ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 去り行く季節1  2: THE OCENIC-22  3: みなと未来夜景1  4: 秋からのおくりもの4  5: 赤一色6  6: 砂丘ラッキョウの花6  7: 砂丘の中のラッキョウ畑3  8: 気が付けば薔薇が3  9: THE OCEANIC3  10: ヨメナ8  11: 昔の頃の思い出4  12: 花畑2  13: Qで木星5  14: たぶん大山3  15: 神の力4  16: ぐるぐる1  17: 誘惑に負けてしまいました1  18: 秋がきたけど3  19: 海光8  20: ちょとだけ秋5  21: コスモスと桜6  22: 4年の歳月4  23: 濡れた睡蓮・・・4  24: Autumn in Kashubia4  25: コスモス畑 10・221  26: 中之島バラ園2  27: 夕焼け1  28: 木漏れ日^^5  29: Q欲しい〜1  30: スクリュー3  31: ひらひらと4  32: 花束とバイク5      写真一覧
写真投稿

去り行く季節
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.60
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 II
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1872x1253 (414KB)
撮影日時 2011-11-05 11:04:38 +0900

1   kaze   2011/11/6 12:04

秋来りなば ですかね〜
雪の季節も又楽しみなのですが

コメント投稿
THE OCENIC-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ DA 16-45mm F4
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,094KB)
撮影日時 2011-11-03 17:43:33 +0900

1   北狐   2011/11/6 09:43

連投ですみません。先日はオセニック号の大桟橋を含めた画像をアップしましたが真近で捕らえた同号の画像をアップします。最近のずん胴の豪華客船とくらべとてもスマートですね。もう40の半ばを過ぎた中年らしいですよ。
これで手持ちシャッタースピード1/6秒です。しっかり持てばここまでぶれ補正が効きますね。

2   kusanagi   2011/11/6 11:39

拡大画像を見てもピントは合っているしブレも
ありません。ここまで来ると、レンズの能力が
モノを言うような極限のレベルです。
K-5の能力は相当なものですね。イヤハヤ今
現在のカメラで最も容易に、夜間撮影ができる
カメラかも知れないですね。
1/6秒、手持ちでここまで撮影できる、未だに
ちょっと信じられない気分です。(^^;

コメント投稿
みなと未来夜景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 740x490 (61KB)
撮影日時 2011-11-03 17:42:51 +0900

1   北狐   2011/11/6 09:21

横浜大桟橋にオセニック号を撮りに行った際、日が暮れてみなと未来の夜景が綺麗でした。数年前K20Dで三脚を使用して撮ったことがありますが低ISOですと
風の影響、床の振動などが加わりますのであるていど高ISOで撮った方が結果は良いようですね。それにしても手持ち撮影でここまで撮れたら趣味の写真としては良いのでは。

コメント投稿
秋からのおくりもの
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2033x3070 (1,549KB)
撮影日時 2011-11-05 06:52:56 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:34

近くの公園の木の紅葉が始まっていました。

2   SISI_DAD   2011/11/8 23:04

美しいですね。光に透けてる感じがして 凸版印刷 ドライポイントで制作したいです。

3   ZEBRA   2011/11/10 21:37

アートですね。ペッタンコ1号さん このごろ新しい境地を開拓されているようです。

4   ペッタンコ1号   2011/11/13 20:23

SISI_DADさん、ありがとうございます。シルキーの覆い焼きをかけると透明感が増すので、重宝しています。

ZEBRAさん、ありがとうございます。最近、いろいろやって見ているんですが(^^ゞなかなか進歩しなくて。でもいろいろやるのは楽しいですね。

コメント投稿
赤一色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.60
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 II
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1872x1253 (570KB)
撮影日時 2011-11-05 11:27:49 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:30

