MakerNote研究所

1: 散歩で見た路傍の花 ツユクサ1  2: カランコロ~ン♬5  3: フォルテシモ~五線譜上のアリア~5  4: 江戸から令和へ5  5: 闇夜の小宇宙4  6: 未だ現役4  7: 待ち合わせ?(金谷のコシアカツバメ)4  8: 松明花(タイマツバナ)5  9: 流れ5  10: 花と虫3  11: ルリマツリ1  12: 高らかに(金谷のコシアカツバメ)4  13: 試験農場の一部5  14: わたしの止まり木へ6  15: 朱色の魂5  16: 大急ぎ(金谷のコシアカツバメ)5  17: たぎる海6  18: 藪の奥5  19: 3年ぶりの浅草寺6  20: 空色と水色6  21: 新緑を写す川5  22: 海を剥がす所業6  23: 日陰にひっそりと5  24: 深窓の麗人たち8  25: 構内に残された自然5  26: オリズルラン3  27: 海は時化だけど写真は大漁!4  28: 藪の茗荷?6  29: まっしぐら(金谷のコシアカツバメ)4  30: フェンスのジュエリー6  31: 恋の季節7  32: 緑の並木6      写真一覧
写真投稿

散歩で見た路傍の花 ツユクサ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1644x1215 (352KB)
撮影日時 2023-07-14 16:46:25 +0900

1   youzaki   2023/7/15 15:42

海岸の堤防の路肩に咲いていました。
堤防はコンクリートですがわずかの一部土が残っていました。

コメント投稿
カランコロ~ン♬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3923x2616 (1.17MB)
撮影日時 2023-07-10 04:15:57 +0900

1   Booth-K   2023/7/15 00:12

風鈴の音に、夜店の雰囲気、電球色が懐かしい記憶を呼び起こすようで、心に染みわたる癒される時間でした。

2   masa   2023/7/15 06:25

いいなあ・・・この風情
仰るように、オレンジ色の電球の色って懐かしいですよね。
一時、水銀灯や蛍光灯が普及して白っぽい灯りばかりになった時期がありましたが、今はLEDの時代になってもやはり温かなオレンジ色にしているものが多いようです。
右端のカップルが手を繋いでいますね。平和のありがたさを大事にしてねとエールを送ります。

3   masa   2023/7/15 06:33

江戸ガラスの風鈴、素朴な音色でいいですよね。
赤との取り合わせが効いています。
(電球色の話が出たので、10年以上前のフォトコンに投稿した白熱電球の絵を思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/111121

4   youzaki   2023/7/15 12:04

夜市の風景良いですね・・
地方でも夏だけ土曜夜市が開催され賑わいを見せています。
数年中止でしたが、今年は夏祭りも開催されるかも・・

5   Booth-K   2023/7/15 18:40

コメントありがとうございます。
やはり子供の頃の記憶が刷り込まれているのか、懐かしい雰囲気でした。
電球色ではなく、本当にフィラメントの電球も多く、その輝きを見ていると、省エネはさておき、何かいいんですよね。
masaさん、17年前はPENTAX使いだったんですよね。

コメント投稿
フォルテシモ~五線譜上のアリア~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (816KB)
撮影日時 2023-07-08 23:58:16 +0900

1   Ekio   2023/7/14 18:50

コシアカツバメ、めっちゃ格好良く撮れました!
飛ぶ鳥は正直苦手なんですが、飛び出すタイミングで狙えたのが幸いでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/15 00:04

