凡打 去る10月19日と26日の二夜にわたってNHK・BSプレミアムで 小椋桂 生前葬コンサートが放送されていましたね。 投稿の写真は今にも雨が降り出しそうな海岸の風景です 散歩に来たのか頭の...  
秋も流れて
秋も流れて
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 飛騨川のこの流れとともに秋が下流へと流れていきます。   A.HORI 3秒ですか。 紅葉の映り込みも効果的で、美しいですね。 かっこいい写真だと思います。   stone うわっこれは@@素晴らしい! 滑らかさとスピード感、精緻と流麗、素晴らしい調和ですね!   kusanagi これは・・・素晴らしいセンスです。  
ポゥ ...  
レンゲツツジの落葉
レンゲツツジの落葉
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
凡打 音楽にマッチした写真の手持ちがありませんので これでご勘弁を<(_ _)> 潮風のなかで二人は何を語り合っているのでしょう? https://www.youtube.com/watch?v=3KUrcAzQkTE   笑休 こんばんは。 若いって、いいですね。 私のような、老人は、枯れた味はでるんですが・・ 若い娘たちからは、恋愛の対象の範中にははいりません。 この曲...  
S9000  三連休、かみさんと息子といっしょに、広島県庄原市の帝釈峡に 撮影に行きました。  紅葉は、帝釈峡休暇村のあたりがすばらしかったですね。この写真 は帝釈峡第一駐車場あたりです。帝釈峡もかなり広い範囲になるの ですが、各所の駐車場はいずこも満車で、昼食の時間も少しずらさ ざ...   花鳥風月 帝釈峡 どこで食べよう お弁当  
奥飛騨旅情
奥飛騨旅情
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
写好 ・・・奥は大げさですが高山と下呂の中間辺りの飛騨川の高山線鉄橋です。 バッチリフレームに収まったと思ったら連結してあり長かったです・・残念!   makoto 雨の山間の感じが出てますねー 長い連結ってことは、お客さん多いんでしょうねー   youzaki 今日...  
ポゥ 山本茂実の実話小説・「あゝ野麦峠」の舞台となった、 松本市奈川の...  
野麦峠・秋
野麦峠・秋
EOS 5D Mark III 24-70mm
今日は北風 強し
今日は北風 強し
EOS 5D Mark III EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344 近くの木曽川へ 風を求めて沢山の人がきていた・・・   makoto クリアーで透明感のある描写ですね! 涼しい時期ですが、 水が恋しくなりました。   youzaki 今日は 家の近くの海でよく見ますが川でも見れるのですねー テレコンを付けらての撮影でも鮮明で良い色をだされ素晴らしいです。   写好 祖父江のあたりでしょうか。 躍動感が出てますね、ボードが水を切る音が聞こえてきそうです。  
F.344 夢の中のようですね 木曽三川公園?   写好 公園に遠足に来ていた児童もモデルさんになってもらいました♪ 少し暈しすぎですが、女児同士が群れるのは大人と変わりませんね。 picasaの周辺減光効果で白を選択しました。   花鳥風月 花の咲く 子供の頃は 短くて   日当良男 こんばんは。 公園シリーズ、ナイスですね~。 ポカポカの陽射しが感じられてハッピーな気分になります。   一耕人 メルヘンチックなお写真ですね~ 幸せ気分満点。嬉しくなっちゃいます^^  
思い出作り
思い出作り
EOS 6D EF100-300mm f/5.6
足元の秋
足元の秋
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 渓流の足元にも 主張しているのがありました   写好 静寂な感じが伝わってきます。 ハイライト部は空を反映したのでしょうか、淡いブルーがとても綺麗ですね♪ 秋も終盤みたいな情景でもありますね。   日当良男 こんばんは。 苔生した岩の上に色づいた落ち葉が・・・良い雰囲気です。 落ち着いた大人の一枚と感じます。   A.HORI 渓谷は、私も好きな景色です。 岩の上の落ち葉もいいですが、沈んだ落ち葉もいいですね。   一耕人 ガラスのような美しい水面ですね。 ナイスな一枚ですね^^  
写好 優しい日差しが降り注ぐ気持ちの良い午後でした。 残念ですがコスモスは旬を過ぎてます。   花鳥風月 草臥れた コスモス噴水 見て笑う   F.344 コスモスは終盤のようですね 一方噴水は勢いよくて光るような輝き 暫らく主役ですね   写好 コメントありがとうございます。 花鳥風月さん いつもどうもです♪ F.344さん この...  
