MakerNote研究所

1: 甘~い思い出3  2: 初秋の天の川_白川郷にてⅡ5  3: 初秋の天の川_白川郷にて6  4: 里山ガーデン~ターザン~6  5: 里山ガーデン~見上げる~1  6: 里に舞う5  7: 実りの白川郷 その25  8: 灯りと明かり7  9: 実りの白川郷5  10: 高坂棚田25  11: 里のパッチワーク6  12: 寺坂棚田5  13: 合掌造り上の昴6  14: 秋が舞う8  15: 早朝の散歩でのオシロイバナ5  16: 早朝の散歩で路肩に咲いていました。3  17: 黎明7  18: 実りの重み8  19: 川っぷちの秋7  20: 彼岸の色艶37  21: 彼岸の色艶23  22: 美味しくな~れ5  23: 線路っ端の秋8  24: 主役交代7  25: 彼岸の色艶4  26: 里山の秋を探して6  27: 秋を探して。。。6  28: 畳平の星空24  29: 光る海6  30: 畳平の星空6  31: ダイヤモンド富士+24  32: 森林限界の散策4      写真一覧
写真投稿

甘~い思い出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4024x2683 (1.76MB)
撮影日時 2023-09-17 18:35:56 +0900

1   Booth-K   2023/9/22 21:18

子供の頃、実家の垣根のイチイの実をよく食べていました。
茅葺屋根の懐かしさと相まって、蘇る思い出です。

2   masa   2023/9/22 23:19

私も駒ケ根での4歳の頃の記憶です。
採ったイチイの実を琺瑯びきのコップに沢山入れて抱えて食べていました。
果肉以外には有毒成分があるなどとは、もちろん当時知りませんでした。

3   Booth-K   2023/9/23 12:26

コメントありがとうございます。
甘くて好きなんですが、有毒成分? 今の今まで知りませんでした。
まあ、チュッと吸ったらすぐ吐き出してますので影響ないと思いますが、そのまま食べようと思った事は一度もないのは幸いでした。
この赤も、美しかったです。

コメント投稿
初秋の天の川_白川郷にてⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (4.77MB)
撮影日時 2022-09-17 09:43:59 +0900

1   ペン太   2023/9/22 16:47

連張り失礼します。

 時間も1時を過ぎると 更に天の川の傾きは右へ。。
雲も出てきて 横構図 下半分は萩町の街並みと光に。。

でも、天の川は上空ではっきりと確認出来ました。

 今回の撮影行 最後の投稿です。

2   Booth-K   2023/9/22 21:11

雲があっても天の川の存在は確認できますね。
以前も天の川撮ろうとした時に、黄色い照明で被って写らなかった記憶があります。
この一際目立つ照明は何でしょうね?
生活に影響のない範囲で、暗い空も世界遺産の一つに加えて欲しいものです。(我儘は承知で・・)

3   masa   2023/9/23 12:07

深夜に空が燃えていて、しかも天の川が見えるなんて不思議な光景です。
町並みの灯りが雲に当っているのでしょうが、もっとSSを上げて明るさを落とすなんていうことは出来ないのでしょうか?
そうすると天の川がちゃんと写らないのかな?
いろいろなトライをされた結果なのでしょうが、なんか不自然な感じがぬぐえなくて。

4   ペン太   2023/9/23 13:43

masaさん

  田舎で空が澄んでいれば
いくら地上光が明るくても 仰角があがると
しっかり星空は写ります。

  >もっとSSを上げて
これすると 星は写らなくなっちゃうんです^^;

5   ペン太   2023/9/23 14:10

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
目視では ここまで明るい照明は記憶にないのですが
何だったのか謎です。。。

 ただやはり空は暗いので天の川は浮かびあがりました。

コメント投稿
初秋の天の川_白川郷にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2550x4000 (6.47MB)
撮影日時 2023-09-17 08:47:10 +0900

1   ペン太   2023/9/22 16:20

既に夜半には 西へ傾く天の川
 これはこれで季節感を感じる眺め

一度 白川郷で天の川と合掌造りのコラボをと。。。
長年思ってはいましたが なかなか実現せず
今回が 人生初のショットとなりました。

 人工光が少ない合掌村ですが、全く真っ暗では無いので
ポジショニング 露光 結構苦労しました。

2   Booth-K   2023/9/22 21:03

これはまだ私が寝ている時間帯でしょうか?
私も以前から白川郷の天の川は考えていましたが、こんな感じの位置なんだというのが今回ようやく理解できた感じです。
しっかり夏の大三角と、天の川の暗黒帯、北アメリカ星雲等を合掌造りの上に捉えたのは流石です。
5月の夜中辺りでチャレンジしたくなりました。