スローシャッターでいい雰囲気出ていますね。落ち葉の色もきれい。お陰でエネルギー、充填できました。

2   kaze   2011/11/5 20:31

久しぶりに 赤い落葉に出会えました
段々 下界に降りてきますね

3   kaze   2011/11/5 23:39

ペッタンコ1号さん 今晩は
ありがとう御座います
天候にも恵まれて(霧雨)久々に良い場面に出会えました

4   masa   2011/11/6 12:04

もうこんなに色づいた落ち葉が! 東京の里山ではあとひと月です。
清冽な沢水と湿った色様々な葉に心を清められました。感謝です。

5   kaze   2011/11/6 20:05

masa さん今晩はです
関東の葉の具合はいかがでしょう?
また一ついい場所を発見で 今年は収穫ありです

6   Booth-K   2011/11/7 19:45

風情がありますね。こういう時やっぱり日本人だなと思う。

コメント投稿
砂丘ラッキョウの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,053KB)
撮影日時 2011-11-03 11:17:00 +0900

1   Nozawa   2011/11/4 05:42

 砂丘の中のラッキョウ畑に咲く品種名「砂丘ラッキョウ」の花です。

2   kusanagi   2011/11/4 22:45

興味深いラッキョウの花です。
観賞用の花を撮る人は多いのですが、こういう役に
たつ植物の花を撮る方は少ないのですね。
もう一点の畑の写真と合わせて見ると、報道・記録
的に意味のある写真だと言えます。

それでもう少し絞って撮影されれば、もっと良く花が
見えてくるかもと思います。

3   グレート浄瑠璃   2011/11/5 01:43

葱の仲間(ノビルなどありますね)は球根を作るものが多いですね。
ユリの仲間とも近縁だと聞いたような気がします。
そういえば花の付き方がなんとなく似ていますよね。

ラッキョウ畑の風景の画も掲出しておられます。
遠くから見ると畑がうす紫に見えますね。のどかな景色です。
農業の中にも画題が豊かですね。

4   Nozawa   2011/11/5 04:36

kusanagiさん、グレート浄瑠璃さん、お早うございます。

 周りがうっとおしく写るので普通は開放の4.5で撮るのですが今日は5.6で撮りました。
全体をくっきり撮るにはコンデジで善いと思いますが盛っていかなかったです。

 ラッキョウはユリ科ネギ属の花なので基本的にゆりの花です。
今国道九号のバイパスがラッキョウぱたけの真ん中を突っ切るので道路工事がされています。

5   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:29

ラッキョウ、大好きなんですが、こんなきれいな色の花だったんですね。初めて見ました。

6   Nozawa   2011/11/5 22:24

ペッタンコ1号さん、今晩は
 はい、紫色の綺麗な花なので休日や祭日には県外から貸し切りバスで来られます。
でも、今年は砂丘のラッキョウ畑の真ん中を国道九号のバイパスが走るために工事中の場所が数箇所あります。

 ラッキョウは「ユリ科ネギ属」です。

コメント投稿
砂丘の中のラッキョウ畑
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (754KB)
撮影日時 2011-11-03 11:24:17 +0900

1   Nozawa   2011/11/4 05:38

 砂丘の観光道路が画面中央辺りを左鳥取方面から走ってます。
画面左の道路は農作業用のどうろです。

2   kusanagi   2011/11/4 22:38

これは鳥取砂丘ですかね。
ラッキョウ畑のようです。普段見過ごされがちな
被写体にカメラを向けるということは大切な事ですね。
良いお写真だと思います。

こういう単調な光景の撮影では、出来るだけ高い所
から撮影するのが被写体が分かり良くなりますね。
10センチでも20センチでもカメラを上げて撮影されれば
もっと良かったかも。

3   Nozawa   2011/11/5 04:40

kusanagiさん、お早うございます。

 電柱や立ち木が極端に内側に湾曲するのでしゃがんで水平になる角度で撮って見ました。
一杯立って撮り後でソフトで修正してみるのもよかったですね。
でも余り湾曲すると補正しきれないです。

高いところは、後ろの民家の屋根に上がらせてもらうしかないですね。

コメント投稿
気が付けば薔薇が
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア PENTAX Q Ver 1.01
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1332 (390KB)
撮影日時 2011-11-03 12:49:50 +0900

