24-70mmレンズ 作例

taketyh1040 大桟橋のデッキから、赤レンガ倉庫を望みながら 船の出入りを見ていると暑さも忘れます。(^^ゞ   GEM こんばんは。 似た様な光景ですが、夏の夜のもやがかった光景と大違い。 海のブルーがとてもクリアー、このレンズのシャープさもとてもよく分かります。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 「暑いから、涼しいところで」も良いの...  
EF24-70mm F4 L IS
EF24-70mm F4 L IS
EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
初夏は天空の道を駆け抜けて
初夏は天空の道を駆け抜けて
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 美ヶ原高原・王ヶ頭付近は、初夏の化身・レンゲツツジの終幕となるステージです。 その路傍に、名残りとなりゆくことに対し精一杯の抵抗をする...  
ポゥ 実際の梅雨明けは6月29日でしたが、それを実感したのはこの日・この時でした。 久しぶりに家族写真の投稿です。真っ黒ですが(笑)。 美しの塔の近くに小さな水たまりを見つけ、腹ばいでシンメトリーを確保しました。 当初は...   masa プゥさんは変わらないけ...  
梅雨前線の去った日
梅雨前線の去った日
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
シネマ
シネマ
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 平日休みの今日、一人美ヶ原を堪能してきました。 (実は昨日も家族と行きました) 構図としては、もちろん「美ヶ原の天空城」こと電波塔群をねらったものですが、 美ヶ原好きの方は、もう一つのこだ...   MacもG3 おはようございます。 やっと繋がりました。 牧柵とそ...  
pami 梅雨の時期は上を向くと良いことがある? でも、中国の故事によると日暈は兵乱、大乱の予兆(ウィキペディア)?   pami そうか・・・、しまった! こんな時こそ、鯵さんを見習って、ダイヤモンド何たらにすべきだった・・・、残念!   こんにちは。 三重にも見えますねー! しかもフレアーがカラフルなクリオネみたいです^_^ 先日地元でもこの現象が有って スマホで撮ってる方多かったらしい...   Nikon爺 ...  
道標
道標
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 武石峰で「世界の果て」を撮影...  
ラピュタに出会う日
ラピュタに出会う日
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
世界の果て
世界の果て
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
田貫湖に行ってまいりました
田貫湖に行ってまいりました
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
不似合い?
不似合い?
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 地面を歩いていることの多いニワハンミョウがアジサイの花にいました。 彼等の主食は他の昆虫類なので、花の花粉や蜜を求めてというわけでもなさそうです。 何しに来たんだしょう?   ポゥ ハンミョウって、ものすごく足が速いらしいですね。 子供が見てた教育テレビ「なりきり」で見て知りました。 鮮やかなグラデーションのア...   Ekio masaさん、...  
masa ひたすら轟音を響かせる若いバンドに比べて、40前後のオジサンバンドは歌詞が聴き取れました。   youzaki 今晩は インディーの音楽ですか・・・ こちらでも時々酒蔵で年配の方の演奏を聴きに行きます。 カメラ持つ込みできず写真は無理ですが・・・ このシーン雰囲気が似ています。 カメラOKでしたか?   masa Youzakiさん、こんばんは。 実は、これウチの三男坊のバンドでして、主催者に聞いたら「いいでしょう」とのことで、一番後...  
神田神保町の地下室
神田神保町の地下室
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
長良川 御料鵜飼 スタンバイ
長良川 御料鵜飼 スタンバイ
EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344 年に8回の御料鵜飼 今シーズン初の出番待ちの一コマです この明るさまでは何んとかなりましたが このあとは散々な結果でゴミ箱行きばかりでした・・・   裏街道(佐波川) こんばんは。 同時投稿でしたねぇ~。^^ この様な状況下ではIS付レンズが威力を発揮しますね。 24-70にもISが欲しいです。 アユの塩焼きが食べたいですがお高いですねぇ~手がだせません。   F9.9? Exif情報の間違いかも  
ポゥ 雨上がりの重たい雲が北アルプス上空を覆っており、 相当な確率でレンブラント光線が発生することは想像できましたが、 問題は、それをどこで撮るか、でし...  
夏蕎麦畑
夏蕎麦畑
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
雨雲の染めし花
雨雲の染めし花
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 先週、気まぐれで散歩してみたところドハマりしてしまい、 武石峰のレンゲツツジが花盛になるまで...  
Nikon爺 こんにちは。 「紫陽花」、最近(数年前)まで「ムラサキヨーカ」と読んでたような。。いい歳こいて^^; ある旅館。風格ある建物です。裏道の様子は~~~@@;; ノイズ加えてみました。。   裏街道 こんばんは。 雨の季節ですねぇ~紫陽花の季節ですねぇ~。 コロコロと色を変える花もあるようで面白いです。 拡大してみますと一階窓の左隅に白っぽい顔のよう...  
