MakerNote研究所

1: 9年の時を経て。。。変わらぬ朝の散歩。。。かも5  2: 漆黒にギラギラと6  3: かかったみたい6  4: 水中の秋5  5: 彼岸の思い7  6: プチ滝雲7  7: 真正面 シャン?10  8: バックシャン5  9: ヤマボウシ5  10: 青空と青い家とそば畑7  11: 夜明前。青の時間_20237  12: 彼岸ダンス7  13: 乗鞍高原のツリバナ6  14: 彼岸の花~西方寺~6  15: 秋を追い越して。。7  16: トンボも祝福 秋の稔り7  17: わが町の田んぼ7  18: 花手水6  19: 彼岸のカメラ女子3  20: 同系色9  21: 3兄弟の灯5  22: 夏の思い出6  23: LINE5  24: 日本原風景大展示会5  25: 甘~い思い出3  26: 初秋の天の川_白川郷にてⅡ5  27: 初秋の天の川_白川郷にて6  28: 里山ガーデン~ターザン~6  29: 里山ガーデン~見上げる~1  30: 里に舞う5  31: 実りの白川郷 その25  32: 灯りと明かり7      写真一覧
写真投稿

9年の時を経て。。。変わらぬ朝の散歩。。。かも
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (7.45MB)
撮影日時 2022-09-24 16:38:20 +0900

1   ペン太   2023/9/26 20:19

推測ですが
 恐らく 2014年にここを訪問した時に
ワンチャンとの朝の散歩シーンを撮らせて頂いた女性では。。?と

でもワンチャン9年も生き延びていたのか~?って
素朴な疑問も湧きましたが
 ビビビって来たので 望遠で追っかけて撮った絵です。

2014年の絵を参考掲示します。

2   masa   2023/9/26 21:27

シバ犬の平均寿命は15歳くらいですから、9年前に会ったときが6歳以下なら十分にありうる話です。
ペン太がビビビっと来たのは犬と飼い主の両方でしょうから、きっとそうだと思いますよ。

3   Ekio   2023/9/26 23:40

ペン太さん、こんばんは。
廻り合いと言うにしても凄いものですね。
写真を撮る行為は単なる記録では無いのだと改めて痛感しました。
直接関係無いのですが渡辺美里の「10years」を思い出しました。

4   エゾメバル   2023/9/27 10:36

もしそうなら驚きの瞬間ですね。女性は9年前の作品では後ろ向きでし
たので判然としませんがワンチャンはそんな気がしてきますね。
奇跡の1枚です。
もしご本人がこれを見ることがあったら感慨深いでしょうね。

5   ペン太   2023/9/27 18:57

masaさん
Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

本当に 同じ方 同じワンチャンだったら
写真の神様が下さった 奇跡かもですね^^

コメント投稿
漆黒にギラギラと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.22MB)
撮影日時 2023-09-18 08:15:01 +0900

1   Booth-K   2023/9/26 19:28

白川郷の帰りにも、乗鞍立ち寄ってみました。
月もなく暗い空に、沢山の星、天の川がギラギラと輝いていました。
今回は、見た目のイメージに近づけようと白黒化の一歩手前まで色を落としてみました。雰囲気、伝わるかなぁ??
このところ、いい空に巡り会えている感じ。

2   ペン太   2023/9/26 19:47

めちゃいい空でしたね!

 確かに眼視では色は分からないので
実際の空に近い感じがします。

 天変地異に振り回された年ですが
星空は数度素晴らしい姿を見れましたね。

 さて紅葉はどうでしょうか?。。。。

3   Ekio   2023/9/26 22:34

Booth-Kさん、こんばんは。
体験してみないと実感出来ないのかも知れませんが、Booth-Kさんが「ギラギラと」感じるほどの星空って凄いですね!

4   エゾメバル   2023/9/27 10:40

満天の星と言いますが、こちらは霧吹きで空に星を吹きかけて様な圧倒的な数ですね。
 色々と工夫されて仕上げている様子が浮かんできますが、お見事です。

5   Booth-K   2023/9/27 18:58

コメントありがとうございます。
見た目に近いのは、もう白黒でしょと現像してみたらちょっと違うんですよね。
色は分からないようでも、意外に人間は感じているんだろうなということで、減色して、こんな感じかなという所に調整してみました。
まだ、納得いかなくて現像はやり直そうかなとしばらくトライは続きそうです。
いい星空でした。

6   masa   2023/9/27 21:53

宇宙には何と沢山の星があることでしょう。
夜空で肉眼で見られるのはそのうちの一部に過ぎないんでしょうが、古来、人間はその範囲で宇宙と付き合ってきたんですね。

宇宙空間に据えた望遠鏡が地上からは見えないものを識別し、探索機が太陽系外にまで出て行って観測しようという時代です。
それを見よう、写真に収めようという方々のロマンは尽きることがないのでしょうね。

コメント投稿
かかったみたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.82MB)
撮影日時 2023-09-24 16:09:23 +0900

1   エゾメバル   2023/9/26 09:31

親子で楽しんでいるのが微笑ましくて。
場所は石狩港で、もう大きな船は今シーズンの漁を終えて、上架しているようです。

2   ペン太(XperiaZ4)   2023/9/26 15:44

大きな漁船ですね~

 かなり遠洋まで出る船でしょうか?