秋日和
秋日和
EOS 6D EF100-300mm f/5.6
秋渓 滝めぐり
秋渓 滝めぐり
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 いくつも有る滝 秋色いっぱい・・・ どれも見応えがありました   花鳥風月 滝めぐり いつ行くか 今でしょう   写好 秋絡みの水際作戦、決まってますね♪ こちらは黄葉の方、きれいですね。 奥の滝も一枚岩のようなすごい滝です。 こんなところに行ったら1時間、2時間あっと言う間ですね♪   F.344 コメントありがとうございます 花鳥風月さま 中部地方の山間部の見ごろは  今でしょう です 写好さま 奥の...  
写好 朝霧が立ち込めた山間にいつもはカメラを向けないカラスが来てくれて感謝です♪   F.344 遠景は淡い墨絵のごとく霞んで・・・ 近景は濃い墨絵 日本画家の掛け軸のようです   stone 淡い秋色霞む山並み、とても美しい諧調ですね 遠景の稜線は自然な描写、素敵な景観^^ 素晴らしいです。  
墨絵の如く
墨絵の如く
EOS 6D 180mm
とある晩秋の唄
とある晩秋の唄
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ 美ヶ原高原の朝。 もう5日くらい早ければ、 黄葉真っ盛りのカラマツ林を見ることが出来たのでしょう。 でも今回、ギリギリ秋の気配を残してくれていた彼らを見て、 またいつか、きっと逢いに来ようと思うことが出来ました。 ありがとう。 ...  
F.344 独特な流れは異様にも感じる 所変われば 流れも さまざま・・・   日当良男 こんばんは。 四国の滑床渓谷の風景でしょうか、最終段階ですね。 流の筋が見える様で良い感じです。 『兵庫にて』にコメントありがとうございました。   写好 一体どこなんでしょう。 大きな一枚岩のようですね、SSをどれぐらいに設定するか 悩ましい状況ですね。 全体の色乗りが不思議な感じがします♪  
ナメの秋渓
ナメの秋渓
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
真紅の門
真紅の門
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ 大町市・霊松寺の山門の透かし彫りを望遠で狙い撃ちしてみたものです。 前景は、紅葉真っ盛りのドウダンツツジ。 絞りは、5.6/8/11で撮り、最終的にこれを選んでみました。 あと、さんざん悩んだ挙句、16:9にトリミングしてあります。   oaz ポゥさん、今晩は。  真っ赤なドウダンツツジの向うの門が木炭のような色合いです。 相当な年期が入って存在感が有ります。  
Booth-K 斜光に輝く葉っぱが綺麗に浮かび上がって美しいですね。自然にくつろぐ人達の入れ方もいいです。一度行ったお陰で、以前より親しみを感じますね。   ポゥ 西側への登り斜面に立つ、七色大カエデ。 なので、日の出も早いけど、日没も早いのです。 しかし、やってくる人々は、 カエデがいつの間にか山陰にのみ...  
七色の日没
七色の日没
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
山紫寸光
山紫寸光
EOS 6D 180mm
写好 F.344さん、こちらにもありがとうございます。 もう少し早い時間がベストだったと思いますが、 運転しながらのロケ地選びは難しいです。 >一皮むけた・・・嬉しいお言葉、励みになります♪   写好 朝の斜光線が作るコントラストが好きです。 間違って絞り過ぎたため溜まりに溜まったゴミが全面にでてしまい コピースタンプで消しました。 おかげで目がおかしくなりました(笑)   花鳥風月 紫の 山に降りたる 光かな   A.HORI 山里の森林風景でしょうか、いいですね。 確かレンブラント光線と呼ぶような?   GG これぞ写好線!木々の陰影も...  