旅館、そして紫陽花
旅館、そして紫陽花
D3X 24-70mm F2.8
ぶらり福島
ぶらり福島
D3X 24-70mm F2.8
Nikon爺 こんにちは。 あれからもう7年。 穏やかな海水浴場です。 しかし、遊泳禁止でした。   Nikon爺 こんにちは。 水平線が逆反ってますね^^   視聴者 おうっ、これは素晴らしいですね。まだ遊泳禁止とかのようですが、さて何処の浜辺でしょうか。 ともあれ小生もいつか行ってみたいと願っている福島です。 水平線が逆反って・・・?普通に見えますけど?(^^   裏街道(飯田) こんばんは。 あれ...  
ポゥ 袴越群生地は大きく分けて上下の2段構成となっており、 上段側の群生の東側にはカラマツが、丁度屏風のように並んでいます。 日の出時、ガスが発生すると、この屏風が光芒を放ちます。 それは、いざ、夏へ。を知らせる光のようで、 とても清々しいと思うのです。   MacもG3 凄いな、なんてドラマチックなんでしょ。 光を浴びて浮かび上がるオレンジと葉の緑のコントラストが実に鮮やかです。 今週末お誘いを受けているよう...  
初夏
初夏
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
EF24-70mm F4 L IS
EF24-70mm F4 L IS
EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 FUJIばかりに夢中になっていると拗ねられそうなので 夜になって出動してきました。 偶然にも、門が開いて客が出てくる寸前、僅か1分の好機に恵まれました。(^_^)v   GG こんばんは。 ブルーモーメントが際立ってますね ISの威力で落ち着いた佇まいや明かりに照らされた竹林 梅雨の中休みにホットします。   GEM こんばんは。 提灯に灯が点ったこの光景大好きです。 ...  
masa 標高2999m、頂上に立つと3000mを超えます。 40年近く前、会社の山仲間と剣沢を下って長次郎沢から八峰を経てこの頂上に立ったことがあります。 当時は若さにまかせて快適な岩登りを楽しみましたが、古希を過ぎた今仰ぎ見ると、よくぞあんなルートで登ったものだと懐かしさと共に身がすくみます。   ss ❞見る と 登る❝ は大違い……剣岳。・・・・・止めて❣ 正解❣ 眺める❣ 岳の山❣。  
劔岳
劔岳
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
花園
花園
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 午前5時10分。 袴越群生地に朝陽がさす直前頃。 この花の未明時は、どこか妖艶であるように思います。 「龍の桜」でもこだわったとおり、私は「渦模様」が好きです。 「渦」の配列が得られるポジションを見...   Booth-K フラットな光の...  
Nikon爺 こんにちは。 群馬/富岡製糸場の一枚。 天井のトラスが時代を物語ってます。 入場料¥1000 う~ん、個人的にはデカイ廃墟工場に感じました。 もう一回行ってみよう!!と思う人は何人いるだろうか。。 歴史を紐解くと面白いと思いますが・・・   pami 重厚な歴史、建築用式は重厚に写る、ではなく、しっかり三脚使用(?)で写す・・・ですね。なるほど、紐の一部が解けています。いやいや、これを見せ...  
世界遺産
世界遺産
D3X 24-70mm F2.8
立山のミズバショウ
立山のミズバショウ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 立山弥陀ケ原の高層湿原です。 ここのミズバショウは小さく可愛らしい咲き様でした。 尾瀬のミズバショウが巨大化したのは山小屋排水で湿原に流れ込む水が富栄養化したからと言われていますが、この湿原は泥炭湿地の貧栄養地帯とのことです。   スカイハイ 高山を背景に咲くミズバショウが可愛いですね。 私も昔岐阜県のどこだったか、仕事で行っ...  
駆け上がるseason
駆け上がるseason
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
【初夏】劔岳
【初夏】劔岳
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 北アルプスに夏がやってきました。残雪に輝く劔岳、標高2999mで頂上に人が立つと3000mです。 若い頃、八つ峰の岩峰群からこの頂きに登りましたが、古希を過ぎた我が脚ではとても無理です。 今回は立山室堂に向かうバスの車窓から撮りました。   ss 今日は  masa さん ・ご投稿ありがとうございます。 [剣岳」は...  