比較して 小さく見える親子。。。
 でもはしゃぐ声が聞こえて来そうな
長閑なお写真です。

3   Booth-K   2023/9/26 19:19

「そう引いて、引いて!」なんて声が聞こえてきそう。
長閑で平和な時間が流れてますねぇ。

4   masa   2023/9/26 21:06

いかにも親子・・タイトルがいいですね。

「上架」というのはこうして船を陸に上げてしまうことを言うんだと思いますが、今シーズンの漁が終わっていつまで上げておくんでしょう、別の問い方をすれば来シーズンはいつから始まるんでしょう?



5   Ekio   2023/9/26 22:19

エゾメバルさん、こんばんは。
休みに入った大きな漁船のそばで「代わりに獲っちゃうよ~」みたいな光景が微笑ましいです。

6   エゾメバル   2023/9/27 10:50

皆さんコメントありがとうご会います。
朝市で買い物をしてこちらの覗いてみたのですが、休みの日はいつも家族連れや釣り好きの人が楽しんでいます。
 船ですが、これは沿岸で刺し網漁などを操業しています。今の状態は
1年間の操業の後に付く貝殻や海藻を乾燥させて落とした状態でこれからペンキを塗って来年の3月~4月頃からの春漁に備えます。

コメント投稿
水中の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (2.33MB)
撮影日時 2023-09-24 20:59:48 +0900

1   masa   2023/9/26 07:00

裏山の麓を流れる川で”オイカワ”たちが群れて遊んでいました。
明る過ぎたので周辺減光し、コントラストは上げて、さらに明度を落としています。
水中の魚を上から望遠で撮るのって難しいです。

2   エゾメバル   2023/9/26 08:49

透明感、飛び出してきそうな立体感、たまらないですね。
この魚たち、何度かお目にかかっていますがこんな写真が撮れる自然が
あるのはうれしいことですね。

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/9/26 15:48

完全に水面の反射光
消えてますが
C-PLフィルター 使ったのでしょうか?

画像処理での光線の調整も
効果的に効いてると思います。

4   Booth-K   2023/9/26 19:17

まるで水中から撮ったようなクリアでリアルな写りです。
水上からここまで撮れるのは、調整してるにしてもなかなか難しいです。
凄いなぁ。。

5   masa   2023/9/26 21:15

エゾメバルさん
>こんな写真が撮れる自然があるのはうれしいこと・・・
この川も昭和60年頃までは生活排水で汚れて魚の棲まない川になっていたそうです。
洗剤が改善され、下水道が整備されてからは徐々に綺麗になり、魚が戻り、それを食べるカワセミも戻りました。

ペン太さん
C-PLフィルターは、標準レンズには付けていますが、サンニッパには口径が大きいので付けていません。
水面の反射光は撮っていても余り気になりませんでした。

Booth-Kさん
たしかに調整は大部しましたが、多分、サンニッパのレンズ性能が凄いんだと思います。





コメント投稿
彼岸の思い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (862KB)
撮影日時 2023-09-23 19:30:30 +0900

1   Ekio   2023/9/26 06:39

この日は雨が降ったりやんだりだったので、彼岸花と滴との競演を撮りたかったです。
背景は暗い方が良いかなとさんざん探して見つけたのが山門の屋根でした。
バリアングルで変な姿勢を取りながら狙っていると人が入って・・・これも良しですか。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/9/26 15:50

暗い背景に
雨滴を纏った 彼岸花
鉄板の被写体ですね~。

 私も蕎麦畑で撮りましたが
朝露も雨滴も無かったので
霧吹きでデコレートしました(汗)

4   Booth-K   2023/9/26 19:14

ライブ会場的なイメージもありますね。
Ekioさん得意の、演奏会かと思いました。
彼岸花の雫もいい味出してます。

5   masa   2023/9/26 21:22

パッと見た時、人物は白い襟の法衣を着たお寺の住職さまかと思ってしまいました。

この構図、このバックで人物がいない絵を想像すると、ヒガンバナの主張が強烈なドキッとするものになっていたように思います。


6   Ekio   2023/9/26 21:38

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>バックとのバランスが絶妙・・・
無理な姿勢を取って頑張った甲斐がありました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>暗い背景に雨滴を纏った 彼岸花
鉄板の被写体ですね~。
暗い背景を見つけた事が勝因でした。

7   Ekio   2023/9/26 21:43

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさん得意の、演奏会かと思いました。
それいいですね!彼岸花コンサートは流石に無いかな?

masaさん、ありがとうございます。
>
この構図、このバックで人物がいない絵を想像すると・・・ドキッとするものになっていたように思います。
リクエストにお応えして後程アップします。

コメント投稿
プチ滝雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.35MB)
撮影日時 2022-09-24 14:29:37 +0900