1   Booth-K   2011/11/4 00:15

近所の薔薇園ですが、お天気はいまひとつ。
BC(ボケコントロール)を使ってみました。そう思って見ると、ちょっと不自然な感じもあるけど、否定するほどでもないかな。
コレ撮った後、不具合の為Qは修理へ出してきましたが、近年買った物の半数以上が故障・調整対応している様な状況。でも1回出しておけば後はOKなので、いつもの恒例行事ということで。

2   グレート浄瑠璃   2011/11/5 01:59

お邪魔します。

絞りF値が2.0となっています。
おそらくそれが開放ということなんでしょう。
開放らしい画面になってるんですね、きっと。

こういう緑の園で花を撮る時の露出補正-0.7というのは、
ちょうど良い数字なんですね。
バラの花の赤い色が眼にしみるように鮮やかです。
±0.0だとバラの花の色が白っぽくなってしまうんでしょう。

新機なかなか好いですね。企画も面白いところを狙っています。
話題の機種です。

3   Booth-K   2011/11/8 00:23

グレート浄瑠璃さん、コメントありがとうございます。
開放F値はF1.9ですが、本来ここまではぼけないのをカメラ内の画像処理でぼかしてくれてます。ちょっと不自然な感じになる事が多いみたいです。
ナノ一眼、この割り切った企画は、割り切れる人には魅力的なんだと思います。私は触っていて楽しいカメラだと思うし、等倍観賞する人でなければ十分な画質だとも思います。

コメント投稿
THE OCEANIC
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ DA 16-45mm F4
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 986x653 (158KB)
撮影日時 2011-11-03 17:54:28 +0900

1   北狐   2011/11/3 22:08

ある方からオセアニック号の情報を頂 早速K-5を持って横浜は大桟橋に出かけました。調べたところによると1965年に建造されたのだそうで私よりは若いですが。姿は大変美しいですね。出帆は20時だそうですが待ちきれず港を後にしました。向かいの岸壁にはふじ丸が停泊していましたね。こちらは新しそうでした。それにしても三脚なしにここまで撮れると本当にありがたいですね。

2   Booth-K   2011/11/3 23:48

水面の光の雰囲気が良いです。手振れ+高感度と便利な世の中になりましたね。

3   kusanagi   2011/11/4 22:50

横浜は色んな船舶が撮影できて良いですね。
1/10でも手持ち撮影が出来るというのは便利です。
もう少し、大きな拡大写真が見たかったですね。(^^;

コメント投稿
ヨメナ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1080x714 (506KB)
撮影日時 2011-11-03 13:55:36 +0900

1   masa   2011/11/3 20:43

秋の野の片隅で咲く薄紫の野菊です。

4   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:25

ひっそりと、でもしっかりと咲いているんですね。美しい薄紫ですね。自然な感じが素敵です。

5   masa   2011/11/6 12:01

ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
>自然な感じ…
左花の手前、オニドコロの実が邪魔していたんですが、自然のままに咲くヨメナをということでそのままにして撮りました。

6   Maciej   2011/11/7 05:10

Hi Masa!This is the true face of flowers.

7   kaze   2011/11/7 18:18

masa さん今晩は
”自然のままに咲くヨメナをということでそのままにして撮りました”
その姿勢賛成です 有るがままが写真ですから
masaさんの写真いつも楽しみです

8   masa   2011/11/8 22:17

Thanks, Maciej!
True face of flowers are as natural as they are.

kazeさん、ありがとうございます。
どうしても手前の枝が邪魔なような時は、細引きで枝を引っ張って除けることはあります。
撮りたい主体をショウアップするために、どこまで障害物を取り除くかは、いつも悩むところです。

コメント投稿
昔の頃の思い出
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2319 (1,124KB)
撮影日時 2011-10-22 11:51:01 +0900

1   グレート浄瑠璃   2011/11/3 14:54

向かって左側の「中町会館(?)」がいわば地域の公会堂なのでしょう。
木造の歴史ある建物と拝見しました。
人通りの無い正午頃の街路ですね。

広角レンズならでは。
ユトリロの風景画も思い出されます。
遠近法上の消失点の画面内の位置も巧いと思います。

2   ペッタンコ1号   2011/11/3 07:19

滑川市の海岸近くの通りです。昔はここら辺りをよく自転車で通っていました。昔は結構にぎやかな通りだったのですが、今は閑散となってしまいました。

3   Booth-K   2011/11/3 23:39

子供の頃の商店街は、大きく華やかなイメージでしたが、大人になって見るとそんなに広かったわけでもなく、最近はシャッタが降りていたりで、寂しい感じです。
雲の感じが印象的ですね。大きな目に見つめられている様にも見えたりして。