masa 大観峰から黒部湖を見下ろして、ふと顔を上げると、針ノ木岳(2821m)をバックにイワツバメが飛び交っていました。 ここからロープウェイで一気に黒部平に下ります。   エゾメバル お早う御座います。 鋭い山頂の形に、鳥の姿が良く似合いますね。   Ekio masaさん、おはようございます。 イワツバメ、こんな厳しい環境のなかで逞しさを感じます。 イワツバメが山の上を悠々飛んで、空が一層高く感じられます。  
アルプスに舞う
アルプスに舞う
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
バスの車窓から
バスの車窓から
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa もうすぐ終点の室堂につくちょっと前、劔岳(2999m)の雄姿です。 40年前、会社の山岳部仲間と登った山、若かったとはいえよくぞあんなところまで、と感慨無量です   スカイハイ この斜面をスキーで滑り降りたら楽しいでしょうね〜、でも登るのは大変ですね。   masa 山スキーが好きな人(つまりスキーが上手な人)は1時間以上スキー担いで登って10分もかけずに滑...  
masa 立山の室堂です。 富山出張のあくる日、素晴らしい天気になったので、立山から黒部へ抜け、長野に降りて東京に戻りました。   Ekio masaさん、おはようございます。 立山ー黒部アルペンルート、毎年開通の時はニュースになりますよね。 この時期にあって、これだけの雪、圧倒されます。 雪焼けしそうな天気も最高ですね。   masa 若い頃は狂喜して登り、滑った山々ですが、古希を過ぎると流石に息が上がって。 バス、ケーブルカー、ロープ...  
大斜面
大斜面
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
立山黒部アルペンルート(室堂)
立山黒部アルペンルート(室堂)
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 富山出張のあと、立山から黒部に抜け、長野に降りて東京に戻りました。 素晴らしい天気で、雪の壁が眩しかったです。   GG 雪の大谷ウォーク、自分も数年前ツアーで歩きましたが 雪の壁は15mくらいでしたが、今年は豪雪だったようで快晴に恵まれ 目の覚めるようなショットになりましたね~   Ekio masaさん、こんばんは。 白い壁に青天井、圧巻ですねぇ。 目が痛くなってしまいそうな天気だったのですね。  
レンゲツツジ
レンゲツツジ
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
開幕の朝に
開幕の朝に
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ(スマホ版) Ekioさん すみません、この写真は、これで完結しおります。 居谷里のハイライトは、全く別の機会、別コンセプトです。   ポゥ 親海湿原。 山林を覆い隠すような霧。 これが、形良く流れるのを、冷たい空気を吸い込みながら 手に汗...   Ekio ポゥさん...  
Nikon爺 こんにちは。 寂しいので連貼り!! ゴメン^^   上州群馬の榛名山。標高1391mあるそうです。 サッカー撮りの前晩は湖畔にある源泉かけ流しで温まって駐車場宴会。 これ撮ってサッカー会場へGO~~ 撮影時間は 3:56 です。。   Nikon爺 こんにちは。 そうなんです。この時間帯はこのブルーカラーになりますね。 ありがとうございました。  
逆さ榛名富士
逆さ榛名富士
D3X 24-70mm F2.8
Nikon爺 こんにちは。 孫のサッカーに移行しちゃってます。富士山もアッチの方です。 今までスポーツ撮りはホトンドしなかったですが、意外と面白い面白い。 サッカー撮りの前晩、会場近隣の榛名山の榛名湖。ワカサギが跳ねる~ でも釣り人はネライが違う感じですね。釣はマッタク分...  
masa ケンブリッジ市内を流れるケン川です。 ケンブリッジ大学は三十いくつのカレッジで構成されていて、この川の両側もみななんとかカレッジの校舎や庭です。 友人がケンブリッジに来たら是非これに乗れと誘ってくれて、パントという平底の船でゆっくりと水の上から街を見物しました。   GG ここはベネチアのゴンドラより、船数が多くのんびりと遊覧するには 問題も起こりそうな感じもしますが、蘇州の運河下りに登場する橋の形にも 似て...  
イングランドに水郷?
イングランドに水郷?
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
乱舞の季節
乱舞の季節
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
masa 旅といえば、やはり駅ですね。 ロンドンのキングス・クロス駅です。かみさんと一緒にケンブリッジの友人に会いに行くために、ここから一時間列車に乗りました。 楽しい色彩とデザインの列車で、孫坊主たちが一緒なら喜んだだろうなと思いました。 出張じゃない旅は、楽しいです。  
駅
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
一か八か
一か八か
D3 24-70mm F2.8
Nikon爺 ...  
Nikon爺 こんにちは。 dosuoさんの一枚に影響されちゃいまして、出しちゃいました! 渡良瀬川の土手と一緒に記念撮影^^ 湿気が多かったせいか爆焼けとはなりませんでしたね、残念。。 数日振りの貼り込みです^^~;   おはようございます。 梅雨入りもスグそこ!爆焼けはシバシお休みでしょうか。 雨男なので梅雨もへっ...  
