MakerNote研究所

1: 散りばめられた赤4  2: 買ったばかりの絵の具を使おう。5  3: 河口湖、初雪?4  4: このまま持って帰りたい4  5: 極彩色6  6: 秋色フレームに浮かぶ5  7: 西湖の秋景色4  8: 秋色のデザイン4  9: キジバト、晩秋の里山で5  10: 秋が満ちる4  11: 車を止めて5  12: 鵯、本当に食べるの?6  13: トリコロール6  14: ある晴れた朝5  15: 秋の赤い実5  16: 伝統を受け継ぐ5  17: ヴィーナスロード5  18: イチョウ並木5  19: この木何の木、気になる木5  20: 冬の有名スターたち5  21: スマホで撮った秋空7  22: 赤の共演5  23: 冬に備えて5  24: 富士山と冬の星座5  25: 新スマホで25  26: 里山の実り4  27: 秋の藪に、初夏の赤5  28: わんちゃん交流4  29: 秋色飾り4  30: デビュー戦「審査員特別賞(^_^;)」5  31: デビュー戦ベスト3「第一位」4  32: いのちを支える5      写真一覧
写真投稿

散りばめられた赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (4.12MB)
撮影日時 2023-11-18 18:28:30 +0900

1   Booth-K   2023/11/25 21:29

以前オフ会でご一緒した「もみじ回廊」です。
この辺りはまだ少し早めな感じかな?
外人さんが2/3以上で、何語かも分からない言葉のシャワーに戸惑ったりしてました。
赤の部分にピンが来るように立ち位置と深度を調整して結構な枚数撮ったかな・・。
心地よい光と色彩、癒されてきました。

2   Ekio   2023/11/26 00:12

Booth-Kさん、こんばんは。
ここは歩きながら・・・と言うか写真を撮るのに夢中でなかなか進めず(^_^;)でしたね。
この回廊のアーケードのような佇まい、ちょっと暗めだけど彩りの豊かさが懐かしいです。

3   masa   2023/11/27 21:09

「もみじ回廊」・・・懐かしいです。その節はお世話になりました。

4   Booth-K   2023/11/27 21:22

コメントありがとうございます。
ここに限らず、湖畔全体的に色付きを楽しめた感じです。
お声掛けしたかったところですが、金曜の夜になって急遽飛び出して星撮りや、masaさん法要等も入っていたので、またの機会を考えたいと思います。

コメント投稿
買ったばかりの絵の具を使おう。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.52MB)
撮影日時 2023-11-23 20:12:09 +0900

1   Ekio   2023/11/25 08:01

さぁ、何度で使いますよ。このタイトル(^_^;)
こちらは吾野(飯能と秩父の間)の「東郷公園 秩父御嶽神社」の紅葉です。
紅葉は見頃でしたが雲が多くて光がイマイチ。
少し雲間から光が差し込んで来た時に上の方の紅葉が輝くようにサイド光になる位置取りです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/11/25 09:54

空に向かって針葉樹とモミジの二重窓がポカリと開いたようですね。
こういう構図を作る位置どりは、Ekioさんならではですね。


3   Ekio   2023/11/25 17:43

>こういう構図を作る位置どりは、Ekioさんならではですね。
ありがたいお言葉です。
新しいカメラで色々試していますが、やっぱり自分の味が出て来ますね。

4   Booth-K   2023/11/25 21:19

二層を重ねて抜ける構図、空も含めるとRGBで、絵の具は(フィルタ)全部使えたようですね。
色の対比で、赤がより映えている感じです。

5   Ekio   2023/11/26 00:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>色の対比で、赤がより映えている感じです。
針葉樹の緑があって紅葉の赤が活きました。

コメント投稿
河口湖、初雪?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.38MB)
撮影日時 2023-11-18 17:55:05 +0900

1   Ekio   2023/11/25 07:52

>雪?、と見えるくらい強風でススキの綿毛が吹き飛ばされていました。
タイトルの中の「初雪?」に戸惑いましたが、そう言う事でしたか。
ススキと雲の流れのシンクロ具合が良いですね。