本当に五線譜だ。
Ekioさんの高速シャッタ、珍しいような。
いいタイミング、いい姿で捉えてますね。

3   masa   2023/7/15 06:44

高速SSでの高速ツバメゲット、目もバッチリでお見事です。
何度眺めてもいいなあ・・・
タイトルもいいなあ・・・

4   youzaki   2023/7/15 08:59

ツバメの飛翔見事です。
鳥の飛翔は難しく特にツバメは難しいです。
私も昔は狙っていましたが今は駄目で諦めています。
素晴らしい飛翔写真に拍手させて頂きます。

5   Ekio   2023/7/15 19:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当に五線譜だ。
撮っているときに背景のラインが使えそうだと思って取り入れました。

masaさん、ありがとうございます。
>目もバッチリでお見事です。
光線の具合も良く、キリッと写ってくれました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>鳥の飛翔は難しく特にツバメは難しいです。
空を飛んでいるのは絶対に無理と思っていますが、電線からの飛び出しなのでなんとかなりました。

コメント投稿
江戸から令和へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2624x3936 (1.79MB)
撮影日時 2023-07-10 04:05:58 +0900

1   Booth-K   2023/7/13 23:48

江戸時代から続くほおずき市と、現代のスカイツリーが共存できているって素晴らしいです。
時の流れも感じつつ・・。

2   Ekio   2023/7/14 07:11

Booth-Kさん、おはようございます。
最初思い付いたのは「国旗掲揚」・・・スカイツリーにビルのロゴが・・・考えすぎ?
長く続く伝統の風景も新しい要素がいつの間にか入り込んでいますね。

3   Booth-K   2023/7/15 00:01

コメントありがとうございます。
「国旗掲揚」、なるほど言われてみれば。気が付かなかったなぁ。
タイムスリップした、ほおずきを持った女性が、スカイツリーを見て立ちすくむというストーリを考えていましたが、うまいタイトルが出てきませんでした。(汗)

4   masa   2023/7/15 06:19

"四万六千日の時空を超えて”なんていうタイトルはいかがでしょう。
浅草寺のほおずき市は四万6千日の縁日に合わせて7月10日に開かれるそうですね。この日にお参りすると4万6千回参拝したのと同じご利益があると言われます。
何故、四万六千日かはよく分かりませんが、年数にすると126年、ほぼ人間の寿命の限界ということです。

5   Booth-K   2023/7/17 20:42

masaさん、遅くなりました。
私は多分46万回以上参拝している計算になると思います。
昔、人の寿命って短かったはずなのに、現代科学の限界と言われている寿命に近いというのも不思議な感じです。
「1升」のお米が、約4万6千粒で、「一生」にかけたとか。
確か年に5~6日、お得な日があって、他に4千日分とか今時のお得なクーポン倍増Dayみたいになっていたかと思います。

コメント投稿
闇夜の小宇宙
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 51200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (4.1MB)
撮影日時 2023-07-14 06:13:39 +0900

1   masa   2023/7/13 21:31

線路っ端でカラスウリの花が開いていました。
アンドロメダとはいいませんが、宇宙のようだなと思いました。
スズメガなど夜行性の昆虫を呼び寄せて受粉をしてもらおうと思っての開花です。

2   Booth-K   2023/7/13 23:44

本当、星雲のような広がりが見事です。
フラクタルのような、自然のアルゴリズムで作られた形なのかなと思えてしまいます。
シオシオになったのは見たことありますが、こんなに綺麗なのは初めて見ました。

3   Ekio   2023/7/14 07:02

masaさん、おはようございます。
これぞマクロの醍醐味、不思議な自然の造形美を見事に表現されていますね。
透明感のある白さがとても綺麗です。

4   masa   2023/7/14 22:24

Booth-K さん
フラクタル幾何学というと、コッホの雪絵とか、シェルピンスキーの三角形とかを思い浮かべますが、そう言われてみるとカラスウリが展開するこの模様は自然のアルゴリズムが造り出しているのかも知れませんね。

Ekioさん
>透明感のある白さ・・・
夜9時過ぎの撮影です。ストロボが点灯しないように、ISOを目いっぱい上げて自然光で撮りました。


コメント投稿
未だ現役
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.5MB)
撮影日時 2023-06-18 18:45:32 +0900