3   Ekio   2023/9/23 07:04

ペン太さん、おはようございます。
自分が縦撮りが好きと言うこともありますが、壮大な風景に魅せられてしまいます。
まさに天体ショー、現場で味わえる至福の時間のお裾分けをいただきました。

4   masa   2023/9/23 12:14

>全く真っ暗では無いので
>ポジショニング 露光 結構苦労しました。
ご苦労が偲ばれます。
真っ暗な空というのは本当に望みがたくなってきてるんですね。
Booth-Kさんが仰ったように、真っ暗保全地域を指定して人類遺産として残したい気がします。

5   ペン太   2023/9/23 14:13

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

 この季節なので この位置での天の川になりますが
春先ならば 三角面の窓を入れた構図で
撮れるかもしれませんね。

 いずれにせよ  Ekioさんが書いて下さった様に
素晴らしく至福の時間でした。

Booth-Kさん 降りてこられてからのショットだと思います。 

6   ペン太   2023/9/23 13:40

>真っ暗保全地域

そういう活動をしている自治体もある様ですが
一歩では スターリンクとか利便さを追い求めて
自然の星空を台無しにする様な試みも行われていて
 人間の欲望に限りはないし それがいずれ(既に)
種を滅ぼす事になる 、、、、と危惧しています。

コメント投稿
里山ガーデン~ターザン~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.21MB)
撮影日時 2023-09-18 19:11:59 +0900

1   Ekio   2023/9/21 23:53

連投すみません。
森の中にはアスレチックの設備が作られ、日常では味わえない森との関わりが楽しめるものとなっていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2023/9/22 15:55

うわっ
 かなりの高所に見えますが
自然を利用してのアスレチック
高所大乗なら楽しそうですね~。

 言うまでも無く 旨い具合に
人を配置して撮られています。
表題の妙ですね^^

3   Booth-K   2023/9/22 20:52

あっ、これは楽しそう。
下から見ているよりも、上からはかなり高く感じると思います。
いいですねぇ、ツリーハウスなんかもあったら最高です。

4   Ekio   2023/9/23 06:49

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この高さ、チャレンジする人はドキドキだったと思います。
その証拠?に人が来るシャッターチャンスを狙っていましたが、皆さんおそるおそるの慎重な動作でした。

5   masa   2023/9/23 11:48

孫坊主たちを連れて行ったら喜びそう。
こういうアスレチック設備を見て思うんですが、「危ないからダメ!」といってやらせいないお母さん方がいます。
危なく無いアスレチックなんてあるんだろうか?
下に防護ネットと張れとか、安全帯を付けさせろとかいう声もあるようです。
自己責任による親のリスク判断ということがいやなら、遊ばせなければいいんですが・・・

6   Ekio   2023/9/23 17:54

masaさん、ありがとうございます。
>「危ないからダメ!」といってやらせいないお母さん方がいます。
この写真の場面では若いお母さんと男の子が一緒に挑戦していました。
一緒になってやるからこそ、危険と安全の見極めが出来るようになる訳ですよね。

コメント投稿
里山ガーデン~見上げる~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.13MB)
撮影日時 2023-09-18 19:04:28 +0900

1   Ekio   2023/9/21 23:43

横浜にある「里山ガーデン」と言うところに行って来ました。
森の中から見上げる青空が印象的でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

コメント投稿
里に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3624x2416 (1.22MB)
撮影日時 2023-09-17 18:22:16 +0900

1   Booth-K   2023/9/21 21:10

連投失礼します。ちょっとペースを上げます。(汗)
キアゲハが、コスモスの花から花へ、忙しそうに飛び回っていました。

2   masa   2023/9/21 21:40

キアゲハ、ナイスゲットです。
追いかけですか、置きピンですか?

3   Ekio   2023/9/21 21:54

コスモスが秋らしいお写真ですが、キアゲハの飛翔まで捉えるとは流石です。
蝶は気まぐれに飛び回るものですが見事なタイミングですね。

4   ペン太   2023/9/22 15:53

コスモスもあちらこちらで咲いていましたね。

 合掌造りを背景での 鉄板の構図
よくぞ蝶にピント持って来れましたね! お見事です。

 三兄弟の所の蕎麦畑でも蝶が飛んでいて
狙いましたが 全滅でした(泣)