2   Booth-K   2023/11/25 00:31

連投失礼します。
雪?、と見えるくらい強風でススキの綿毛が吹き飛ばされていました。
湖畔の木々も、だいぶ色付いてきてます。

3   masa   2023/11/25 09:44

確かに寒そう。もう冬寒の風情ですね。

ススキみたいな穂は、厳密にいうと"オギ"です。
共にイネ科ススキ属ですが、ススキは乾いた陸上に株になって生え、オギはアシと同じように、水辺の湿地にバラバラになって生えます。

4   Booth-K   2023/11/25 21:14

コメントありがとうございます。
風が強かったですが、こういう光景に出会えるとマイナス面だけでもないですね。
ダイナミックな景色でした。

コメント投稿
このまま持って帰りたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.6MB)
撮影日時 2023-11-18 18:08:26 +0900

1   Booth-K   2023/11/25 00:24

たまたま駐車場で1台空いている所へ入れたら、こんな感じになってました。
このまま持ち帰れたらいいのにと言うことで、写真での持ち帰りです。

2   Ekio   2023/11/25 07:42

Booth-Kさん、おはようございます。
オフ会の時もそうでしたが、駐車場の紅葉って侮れないですよね。
紅葉の色合いも綺麗ですが、車の窓に写った光景がフィルムのフレームのように感じて素敵です。

3   masa   2023/11/25 10:01

最近、西武線の電車がボディーのみならず窓にまでライオンズの選手のフィルムを貼って走ることがあります。ちょっとやり過ぎ。
こういう貼りフィルムなら許せます。

4   Booth-K   2023/11/25 21:12

コメントありがとうございます。
後部座席は倒して寝袋敷いてますが、全く映り込みで見えなくて良かったです。(笑)
このまま家へ持って帰りたいという要望のために写真があるんだと、改めて実感しました。
窓枠がフィルムのフレームというのは、凄く納得感あります。流石の発想です。

コメント投稿
極彩色
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.81MB)
撮影日時 2023-11-19 19:40:44 +0900

1   Ekio   2023/11/24 20:46

こちらも「白雲山 鳥居観音」の紅葉です。
青空が爽やかに、そして光が綺麗に入る位置を探して撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/11/24 21:07

こちらは撮影前にじっくりと時間をかけて練り上げられているのが分か
るような気がします。
左上から流れ落ちるような赤色、それを受け止めるような黄色。
それを照らし出しているかのような光芒と、豪華ですね。

3   Booth-K   2023/11/25 00:19

良い色出てますね。
撮っていても、興奮気味を押さえながらだったんではないでしょうか?
太陽もワンポイント、決まってます。

4   Ekio   2023/11/25 07:35

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所で夢中になって撮っていると、通りかかる人たちも美しさに見惚れて立ち止まり、「プチ撮影会」になっていました(^_^;)

5   masa   2023/11/25 10:07

カメラがいいのか、レンズがいいのか、いやEkioさんの腕です。
太陽を入れて素晴らしい写りです。
このレンズの光芒は本当に綺麗に出ますね。

6   Ekio   2023/11/25 17:39

masaさん、ありがとうございます。
もちろん万能と言う訳ではありませんが、今回のように少し光を覆い加減にした方が良い感じです。

コメント投稿
秋色フレームに浮かぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.34MB)
撮影日時 2023-11-18 17:25:08 +0900

1   Booth-K   2023/11/24 01:11

連投失礼します。
船でゆったりと静かな時間、見ていても癒される景色でした。

2   masa   2023/11/24 11:52

上手いことフレームを作りましたね。
左からの日差しとそれが創り出す水面とモミジの輝きが、いい感じですね。

3   Ekio   2023/11/24 20:38

これはフレームに見立てた構図が素敵ですね。
特にススキがなびく先に繋がる湖面の光が最高にオシャレです。
湖面と陸地のバランス、そして小さな舟の大きな存在感がなんとも言えないお写真です。

4   エゾメバル   2023/11/24 21:00

これはもう masa さんとEkioさんのコメントに尽きますね。
ススキの白い光、紅葉の赤い光、湖面のきらきらした光りの競演です。

5   Booth-K   2023/11/25 00:15

コメントありがとうございます。
珍しくこれはファインダー覗いている時からタイトルも決まっていました。
撮っている時のイメージ通り、気持ちが良いものです。

コメント投稿
西湖の秋景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.36MB)
撮影日時 2023-11-18 17:18:39 +0900