1   エゾメバル   2023/7/13 21:29

まだ現役で使われている木造の講堂です。
木の建物はコンクリートより長持ちがするという見本のようです。

2   Booth-K   2023/7/13 23:38

最近は、木を使ったビルも設計されているとかで、強度的にもコンクリと変わらないとか。
木にレンガ、長く使うと愛着や品格まで備わってくるようです。
見ていても、ほっとする感覚がありますね。

3   Ekio   2023/7/14 06:58

エゾメバルさん、おはようございます。
手入れの行き届いた木造建築、落ち着いた風情に癒されます。
周りの緑と通りかかる自転車も素敵な絵作りです。

4   masa   2023/7/14 22:28

去年Booth-Kさんに連れて行っていただいた旧制松本高校の校舎もこんな感じでした。
学び舎って、どこか似た雰囲気を持っていますね。

コメント投稿
待ち合わせ?(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (850KB)
撮影日時 2023-07-08 23:54:15 +0900

1   エゾメバル   2023/7/13 21:14

ss1/6400で電線にとまる瞬間がぴったりと決まってますね。
羽を止めるだけでもヤッターと思うのに電線に触れる瞬間まで止めると
は気持ち良いですね。

2   Ekio   2023/7/13 19:06

今回の訪問で電線に留まっているのがコシアカツバメだと気付いたものですから、まだ生態が良く分かりません。
普通のツバメは家や駅の軒下に造るので人間の動きもあまり気にしません。
いっぽうコシアカツバメはかなり警戒心が強いと見え、外敵を避けて巣を造っているのではないかと思います。
今回の巣は外から直接見えない場所ですし、その近くだから電線に留まっていたのでは無いかと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2023/7/13 23:33

着地、いや着線のブレーキをかけたような形がいいタイミングで収められています。
それにしても2羽の色が異なるのは、♂♀でしょうか?
それとも親子だったりして?

4   Ekio   2023/7/14 06:14

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>電線に触れる瞬間まで止めるとは気持ち良いですね。
偶然の産物ではあるのですが、またとないタイミングで撮れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>それにしても2羽の色が異なるのは、♂♀でしょうか?
どうも今一つはっきりしないんです。
すぐ飛び立ってしまうし・・・

コメント投稿
松明花(タイマツバナ)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x1548 (649KB)
撮影日時 2023-07-04 17:33:40 +0900

1   youzaki   2023/7/13 00:52

畑で咲いていました。
以前は白と赤色もありましたが見当たりません。

2   masa   2023/7/13 06:53

初めてこの花に出会った時は真っ赤な花でした。
名前もぴったりだなあと思っていましたが、白やピンクもあると松明というより電飾になってきますね。

3   masa   2023/7/13 06:55

お写真へのコメントです:
蕊の先の産毛がとてもいい感じに撮れていますね。

4   Ekio   2023/7/13 18:32

youzaki さん、こんばんは。
白や赤であればなるほど「松明」のようでありますが、ピンクだと全然雰囲気が変わりますね。
華やかさが楽しいです。

5   youzaki   2023/7/16 14:26

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
ご覧頂き嬉しいです。

コメント投稿
流れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.67MB)
撮影日時 2023-07-10 03:56:26 +0900

1   Booth-K   2023/7/12 22:00

風にゆらゆら揺れるほおずきの鉢、露店の前を人と一緒に静かに時間が流れていました。

2   Ekio   2023/7/13 18:00

Booth-Kさん、こんばんは。
灯りに誘われてか見入る人や通りすぎる人、スローシャッターがその場の雰囲気を醸し出していますね。
主役を引き立てる青さが奏でる光景が素敵です。

3   masa   2023/7/13 06:50

スローシャッターが夕刻の素敵な風情を切り出しましたね。
ほおずき市の風鈴は南部鉄のチリリンよりもやはり江戸ガラスのカランコロンが似合うなと、妙なところに目が行きました。