5   Booth-K   2023/9/22 20:49

コメントありがとうございます。
長閑な合掌月造りと、キアゲハの飛翔は何とか収めたいと粘ってみました。
AFは全く付いていかないレンズなので、置きピン&MFで3連射の繰り返しです。
もうこれくらいでいいかなと、周り見たらカメラやスマホを構えた人達がアゲハを撮っていました。

コメント投稿
実りの白川郷 その2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (3.34MB)
撮影日時 2023-09-17 19:45:03 +0900

1   Booth-K   2023/9/21 21:05

とにかく黄金色が美しかったです。
この場所、日陰なのもあり結構ゆっくりとしていたのですが、外人さん達がこんな隅っこの方、沢山散策されていました。

2   Ekio   2023/9/21 21:47

Booth-Kさん、こんばんは。
まさに黄金色、広がる風景が美しいです。
>外人さん達がこんな隅っこの方、沢山散策されていました。
訪日の観光客もコロナ禍前の85%ぐらいまで戻ったそうですね。

3   ペン太   2023/9/22 15:51

金色の田と 背景の山肌の緑
 境目に立ち並ぶ合掌造り

時間が過ぎるのを忘れるような 見飽きない景色ですね。

 >外人さん達がこんな隅っこの方、沢山散策されていました。
コロナ渦で人影の無い白川郷を思い出しました。。。 

4   Booth-K   2023/9/22 20:42

コメントありがとうございます。
この輝き、作っている方々から見たら一安心と喜びの光景でしょうね。
実家にいた時は田んぼを作っていたのもあり、自分の田んぼでなくても嬉しさが込み上げてきます。
稲刈りの時の休憩に、剥いてくれた梨が美味かったのを思い出します。

5   masa   2023/9/23 12:00

黄金色の田んぼの上に落ちている杉の影が山里を感じさせます。
関東地方の広大な見渡す限りの田んぼもいいけれど、こういう小さな田んぼを維持していくところに外人さんは日本を感じるのではないでしょうか。

コメント投稿
灯りと明かり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 138sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.77MB)
撮影日時 2023-09-17 03:17:52 +0900

1   ペン太   2023/9/21 19:15

夜のとばりが降りる頃
 合掌造りに灯りが灯ります。
変わらぬ景色。。。

 車のヘッドライトの明かりと対比させました。


3   Booth-K   2023/9/21 20:56

以前より灯が減ってるのが寂しいですが、夕暮れのこの時間帯の雰囲気は格別ですよね。
窓明かりの電球色は、心まで温められるようです。
和田家さん、暗かっただけで灯ってたんですね。

4   Ekio   2023/9/21 21:42

ペン太さん、こんばんは。
なるほど昔ながらの「灯り」と現代の象徴でもある「明かり」が合わさるのが印象的です。
古いものを残していくことは大変でしょうね。

5   ペン太   2023/9/22 15:47

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

展望台からの夕景は久しぶりでしたが
何度見ても 惹かれる情景だと思います。

 やはり以前より 灯り減っていますか。。。。

変わらぬ景観であって欲しいですね。

6   masa   2023/9/23 12:17

道路の光跡を隠してみたら、家々から漏れる灯りの温かみを感じました。

7   ペン太   2023/9/23 13:37

masaさん こんにちは

 >道路の光跡を隠してみたら、家々から漏れる灯りの温かみを感じました。

 変わらぬ灯りを強調する意味合いで 敢えて
車の光跡入れているので
 そう感じて頂けたのなら 幸いです^^

コメント投稿
実りの白川郷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.5MB)
撮影日時 2023-09-17 17:55:25 +0900

1   Booth-K   2023/9/21 00:23

首を垂れる稲穂、無事に実ったようで嬉しくなります。
この景色は、昔から変わらないんでしょうね。

2   ペン太   2023/9/21 06:04

たわたに実った稲
 連なる背景の合掌造り
仰せの通り 昔から変わらぬ景観かと思います。

予報通り この日は快晴だった様で
 奇麗な青空も秋への移ろいを感じさせてくれています。 

3   ペン太   2023/9/21 06:05

訂正
 たわたに実った稲
   → たわわに実った稲
です すみません^^;

4   Booth-K   2023/9/21 20:51

ペン太さん、こんばんは。
どこか懐かしい、お米の国「日本」の原風景。
観光にかじを切ったとはいえ、ここでずっと変わらぬ生活してきたんだなと、しみじみ思ってしまいます。

5   masa   2023/9/21 21:44

白川郷じゃなくても、こういう頭を垂れた稲の姿が一斉にあるんでしょうね。
お米大好きの私としては、炊き立ての白いご飯が瞼に浮かんで、もう涎タラタラです。

コメント投稿
高坂棚田2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2.41MB)
撮影日時 2023-09-17 19:25:12 +0900