足利の朝
足利の朝
D3 24-70mm F2.8
幕の降りて開きけり
幕の降りて開きけり
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ この日の親海湿原の朝は、 もし、「自分写真史」というものが...  
masa 北京郊外の自然保全地区、標高は1000m前後ですが、市民の憩いの場になっています。 出張の合間に半日空いたので、現法のスタッフがピクニックに連れて行ってくれました。ここまで車で上がれます。 彼等が手に持っているのは、仕出し屋さんから仕入れたお弁当です。   スカイハイ 日本のような景色ですね。 緑がきれいで湿度が高そうで、気持ちよさそうです。  
玉渡山景勝地
玉渡山景勝地
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
初夏への道標
初夏への道標
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ 今朝の白馬村・親海湿原。良い霧に出会えました。 ...  
若者の夢
若者の夢
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
小雨降る上越線
小雨降る上越線
D3 24-70mm F2.8
Nikon爺 こんにちは。 以前から高速から見えて気になってた上越線/土樽付近。 高速から見ると綺麗だったけど、下道降りたらガラッと雰囲気が変わりなんとなく不気味~~(.<)~~ どんな電車が来るか期待してたら、、、、  こんなのが来ました。   Nikon爺 文中 >こんなのが来ました。 とは、(もっと古い感じの車両が来ると思ってたら比較的新しそう) こんな感じの電車が来ました。 という事です。 誤解を招きそう...  
Booth-K 大聖堂と言われても、全く大げさに感じない納得感があります。手前の明るい緑と林のコントラストに木漏れ日は神々しささえ感じます。 昔の人は、こういう光景から何かを感じて信仰とか生まれたのかなぁと思いました。  
大聖堂
大聖堂
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
万里の長城
万里の長城
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 北京郊外の"居庸関"長城です。 出張の合間を縫って、スペイン、アメリカ、南スーダンからの観光客と一緒に登りました。 漢民族は、北方騎馬民族の侵入を防ぐため、春秋戦国の時代から明代にかけて全長21,196kmに亘る堡塁壁を築きました。現存するのは8,851kmですが、そ...  
masa Canon板が花板のようになってきました。この時期、どうしてもカメラは花を向きますね。私も一枚。 新潟の山麓にある学生時代のクラブの山小屋に出かけた時のものです。 例年のように雪融けあとに一斉に咲き競っている様を期待して行ったんですが、今年は雪融けが早く、カタクリも殆ど終わり...  
名残りのカタクリ
名残りのカタクリ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
渾身の締め上げ
渾身の締め上げ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 新潟の山で。 長い年月かけて出来た姿と思われますが、キリの樹に絡みついた山フジが、渾身の力で締め上げているように見えます。 桐の樹の直径は30センチほど。   Ekio masaさん、おはようございます。 「渾身の締め上げ」と言うタイトルがぴったりです。 画面から「くぅーっ」とか歯を食いしばる様子が見えてきます。 締め付けている藤の花、どのように咲くのですかね?   エゾメバル この...  
masa 新潟の山奥の渓谷、チャルメルソウより少し高いところに咲いていました。   勉強中 こんにちは 「シラネアオイ」「チャルメルソウ」「ショウジョウバカマ」と、私の処では「野草・山地植物園」にでも行かないと観られない植物ばかりで、羨ましい限りです。それらを直に写真に撮れるのですから。  
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
チャルメルソウ
チャルメルソウ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 新潟の山奥の渓流沿いで出会いました。 日本に何種類かあるチャルメルソウ属のうちの「コチャルメルソウ」といいます。 何とも不思議な格好の花ですが、花後の実の姿がチャルメラに似ていると言うのでこの名が付いたとか。 背丈は30センチほど、花の大きさは7-8ミリです。   tonton チャルメル…何て意味?と探してみました。 お写真にある主役との関係は?と。 チャルメル=チャルメラ=オーボ...   NR masaさん こんばんは...  
masa 雪融け直後の沢筋の斜面で採ってきた山ウドが昼の食卓を飾りました。 当然、ビール付きです。   スカイハイ 確かにタラの芽に似ていますね。 美味しそう、だけど山の食卓って感じがすごいですね。   Ekio masaさん、こんにちは。 なかなか豪快な盛り付けですね。 雪解け直後の採取となると若々しい味わいなのでしょうね。   masa 左下の皿に盛られているのがタラの芽の天麩羅です。 生の山ウ...  
旅先の味
旅先の味
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
シラネアオイ
シラネアオイ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 新潟の山で出会いました。 雪融け後の沢筋の斜面に山ウドを採りに行ったらポツンと咲いていました。 この美しい花びらが、植物学的に言えば花弁ではなく萼片だと言われても俄かには信じられませんよね。   NR masaさん こんにちは いつも見事なショット有り難う。 花びらの繊細さが感じられて植物体の全体の姿が分かる写真だと感じました。種類は違いますが青いケシがこんな感じかなと想起させられます。  
商品