4   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:30

グレート浄瑠璃さん、ありがとうございます。
この中町会館のことは詳しくは知らないのですが、ここの地域の大切な建物だったようです。かなり古い建物でした。お褒めの言葉ありがとうございます。レンズによる湾曲が結構強かったので、少しソフトで補正してあります。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
そうそう、子どもの頃って、何でも大きく見えましたよね。歳をとると小さく見えちゃって、しかも困ったことに時間の経つのも速く感じるようになりました(^^ゞ この雲、おもしろいでしょ。珍しい形でした。

コメント投稿
花畑
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ FA 28-105mm F4-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 575x900 (564KB)
撮影日時 2011-10-30 16:24:16 +0900

1   T.M.@横浜   2011/11/3 03:26

浜離宮の花畑です。

2   グレート浄瑠璃   2011/11/5 02:19

お邪魔します。
大都会に造られている緑地空間なんですね。
これだけまとまって土地を確保できるまでにはさまざまな経緯・歴史が
あったのじゃないかな、と思います。
ほんとうに立派な一大事業です。
喧騒の都会にもミツバチなどが生きているんでしょうね。

向こうのビルのガラスに空が映っていますね。
街の空気が撮れているんだなあと拝見しました。

コメント投稿
Qで木星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (14KB)
撮影日時 2011-10-31 23:50:15 +0900

1   Booth-K   2011/11/7 19:47

ペッタンコ1号さん、はい土星もいけるはずです。また機会がありましたら、アップしますね。今Qは入院中ですが、サブ機として持つには楽しいカメラだと思います。

2   Booth-K   2011/11/2 01:36

昨晩、ベランダから試し撮り。ラフな撮影でしたが、リモコンが使える上シャッタの震動が皆無で、コリメート(接眼レンズにカメラレンズを接続しての撮影)だとAFも可能ということで、お気軽な撮影が出来ました。
等倍での切り出しです。

3   ZEBRA   2011/11/2 19:47

こんばんは
すごい。木星ですね。望遠鏡にカメラのレンズを押しあてて
撮影するのですか?

4   Booth-K   2011/11/3 23:54

ZEBRAさん、コメントありがとうございます。イメージ的には押し当てて撮るで正解です。ただ、ぶれてしまうのでレンズのフィルター枠にステップダウンリングやステップアップリングを組み合わせて接眼レンズに固定して撮ってみました。そのうち直焦点で試してみたいと思ってますが、カメラ用三脚では厳しそうです。

5   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:27

わあ、木星、撮れるんですねえ。きれいですね。土星も撮れそうですか?ところで、Q、いいですね。かわいくて。

コメント投稿
たぶん大山
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2012 (1,151KB)
撮影日時 2011-10-31 16:41:58 +0900

1   perLod   2011/11/2 00:36

こちらでは初めまして。
間違ってWBを晴天で撮ってしまったので、色の調節がうまくいきませんでした。

LENS:TAMRON SP MF 60-300mm F3.8-5.4 [23A]

2   グレート浄瑠璃   2011/11/5 01:30

お邪魔いたします。

自分はWBの操作によって効果を上げるレベルにはまだまだです。
この技法の先輩の皆さんの作例に学ばせていただいております。

露出補正-1.0によって、夜明けのような画面を作られて、
同時に、色相は青のほうへずらしてみられたんですかね?
「間違って」と書いておられますが、出来た画面は幻想の世界。
計算が当たったというふうにお見受けいたします。