1   ペン太   2023/9/26 06:02

前投稿の遠景の山の部分を切り取りました。

 帰宅後マップで調べたら
この方角 雲海で宣伝している
ヘブンスそのはら (阿智村)の方向
多分その雲海が溢れ出して来たのでは。。と思います。

 滝雲 新潟県の枝折峠があまりにも有名ですが
死ぬまでに見たい景色の一つに入っています。。。。。

3   Ekio   2023/9/26 06:34

ペン太さん、おはようございます。
何かに導かれるように流れる雲、本当に不思議です。

4   エゾメバル   2023/9/26 09:18

この組み合わせは貴重な瞬間ですね。
以前NHKのドキュメンタリー番組で摩周湖の滝雲を見たのを思い出しました。

5   ペン太(XperiaZ4)   2023/9/26 15:54

masaさん
Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。
広角で撮影後に 液晶画面拡大して
ピントチェック中に気が付き
望遠で撮り直しました。

流れ落ちる雲が 動いていて
生き物様で しばし見入ってしまいました。

6   Booth-K   2023/9/26 19:11

本当だ、流れ込んでいるのが分かりますね。素晴らしい!
気が付かなければスルーしちゃうところ、観察眼が冴えてましたね。
自然相手には、注意力も必要、良い教訓になりそうです。

7   ペン太   2023/9/26 20:08

Booth-K さん こんばんは。

 撮らなかったですが、これ動画だと
めちゃ滝雲が流れ落ちる様子が 記録に残せたなあ。。
って後悔しています。

 でも感動のひと時でした。

コメント投稿
真正面 シャン?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1875 (489KB)
撮影日時 2023-09-24 20:11:58 +0900

1   masa   2023/9/26 22:53

エゾメバルさん
モスラを歌で呼び寄せる小美人(ザ・ピーナッツ姉妹)が可愛かったですね。

6   masa   2023/9/26 06:32

youzakiさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この蝶ヒメアカタテハは成虫のまま越冬します。
蝶の少なくなった秋の野で、元気に蜜を求めて飛び回っています。

7   Ekio   2023/9/26 06:33

模様も綺麗に見えて、蝶もこちらの方が自信あるのでは(^o^;)

8   masa   2023/9/26 06:55

Ekioさん、おはようございます。
この蝶は花に止まってもチョコマカ動きながら吸蜜するので、連写した中に良い姿があったのでご披露しました。

9   エゾメバル   2023/9/26 09:11

この蝶はこちらでも見かけますが、動きが早いのでこの角度で捉えたことはありません。きれいに決まってますね。
 モスラ・・懐かしい響きです、映画館で見た時は感激しました。

10   masa   2023/10/1 16:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この蝶は日本全土に分布します。さらに南極大陸を除く世界の全ての大陸で見られると言う分布の広い蝶です。

モスラ映画・・・小美人のザ・ピーナッツ姉妹が可愛かったですね。

コメント投稿
バックシャン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4875x3250 (937KB)
撮影日時 2023-09-24 20:16:35 +0900

1   masa   2023/9/25 21:47

私が若い頃、オヤジが良く「バックシャン」という表現を使っていました。
後ろ姿が美しい女性のことだったようですが、最近あまり聞かれなくなりましたね。

ニラの花を吸蜜に訪れているナミアゲハの後ろ姿が美しく見えました。
(ヒガンバナだと美しさを張り合っているように見えてしまいます 笑)

2   youzaki   2023/9/25 22:49

花に留まるチョウのうまく撮られいいですね・・
花と蝶好きなシーンで拝見して癒されました。

3   ペン太   2023/9/26 05:54

今どきの若者たちの
使う言葉も 理解不能になってきましたは
”バックシャン”も初めて耳にしました。

 確かにアゲハの後ろ姿 優雅で美しいですね~。
ニラの可憐な白い花がそれを引き立てています。

4   masa   2023/9/26 06:51

youzakiさん
気に入っていただけて嬉しいです。

ペン太さん
「シャン」というのは旧制高校の学生がたちがエリート気取りでドイツ語のshönから「美人」のことを形容した言葉だそうで、後ろ姿が美しい人のことを「バックシャン」と。
死語辞典に載っています。オヤジは大正生まれでした。

5   エゾメバル   2023/9/26 09:07

バックシャン、そんなに古いことばでしたか?今はもう死語ですが自分の時代には生きていたような気がします。

コメント投稿
ヤマボウシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (945KB)
撮影日時 2023-09-17 01:25:09 +0900

1   masa   2023/9/25 21:34

信州のヤマボウシはこんなに赤く色付くんですネ。
ウチの裏山のヤマボウシの実はオレンジ色です。

2   Booth-K   2023/9/25 21:12

ツリバナとともに気になっていたのがヤマボウシです。
良い感じに色付いていました。

3   youzaki   2023/9/25 22:44

ヤマボウシいい色で熟していますね・・
家の庭のは黒色の実で試食を試みましたが駄目でした。
本当のの味は?一度食べてきたいです・・

4   Ekio   2023/9/26 06:25

masaさん、おはようございます。
彩りが豊かで見ていて楽しいです。
植物も気候によって随分と変わるものなのですね。
通勤途中で見かけるヤマボウシもこれほど色付かなかったように思います。

5   Booth-K   2023/9/26 19:08

コメントありがとうございます。
昨年より色付きが良い様に思います。
急に涼しくなってきましたが、山でも秋の準備は抜かりなく進んでいる様です。

コメント投稿
青空と青い家とそば畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.7MB)
撮影日時 2023-09-24 17:03:54 +0900