1   Ekio   2023/9/20 19:30

前の投稿でご説明したように白と赤紫の花は見頃~見頃過ぎでしたが数は少なかったです。
ここは珍しく花が並んだ場所で一番のポイントとなっていた場所です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2023/9/20 20:15

私が通う 岐阜県の棚田にも
 やはり彼岸花が畔に咲いています。
でも白は見たことが無いような。。。

 濃い緑 稲の明るい緑と
紅白 色彩的にカラフルで 青空が気持ち良い絵です。

3   Booth-K   2023/9/21 00:19

稲って、それだけでも美しいと思うのに、青空と彼岸花まで入って、爽快な秋色のお写真です。

4   Ekio   2023/9/21 21:22

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
現地に着いた時に青空がありましたので賑やかな写真になりました。
この後一時間ぐらいで雲が優勢になってしまったので早めに撮っておいて良かったです。

5   masa   2023/9/21 21:48

赤と白のヒガンバナもさりながら、いつもながらのEkioさんの人物配置、なんかホッとします。
この棚田のヒガンバナは、訪問者に見てもらうことを意識して植えたんでしょうね。

コメント投稿
里のパッチワーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.13MB)
撮影日時 2023-09-17 01:10:33 +0900

1   ペン太   2023/9/20 18:52

ぎり 山に西日が隠れる前に撮れた
 展望台からの絵です。

まだ稲穂で埋まっている田 
 刈り取りが済んで 土色の田
北海道のパッチワークと比べるすべも有りませんが
この景色が好きです。

2   Ekio   2023/9/20 19:54

ペン太さん、こんばんは。
なるほど素晴らしいパッチワークです。
この風景は関係者の皆さんの努力によるものなのでしょうね。
精密なジオラマのようで端々を覗いてみたくなります。

3   Booth-K   2023/9/21 00:17

丁度、刈取りが進む時期で、まだ残っていて良かったぁと思いました。
箱庭のパッチワークも趣がありますね。

4   ペン太   2023/9/21 06:08

Ekioさん
Booth-K さん

  コメントありがとうございます。

本当 きわどいタイミングでの訪問だったかもですね。
 今 ライブカメラで確認したら 殆どの田が
刈り取り済んじゃってました。

5   youzaki   2023/9/21 11:12

素敵の里の風景いいですね・・
うまい構図での秋の里の風景写真に拍手させて頂きます。

6   ペン太   2023/9/21 19:12

youzaki さん

  コメントありがとうございます。

誰が撮ってもそれなりの絵になっちゃう景観なので
切り取り 構図には、結構じかんかけます。

コメント投稿
寺坂棚田
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.13MB)
撮影日時 2023-09-17 19:31:55 +0900

1   Ekio   2023/9/19 22:02

彼岸花を見に行った場所は、埼玉県では最大級の「寺坂棚田」です。
公式サイトでも見頃は月末と言う見込みがありましたので、稲の刈り入れが終わってしまうかも知れません。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   youzaki   2023/9/20 06:17

バックの青空とゆるヤナ棚田素敵な風景の描写素晴らしいです。
このような似た風景見た覚えがありますがどこだったか忘れました。
もう一度見てみたいですが無理なようなので投稿画像を拝見して楽しませて頂きます。

3   エゾメバル   2023/9/20 11:22

棚田にびっしりと詰まるように刈り入れ間近の稲穂が密集していますね。
春に田植えの終わったばかりの棚田もきれいですが、下からの構図にしたことでなんだか豊かな気持ちになります。

4   ペン太   2023/9/20 18:43

大好きな景色
 棚田の実り 季節感と情感に溢れています。

私なら下からの構図 
 やはり コロッセウムとか付けちゃいそうです^^;

5   Ekio   2023/9/20 19:16

youzaki さん、ありがとうございます。
楽しんで頂いて嬉しいです。
「寺坂棚田」は地元の西武線の終点に近い場所ですので電車に乗る楽しみもあって満喫できました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>下からの構図にしたことでなんだか豊かな気持ちになります。
貴重な青空があったので棚田とのバランスを取りながら構図を決めました。

ペン太さん、ありがとうございます。
ペン太さんがご紹介くださる棚田とは規模も違いますが手近な場所にあるので訪れてみました。

コメント投稿
合掌造り上の昴
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (710KB)
撮影日時 2023-09-17 09:50:49 +0900

