれるとありがたい、というのがいつもの発想です。  広島縮景園にて。河津桜が咲きはじめた矢先、急激に寒さがぶ...   yama おはようございます。 昨日から急に寒くなり外に出る...  
イソシギ教官殿
イソシギ教官殿
EOS 70D 180mm
ステージ
ステージ
EOS 70D 180mm
S9000  私も便乗(爆)  ふわりと舞い降りたアオサギ君。辮髪をなびかせる、の図。  最近はカワウに対して数の上で劣勢な様子です。   一耕人 随分と近くまで寄られたんですね。 ナイスショットですね(^_-)-☆   S9000 一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 距離的にはけっこうあったのですが、なんせ大きいので、このよう...  
辮髪?
辮髪?
EOS 70D 180mm
一耕人 素敵な前ボケ綺麗ですね。 お声がけをしての撮影。以前、そう状態の時には誰彼構わず声をかけて撮影させてもらっていました。症状が落ち着ている今は逆に人が怖くてお声がけ撮影は行っていません。  
S9000  縮景園にて、スナップモデルをお願いした方々。  「不死身の厚顔・鋼鉄の無神経」を標ぼうするわてくしですが、お願い...  
河津桜参る
河津桜参る
EOS 70D 180mm
S9000  と、日記に書きたくなるような開花。  この河津桜は樹高が低く、かつ、メジロ君がわんさとやってくるので、135mmで余裕で撮影できる得難い撮影場所でもあります。  北方向が開けているので、青空も取り込みやすくもある。むふふふ。そんな楽しい春を迎える、夢の広島縮景園。   Kaz 馬酔木と同じく背景をうまく落とされてていい感じですね。  
S9000  カモくんがばしゃばしゃと水浴び。暖かい日だったせいか、競うように水浴び合戦。さすがに迷惑したのか、カワセミ君は姿を見せませんでした。過剰に波紋がたつと、魚が探しにくくなるのかな。  ディスクとバルジのような、銀河を連想する形状になったので...  
湖上の銀河
湖上の銀河
EOS 70D 180mm
雨後のセツブンソウ
雨後のセツブンソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000  シンクロしたような、動きのあるツインなセツブンソウが美しいです。左奥のほのかな紫のボケもさすがです(#^.^#)   裏街道《京都宇治》  こんばんは。 演技の最後にポーズを決めるシンクロ姫って感じですね。 とても奇麗でクッキリした一枚に拍手です。   F.344 昨夜からの雨も上がり 水滴が残るセツブンソウを1枚   一耕人 可憐な花びらが水滴を纏い美しく輝いていますね。 目の保養になりました。   Kaz 絞りの巧さが効いてますね。 こんな感じに花を撮りたいです。 参考にさせて頂きます。  
S9000  つまり、「カワセミ君のケツ」。同じアングルで2年前にカワコちゃんも撮りましたが、それは(略)  こうしてみるとお腹のオレンジ羽毛領域と、背中の青羽(構造色)領域との...  
カワケツ
カワケツ
EOS 70D 180mm
S9000  鳥は、専門書何冊分もの航空力学を本能で実践して飛んでいる・・・と書いた人がいたのですが、航空力学にはうといものの、この尾羽の開きには魅力を感じます。  「よっこらせ、っと」の直後のカット。ところで飛び去る後姿を見ていると、胴体...   一耕人 鳥音痴の私には到底撮れない写真。いいですね(^_-)-☆  
大河と大瀑布
大河と大瀑布
EOS 70D 180mm
S9000  青く輝く美しい羽毛、オレンジのお腹...  