1   Booth-K   2023/11/24 01:03

なかなか富士山の雲は取れませんが、動きのある雲が存在感を放っていました。
この季節らしいもみじとススキも無理やり入れてみたり。

2   Ekio   2023/11/24 20:23

Booth-Kさん、こんばんは。
一昨年の秋にお誘いいただいた時の西湖は朝もやで神秘的な印象でした。
このお写真は富士山に雲がかかったとは言え紅葉と秋空が素敵です。

3   エゾメバル   2023/11/24 20:54

富士山には雲がかかっているのが自然なような気がします。無理やり入
れたと言うススキもいい演出をしていますね。
控えめな光芒も隠れた演出でしょうか?上手いですね。

4   Booth-K   2023/11/25 00:12

コメントありがとうございます。
強風で、朝霧も朝もやもなかったですが、青空に恵まれたのは良かったです。
富士山斜面を駆け上がった気流で発生する雲なので、セットとも言えなくもないですね。
太陽は、性分でついつい入れたくなってしまいますが、控えめバージョンとなしバージョンも撮る様にはしています。

コメント投稿
秋色のデザイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.5MB)
撮影日時 2023-11-09 17:28:05 +0900

1   エゾメバル   2023/11/23 23:02

構内を流れる川です。

2   Booth-K   2023/11/24 00:57

流れが穏やかで映り込みが美しいですね。
ハチの巣状の鏡がそれぞれ少し角度を変えている様な映り込みというのでしょうか、この雰囲気、好きなんですよね。
落ち葉の上には、まだ色彩があるという対比もとともに情景が分かる構成もさすがです。

3   Ekio   2023/11/24 19:57

エゾメバルさん、こんばんは。
映り込みがリアル過ぎて、ポッカリと別の世界が現れたような錯覚に陥りそうです。
美しい秋の風景ですね。

4   エゾメバル   2023/11/24 20:58

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。この場所は一度通り過ぎたのですが、帰り際に撮影
場所を一段高いところへ移動したらこんな雰囲気のある絵がありました。

コメント投稿
キジバト、晩秋の里山で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (5.07MB)
撮影日時 2023-11-18 20:57:21 +0900

1   masa   2023/11/23 21:38

裏山の雑木林の中を散策していたら、落ち葉を跳ね散らかしながら何かを探しているキジバトがいました。
帰宅後PCで拡大したら小さな丸い実を咥えていました。
こんなものを食べていたんですね。

2   エゾメバル   2023/11/23 22:59

こちらではヤマバトと呼ばれていますが警戒心が強いのかこちらが先に
見つけられないのか、林道などで見つけたと思ってもすぐの逃げられて
しまうので撮れたためしがありません。
 じっくりと見せていただきました。

3   Booth-K   2023/11/24 00:50

落ち葉の中、ガサガサと音を立てているイメージがありますが、こういう実を探して食べているんですかね?
ナイスな一瞬をゲットですね。

4   masa   2023/11/24 12:21

落ち葉の中をガサガサと歩き回るキジバトを望遠で追いました。
樹林の中が暗くてSSが稼げなかったので、餌を突く首の動きがブレブレ、やっと捉えた一枚です。

5   Ekio   2023/11/24 19:54

masaさん、こんばんは。
ハトは首を動かしながら歩くのが独特です。
そんなハトは小さい実でも一生懸命探しているのですね。

コメント投稿
秋が満ちる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (7.47MB)
撮影日時 2023-11-19 17:50:51 +0900

1   Ekio   2023/11/23 15:17

日当たりによって差はありましたが、見事に染め上がっていました。
広角を目一杯使って見たくなる場面です。
このレンズは光芒も綺麗に出るので安心して任せられます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/11/23 22:54

透過光と光芒、たまりません。
この構図、良く探し出しましたね

3   Booth-K   2023/11/24 00:48

透過光の鮮やかもみじ、いよいよ季節は紅葉の時期に突入ですね。
このところISO2000なのは、戻し忘れかな?
それでも、ノイズが浮いてこないのは流石OM-1といった所でしょうか。

4   Ekio   2023/11/24 19:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この構図、良く探し出しましたね
最初は紅葉を入れつつ合間に山並みを入れていたら光芒もアクセントになりそうだったので頑張って入れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>このところISO2000なのは、戻し忘れかな?
単純に設定ミスです(^_^;)
ISOオートMAX2000にしたつもりがISO自体を2000にしてました。
家に帰ってから気付いて「後の祭り」でした。