1   Ekio   2023/9/19 21:54

Booth-Kさん、こんばんは。
それにしても圧巻の星空ですね。
皆さんのお写真を見るにつれ、その時にその場所にいることが大事なんだと痛感します。

2   Booth-K   2023/9/19 21:35

白川郷先出で、御来光の続きはまた機会があった時に。
ペン太さんが、0時過ぎに「晴れてるよ」と起こしてくれたおかげで、町中に繰り出して撮影することが出来ました。
ペン太さんの天の川以上は撮れてないので、和田家の上に煌めく星を撮ってみました。
右側から、一番明るいのが木星。その左下の星の集まりが昴(プレやデス星団)。そのすぐ下のオレンジなのがおうし座のアルデバラン。
そして一番左の明るいのがぎょしゃ座のカペラです。

3   ペン太   2023/9/19 21:56

冬の星々と合掌造り、
 こんな星景写真 いつかは撮ってみたいな~
って 昔から思っていたお写真

合掌造りがしっかりわかる構図 絶妙な露出
これは宝物かと思います。

 最後に私も ここに撮りに行きましたが
O-GPSの電池切れで断念した絵です。
 拝見出来て感謝です^^

4   エゾメバル   2023/9/20 11:27

天体好きのBooth-Kさんらしい作品になってます。
この構図は私にはちょっと思いつかないですね。

5   Booth-K   2023/9/21 00:15

コメントありがとうございます。
天の川周辺が雲で隠れてきたので、晴れている反対方向の空を入れてみました。
あと10mでも後ろに下がれば、和田家がもっと入ったのになと反省です。

6   masa   2023/9/21 21:53

アルデバラン、去年初めてBooth-Kさんに教えてもらいながら撮りました。
その時はこんな傍に木星はいませんでした。
合掌造り家に当っている光はどこからなんでしょう?

コメント投稿
秋が舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.22MB)
撮影日時 2023-09-17 00:51:48 +0900

1   ペン太   2023/9/19 20:06

撮りたかった絵の一つです。

とんぼ 年中見れるとも思いますが
季語としては秋となっています。
 自身 季節感を感じる光景
毎年撮っています。

 日没前、逆光で輝く様 ギリ間に合いました。

出来れば オリジナルサイズで見てやって下さい。。。

4   ペン太   2023/9/19 22:00

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとういございます。

何時もは 重要文化財の和田家の近くで撮っていましたが
 前投稿の撮影場所から はぜかけを撮ろうと西を向いたら
とんぼがキラキラ光って待っているのが見えて
 そこからは連射で 一体何枚撮ったやら。。。

現像時に対象の絵を選定 大変でした^^;

>ピントの置き所とか
 ピントははぜに置いて撮りました。
旨い具合に飛んでいてくれたみたいです。 

5   エゾメバル   2023/9/20 11:32

>撮りたかった絵の一つです。
時間と天気を両方揃わないと撮れないです。
やはり行ってすぐに撮れるものでなないですね。
オリジナルサイズで拝見すっると盛大に飛んでいるのが見えます。
狙ったものが撮れると気持ち良いですね。

6   ペン太   2023/9/20 18:45

エゾメバルさん こんばんは。

 仰せの様に、天候 時間による
光線状況は大事な要素です。。。

ファインダー覗きっぱなしで
 タイミング撮って連射 疲れもしましたが
何枚か絵になるのが撮れていて良かったです。

7   ペン太   2023/9/23 13:34

masaさん  こんにちは。

 私も拡大表示して アキアカネでは無いと思っていましたが
キトンボが減少しているのは知らなかったです。

 これでもか!って言うくらい沢山飛んでいました。

8   masa   2023/9/23 12:22

初見アキアカネかと思ったんですが、オリジナルサイズで最大拡大してみたら、キトンボのようですね。
近年各地で数が減少して滅多に見られないトンボと言われているんですが、白川郷にはこんなに沢山いるんだ!

コメント投稿
早朝の散歩でのオシロイバナ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2702x2702 (796KB)
撮影日時 2023-09-19 16:04:56 +0900

1   youzaki   2023/9/19 14:06

白色のオシロイバナです。
路肩で咲いてる白のオシロイバナを見たのは初めてです。
園芸ではよく見ますが・・

2   ペン太   2023/9/19 20:01

オソロイバナ
 南アメリカ原産で 江戸時代に渡来
観賞用だったのが 野生化したのでしょうね~。 

3   youzaki   2023/9/20 06:26

ペン太さん コメントありがとう御座います。
野生化は赤色が多いですが白色は初めて見ました。
この花園芸ではまだたくさん植えられていますね・・

4   エゾメバル   2023/9/20 11:34

早起きは三文の徳を地で行ってますね。
バックのぼかしも綺麗ですね。

5   youzaki   2023/9/21 11:08

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
古いデジカメでの接写です。
興和の双眼鏡とこのデジカメをもって散歩しています。
週3日ぐらいの散歩です。