1   エゾメバル   2023/9/25 17:28

説明的なタイトルになりましたが、石狩の朝市に秋サケを買いに行っ
た帰りに見つけた蕎麦畑です。

3   Booth-K   2023/9/25 21:09

青い家の形を見た瞬間、北海道! と思いました。
北海道も本州も同じような時期に蕎麦の花、これから北海道は冬の加速が一気に進みんでしょうね。
本州で手に入るのは、「ほっちゃれ」しかないとよく聞いて、毎年オス、メス1匹づつを北海道に注文してました。
オスの方が美味いんですが、メスのイクラも捨てがたく・・。
最近、注文してないなぁ。想像しただけで生唾飲み込みました。

4   masa   2023/9/25 21:33

なんだか温かそうな北海道です。

魚の話題になっているので乗ります。我が家の今夜は、マグロの漬け丼でした。
昨日買ったマグロを食べなかったので。
サケのハラミとどちらにしようか迷ったのですが、マグロを買ってしまいました。
(私、酒の肴は自分で見繕いに行きます)

5   Ekio   2023/9/26 06:18

エゾメバルさん、おはようございます。
青空に青い家、北海道だから似合う風景かもしれません。
蕎麦の花も咲き誇って、新そばが楽しみですね。

6   エゾメバル   2023/9/26 09:04

皆さんありがとうございます。
ペン太さん、さんまは美味しかったでしょうね。
Booth-Kさんサケを2本も取り寄せていたとは凄いですね。奥様が処
理されるのですか?最近は北海道でも自分で魚を下ろす人は減ってい
るようです。
masaさん、日本酒は魚が一番ですね。
Ekioさん、最近近くで昭和のにおいがする古い蕎麦屋さんを見つけて
通っているので新そばが楽しみです。

7   Booth-K   2023/9/27 18:49

鮭を捌くのは私の仕事です。すじこも取り出して、醤油、みりん、日本酒で漬けていくらの出来上がり。
息子が家を出てから、切り身を冷凍しておくにも多すぎて、さすがにちょっと最近はやってないですが、気にはなりますねぇ。

コメント投稿
夜明前。青の時間_2023
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.11MB)
撮影日時 2023-09-24 13:59:08 +0900

1   ペン太   2023/9/25 16:23

御覧の様に 日の出前には
 しっかり曇ってしまいました。
が 目覚める前のそば畑 やはり撮っておかないと。。。

今回は この中に小規模では有りますが
滅多に見られない珍しい 気象現象が写っています。

3   ペン太   2023/9/25 17:24

エゾメバルさん

 流石です。
小規模では有りますが 滝雲が見られました。
 彼方の山の向こう側は雲海になっていると思われます。
それが山肌の谷沿いに 流れ落ちて来ていました。

 次投稿で アップの絵をアップします(ダジャレではないです^^;) 

4   Booth-K   2023/9/25 21:01

滝雲でしたか。最初は、まさか山にもう雪? なんて思いましたが、よく見ると雲の様だったので何かなぁと思っていました。
それにしても見事に広がった蕎麦畑、青い時間帯の空気感も良いですね。

5   masa   2023/9/25 21:26

ISO6400、SS2秒で、夜明け前の蕎麦畑がこれだけ浮かび上がるんですね。
冷気を纏った青い世界、素敵です。

6   Ekio   2023/9/25 21:30

ペン太さん、こんばんは。
「滝雲」と言う言葉自体聞いたこともありませんでしたが、こんな光景があるのですね。
それにしてもよくぞ気付いたものです。

7   ペン太   2023/9/26 05:55

Booth-Kさん
masaさん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

この時間の薄暗い中に浮かび上がる 白い蕎麦の花
 この景観がたまらなく大好きで 夜明け前に訪問しています。

コメント投稿
彼岸ダンス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (819KB)
撮影日時 2023-09-24 22:44:49 +0900

1   masa   2023/9/25 07:00

朝イチ、出勤前の投稿です。
昨日、線路っプチの土手で出会ったシーン。
秒12コマの連写機能のお蔭です。

3   ペン太   2023/9/25 16:02

昔 コロアゲハとのコラボ
撮った事が有りますが
 なにせカメラがカメラ 置きピンで
じっと我慢で撮った記憶があります。

 秒12コマの力とは言え この華麗な舞の姿の獲得は
日ごろの行いのご褒美かとも思います。
花も痛みの無い奇麗な個体ですね~。。

 お見事なお写真です!