コメント投稿
車を止めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.86MB)
撮影日時 2023-11-18 17:00:43 +0900

1   Booth-K   2023/11/23 02:16

道路脇の色彩に、思わず車を止めて撮ってしまいました。

2   masa   2023/11/23 10:51

東京のイロハモミジも色付き始めましたね。
>思わず車を止めて・・・
私なら
>迷わず自転車を止めて・・・ 
です。

3   Ekio   2023/11/23 15:09

Booth-Kさん、こんにちは。
Booth-Kさんが「車を止め」
masaさんが「自転車を止め」たので
Ekioは「電車を止め」ては・・・まずいですよね。
車内だったら大人しく愛でることにしましょう(^_^;)
青空も綺麗に入って見事な色付きです。

4   エゾメバル   2023/11/23 22:52

確かに車で走っているときにこの色に出会うとブレーキを踏んでしまい
ますね。
快晴の日に真っ赤な紅葉は鮮やかです。

5   Booth-K   2023/11/24 00:44

コメントありがとうございます。
丁度30mくらい先に駐車スペースがあり、車も全然走ってなかったので安全に余裕で撮れました。
辺りは茶色い木が多い中で、この木だけ鮮やかで、より目立っていました。
自転車や歩きだったら、間違いなく止まりますね。

コメント投稿
鵯、本当に食べるの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4874x3251 (1.97MB)
撮影日時 2023-11-18 21:06:56 +0900

1   masa   2023/11/22 22:13

鵯が好んで食べるというので”ヒヨドリジョウゴ”と名付けられたといいますが、
私はいまだにヒヨドリがこの実を食べているところを見たことはありません。

ナス科でトマトの仲間です。
ミニトマトをさらにミニチュアにしたような姿ですが、苦くてとても食べられたものではありません。
苦味成分であるソラニンは解熱、解毒には効くので漢方に用いられているそうです。

2   Booth-K   2023/11/23 02:08

ハナナスみたいな感じですね。
後ろの方にも見えていて、これはワクワク感が堪りません。
ヒヨドリ=鵯 というのも新鮮な驚きです。へぇ~!

3   masa   2023/11/23 10:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
蔓性なので、草むらを這ったり、灌木に絡みついて高く昇ったり、色々なところに赤い実を展示してくれます。

4   Ekio   2023/11/23 15:00

masaさん、こんにちは。
「ヒヨドリジョウゴ」とは初めて聞く名前です。
ヒヨドリの「お墨付き?」、本当かな?
艷やかな緑と赤の実の対比が綺麗ですね。

5   エゾメバル   2023/11/23 22:49

丸い形と艶のある色が魅力的です。
漢方薬として利用されると聞くと有難い気持ちになってきます。

6   masa   2023/11/25 20:50

Ekioさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
熟れて全部赤くなった姿も良いものですが、赤と緑、両方光っている姿は、未完成の魅力というか、まだこれからだぞという元気さを感じます。

コメント投稿
トリコロール
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (5.81MB)
撮影日時 2023-11-19 19:21:27 +0900

1   Ekio   2023/11/22 21:03

快晴の日曜日、紅葉狩りに「白雲山 鳥居観音」に行ってまいりました。
天気も良かったし紅葉も綺麗だったので写真撮りまくり、観音様まで偉い時間がかかってしまいました。
これは道の途中の「玄獎三蔵塔(西遊記の三蔵法師を祀った)」、壁の白さに青空と赤い紅葉が際立ちました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2023/11/23 02:04

いっぱい撮られた様ですね。青空の下、新カメラでシャッターも軽快に撮影している姿が目に浮かびます。
タイトルも、なるほどです。

3   masa   2023/11/23 11:27

トリコロール・・・フランスの三色旗は左から青・白・赤と並んでいますが、ロシアの三色旗は上から白・青・赤の順です。

フランス国旗は、青が自由、白が平等、赤が友愛を表すと言われますが、
ロシア国旗は、白が高貴と率直のベラルーシ人を、青が名誉と純潔性のウクライナ人を、赤が愛と勇気のロシア人を表すそうです。