コメント投稿
早朝の散歩で路肩に咲いていました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3507x2630 (1.36MB)
撮影日時 2023-09-19 16:02:54 +0900

1   youzaki   2023/9/19 13:58

朝の散歩で路肩に咲いていた花を接写してみました。
黄色のオシロイバナです。
今まで赤は数多く路肩で見ました今回の散歩で黄色と白が咲いていました。
何年も散歩しますが路肩で赤色以外のオシロイバナは初めてです。
誰か園芸用の種を路肩に撒いたのかも・・

2   Booth-K   2023/9/19 21:14

綺麗な黄色に、しべの形も分かって、いい感じに捉えられてますね。

3   youzaki   2023/9/20 06:22

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
園芸ではよく見ますが路肩では初めてでした。

コメント投稿
黎明
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -5.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3.3MB)
撮影日時 2023-09-10 14:00:16 +0900

1   Booth-K   2023/9/18 21:20

御来光を待つ時間の色も、堪らなく好きです。
この後、何を出していこうか悩みつつ・・。

3   masa   2023/9/19 07:00

スゴイなあ・・・
山でご来光は何度か拝んだことがありますが、こんな光芒見たことありません。
この光芒を辿った根元に太陽がいるってことですね。
露出補正マイナス5に、この色を得たBooth-Kさんの工夫のあとが偲ばれます。

4   Booth-K   2023/9/19 21:11

コメントありがとうございます。
自動露出だと、結構なマイナス補正しても明るく調整しようとして不安定なため、結局マニュアル露出で見た目に近いイメージの露出に切り詰めました。
この日は、近場にガスがなく(本来有難い事なんですが・・)、雲海も少なめだったので、日の出の瞬間よりも、この待っている時間の方が心に染みる色でした。
今年は、御来光バスも中止なので、人もまばらでのんびりと見られました。

5   Ekio   2023/9/19 21:12

Booth-Kさん、こんばんは。
masaさんのコメントを見て驚きましたが露出補正が-5ですか!
ひとえに経験のなんでしょうね。流石です。
色の深み、そして光茫の素晴らしさを堪能できました。

6   Booth-K   2023/9/19 21:23

Ekioさん、こんばんは。
ここは一度お誘いしたい場所です。
来年、御来光バスが復活したらお声掛けしようと考えています。

7   エゾメバル   2023/9/20 11:48

この時間のこの色綺麗ですよね。
これからあっという間に空が白んでしまうので忙しかったことと思います。

コメント投稿
実りの重み
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.73MB)
撮影日時 2023-09-17 00:47:26 +0900

1   ペン太   2023/9/18 21:01

この異常気象でも
白川郷のお米は、しっかりと育ち
 実の重みで頭を垂れていました。

>白川村では2019年に「白川郷おいしいお米プロジェクト」がスタートし、役場や大田ファームをはじめとする農家が手を取り合って「白川郷こしひかり」のさらなるブランド化に取り組んでいます。

 こんな取り組みも行われている様で 頑張って欲しいです!

4   masa   2023/9/19 06:54

やっぱり日本はお米ですね。
子供たちに、もっともっと食べて欲しい。
熱いうちに柔らかく握ったオニギリは最高です。

5   youzaki   2023/9/19 10:30

静かな田園風景いいですね・・
50年前は実家でよく見た風景で自分も手伝いで作業していました。
今は団地と工場でこのような優雅な風景はなくなりました。
50kmぐらいで探せば見れるかも、年齢オバーで見に行けません。
素敵な風景で昔を思い出しました。

6   ペン太   2023/9/19 19:59

masaさん
youzaki さん

  コメントありがとうございます。

こんな景色 私の近所でも見る事が無くなりました。
 masaさん 仰せの様に やっぱり日本人はお米だと思います。

自宅でも お米は魚沼産こしひかりネットで買って食べて居ます。
確かに味が違うんです^^;

7   エゾメバル   2023/9/20 11:58

タイトルがいいですね。実りの「重み」
頭を垂れた稲を見るのはいいものですね。

8   ペン太   2023/9/20 18:47

エゾメバルさん こんばんは。

 タイトルは結構拘ります^^;

撮る前から このタイトルを。。と決めて撮る
 現地で景色を見て 思いつきながら撮る
帰って来てから考える。。
 パターンはいろいろですが。。。。

コメント投稿
川っぷちの秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (7.02MB)
撮影日時 2023-09-17 22:23:32 +0900