4   エゾメバル   2023/7/13 21:18

絶好のシャッター速度で動いている人とそぞろ歩いている人が見事に表
現されていてお見事です。
青い色が不思議な世界を作っているような雰囲気です。

5   Booth-K   2023/7/13 21:59

コメントありがとうございます。
ブルーシートの青と思うと萎えてしまいそうですが、電球色の祭りの雰囲気とは妙に合っているようにも思えました。
ほおずきと風鈴、どちらも主役になる被写体で、カランコロンが響き渡って気分を盛り上げてくれます。
今だと思ってシャッタ押しても、動き次第で絵にならなかったり、帰ってから見るまでのお楽しみでもありました。

コメント投稿
花と虫
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3152x2364 (1.13MB)
撮影日時 2023-07-04 17:40:09 +0900

1   youzaki   2023/7/12 19:59

花はタチアオイですが虫の名前は判りません・・
小さい虫で見た目が害虫の様な気がします。

2   masa   2023/7/13 06:41

この虫はアオカメムシの幼虫ですネ。
成虫は緑色で肩が尖っていますが幼虫は丸っこくて黒くてまるでイメージが違います。
典型的な稲の害虫です。見た目は可愛いんですけどねえ・・・

3   youzaki   2023/7/16 00:00

masaさん コメントありがとう御座います。
アオカメムシの幼虫の名前を教ええて頂き感謝です。
アオカメムシの成虫は何回か観察しました、幼虫は見た感じでテントウ虫系かと思いました。

コメント投稿
ルリマツリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2680x2422 (976KB)
撮影日時 2023-07-07 18:51:45 +0900

1   youzaki   2023/7/12 19:54

形と色が好みで撮りました。
海外からの園芸種の様で庭木にも植えられています。

コメント投稿
高らかに(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (420KB)
撮影日時 2023-07-08 23:11:09 +0900

1   Ekio   2023/7/12 19:44

一昨年に珍しい形の巣の中に可愛い雛たちを見つけたのがコシアカツバメとの出会いだった訳ですが今年は雛を見かけません。
巣にベタ付きで狙っているそばの電線にときおり普通のツバメがやって来るのが気になっていました。
巣の周りの動きが少ないので電線のツバメも撮っておくかと狙ったら・・・
あれ?お腹の模様が!なんと普通のツバメではなくコシアカツバメでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/12 21:54

こうして見ると、柄もだいぶ違ってますね。
いい瞬間を捉えてます。

3   masa   2023/7/13 06:59

ほんとに”声高らか”
どんな鳴き方をするんでしょう?

4   Ekio   2023/7/13 17:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こうして見ると、柄もだいぶ違ってますね。
パッと見で「普通のツバメ」だと思っていたのですが望遠で良く見たらお腹に模様があって驚きました。

masaさん、ありがとうございます。
>どんな鳴き方をするんでしょう?
シャッターのタイミングに夢中だったのではっきり憶えていませんが、甲高い鳴き声だった気がします。

コメント投稿
試験農場の一部
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.3MB)
撮影日時 2023-06-18 19:49:43 +0900

1   Ekio   2023/7/12 19:34

エゾメバルさん、こんばんは。
研究目的となれば見映えなど関係ありませんが、自然の趣やたくましさを感じさせてくれる風景ですね。

2   エゾメバル   2023/7/12 06:58

所謂ガーデニングのような手入れはされていませんが、何かの研究に
使われているのだろうと思います。
古い建物と伸び放題の花たちに魅力を感じてパチリ。

3   Booth-K   2023/7/12 21:46

見て最初に浮かんだのが「風のガーデン」です。
どこか安らぐこの雰囲気は趣あっていいですね。
好きだなぁ、この景色。

4   masa   2023/7/13 06:31

絵本作家のターシャ・テューダおばさんの庭みたいですね。
極力手を加えずに草花の生命力を活かした庭造りをした方です。
北大っていいなあ・・・

5   エゾメバル   2023/7/13 21:22

Ekioさん、
Booth-Kさん、
masaさん、有難うございます。
私の意図するところをお三人それぞれの感性で表していただき有難うございます。

コメント投稿
わたしの止まり木へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (716KB)
撮影日時 2023-07-02 21:09:53 +0900