日当良男 こんばんは。 新潟で積み込んで福岡へ向かう道中、一山超えれば鳥取という兵庫最西の風景です。 春夏秋冬の変化が面白く気になっておりましたのでとりあえず撮ってみた次第です。 今夜は壇ノ浦SAでお泊りです。   写好 素敵な里山風景ですね、日本の原風景を見るようです。 朝夕の斜光線の写真も見てみたいですね、是非お願いします♪   GG とても惹かれるお写真ですね、柿も秋の風物詩になって良いアクセントです。   stone 秋色お日様色に輝く山里の田園風景^^ とっても穏やかで精細で、心地よい透明感に万...  
兵庫最西千谷大橋にて
兵庫最西千谷大橋にて
EOS 5D Mark II EF 24-105mm F4L IS
「風のいろ」から
「風のいろ」から
EOS 5D Mark III 24-70mm
ポゥ 久しぶりの標準ズームワイ端・PLバリバリ写真です。 撮ってて気もちいいですね、やっぱり。 ...  
F.344 前景のボケ 色が欲しい場面で一役 滝の流れが生きているように感じます   写好 F.344さん、コメントありがとうございます。 この赤い葉も近くで見ると痛みがひどいです。 ボケにはちょうどよかったですが。 開放に近い絞りで流動感が出てくれたみたいです♪   写好 滝の周りにはきれいな紅葉の樹木が見当たらず、 カメラ近くの紅葉をボケで入れてみました。   花鳥風月 紅葉狩り 飛騨高山に 滝を見る   かずお ボケの紅がアクセントになって 滝がとても映えますね。  
秋色の大倉滝
秋色の大倉滝
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
深山のプチ滝
深山のプチ滝
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 プチ滝は画面に収まるのが良いです 一脚で撮ったのでピン甘ですが・・・   写好 変わった岩盤を流れ落ちる流麗ですね。 三脚、せめてISがないとこの絞り値だとF.344さんでも厳しいですね。 是非リベンジしてください♪   stone 山の秋、美しい滝模様です アート世界の構築がとても楽しそうですね。いい雰囲気です。  
写好 ネットの植物図鑑で調べましたが、樹名はわかりませんでした。 丸い容姿が可愛らしくて、木漏れ日が当たったところを撮りました。   花鳥風月 染めきらぬ ベニマンサクか マルバノキ   F.344 ひと霜あたって良い色ですね 「阿寺渓谷」でよく見かける「マルバノキ」のようにも・・・   写好 コメントありがとうございます。 花鳥風月さん、F.344さん おっしゃるように「...  
森の彩
森の彩
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
美ヶ原高原の晩秋
美ヶ原高原の晩秋
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ 2週間前では、まだ緑が混じっていた美ヶ原のカラマツ林、 今頃丁度いいかな?と思って出かけたのですが、 頂上付近ではほぼ散り終え、辺りは灰色の高原になっていました。 あっという間なんですね。 そんな中、南西側の斜面にいくらか黄葉を...  
F.344 高山市まで遠征・・・ 最終目的地まで行けなかったが渓流歩きを楽しんできました   写好 華やかな色彩です、一日違いの高山方面でしたね。 葉の痛みはどうだったでしょうか、せせらぎ街道の葉っぱはほぼ全滅でした。   GG 秋色揃いの渓流一番ですね、美しいです。ほんとに見頃を迎えてますね   F.344 ...  
秋色いっぱい でした
秋色いっぱい でした
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
秋天
秋天
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 紅葉した樹木にはこんな秋の空が似合います♪   花鳥風月 風飛ばす 桜紅葉に 羊雲   一耕人 紅葉と秋の空ナイスカップルです♪   F.344 秋の三種三様 気持ちが良いです   GG 雲が流れて見え紅葉とのコントラストも映えます  
かずお 玄関に飾ってある花を 撮ってみました。   花鳥風月 デイジーの 玄関開けたら お出迎え   stone あったかい光、柔らかい色のガーベラ?さん 心地よいご家庭が見えてきます。   F.344 室内で撮るのは風で揺れることも無いので じっくり撮れるのが何よりですね 花が好き 暖かいご家庭が伺い知れます   かずお ...  