4   ペン太   2023/9/25 20:10

コロアゲハ

クロアゲハの間違いです

すみません😢⤵️⤵️

5   Booth-K   2023/9/25 20:56

飛翔をしっかり捉えつつ、彼岸花の描写も犠牲になっていないのが凄いです。
飛翔狙いは、花がおまけになってしまうのですが、お見事です。

6   Ekio   2023/9/25 21:15

masaさん、こんばんは。
連写とは言え狙いが悪かったら当たりも無いでしょうから流石です。
アゲハは割と彼岸花が好みのような気がしますし、お似合いですね。

7   masa   2023/9/25 21:22

みなさま、ありがとうございます。
敢えて蝶にピントを合わせようとはせず、ヒガンバナに合わせたピントのまま蝶が近寄るたびに連写しました。

これはナミアゲハですが、どういうわけか彼岸花に来るのはナミアゲハとクロアゲハだけのようです。
カラスアゲハやキアゲハが来たのは見たことがありません。
ヤマツツジの蜜にはみんな来るのに不思議です。

コメント投稿
乗鞍高原のツリバナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.13MB)
撮影日時 2023-09-17 00:52:18 +0900

1   Booth-K   2023/9/24 23:20

白川郷に移動する前に乗鞍高原へ。
あちらこちらで、ツリバナが最盛期となっていました。
この後、ゴロゴロと音がしてきて土砂降りです。

2   masa   2023/9/25 06:58

うわあ、見事ですねえ。
ウチの裏山のツリバナは、花は沢山付いて青い小さな実までいったんですが、夏のうちにみな黒く萎れて落ちてしまいました。暑過ぎた?

3   エゾメバル   2023/9/25 11:01

開いたばかりのツリバナ、良く出会いましたね。こんな瞬間は滅多にないのではないですか。
今回の白川郷撮影は大いに堪能されたようですね。

4   ペン太   2023/9/25 15:58

奇麗に実っていますね~。

 masaさん書かれておられますが
紅葉と共に 今年は酷暑の影響が心配される年ですが
乗鞍岳 乗鞍高原、紅葉も奇麗に色づいて欲しいです!

5   Booth-K   2023/9/25 20:50

コメントありがとうございます。
実は前の週、登山の帰りにツリバナを見掛けて昼食べてからと思って忘れて帰ったのが心残りだったので、星は見えなくてもこれだけは撮ろうと思っていました。
この辺りは、沢山元気に実を付けていて、暑さの影響はなかったようです。
あとは紅葉がどうかですね・・?

6   Ekio   2023/9/25 21:09

Booth-Kさん、こんばんは。
溢れんばかりの光景が見事ですねぇ。
>この後、ゴロゴロと音がしてきて土砂降りです。
山で天気の急変は怖いですね。

コメント投稿
彼岸の花~西方寺~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.63MB)
撮影日時 2023-09-23 18:50:47 +0900

1   Ekio   2023/9/24 18:34

この土日は彼岸花がらみの写真が豊作でした。
境内には銀杏の樹の下にピンクと白の彼岸花が見頃でした。
銀杏の葉っぱが地面に落ちて良いアクセントになっています。◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2023/9/24 19:13

ピンクの彼岸花も有るんですね~。

 明るめの絵作り Ekioさんにはぴったり
人物の配置も Ekioさん構図
見ていて安心感が沸きますね^^

3   Booth-K   2023/9/24 22:35

珍しい色ですね、最初アートフィルタかと思いました。(汗)
明るい絵作りに、暗い門で画面を〆て、バランスが絶妙ですね。

4   エゾメバル   2023/9/25 11:06

全体がEkioさん風の意作品ですがやはり画面構成は素晴らしいですね。
この色のヒガンバナ、私も初めてお目にかかりました。

5   Ekio   2023/9/25 20:33

ペン太さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
彼岸花にしては柔らかなピンクの色合いが気に入りました。
白もクリーム色っぽい柔らかさで優しいコラボとなりました。

6   masa   2023/9/25 21:04

ピンクというか薄い赤というか、こんな色のヒガンバナがあったんですね。
ヒガンバナ=曼珠沙華はやっぱり赤がいいなあ・・・

コメント投稿
秋を追い越して。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.74MB)
撮影日時 2022-09-24 11:36:38 +0900

1   ペン太   2023/9/24 16:56

いやいや まだ秋が安全到来した訳ではないので
 まだ冬の星座の出番は早過ぎ。。。

なんですが
 今日は深夜から 岐阜県中津川市の椛の湖自然公園のそば畑を
訪問して来ました。
明け方までは曇りの予報 でもひょっとしたら?
 との微かな願いが届いたのか 雲間から星空が時折。。。

手前の蕎麦の花は、背後の街路灯の光線の影響で
こんな色になってますが 眼脂では白い花が満開なので
夜目にも見て取れました。

 気温 15度、半そででは寒くて パーカー羽織っての撮影でした。

3   Ekio   2023/9/24 18:27

ペン太さん、こんばんは。
圧倒的な星空に蕎麦の花たちも仲間に加わって素敵なお写真ですね。
中程に見える筋は流れ星?それとも衛星か何かですかね。
とりあえず願ってみますか(^o^;)

4   ペン太   2023/9/24 19:11

masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

雲間からオリオンが見れた時には
 めちゃ嬉しかったです。
この撮影後は雲が厚くなる一方で 撮影は断念しました。

 Ekioさん
  オリオンの下の光跡は人工衛星みたいです。

でも願う気持ちが大切なので、しっかり願ってください^^

5   Booth-K   2023/9/24 22:46

雲が邪魔にならないくらいオリオンが主張していて、これ見たらハッとしますね。
ぎょしゃざ、ふたござの他シリウスも入って、この間夏の大三角撮ったばかりなのに、今度は冬の大三角とは、確かに秋を追い越してしまいましたね。
これに蕎麦畑まで入れて、見事な星景写真です。
ピントもしっかり追い込んでますね。