1   masa   2023/7/11 21:58

ちょっと前の撮影ですが、裏山にある旧い溜め池でシオカラトンボを狙いました。
水面から突き出た枝に止まる寸前を撮りたいと思い、置きピン連写で何度もトライし、なんとか掴まえた飛翔姿です。

2   エゾメバル   2023/7/12 06:36

何かにとまっている姿は図鑑で見られますが、空中の姿は見られません。
ここと思えばまたあちらと、じっとしていてくれない被写体ですので相
当頑張った作品ですね。

3   Ekio   2023/7/12 19:27

masaさん、こんばんは。
いくら止まるイメージで置きピンとは言え、相手あってのものですから流石です。

4   youzaki   2023/7/12 19:10

トンボの飛翔の写真見事です。
私も何回も挑戦しますが無理でした。
このサイトに参加したときは撮れたのを投稿した覚えがありますが今は駄目です。
時々カメラを変えレンズを変えて挑戦しますが無理です。
虫の中でトンボの飛翔は難しいです。

5   Booth-K   2023/7/12 21:39

止る寸前狙いとは言え、328の開放で撮ってしまうとは、根気よく粘られたんだなと思います。
池の空気感も感じますね。

6   masa   2023/7/13 06:19

みなさま、ありがとうございます。
久しぶりに置きピンということで三脚を据えて粘りました。
来たっ!と思ってシャッターを押し連写するんですが、モニターをチェックするとなかなか良い姿がなく、数百カット撮ったでしょうか。
こんなことをして遊んでいると酸素チューブを着けていることを忘れます。ありがたいことです。

コメント投稿
朱色の魂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2960x1968 (1MB)
撮影日時 2023-07-10 03:38:40 +0900

1   Booth-K   2023/7/11 21:12

3年振りのほおずき市、待ちに待ったこの雰囲気には、魂が揺さぶられます。
夏を告げる風物詩、嬉しい&楽しい時間。

2   エゾメバル   2023/7/12 06:51

この光景もコロナ禍の前は何度か見せていただいた光景ですが、浅草の様子やこのほうずき市の賑わいは、「日本っていいなあ」と思わせてくれます。
>嬉しい&楽しい時間
 こちらもそんな気持ちになります。

3   Ekio   2023/7/12 19:22

Booth-Kさん、こんばんは。
「ほおずき市」や「あさがお市」、涼を感じなからという訳にいかない昨今ではありますが、ぶらぶらと歩く時間は良いですね。

4   Booth-K   2023/7/12 21:32

コメントありがとうございます。
この空気、雰囲気の中にいるだけで至福の時間でした。
どこか懐かしいような温もりを感じたりも。
意外に風があったおかげで、汗はかいていても爽快でした。

5   masa   2023/7/13 06:12

ホオズキって「鬼灯」と書くんですネ。
盆に先祖が帰ってくるときに目印となる提灯の変わりとして飾られたことに由来するそうです。
昔から人々の魂がこもっているんですね。

コメント投稿
大急ぎ(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.93MB)
撮影日時 2023-07-09 20:45:32 +0900

1   Ekio   2023/7/11 20:05

連投すみません。
普段は雛がいる巣に出入りする親の姿を撮ることが多いので、雛が顔を出していないと狙いが今一つです。
一度も顔を見せなかったので雛がいることに疑問が沸きました。
この後、意外な展開を見せたコシアカツバメで行きたいと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/11 21:04