フランス革命の時に作られたフランス三色旗はロマノフ王朝を倒したフランス革命の時に作られましたが、ロシア国旗はソビエトが崩壊した後に、旧ロシア帝国の旗を復活さたものです。
プーチンがウクライナは西欧とではなくロシアと一緒になるべきだと言い張るのは、旧ロシア帝国の復活を夢見ているようです。
(せっかくのEkioさんの素晴らしいお写真に下世話な反応をしてしまってスミマセン)

4   Ekio   2023/11/23 14:30

masaさん、ありがとうございます。
フランスの国旗だと並びが違うなとは思っていたのですがロシアの国旗の並びでしたか。
随分と印象が変わってしまいますね。

5   masa   2023/11/23 15:20

私の書き込みに間違いがありました。
フランス革命で人民が倒したのはブルボン王朝でした。あのマリーアントワネットが最後の王妃としてギロチンにかけられた王家です。
ソビエト革命で倒されたのがロマノフ王朝でした。

6   エゾメバル   2023/11/23 22:46

スッキリりと3色で決めましたが、この白い建物の露出に苦労されませ
んでしたか?

コメント投稿
ある晴れた朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21.9MB)
撮影日時 2023-11-09 18:12:30 +0900

1   エゾメバル   2023/11/22 10:13

久しぶりに朝から晴れの予報でしたので、出かけてみました。
北大の構内で遊んできました。

2   Ekio   2023/11/22 20:42

エゾメバルさん、こんばんは。
大きなイチョウが並ぶ公園、横に長く伸びる影が良い感じですね。
散歩する人たちも気持ち良さそうです。

3   Booth-K   2023/11/23 02:01

日常の中の美を、うまく切り取られてますよねぇ。
影もいいし、建物の雰囲気がやっぱり歴史を感じて良い感じです。

4   masa   2023/11/23 15:27

北大の構内と聞くと、何だかちゃんと勉強しなくちゃと背筋が伸びてしまいます。
葉が黄色く色付いた大きな木はコブシでしょうか。

5   エゾメバル   2023/11/23 22:42

Ekioさん、有難うございます。
日が昇る時間も遅くなりましたのでこの時間でもまだ影が長いですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
この建物も現役の講堂として使われていますが、魅力があるので行けば
必ず撮っています。

masaさん、有難うございます。
この木なんの木気になる木ですが、名前は分かりません。コブシかも。

コメント投稿
秋の赤い実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.99MB)
撮影日時 2023-11-18 21:35:37 +0900

1   masa   2023/11/21 22:11

裏山の ”ガマズミ” の実です。
5ミリほどで食べにくいですが、甘酸っぱくて美味しいです。

2   エゾメバル   2023/11/22 09:40

秋の木の実は甘酸っぱくて懐かしい味がしますが、このガマズミは試し
たことはありませんが何となく想像がつきます。
今の時期だけの貴重なごちそうですね。

3   Ekio   2023/11/22 20:35

masaさん、こんばんは。
こちらは「ガマズミ」ですか、葉っぱが特徴的ですよね。
masaさんのおかげでなんとなく分かるようになりました。
明るい緑の背景に赤い実が映えますね。

4   Booth-K   2023/11/23 01:58

華やかな雰囲気、構図がまた決まって赤が模様の様で美しいです。

5   masa   2023/11/23 21:30

みなさま、ありがとうございます。
ガマズミの実は、そのまま食べるには小さ過ぎるのでもっぱら ”ガマズミ酒” に用いられます。
氷砂糖をたっぷり入れた焼酎にこの実をドッサリ入れると、半年ほどで透明な綺麗な赤い酒が出来ます。
若い女性は喜びますが、オジサンたちには甘過ぎて余り好まれません。



コメント投稿
伝統を受け継ぐ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.06MB)
撮影日時 2023-11-18 23:01:13 +0900

1   Ekio   2023/11/22 20:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
m4/3は、センサーが半分と言うことで同じF値でもボケないので結果的にシャープになります。
OM-1になって解像感が上がって、シャープさも増しました。

2   Ekio   2023/11/21 20:49

ちょっと橋桁と見た目が被ってしまいますが、東武特急「スペーシアX」です。
浅草ー日光は特急「スペーシア」が走っていますが、更新の時期を迎えたと言うことで新車が登場しました。
オールグリーン車のように豪華な車内、そして外観は伝統的な白壁の木の枠組みをイメージしたデザインとなりました。
大幅な格上げのため置き換えは一部となっています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2023/11/22 09:48