S9000  例年より少し早く咲いてます。ちなみに縮景園の馬酔木は、まだ開花してませんでした。  マクロで寄って撮るのに適した花のようで、引いて撮るとイボイボうにうにの、ややグロテスクな印象を受けています。花としては人間の受ける印象など関係ないものでしょうが。   yama おはようございます。 とても素敵な写真を見て勉強になります。   一耕人 エレガントなお写真ですね。 こうゆう写真を撮ってみたいものです。   F.344 赤系の馬酔木は雰囲気を盛り上げてくれますね  
三瀧寺の馬酔木
三瀧寺の馬酔木
EOS 70D 180mm
雪中セツブンソウ
雪中セツブンソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 雪解けの感は否めませんが雪絡み・・・ 暖冬傾向だったことと昨日の弱い降雪のお陰で辛うじて撮れた1枚   GG こんばんは。 名古屋も2月としては百何年ぶりかの初雪のニュース。 岐阜の方は結構な降雪だったみたいですね さすが目の付け所が、バックとのコントラストで 開花寸前の初々しさが伝わってきます。   裏街《伊賀》  こんばんは。 セツブンソウという名のお花が存在する事は知っていましたが初めて拝見いたしました。 節分の頃に...  
youzaki カワセミの飛翔見事ですね・・ こんなのが撮れるならな鳥屋さんのバズカーが並んでいませんか? 雰囲気が想像できます。  
王家の紋章
王家の紋章
EOS 70D 180mm
youzaki かなり待機して撮られましたか? カワセミを上手く表現して素晴らしいです。   S9000  カワセミ君、お気に入りの岩に自らの紋章を刻む、の図。  キングフィッシャーなのだから、紋章があってもおかしくないでしょ、というところで。 「王家の紋章」は、少女漫画史上、屈指の名作で、タイムスリ...   GG これはナイス...  
よっこらせっ、と
よっこらせっ、と
EOS 70D 180mm
S9000  私もジョビコちゃんを。  順光方向で、眼のキャッチライトと青空は両立するのですが、残念なことにかわいい色合いの尾羽が隠れてしまっている・・・・   GG 広島vs愛知、その愛らしいお目々は引き分け。   youzaki メスのジョウビタキと青空いいですね・・ 素敵な描写に拍手させて頂きます。  
kusanagi 水無月の花嫁は海を渡る、で検索すると甘メロディの音楽が出てきました。 やっぱ、若い人が撮る写真はいいですな。(^^ゞ  後ろの女性カメラマン助手でしようか。一脚に多灯発光用ストロボですね。   S9000 「水無月の花嫁は海を渡る so sweet」(「JUNE BRIDE」作詞作曲角松敏生より)  如月の花嫁は光降る道を歩む。前撮りも目白押し、梅林ではメジ...  
S9000  いつもよりもっと近寄れたイソシギ君。オスかメスかは不明。だけどたぶん、ここしばらく見かける同一個体。この鋭いクチバシで地面をつっついて、虫を探し出して捕食している様子。  縮景園にて。生き物好きのお母さんとお嬢さんが見つけて、歓声を上げてました。   kusanagi これ、でかあっ。イソシギは大きな鳥だったんですね。  
S9000  鳩でチューチュートレインを表現する作例は楽しいものでしたが、なかなかそうは配置してくれないので、構造色をボケにしてみました。    「カワセミばかりが構造色だと思うなよ!」by 鳩  こうやって...  
鳩の構造色
鳩の構造色
EOS 70D 180mm
S9000  縮景園にて。カワセミが飛来した箇所を知らせると大喜びで撮影を始めた若い女性。お願いして、後ろから撮らせていただきましたが、ここが180mmの苦しいところで、画角にまるでおさまりきらない。  超然...   kusanagi ...  
F.344 暖冬傾向で雪が降りそうもない・・・ 1月下旬から名前のように咲きだしたが 雪を絡めるのは撮れそうもないので1枚   裏街《会津若松》  こんにちは。 奇麗な色と素晴らしい質感ですねぇ~ナイス一票。 仰る通り雪とのコラボもみてみたいです。 ストロボ発行で雨の光ボケを作るのもいいですねぇ~実に良い色です。   一耕人 こんにちは 清らかな紫ですね。 雪と絡めたらもっと綺麗でしょうね。   youzaki 良い色で癒されます。 紫色の花好きです。  
カンアヤメ
カンアヤメ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
春よ!
春よ!