3   perLod   2011/11/5 23:01

恥ずかしながら、自分もレタッチはつい最近までやっていませんで、現在、色温度と色相の勉強中です。
幻想、そうですね。実際、やや珍しい色合いの夕焼けでした。
無調整だと全体が黄色くなってしまい、ようやくここまで近づけた所です。
ホワイトバランスを2500にして全体を青くして(実際には下方が薄い桃色)、
雲の明るい部分が薄い赤色に染まっていたので、色合いをマゼンタ寄りに。
露出は空と雲と山の明度のバランスを考えつつ、見た目に近づけてみました。
…ソフトウエア板の方がいいですかね。

コメント投稿
神の力
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2319x1536 (890KB)
撮影日時 2011-10-22 11:36:56 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/10/31 05:22

神社の屋根です。羊雲と一緒に写してみました。

2   グレート浄瑠璃   2011/10/31 08:17

おはようございます。
ずーっと以前に、評語など頂きました。
歳月は流れました。ご無沙汰いたしました。

力強く立ち昇っているものがおそらく「神気」なのでしょうね。
「霊気」と言ってもこの場合当てはまりそうです。
そんなふうに見えました。

3   ZEBRA   2011/10/31 20:13

こんばんは
力強い写真ですね。このような主張のある絵は好きです。

4   ペッタンコ1号   2011/11/3 07:09

グレート浄瑠璃さん、ありがとうございます。
ご無沙汰しております。
そう、立ち昇っているように見えるでしょう。
いいところに羊雲が出てくれていてよかったです。

ZEBRAさん、ありがとうございます。
実は、iphoneアプリのsnapseedでレタッチしたのですが、これがなかなか優れたソフトで、屋根がシルエット状にならないようにしながら空の力強さを出してくれました。

コメント投稿
ぐるぐる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.60
レンズ Invalid data(Unknown(0x7dd))
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (2,436KB)
撮影日時 2011-10-29 12:53:56 +0900

1   kaze   2011/10/30 21:27

タイトル道理 ぐるぐるです
この写真をとっている近くにスズメ蜂の巣があって
ぶんぶん横を飛んでいました ひやひやで
私にとって記憶に残る一枚となりました
みなさんもお気お付けあれ

コメント投稿
誘惑に負けてしまいました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア PENTAX Q Ver 1.00
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1332 (464KB)
撮影日時 2011-10-29 19:34:35 +0900

1   Booth-K   2011/10/30 20:55

いずれ負ける事は予想してはいましたが、思いのほか早くPENTAX Q いってしまいました。あまり画質に期待していなかったけど、意外と描写は良い様に感じました。

コメント投稿
秋がきたけど
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.60
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 II
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1591x2378 (1,188KB)
撮影日時 2011-10-29 10:39:16 +0900

1   kaze   2011/10/30 14:40

秋が身近に来ました
しかし 今一つスッキリしません
木々の痛みばかり気になります

2   グレート浄瑠璃   2011/10/30 19:55

こんばんは。お邪魔します。

渓谷の美しさを撮っておられます。
この自然のようすは傷んでいるようには見えません。

kazeさんが感じておられる痛みとは、現代文明によって壊された
自然環境や人間の暮らし全般のことを言っておられるのでしょう。

文明が今のままで良いわけが無いですね。変容していかざるを得ない。
幼稚な市場競争原理じゃなく、成熟し洗練された市場原理が決めていくしかない。
そんなふうに想像しています。

3   kaze   2011/10/30 20:19

グレート浄瑠璃さん初めまして
昔は葉の一枚一枚が生き生きしていたような・・・
近年夏の暑さが尋常では無いように思います
今後とも宜しくお願いします

コメント投稿
海光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.00
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 652x975 (399KB)
撮影日時 2011-10-29 11:57:36 +0900

1   グレート浄瑠璃   2011/10/29 17:30

こちらの板には随分ご無沙汰しておりました。もう2〜3年、間が空いてしまったようです。
普段は主に「静物」板に出入りしております。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

さて、今日は自作絞りで遊びました。
スカイライト・フィルタ2個の空間に黒画用紙を挿入。いたって粗雑な工作です。

フィルタの位置に絞りをとり付ける点がいかにも初歩的。ケラレが大きいです。
土台のsmcPentax-M Macro50mmF4の硝体前面がフィルタ位置よりずっと奥にある
せいもあるでしょう。
改善目指して、今後なお試行錯誤を重ねていこうと思っています。