F3.5de先頭車から最後尾まで、背景の様子もキッチリと撮れていて
驚異的な描写ですね。

4   Booth-K   2023/11/23 01:55

ぴったり車両が収まっているって最初から計算されていたのか、凄いです。
車両デザイン、「白壁の木の枠組み」言われて見ればなるほど斬新です。
やっぱり、解像感上がってますよね。

5   Ekio   2023/11/23 14:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ぴったり車両が収まっているって最初から計算されていたのか・・・
そこまで緻密では無いのですが収まりの良い感じを狙いました。

コメント投稿
ヴィーナスロード
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (933KB)
撮影日時 2023-11-18 12:51:24 +0900

1   Booth-K   2023/11/21 19:54

4時近くなると、金星の存在感が凄いです。
明るいのは確かだけど、湖面にまではっきり見えるとは意外な感じ。
出来上がり見たら、月と間違えられそうと思いました。
富士山の冠雪は肉眼では良く分からなかったんですが、長時間露光の威力、ペン太さんに触発されてからやっと撮れました。(月光ではないですが・・)

2   Ekio   2023/11/21 20:24

Booth-Kさん、こんばんは。
金星の輝きが筋になる。これだけでも凄いことです。
苦労された富士山の冠雪、やっぱり富士山には欠かせませんね。

3   masa   2023/11/22 06:11

午前3時51分!こんな時刻に起きていて写真を撮ろうとするだけでもスゴイのに、金星を月のように湖面に映し込んでしまうなんて!
Booth-Kさんの夜空の星撮りに対する情熱には、ただただ敬服、驚嘆するばかりです。
そしてこんな情景を見せて下さったことに感謝です。

4   エゾメバル   2023/11/22 09:55

何だろうと思いながらコメントを読み進むと均整だということが分かり
ましたが、こんなにも大きく輝くのですね。
それと長時間露光の結果湖面に薄氷が張ったかのように見えて、冠雪し
た富士山と合わせて初冬の景色に見立てて拝見しています。

5   Booth-K   2023/11/23 01:52

コメントありがとうございます。
金星の明るさに感動しながらも、そろそろ寝ないとまずいなと思いながら撮ってました。
湖面の表情も長時間露光の効果で薄氷の様に見えたのはありがたかったです。
富士山の雲を見ると、何となく三段傘雲の様にも見えます。

コメント投稿
イチョウ並木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4588x3052 (12.3MB)
撮影日時 2023-11-02 18:25:26 +0900

1   エゾメバル   2023/11/21 10:58

札幌の有名な北大構内のイチョウ並木です。
4~5年ぶり位に行ってみましたが、観光客が増えているせいかあちら
こちらに、やたらとロープが張られていました。

2   ペン太   2023/11/21 19:17

見事なイチョウ並木dすね~
 ロープは残念ですが
もう少し先の 一面の落ち葉の絨毯の景色を
思わず想像しちゃいました。

3   Booth-K   2023/11/21 19:48

空が見えないくらいの密度、圧巻の銀杏ですね。
銀杏に目が行ってロープ等はお祭りの飾りみたいに、そんなに気にはなりません。
蔦も色付いて、季節感が堪らないです。

4   Ekio   2023/11/21 20:15

エゾメバルさん、こんばんは。
イチョウがまるで波しぶきのように広がっていますね。
落ち葉の量も凄いし、見応えがあります。

5   エゾメバル   2023/11/22 10:02

ペン太さん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。10月28.29日の夕方からライトアップされま
したが、出かけて方に伺うと、ものすごい人出で思うように三脚は立て
られず撮影には随分と苦労されたようです。

コメント投稿
この木何の木、気になる木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.88MB)
撮影日時 2023-11-06 01:17:36 +0900

1   Booth-K   2023/11/21 00:40

連投失礼します。
この色付いている木は何でしょう?
「あ、なんだ」となりそうな気もしますが、浮かんできません。

2   エゾメバル   2023/11/21 10:52

一部だけ時間差で綺麗に高揚していますね。
この歌、何十年も聞いていますがいい歌ですよね。

3   masa   2023/11/21 17:16

"ハゼ"ですね。
前に投稿なさったヌルデと同じウルシ科です。そんなにカブれません。
もうすぐ綺麗な真っ赤に色付きます。
ハゼは実から木蝋を採るために江戸時代に中国から移入されました。