何をそんなに急いでいるのか?
「巣を間違えちゃったよぉ」なんてね。
意外な展開と言うのはなんでしょう?
気になりますね。

3   エゾメバル   2023/7/12 06:47

何だかバンセンのような展開ですね。
一寸笑ってしまいました。

4   youzaki   2023/7/12 18:45

飛び出しの鳥の撮影は難しいです。
よく撮られ感心します。
辛抱強く観察され狙ったのが撮れ良いですね・・
素敵なを拝見して楽しませて頂きました。

5   Ekio   2023/7/12 19:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>何をそんなに急いでいるのか?
巣を出入りするするところを見られたくないのですかね?

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>何だかバンセンのような展開ですね。
もったいぶってすみません。この後に本編をお届けします。

youzaki さん、ありがとうございます。
>飛び出しの鳥の撮影は難しいです。
とにかく動いたと思ったらシャッターを押す。手強かったです。

コメント投稿
たぎる海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.06MB)
撮影日時 2023-07-09 19:41:26 +0900

1   Ekio   2023/7/11 19:16

同じ荒れた海でも色々な表情が撮れたのが今回の成果でした。
この後は本来の?目的であった「コシアカツバメ」に移りたいと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/11 20:58

海上でも、このような連なる波が見られるんですね。
私も普段海は見ないので、興味深々。
高速シャッタで止めた波の表情が見事です。

3   Ekio   2023/7/12 19:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>海上でも、このような連なる波が見られるんですね。
この日はひっきりなしに波が押し寄せる状況だったので休む暇がありませんでした(^o^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>海岸からの撮影でしょうか?
港の防波堤から少し沖合いを狙ってみました。

4   エゾメバル   2023/7/12 06:45

海岸からの撮影でしょうか?
浅瀬に襲ってくる波の様子が、時化具合を表していて荒々しさが伝わりますね。

5   Ekio   2023/7/13 17:44

>少々荒れても悠然と進むフェリーがとても頼もしく見えます。
こんなに荒れていたら欠航にならないかと心配したのですが、慎重な操船で安全に送り届けてくれました。

6   masa   2023/7/13 05:57

少々荒れても悠然と進むフェリーがとても頼もしく見えます。

コメント投稿
藪の奥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.21MB)
撮影日時 2023-07-09 19:45:05 +0900

1   masa   2023/7/10 21:41

・・の方に、ヤマユリが一株。
散策道路から大分離れているので、盗られることはないでしょうが、なかなか愛でてももらえないでしょう。

2   Ekio   2023/7/11 07:09

masaさん、おはようございます。
里山の中にあっても、masaさんだからこそ見つけられるお写真ですね。
人知れず健気に咲く山ユリが素敵です。

3   Booth-K   2023/7/11 20:53

葉陰から覗き込むような遠くのユリも、見付けてもらっただけで喜んでいるんではないでしょうか?
緑の中、視線の先に誘導された大輪の存在感が見事ですね。

4   エゾメバル   2023/7/12 06:41

藪の奥に咲く1輪のヤマユリを覗きこむような前ボケの使い方が、タイ
トルにぴったりと合っていますね。
自然の感じが満載です。

5   masa   2023/7/13 06:25

みなさま、ありがとうございます。
望遠で葉陰越しに覗いていると、まさに美人の覗き見のようでワクワクします。
目の前にドンと展開する見事な大輪よりも色っぽいですよね。

コメント投稿
3年ぶりの浅草寺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.15MB)
撮影日時 2023-07-10 03:24:53 +0900

1   Booth-K   2023/7/10 21:35

昨日、3年振りに浅草寺へ行ってきました。
だいぶ外人さんも戻ってきている様です。
亀十のどら焼きに15分ほど並んで、買ってきました。

2   Ekio   2023/7/11 06:17

Booth-Kさん、おはようございます。
観光名所にも賑わいが戻って来ましたね。
この場所の人混みの中でもしっかりと構図を取って収めるあたりは流石です。
本堂の天井画が剥がれ落ちたと言うニュースも耳にしましたが、戻りつつある日常にホッとしています。