6   エゾメバル   2023/9/25 10:57

何種類もの星の色があり、街明かりに邪魔されずきれいに輝いてくれています。
 そばの花は肉眼には敵いませんね。でもとても秋を感じます。

7   ペン太   2023/9/25 16:06

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

>これに蕎麦畑まで入れて
これが肝なんで 構図決まるまでの時間と
雲間に星が見えている時間との競争でした^^;

>何種類もの星の色があり
オリオンのペテルギウスは赤色巨星なので
それなりの色に写っていますね。

コメント投稿
トンボも祝福 秋の稔り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (16.3MB)
撮影日時 2023-09-24 20:41:41 +0900

1   masa   2023/9/24 15:35

連投ご容赦。
見事な稔りを祝福するかのようにアキアカネが飛び交っていました。
数十枚トライしてやっと一枚ゲットできました。

3   Ekio   2023/9/24 17:15

菖蒲まつりのオフ会で訪れた場所も見事に実りの風景を見せていますね。
秋空に相応しいアキアカネが舞う構図は流石です。

4   masa   2023/9/24 17:17

ペン太さん、どーもです。
飛びものは現場でチェックして撮り直すわけにはいかないので、とにかく沢山撮って帰宅してからPCで探します。
なんとか写っていると「やったぜ!」の気分です。

5   masa   2023/9/24 17:31

Ekioさん、すれ違いになったようです。
そう、6月に菖蒲祭りがあったあの北山公園です。
目の前の稲穂とバックの構図を決めて、あとはトンボがファインダーに入ってくれるのを待って、ひたすら連写でした。

6   Booth-K   2023/9/24 22:57

置きピン&出番待ちですね。
フィルムの時代には、なかなか出来なかった連射ですが、デジタルになって手軽にできるようになったのはありがたいです。
1枚でも作品になればOKではないでしょうか?
どこまでも広がる田んぼの構図、いい場所にトンボも入れて臨場感があります。

7   masa   2023/9/25 21:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
広角端でバリアングルで構図を取りました。
人工物がほぼ全部隠れたので(左端に西武線の電柱がちょっとだけ見えますが)、昔の田舎らしい田んぼの雰囲気になったかと。

コメント投稿
わが町の田んぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (9.72MB)
撮影日時 2023-09-24 20:45:08 +0900

1   masa   2023/9/24 15:12

素晴らしい秋晴れになりました。
わが町の市民公園は大部分が菖蒲園になっていますが、その隣にはまだ田圃が残っています。
農家さんが「参農塾」という農業体験の場を提供してくれていて、その一環として水田を残してくれているんです。
丁度、稲刈りが始まるところでした。

3   Ekio   2023/9/24 17:11

masaさん、こんにちは。
今日は気持ち良い1日でしたね。
まだ暑い日はありますが「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉をようやく実感出来る気候になりました。

4   masa   2023/9/24 17:27

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
夕方、ワン公の散歩で出会ったご近所の方とも話したんですが、急に秋が来た感じです。つい数日前まであんなに暑かったのに。
我が家も昨夜から冷房を入れずに寝るようになりました。
人間は猛暑だとか異常気象だとか言って騒ぎますが、稲もヒガンバナなど山野草も、暑いなんて文句を言わずに、ちゃんと時期になれば稔ったり咲いたりしてくれる、律儀というか、健気というか、立派なものです。


5   Booth-K   2023/9/24 22:51

北山公園、写真だけ見たらとても東京とは思えない自然です。
こちらも実りの季節、青空に小金色が美しいです。

6   masa   2023/9/25 21:09

でしょう? Booth-Kさん。
東京都東村山市・・・都心(23区)に通勤する人のベッドタウンになって、農地あがどんどん宅地化されてゆきました。
その中に菖蒲園として残された市民公園と小さな水田。
曾ての田んぼの広がりを再現したくて広角端で参農塾田と空を広くとってみました。

7   masa   2023/10/2 21:56

このエリア、14年前はこんな感じでした。
https://photoxp.jp/pictures/87744

コメント投稿
花手水
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.16MB)
撮影日時 2023-09-23 18:34:04 +0900

1   Ekio   2023/9/23 21:21

このお寺の彼岸花は黄色が目立つほかに赤・白・ピンクと彩りが楽しめます。
彼岸の今日の段階では赤以外は良い感じでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※色味を少しフラットにしています。

2   masa   2023/9/24 09:58

最近、ずいぶん色々な寺で花手水をやっていますね。
初めて出会ったときは感激しましたが、アチコチで出会うとだんだん感動が薄れてきます。
でも、彼岸花だけで作った花手水は新鮮です。

3   Ekio   2023/9/24 16:33

>でも、彼岸花だけで作った花手水は新鮮です。
鮮やかな花びらを並べた「花手水」とはちょっと違った風合いに魅力を感じました。

4   ペン太   2023/9/24 16:45

最近 御寺参り、さぼっているんので
 初見です。 粋な計らいかと思いますが
でこでもかしこでも。。。になると 
確かに感動薄れるかもですね^^;