場所は岡山県玉野市宇野港です。

4   ペッタンコ1号   2011/11/3 07:08

なんと、絞り、作られたんですか。いろんな形にできるっておもしろそうですね。

5   グレート浄瑠璃   2011/11/3 14:43

ペッタンコ1号さん、※ありがとうね。

工作しやすさ、シンプルな形ってことで三角形にしてみました。
料理用の食材型抜きの道具なども参照してみました。
無限の可能性がありそうです。

6   Booth-K   2011/11/3 23:43

こういう遊び心も良いですね。ソフトフィルタとかも面白そうです。

7   kusanagi   2011/11/4 22:53

簡単な工作で、こういう斬新な写真が撮れるように
なるんですね。
きっちりと撮影場所を書かれているのは好ましいと
思います。

8   グレート浄瑠璃   2011/11/5 01:05

Booth-Kさん、kusanagiさん、※ありがとうございます。

手造りの絞りは硝体後方に仕込む案もあります。(LensBabyのように)
フィルタの位置に付けるのはよほど初歩的な手段です。
黒画用紙で「かぶせ」の形にしようか、とも思いましたが、
従来、中古品を買い漁った結果スカイライト・フィルタが
いくつも溜っていたので、活用してみることにしました。

スカイライト・フィルタの表面に接着剤でいくつかの半球を造れば、
ソフト・フォーカス効果が得られるそうです。
これも小さな工作の例ですね。
たいていのレンズにフィルタねじが切ってあるのが、
こんな時、好都合です。

この日、正午になろうとしていました。
真南に海がある場所として宇野港を思いつきました。
僕のいつもの撮影ポイントです。(釣りポイントみたい)
お腹が空いていたので、先ず「ざるうどん」を食べてから、
岸壁のほうへ歩きました。

コメント投稿
ちょとだけ秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.03
レンズ DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2803x1862 (2,762KB)
撮影日時 2011-10-29 14:46:51 +0900

1   ZEBRA   2011/10/29 16:22

ちょっとだけ秋を感じた瞬間。

2   グレート浄瑠璃   2011/10/30 05:38

おはようございます。お邪魔します。

蔓薔薇(つるバラ)の花と拝見しました。原種の野ばらに近いシンプルな一重の花。

秋の空気も撮れていますね。

3   ZEBRA   2011/10/30 15:36

グレート浄瑠璃さん
こんにちは ありがとうございます。
コクテール(カクテル)という種類の薔薇のようです。
後ろの黄色はアキノキリンソウと思います。
雰囲気を出すため開放で撮ってみました。

4   ペッタンコ1号   2011/11/3 07:08

きれいな赤に、素敵な背景ですね。色の組み合わせが美しいです。秋の涼しい空気を感じました。

5   ZEBRA   2011/11/3 23:13

ペッタンコ1号 さん
こんばんは ありがとうございます。
秋の涼しい空気を感じたと言っていただけてうれしいです。

コメント投稿
コスモスと桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1862x2803 (3,166KB)
撮影日時 2011-10-29 15:07:17 +0900

1   ZEBRA   2011/10/29 16:20

10月も終わりなのにまだ暑い。
コスモスと桜が一緒に咲いています。

2   グレート浄瑠璃   2011/10/30 05:44

おはようございます。お邪魔します。

桜は今咲く品種もあるのかな?背景の濃緑に映える見事な桜です。

空間を撮る。写真の醍醐味ですねえ。

3   ZEBRA   2011/10/30 15:28

グレード浄瑠璃さん
コメントありがとうございました。
桜は、あまりに温かいので狂い咲きしたのではないかと思います。

4   ZEBRA   2011/11/5 09:58

次は紅葉と桜のコラボが撮れればと思っています。

5   ペッタンコ1号   2011/11/5 21:26

おもしろい取り合わせですね。ジュウガツザクラなら、こちらの植物園では今満開らしいです。これはどの種類かは分かりませんが。コスモスのピンクの円ボケが楽しそうな雰囲気を出していて素敵ですね。