3   youzaki   2023/7/11 15:57

盛況でいいですね・・
15年前にお参りしたことを思い出しました。
懐かしい写真を拝見でき楽しませて頂きました。

4   Booth-K   2023/7/12 00:30

コメントありがとうございます。
浅草 浅草寺はやはりこれくらい活気がないといけません。
本堂の天井画は剥がれて白く抜けていました。
今年は花火等開催され、賑やかな夏が戻ってきそうですね。

5   エゾメバル   2023/7/12 06:38

賑わいのある風景が見るものにも元気をくれますね。

6   masa   2023/7/13 06:03

これぞ”浅草色!”ですね。
マスクをしている人が大分減りました。やはり人の顔は肌色をしているのが一番です。

コメント投稿
空色と水色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.28MB)
撮影日時 2023-07-09 18:58:09 +0900

1   Ekio   2023/7/10 19:43

仄かな空の青と鮮やかな海の青、大荒れの日にこのような色が出るとは思っていませんでした。
前にもお話しましたが、航跡の大きなカーブは流されるのを見越しての操船です。
これほど振ったのは初めてでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/10 20:54

日差しがなくても、水面をひっくり返すと深い青とかにハッとすることがあります。
ついつい飽きずに眺めてしまう色だったんだろうなと思いました。

3   Ekio   2023/7/10 22:40

>ついつい飽きずに眺めてしまう色だったんだろうなと思いました。
船が進んでいるのでいつまでも・・・と言う訳にはいかなかったのが残念でした。

4   エゾメバル   2023/7/11 13:16

相当潮が早いのでしょう。漁船ではこれくらい振ることはありますが
フェリークラスタなるとあまりないでしょうね。
 カーブを切ったときの、表面の波が消えて水面が平らになるのがよく
撮れていて、ワクワクします。臨場感ありますね。

5   Ekio   2023/7/11 19:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気は悪かったのですが、それなりに光があって豊かな表情の風景を楽しめました。

6   masa   2023/7/13 05:53

荒れた海も楽しんでしまうEkioさん、カメラという相棒のお蔭ですね。

コメント投稿
新緑を写す川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5165x3434 (14.8MB)
撮影日時 2023-06-18 19:21:20 +0900

1   エゾメバル   2023/7/10 19:24

これも同じく構内を流れる川ですがこちらはきれいに手入れが行き届
いています。人造のものではなく水の流れは自然の流れです。

2   Ekio   2023/7/10 19:58

エゾメバルさん、こんばんは。
これは綺麗な写り込みですね。
綺麗に写った水面の揺れ具合が絶妙で油絵のような雰囲気が素敵です。

3   Booth-K   2023/7/10 20:51

見ているだけで爽快な気分に。
緑に、水辺の映り込みは最強です。

4   エゾメバル   2023/7/11 13:12

Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
今の時期は水を見ると涼しく感じますね。

5   masa   2023/7/13 06:00

クロード・モネの絵を見るようです。
こんな構内を散歩しながら思索に耽れば学問も究められたのではないかと想像します。
私は大学構内で勉強するより山にばかり行っていて、落第しました。

コメント投稿
海を剥がす所業
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.16MB)
撮影日時 2023-07-09 03:11:41 +0900

1   Ekio   2023/7/9 18:38

風は終日強くて海は大荒れでした。
普段は海を見ないものですからこの風景には驚きました。
夕焼けも少し期待していたのですが低い雲に遮られ仄かな色付きに留まりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Ekio   2023/7/10 22:36

Booth-Kさん、ありがとうございます。
海はやっぱり晴れを狙って出掛けるので、この風合いは新鮮でした。

3   エゾメバル   2023/7/10 10:14

多分この天気のこの風景にはだれもレンズを向けないような光景ですが
晴天とは全く違った表情の海があります。
自然な海としては至極当たり前なのことで私には見慣れた光景ですの
でやっぱり海はいいなーと思う作品です。