 とわ言え、きれいに盛り付けされて 
花も彼岸花 季節感しっかりですね。

5   Ekio   2023/9/24 17:34

ペン太さん、ありがとうございます。
「花手水」はコロナ禍で手水を取り止めた時に飾りとして扱うところが増えたようですね。

6   Booth-K   2023/9/24 23:02

彼岸花だけで、しかもいろんな色での花手水は、このお寺ならではですね。
珍しい花手水を拝見させていただきました。
ピントの合っている部分と、ボケ具合も塩梅も良い感じです。

コメント投稿
彼岸のカメラ女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.53MB)
撮影日時 2023-09-23 17:54:11 +0900

1   Ekio   2023/9/23 20:54

今日は天気が悪かったので、雨でも絵になりそうな場所を探していたら神奈川の「西方寺」を思いつきました。
現地までのルートを模索していたら最近開通した「東急新横浜線」を使うと渋谷から新横浜まで乗り換え無し、これは面白い。
新横浜からは市営地下鉄で2駅、お寺に着くと小雨模様でした。
横浜と言う土地柄もあるのかカメラマンバリバリの女子がけっこういました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2023/9/24 10:05

歩く人物スナップ、Ekioさんの十八番、一目見て分かりましたよ。
お寺さんが、奥に黄色と白のヒガンバナを配し、手前を赤にしてくれて良かった。
全体構図がなんとも言えずいいバランスです。

3   Ekio   2023/9/24 16:28

masaさん、ありがとうございます。
>お寺さんが、奥に黄色と白のヒガンバナを配し、手前を赤にしてくれて良かった。
今年は暑さの影響で日当たりの良い中程の赤い花がまだでしたので望遠で見映えを良くしました。

コメント投稿
同系色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2023-09-23 23:59:59 +0900

1   masa   2023/9/23 15:37

西武線の線路土手に”ヒガンバナ”が咲き始めました。
毎年、ほんとに律儀にお彼岸の頃咲きます。
特急小江戸号が通ったので赤いベルトラインとのコラボを期待しましたが、若干色合いが違って、むしろテールライトがこの花と同じ色でした。

5   ペン太   2023/9/23 18:42

masaさん こんばんは。

 masaさんが花と人工物のコラボ
珍しいな~って思いましたが

 ベルトラインではなく テールライトと彼岸花とのコラボ
見事に決まってますね!

6   Ekio   2023/9/23 20:28

masaさん、こんばんは。
初代のレッドアローは鮮やかな赤でしたがNRA (ニューレッドアロー)は暗めの赤紫なんですよね。
これをテールライトの赤に着目したところは流石です。
構図の切り方も素敵です。

7   masa   2023/9/24 10:12

ペン太 さん、ありがとうございます。
彼岸花は自然の中で咲いていてもどこか人との関わりを感じる花です。
三倍体で結実しないので、古の世に大陸から伝来して以降、すべて人の手によって株分けして植えられることによって広がっていったと言われます。
田んぼの畦や、お墓の周辺がその典型です。線路の土手はかつて造成時に持ってきた土の中に球根が混じっていたのだろうと思われます。

8   masa   2023/9/24 10:18

Ekioさん
特急ニューレッドアローのサイドラインは確かに暗い赤紫ですが、かつては真っ赤だったとは知りませんでした。

電車の車両の色の決め方って、自動車のカーデザイナーさんのような仕事をする人がいるんでしょうか?


9   Ekio   2023/9/24 17:02

「電車の車両の色の決め方」なんですが、大雑把に言うと社内や車両メーカーの人です。
ただ最近は社外のデザイナーがプロジェクトに加わることも多くなっています。
西武の新しい「ラビュー」も全体のデザインを含めて建築デザイナーの妹島和世さんたちが加わっています。

コメント投稿
3兄弟の灯
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.02MB)
撮影日時 2023-09-18 03:56:39 +0900

1   Booth-K   2023/9/23 12:46

連投続き、失礼します。
これから所沢に、お墓参りに出掛けてきます。
蕎麦畑は初めての景色でしたが、手前には田んぼも残っています。
筆遣いじゃないですが、手前を0.3秒くらいで一瞬横ライン描いて、後の時間はずっと奥の方をバランス考えながらLEDライトで照射していました。
色々試して思ったくらいの光の配分になりましたが、遠くをずっと照らしていると虫が寄ってきます。蛍の軌跡だったら最高ですが・・。(汗)

2   ペン太   2023/9/23 13:48

手前 休耕田だと 思い込んでいましたが
しっかり稲穂が実っていたんですね(汗)

 なんちゃってライトアップで稲穂が浮き上がり
三兄弟の 暖かな灯りと、白川郷ならではの景観を
作り出しています。

 何気に空に星も写っているのが また良いですね~!