EOS 70D 180mm
S9000  暦の立春どおりに春がきそうな気温でしたが、来週は寒さがぶり返すそうです。まだしもやけとあかぎれとお付き合いするかな。  縮景園にて、輝く枝垂れ梅。  業務都合により数日、投稿とコメントが飛びますのであしからず。   裏街道《沼津》  こんにちは。 寒波がやってきて雪が花々に降り積もった光景も期待できますね。   S9000 こんばんは...  
S9000 野鳥でも蝶でもない、第三の飛翔体が「ボラ」。 連続ジャンプを決めて有頂天の様子。実際には寄生虫を振り払うためとか、いろいろ説があるようです。ウイキペディアのボラ項目では、なんと、競艇選手がジャンプしたボラに激突して、失神した例もあるとか。きょーてーなー。(岡山弁で「恐ろしいなあ」の意味)   kusanagi ...  
第三の飛翔体
第三の飛翔体
EOS 70D 180mm
晴れのウメジロー
晴れのウメジロー
EOS 70D 180mm
S9000  本日のお昼休み。ごめんなさい、今度こそ寝ます。  
S9000  お昼休み縮景園散歩にて。  今日はこれで寝ます。おやすみなさい。   GG エナガの表情、フサフサ感、一輪でも咲いていればというのは あとのお楽しみということで、これは見ごたえありますね。 縮景園には松竹梅がそろい、小鳥の楽園だというのが分かりました。   S9000 こんばんは。コメントありがとうございます。  この木は少し開花が遅いですね。開花した頃...   裏街道《沼津》  こんにちは。 数輪...  
エナガ
エナガ
EOS 70D 180mm
梅の季節きたる
梅の季節きたる
EOS 70D 180mm
S9000  今年の広島は、昨年並みかそれ以上にあたたかいように...  
GG めじろおしもそうだけど、小笠原諸島に行ってメグロを撮りたい。  
俺様の距離さ!
俺様の距離さ!
EOS 70D 180mm
距離感
距離感
EOS 70D 180mm
一耕人 おはようございます。 カワセミまで10mですか。羨ましいですね。 超望遠の購入計画も進んでおられるようですし、それまではこのスタイルで楽しまれても宜しいかと(^_-)-☆   S9000  カワコちゃんお気に入りの岩でまったり、を望遠で狙うバードカメラマンさん。そろそろ在庫カワセミも枯渇なので、これで最後にします。それにしても、こ...  
アオサギの脅威
アオサギの脅威
EOS 70D 180mm
yama S9000さんおはようございます。 カメラの修理はまだでしょうか、早く撮影がしたくてうずうずしているかと思います。 片足で立って休んでいる姿が私には何故か可愛く見えます。 良く顔を見ると獲物を狙っているようで、何か悩んでいるように見えます。  
S9000  このときは、縮景園の濯纓池に大量のゴミ(主に落ち葉)が浮かんでいて、鳥撮りの人が苦情を言うほどでした。masaさんと同じく、玉ボケにしてしまえ!という発想で撮影しましたが、もとがゴミなので、そこまで美しくはならなかったですね、あははは。   GG 手作りフィルターというのもありますが、これは利用したいもの ですね。星のようなブツブツがちょっとクドイか...  
鳥撮りの休息
鳥撮りの休息
EOS 70D 180mm
S9000  広島市植物公園での撮影。  ただいま在庫放出強化月間中。だってカメラが手元にないのだから。むははははは。ぎゃはははははは。   Kaz 美味しそうな🍓に見えてしまった...  
S9000  クチバシの下側が赤いのがよくわかる、の図。  「謹賀新年」と同じ日の撮影、かな。松葉の玉ボケが、かわいいカワコちゃんをさらに飾ってくれました。  
S9000  20...  
自分史上唯一?
自分史上唯一?
EOS 70D 180mm
2020 初撮り
2020 初撮り
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
Kaz 三脚を平らにしても焦点合わせはなかなか難しそう。 焦点合わせ時は全日本匍匐組合指定姿勢に近づくのでしょうかね。   F.344 大変出遅れてしまいましたが初撮りです その被写体は山野草 枯れ葉まじりの草の中に 可憐に咲くセリバオウレンです 三脚付きのカメラを枯れ葉の上に寝させて撮ってきました 花の茎はカメラの高さより短いくらいです  
商品