6   ZEBRA   2011/11/10 21:33

ペッタンコ1号さん
こんばんは ジュウガツザクラというのがあるのですか。知りませんでした。これがそうなのか分かりませんが、近くではこの木だけ花をつけてました。

コメント投稿
4年の歳月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.11
レンズ TAMRON 17-50mm F2.8
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (635KB)
撮影日時 2011-10-29 09:21:28 +0900

1   Booth-K   2011/10/29 10:47

4年前に写真を撮って持ち帰ったイイギリの実と、コムラサキ、もみじ達。本棚に、何気なく置いたままになっていましたが、せっかくなのでコラボってみました。

2   グレート浄瑠璃   2011/10/30 06:23

おはようございます。お邪魔します。

今秋の実と葉と古いのと写真。紅い実は南天でしょうか?

お部屋の光環境が好い雰囲気です。
レースカーテン越しの光でしょうね。床材が上等の木材です。

露出補正-0.3と微調整しておられる。芸の細かいところです。
好い画面です。秋の一日を覚え書きしたかんじですね。

3   ZEBRA   2011/10/30 15:41

赤い実が4年たって茶色くなったのですね。時間を超えた不思議な写真ですね。

4   Booth-K   2011/10/30 20:47

コメントありがとうございます。
グレート浄瑠璃さん、初めまして。これはイイギリの実です。レースカーテン越しの斜光等、絵にしたかったものを分かって頂けて何だか嬉しいです。
ZEBRAさん、そのままの形で4年経ってしまったんだと、不思議な気持ちが撮ってみようという原動力になりました。嫁には「こんなの早く捨てなよ」と言われて捨てる前の記録のつもりだったんですが、何だかすてにくいなぁ、どうしたもんか。

コメント投稿
濡れた睡蓮・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.9.0
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (500KB)
撮影日時 2011-10-22 12:32:16 +0900

1   Maciej   2011/10/27 23:27

PINK★ROCKER 私が祝福

2   PINK★ROCKER   2011/10/27 21:02

足利フラワーパークに、大雨の中、モデル撮影会に参戦してきましたぁ(^^ゞ
雨天決行だったんですが、あんな豪雨の中の撮影会は初めてでしたぁ

皆さん、コンビニ袋や、ハンカチ被せたり、大事なカメラ&レンズを守りながらの撮影でした...

僕は、Nikonのレインジャケットプロフェッショナル S 装着だったので
傘無しでも、全然余裕でしたぁ
こんな時の為に、買っておいて良かったです♪

写真は、雨が上がった合間の物ですが、偶然にも、雨玉が一つ落ちた瞬間が
写ってました!
雨に濡れた睡蓮も、素敵でしたよー(#^.^#)

使用レンズ:smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM

3   グレート浄瑠璃   2011/10/30 20:26

こんばんは。お邪魔します。

シャッタースピード1/3200sec.ですね。

「賜った」(たまわった)という標語を俳句の教室で知りました。
おめでとうございます。まさに賜った作です。
狙って撮ろうと思っても撮れるもんじゃない。確率を計算する術も思いつきません。
仮に狙うとして、何枚撮っても駄目な日は駄目でしょうね。
構図が好いですもんね。

4   グレート浄瑠璃   2011/10/31 08:11

訂正が1件あります。
「標語→評語」
どうも失礼しました。

コメント投稿
Autumn in Kashubia
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.01
レンズ TAMRON 18-200mm F3.5-6.3
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (11,824KB)
撮影日時 2011-10-23 10:19:03 +0900

1   Maciej   2011/10/24 01:46

Autumn in Kashubia

2   masa   2011/10/28 22:04

Hi, Maciej!
What a beautiful mirror it is!
Say hello to your Kashubians.

3   グレート浄瑠璃   2011/10/30 06:57

How do you do? My name is Great Joururi.
Call me GJ. ; >

I named myself after a wrestler The Great Kabuki.
Joururi is a category of traditional musical performance of Japan.

Your impressive work shows us scenic grace of your country.
I am going to study about Kashubia through PC/internet.

Thank you.

4   Maciej   2011/10/30 16:20

masa and グレート浄瑠璃
Thank you! My love is Japan and its culture. I've never been in this beautiful country.

コメント投稿