4   Ekio   2023/7/10 19:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>自然な海としては至極当たり前なのことで・・・
やっぱりそうなんですね。自分には新鮮な風景でした。

5   Booth-K   2023/7/10 20:49

私もあまり見ない光景なので、とても新鮮です。
多分、シャッタ押しちゃいますね。

6   masa   2023/7/13 05:52

荒れた海を撮るとは!
Ekioさんのカメラを通すと、新鮮な絵になっています。
というかEkioさんご自身が、荒れた海から新鮮な感動を得られたんだろうなということが伝わってきます。

コメント投稿
日陰にひっそりと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 220mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.05MB)
撮影日時 2023-07-02 22:42:38 +0900

1   Booth-K   2023/7/9 14:30

masaさんが来週くらいでヤマユリが咲くというのを見て、都内だともっと早いかもと、八国山の事前練習のつもりで赤塚城址へ行ってみました。
この辺り(ニリンソウ群生の近く)、キンラン、ギンランもあるのですがいずれも時期を外していて、ヤマユリの時期は?
日陰でしたが、ユリの香りに包まれてきました。

2   Ekio   2023/7/9 18:07

Booth-Kさん、こんばんは。
明るい緑の背景に日陰の花と言う組み合わせは新鮮ですね。
隠しきれない美しさを感じさせてくれる表現だと思います。

3   masa   2023/7/10 09:16

赤塚公園地区にはヤマユリもあるんですね!
このヤマユリは支柱なしに自立していましたか?
八国山では自分の重さで倒れかかっている株をよく見ます。
前掲の私の写真は、どなたかが支柱で支えてあげていました。

4   エゾメバル   2023/7/10 10:08

masaさんとは趣が違いますが、やはり堂々とした風格ですね。
ここから百合の香りが届きそうです。

5   Booth-K   2023/7/10 20:47

コメントありがとうございます。
やはり都内は咲くのが1週間以上早いような気がします。
もう少し日差しが差し込んでくれると良かったのですが・・。
支柱は見当たらなかったですが、下を向いているのも多々ありました。
香りはしっかりと辺り一面漂っていました。

コメント投稿
深窓の麗人たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.8MB)
撮影日時 2023-07-09 19:32:58 +0900

1   masa   2023/7/9 13:43

今年も会えました! 裏山の ”ヤマユリ” です。
毎日散歩しているというご夫婦が「昨日、開花したんですよ」と教えてくれました。
良い香りでした。

20株ほど見廻りましたが、開花率は丁度半分といったところでした。

4   Ekio   2023/7/9 17:55

masaさん、こんばんは。
暑い夏に凛とした百合の立ち姿はいいですよね。
美しい姿を拝見出来ました。オフ会が楽しみです。

5   masa   2023/7/10 09:45

Ekioさん、ありがとうございます。
こんどの週末、八国山へいらっしゃいませんか?
週間予報ではどちらも天気は良さそうです。
Booth-Kさんと相談して決めて下さい。
私は土日どちらでもOKです。

6   エゾメバル   2023/7/10 10:05

毎年拝見していると思いますが、この花はいいですね~
自然の中に咲く貴婦人の貫禄ですね。朝らしくクモがまだ餌を狙ってい
るのも自然の中の良い取り合わせですよね。

7   Booth-K   2023/7/10 20:43

masaさん、週末予定が入っているのですが、まだ不確定で、キャンセルになった場合は出席させてもらおうと思います。
その場合は、土日どちらでもOKだと思います。
また、連絡させていただきますね。

8   masa   2023/7/10 22:24

エゾメバルさん
クモにも目を留とめていただいえありがとうございます。
>自然の中に咲く貴婦人の貫禄・・・
そう、まさに貴婦人。綺麗なだけでなくどっしりとして存在感がありました。

Booth-Kさん
了解です。

コメント投稿