4   Booth-K   2023/11/21 19:43

コメントありがとうございます。
タイトルは、そのままこの木・・・。日立のCMでもお馴染みですね。
日立の木は、ハワイにあって一度見に行ったことがあります。
masaさん、いつもありがとうございます。
ハゼなんですね。名前は知っていてもこれがかぁという感じです。
確かに実が沢山ぶら下がっていました。

5   Ekio   2023/11/21 20:09

一瞬「ナナカマド」かなと思ったのですが、なるほど「ハゼ」なんですね。
赤の散らばり具合が良い感じです。

コメント投稿
冬の有名スターたち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.23MB)
撮影日時 2023-11-18 11:03:07 +0900

1   Booth-K   2023/11/21 00:35

オリオン座から右上方向にあるオレンジのアルデバラン(うしかい座。V字型の並びです。)、その先には昴です。
右側の明るいのは木星と、華やかなスター揃いでした。
もう少し上に振ると、ぎょしゃ座とかも全景入ってきますが、地上がないと臨場感に欠けるので悩ましい所です。

2   エゾメバル   2023/11/21 10:50

構図にはご苦労されたようですが、たくさんの星座を捉えて、ワクワク
しながら撮られたようで、星好きの方にはたまらないでしょうね。

3   Ekio   2023/11/21 19:16

Booth-Kさん、こんばんは。
未だに星座や星の名前が良く分からないのですが丁寧な解説を頂きありがとうございます。
>地上がないと臨場感に欠けるので悩ましい所です。
確かに「見上げた夜空」と言う感じが薄れますね。

4   ペン太   2023/11/21 19:20

正に冬の星座図鑑みたいな
 オリオンを主にした星々
かなり寒かったと思いますが
 透明度はなかなか良かった様ですね!

5   Booth-K   2023/11/21 19:39

コメントありがとうございます。
本当は長野県まで出掛けたかったのですが、天気は山梨までが晴れな感じで、富士山行こうとなりました。
冬らしい星空、堪能できました。
撮っている時の温度は車の温度計で4度。寝てからえらく寒かったので、そこから更に下がったかもしれないです。

コメント投稿
スマホで撮った秋空
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2688sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1364 (721KB)
撮影日時 2023-11-19 22:48:23 +0900

1   masa   2023/11/20 21:56

北山公園、見事な秋晴れでした。
スマホしか持っていなかたので。
それにしても、いい写りです。

3   エゾメバル   2023/11/21 10:38

masaさんもスマホの写真機能すっかり使いこなされて作品沢山投稿さ
れていますが、敢えてスマホと断らなければ一眼レフと変わりないよう
です。
すっきりと晴れた秋の風景、広角での撮影作品ですよね。

4   masa   2023/11/21 17:38

ほんと、スマホと断らなければ、ですね。
あんまりクリアで、我ながら呆気にとられています。

5   Ekio   2023/11/21 19:12

masaさん、こんばんは。
自分はこの日には飯能の先に行きましたが、本当に素晴らしい青空でした。
こちらはワンちゃんとの散歩の時間でしょうか、空の広さを実感出来るお写真です。

6   ペン太   2023/11/21 19:22

私もタブレットで撮った時に
 16:9だったり ダイナミックレンジ 想像以上に
広かったり驚いた事があります。

 この絵も Exitf見なけりゃ スマホなんて
解らないかもです^^;

7   masa   2023/11/23 10:48

花、鳥、蝶はやはり一眼ですが、景色とりわけ広角で撮るような景色は、スマホで十分というかスマホの方が確実に良く写るかも知れませんね。

コメント投稿
赤の共演
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.83MB)
撮影日時 2023-11-18 23:24:06 +0900

1   Ekio   2023/11/20 19:34

都内に買い物に出かけたついでに隅田川沿いを歩いてみました。
橋を渡るのは東武特急「りょうもう」、白ベースに赤が今の色なのですが、先代の赤ベース白のリバイバルカラーの編成でした。
そして都合よく隅田川クルーズの赤い船が通り掛かりました。
この日の天気はいまいちでしたが随分と活気が出てきましたね。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/11/21 00:17