3   Ekio   2023/9/23 20:16

ライトの扱いには驚きました。
作品を作り込む手間を惜しまない努力の賜物ですね。
準備を含めてなかなか大変かと思いますが、オフ会の時も楽しんで工夫されているのに感心しました。

4   masa   2023/9/24 10:21

そうか、LEDでの自作自演ライトアップだったんですね。
なんでここだけ薄明るいんだろう? と不思議でした。

5   Booth-K   2023/9/24 22:30

コメントありがとうございます。
ライティングは、試行錯誤でしたが楽しい時間です。
殆どの時間(約19秒)は奥の方にスポットを当て続けているんですが、距離の二乗に反比例? 遠くは予想以上に明るくなりません。
星空もちらっと入って、ここらしい雰囲気になったかなと思います。

コメント投稿
夏の思い出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 120mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3829x2546 (2.04MB)
撮影日時 2023-09-17 19:10:39 +0900

1   Booth-K   2023/9/23 12:36

ファミリーで、トンボ舞う白川郷の晩夏の思い出になりそうですね。

2   ペン太   2023/9/23 13:50

私も 蕎麦畑越しに、散策する
 カップル 家族、沢山撮りました^^

絵になりますよね!
 
異国の方には、この景色はどう見えているのか
聞いてみたくなります。。。。

3   youzaki   2023/9/23 15:39

蕎麦の花と伝統の古民家いい景色ですね・・
こんな景色にここでしか味わえないです。
数十年前数回見学しましたが、この季節の景色には出会えませんでした。
もう一度見学したいですが手遅れで無理です、画像で楽しみさせて頂きます。

4   Ekio   2023/9/23 19:49

Booth-Kさん、こんばんは。
>トンボ舞う白川郷の晩夏の思い出になりそうですね。
人たちの間合いを上手く取りつつトンボの演出が素敵です。
バックのボケや明暗のバランスも流石です。

5   masa   2023/9/24 10:23

合掌造りの家って、こんなにドッシリでしていたんですね!
もっと背高ノッポの印象でした。
黄金に稔った田んぼもいいけれど、蕎麦畑にもよく似合いますね。

6   Booth-K   2023/9/24 22:22

コメントありがとうございます。
ちょっとだけ田んぼの緑と、蕎麦畑に合掌造りはやっぱり合うなぁと感じました。
自然をいっぱい感じられる場所ですねぇ。

コメント投稿
LINE
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.78MB)
撮影日時 2023-09-18 20:02:29 +0900

1   Ekio   2023/9/23 07:35

人は線を引きたがる生き物のようです。
「電話線」とか繋がるもの。
「境界線」とか区切るもの。
そのうち「国境線」とか大袈裟になるときな臭くなってなってしまいます。
写真を撮っている時はもちろんそんな事は考えないのですが、タイトルを練っているといろいろな連想が浮かびます。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※里山ガーデンの花壇を橋の上から撮りました。

2   masa   2023/9/23 11:56

これは花壇の中の通り道がたまたま線にみえたんですね。微笑ましいです。
一方、きな臭い線といえば、某国が言う第一列島線とか第二列島線というのがありますね。
国境あるいは領海線からはるか離れたところまで自国防衛のためにはここまで海軍を展開させる必要があるんだと線を引く頭の構造が理解できません。

3   Booth-K   2023/9/23 12:34

紐でLINEもしっかりと区切られてますね。
花壇の設計者の意図とかも考えると面白そうです。

4   ペン太   2023/9/23 13:45

何故か人間は
 ”線”で いろいろ区切りたがりますよね~。

花壇を分かつ正に LINE、表題の妙です。

5   Ekio   2023/9/23 19:13

masaさん、ありがとうございます。
>これは花壇の中の通り道がたまたま線にみえたんですね。微笑ましいです。
はい、そのとおりです。コメントにお付き合いくださってありがとうございます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>花壇の設計者の意図とかも考えると面白そうです。
花壇って花たちや周りの環境も考えないといけないので設計もたいへんでしょうね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>花壇を分かつ正に LINE、表題の妙です。
写真を撮るより大変ですが嵌まると嬉しいです。

コメント投稿
日本原風景大展示会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.08MB)
撮影日時 2023-09-17 20:21:57 +0900

1   Booth-K   2023/9/22 21:27

連投失礼します。
朝から4時間ほど歩いていたら、さすがに暑くて喫茶店に入りました。
この店自体も合掌造り、よく大きな窓を作ったなぁと改めて感心します。
ここの窓の景色は好きだなぁ。
店主も代替わりしたようで、若返ってメニューなんかも増えていました。

2   Ekio   2023/9/23 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
素敵な構図は大きな額縁を並べて観賞、そんな雰囲気ですね。
合掌造りで大きな窓を付けたことで、風景に浸りながらの飲食は心に残るものとなるでしょう。

3   Booth-K   2023/9/23 12:31

コメントありがとうございます。
各額縁毎にある程度区切りよく収まるように配置してみました。
それなりにお客さんもいたので、上半身で左右に振る程度の範囲内でしたが。
並べられた額を鑑賞しているようにも見えました。

4   ペン太   2023/9/23 14:17

世界遺産と言う肩書はさておいて置いても

 窓から 世界でここでしか見る事の出来ない
合掌造りの建屋 鐘楼 田んぼに ススキ

こんな贅沢な時間を過ごせる スペースは
唯一の物ですね。

 村内で 生ビールは頂いた事は有りますが
喫茶店は入った事無いです、
 次回 覚えていたら入ってみたいです!

5   Booth-K   2023/9/25 20:42

ペン太さん、こんばんは。
暑くてヘロヘロの時はよくここで休憩します。
休みながらもこの景色だけで被写体になるので、ついついここへ。
お勧めです。

コメント投稿