1   masa   2023/9/18 18:29

町内の川の端に実った”コムラサキ”です。
庭に植えられているものとは異なる風情です。
自然の植物はやはり野に置け・・・ですね。

3   Booth-K   2023/9/18 21:03

緑から紫の色の変化が良いです。
花壇より自然の中にある方が、やはりしっくりくる感じはありますね。
いよいよこの季節がやってきましたか。
毎年撮っていて感じるのは、光線等で紫が結構変わって、本当の色ってこんな感じだったっけ? とよくなります。

4   Ekio   2023/9/18 23:42

masaさん、こんばんは。
明るくて綺麗な紫色が出て鋳ますね。
>自然の植物はやはり野に置け・・・ですね。
たくさんの実がなってのびのびと過ごしているのかも知れませんね。

5   youzaki   2023/9/19 10:35

色が素敵です・・
川の土手にこんなのが咲いてるいいですね・・
綺麗な色表現され拍手させて頂きます。

6   エゾメバル   2023/9/20 12:01

生け花の題材としてしか見ていなかったので、野にあるコムラサキは野趣があって綺麗ですね。

7   masa   2023/9/22 23:28

みなさま、ありがとうございます。
庭や公園に植えられている姿とは一味違う雰囲気を味わっていただけたようですね。
紫色ってBooth-K さんが仰るように光の加減で随分違った感じになりますので、どれがほんとの紫色なのか分からなくなります。
この日のコムラサキはいかにも紫色らしい紫をしていたように思います。

コメント投稿
彼岸の色艶3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1000KB)
撮影日時 2023-09-17 19:34:37 +0900

1   Ekio   2023/9/18 16:21

連投すみません。
白い花はピークを過ぎていましたが綺麗でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   masa   2023/9/18 18:25

ヒガンバナの白はドッサリあってもきっと絵にならないけど、赤いヒガンバナと一緒にほんの数輪あると引き立ちますね。

4   Booth-K   2023/9/18 20:53

紅白の対比が映えますね。
一般に白が少ないですが、紅白逆だったらどんな感じに見えるかなと想像して、それもありかなと思ってしまいました。

5   Ekio   2023/9/18 23:22

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
白単独だとちょっと印象が弱いなと思っていたところに上手い具合に朱色を背景に取れました。

6   youzaki   2023/9/19 10:41

白のヒガンバナを美しく撮られいいですね・・
家の畑でも咲くはずですがまだ見当たりません。
なぜか今年は彼岸花が赤色も見当たりません。
待てば咲くのかなー気になります。

7   Ekio   2023/9/19 20:35

youzaki さん、ありがとうございます。
>なぜか今年は彼岸花が赤色も見当たりません。
今年はやはり暑さが長引いて開花が遅れているようです。
この場所でも実際に開花しているのは一握りでした。

コメント投稿
彼岸の色艶2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.3MB)
撮影日時 2023-09-17 20:36:16 +0900

1   Ekio   2023/9/18 15:32

前と同じ種類の赤紫の彼岸花ですが、得意の縦撮りで下に明るい緑を入れてみました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2023/9/18 20:45

茎だけのイメージがある彼岸花ですが、鉢植えの別の花の様にも見えますね。面白い構成です。
赤紫が強いので余計かもしれません。

3   Ekio   2023/9/18 23:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>鉢植えの別の花の様にも見えますね。面白い構成です。
単独で撮ると色の個性が強すぎると考えて他の色との合わせてみました。

コメント投稿
美味しくな~れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3.95MB)
撮影日時 2023-09-17 16:42:53 +0900

1   エゾメバル   2023/9/18 09:57

ようやく朝夕涼しくなってきましたので、石狩の朝市の帰りに撮って
みました。
去年はここは麦が植えられていたと記憶していますが、今年は蕎麦畑
になっていました。
 皆さん精力的に撮影をされていて楽しませていただいています。

2   ペン太   2023/9/18 10:50

一面に奇麗に
蕎麦の花 咲き誇っていますね。~

本州と北海道で、同じ時期に。。
 ちょっと不思議な感じもしますが
近年 北海道も夏の酷暑 本州と変わらぬ気候になっているので
そのせいもあるのかなあって思いました。 

3   masa   2023/9/18 13:50

調べてみたら、ソバは弥生時代に中国から伝来し、以来、救荒食物として栽培されてきて、今は北海道が最大の産地ということのようですね。
世界では、ロシアが最大の生産国で年産89万t、中国40万t、ウクライナ10万t、アメリカ合衆国9万t、ブラジル7万t、その次が日本で4万5,000tだそうです。(2020年のデータ)