似た色合い同志のツーショット、なかなか狙ってもこうはいきません。
やはり、呼び寄せる力があるんだと確信しました。
とてもシャープですね。

3   エゾメバル   2023/11/21 10:44

本当に持ってますね~と言いたくなるような組み合わせ。
東京ならではの風景ですが、クルーズ船の中も観光客で一杯のようでこ
の雰囲気がいいですね。

4   ペン太   2023/11/21 19:24

良くぞまあ。。。
 と言いたくなる 絶妙なタイミング
お見事です。

 青空だと赤とハイコントラストになっちゃうにので
曇り空で 派手さが抑えられてる気がします。

5   Ekio   2023/11/22 06:13

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
「りょうもう」はダイヤを確認していたので当然なのですが、赤いクルーズ船が目の前でUターンしてくれたのでラッキーでした。

コメント投稿
冬に備えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4403x2927 (8.67MB)
撮影日時 2023-10-11 22:24:50 +0900

1   エゾメバル   2023/11/20 08:16

もうすぐ来る冬の備えてたくさん食べています。
ここは自然の場所なので、えさも野生の栗を食べていました。

2   masa   2023/11/20 12:24

エゾリスちゃんですね。可愛い‼️
こちらのニホンリスもそうですが冬になると耳の毛が長く伸びます。
このお写真では、まだのようですね。

3   Ekio   2023/11/20 19:12

エゾメバルさん、こんばんは。
これはメチャクチャ可愛いです。
こんな絵が撮れるとは、やっぱり北海道の自然は素敵です。
今は割と活動的なのですか?

4   Booth-K   2023/11/21 00:12

なんて愛らしいんでしょう!
これが自然の場所なんて、羨ましいですね。
栗もひときわ旨そうに見えるから不思議です。

5   エゾメバル   2023/11/21 10:47

masaさん
Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。ここは写真仲間から教えていただいた場所で運よく
1回目の訪問でものにできました。

コメント投稿
富士山と冬の星座
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (972KB)
撮影日時 2023-11-18 10:50:49 +0900

1   Booth-K   2023/11/20 00:01

金曜夜から、本栖湖で星の写真を撮ってきました。
結局最後まで富士山の上の雲はどいてくれなかったです。
しし座流星群前日ということもあり、結構流れてくれましたが、写真にはなかなか・・。

そういえば、KANさんの訃報が伝えられましたが、才能のある方で本当に残念です。
色んな企画立てて活動していて、曲作りも上手で、「愛は勝つ」ばかりが注目されますが他にも色々。
カサナルとキセキ、秦 基博さんとそれぞれ別の曲としてリリースした後、ちょっと遅れて二人でカサナルキセキという曲をリリースしたのですが、同時に演奏するとその2曲が1曲になるなんてのには驚かされました。それでいて、1曲づつで聞いてももいいし。
是非聞いてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=x-aOxJc3734
最近アーティストの訃報が続きますね・・。

2   masa   2023/11/20 06:59

おお、冬の大三角形ですね。
富士山の頭以外にはまったくくもがないというのも不思議ですね。

KAN、61歳とは若かったですねえ。
彼の歌は「最後に愛は勝つ」が余りにも流行ったので他はよく知りません。
若者を励ます人でした。

3   エゾメバル   2023/11/20 08:13

気合が入った作品ですね。
富士山の雲もアクセントとして捉えれば変化と動きがあっていいんじゃ
ありませんか?

4   Ekio   2023/11/20 18:20

Booth-Kさん、こんばんは。
この雲って富士山が作るのですよね。
そういう意味では富士山らしい光景ですね。
広がる冬空の色合いがとても素敵です。
KANさんの訃報、驚きました。
「愛は勝つ」は、歌う人も聞く人も元気になれる歌ですからこれからも歌い継がれていくことでしょう。

5   Booth-K   2023/11/21 00:08

コメントありがとうございます。
暑かったころに比べると、空も暗く澄んでいて、オリオン座等の冬の星座がギラギラと存在感を感じられました。
富士山の雲も、特有の傘雲の仲間と思いますので、「らしい」写真と言えば確かにという感じですね。

コメント投稿