4   Ekio   2023/9/18 15:24

エゾメバルさん、こんにちは。
北海道で蕎麦畑はちょっと意外でした。
こちらより湿気が少ない分育ちも良いのでは無いでしょうか?
柔らかい風合いが素敵なお写真です。

5   Booth-K   2023/9/18 20:33

実家の辺りも、今まさに花が咲いていました。
北海道の広大な大地で一面の蕎麦畑だと、凄いだろうなと想像してしまいました。
これが、お蕎麦になるんだなぁと思って見ていたら、腹が減ってきました。

コメント投稿
線路っ端の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8156x5071 (3.48MB)
撮影日時 2023-09-17 20:59:12 +0900

1   masa   2023/9/18 09:15

西武沿線の土手で、ツルボ(スルボともいわれます)の花が最盛期です。
花穂が下から順に咲き上がっていますが、ほぼてっぺんに到達したようです。

4   ペン太   2023/9/18 16:27

暗い背景が効いていますね~
 柔らかそうで 触れてみたくなります。

5   masa   2023/9/18 18:14

エゾメバルさん
花壇に植えられていれば少しは目を引くのでしょが、自然の叢にあると花の最盛期に
ちょっとだけ気付いてもらえるかどうかでしょうね。
私は生える場所を承知しているので、毎年心待ちにしています。

Ekioさん
仰られてみると確かに線路際の花たちは元気ですね。立ち入り禁止で結果的に保全されているのかも知れません。
年に一度くらい、冬前に草刈り機で土手が全部刈られますが、それも翌年の芽生えのためにはいいようです。

ペン太さん
暗い背景:白っぽいラインは線路の敷石、その上の暗い部分は線路の向こう側の神社の森です。
この花は一つ一つは小さいけれど柔らかくて蜜が豊富なようで、蜂類や蝶たちがよく集まっています。


6   masa   2023/9/18 18:21

過去にツルボに来た昆虫を投稿したものです。
https://photoxp.jp/pictures/82313
https://photoxp.jp/pictures/82338
https://photoxp.jp/pictures/86007
https://photoxp.jp/pictures/86125
https://photoxp.jp/pictures/89646

7   youzaki   2023/9/19 10:52

ルツボの群生良いですね・・
家の畑にもありました数年前になくなり久しぶりに拝見しました。
それより昔のmasaさん画像を拝見できよかったです。
この時代私は鳥の写真を投稿していました。
私も自分の投稿写真を探してみました。
思い返せば永いあいだお付き合いいただき感謝です。

8   masa   2023/9/29 06:57

youzakiさん、おはようございます。
お返事が遅れました。
スルボに来たベニシジミの写真を見たら、なんと2007年の秋でした。
15年も前、私がまだPENTAXのK10Dを使っている頃でした。
あの頃、youzakiさんはたしか「鳥追いびと」というハンドルネームでしたね。
お互い齢を取りましたが、まだまだ元気で、撮るのも見るのも、写真を楽しみましょう。

コメント投稿
主役交代
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.33MB)
撮影日時 2022-09-17 00:51:02 +0900

1   Ekio   2023/9/18 14:40

ペン太さん、こんにちは。
シンプルな色合いの蕎麦畑ですが、ボケと密度感のバランスが素敵です。
合掌造りの屋根がワンポイントとして最高ですね。

3   ペン太   2023/9/18 06:41

蕎麦の花
 もうピークは過ぎているみたいですね。
収穫後は村内の合唱民宿で振舞われるのでしょうか。。?

4   ペン太   2023/9/18 10:51

エゾメバルさん こんにちは。

 やはりそば畑がある場所での
 蕎麦は美味しく感じます。
ただ気候変動で、開花時期が ここ以外のそば処でも
昔しより早まっている気はします。

5   ペン太   2023/9/18 16:30

Ekioさん コメントありがとうございます。

 普通にそば畑で撮る手法ですが
背景に合掌造りを 入れる事が出来て
白川郷って感じに仕上げれました^^

6   Booth-K   2023/9/18 20:24

ここに70-200持ってきましたかぁ。
ボケが大きくなっても、三兄弟は存在感ありますね。

7   ペン太   2023/9/18 20:56

Booth-Kさん こんばんは。

 この構図を一目見た時から、 70-200mmの使用は
決めていました。
(そば畑では 必ず このレンズ使っていますし)

 今週末は天気が良ければ 中津川にあるそば畑に行くつもりです。。。

コメント投稿