玄関先
玄関先
EOS 60D 18-250mm
茶臼山にて
茶臼山にて
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 先日写好さまが投稿された所? に近い西に垂れる斜面にまだ牛がいました 興味を示して近くの方に来てくれました   かずお 青空と緑 その中で牛さんたちが のんびり過ごしている様が見れて 穏やかな気持ちになりました。   GG 先日茶臼山の紅葉だよりが聞かれたので、おそらく一番乗りで 行かれたと思ってましたよ。青空に長閑な風景が広がってますね。 来週にな...  
ポゥ 安曇野の隣、大町市にある曹洞宗の寺です。 わざわざ遠征に来る人は少ないですが、 地元の方たちの間では、紅葉スポットとしても知られています。 モミジや銀杏の紅葉にはまだ少し早かったのですが、 ドウダンツツジが綺麗に真っ赤に染まっていました。 ...   Booth-K 黄色と赤の配色に、歴史を感じる建物と絶妙の配分、構成でいい雰囲気が醸しだされていますね。  
霊松寺山門
霊松寺山門
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
youzaki ランタナは花盛り・・花の下にある小さな実が熟しました。 味見!試す勇気がありません。   花鳥風月 ランタナの 玩具のような 賑やかさ   youzaki 花鳥風月さんコメントありがとう御座います。  実も付けた 艶やかさ増す 七変化    stone 赤いランタナ可愛らしいです。 ランタナって汁は結構くさいから、口にはできませんね~ 茎というか幹も刺々しいし^^でも花は好き。  
写好 せせらぎ街道の滝見展望台からの撮影です。 紅葉が随分進んできれいな色のコントラストを満喫してきました♪ 自然環境が厳しくなってきた日本ですが、それでも日本はいいなぁと 思える素晴らしい景観でした。 一番上の稜線の右にはいまだに水蒸気を上げる、うっすらと雪を被った御嶽山が ク...   一耕人 美しい山を見事に切り取られましたね。 私はカメラ...  
賑わしい山々
賑わしい山々
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
忍の一文字
忍の一文字
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 樽見鉄道です。 この写真を含めて3カット(3車両)を撮るのに2時間かかりました(涙 川べりの階段のほとんど身動きできないところでいつ来るかわからない車両を待ちました。 悪いことにレリーズを離れた車の中においてきてしまい、カメラのシャッターボタンから手を離すことも...   日当良男 こんばんは。 忍の一字...  
ポゥ ひと月ほど前から単身赴任生活が解消され、 今は週末に妻と子の3人で安曇野の義父母の家に遊びに行くように なっています。 お年寄りは孫がいるとシャキッとするといいますが、 義父も例外ではないようです。 一方、ネコ...   oaz ポゥさん、今晩は。  猫とお孫さんがひざの取り合いのライバルですか、猫も温かなところを探すのか上...  
Love じーじ
Love じーじ
EOS 5D Mark III 24-70mm
ホトトギス
ホトトギス
PowerShot SX50 HS
花鳥風月 紫の 斑妖しき ホトトギス   youzaki 平凡な写真ですが・・ stoneさんの白いホトトギスを拝見して庭と畑を探してみましたが白色は見当たりません。 少し白に近いのがありましたので撮ってみました。 雨が降っていてこんなのしか撮れませんでした。   stone こんばんは きれいな白ですね。爽やかなホトトギスさん、雨が嬉しそうです...  
ポゥ 2週間前の、池田町・七色大カエデの様子です。 天気のいいところにハイキーをやったので、真っ白けっけですが。 どうやら、今週末が紅葉のピークらしいです。 2012年 ↓ 以降、一昨年、昨年と http://p...   oaz ポゥさん、今晩は。  ハイキーで眩しくてわかりにくいところが良いのですか、 この板は勉強になります?   ポゥ oaz (笑) その調子でもっと勉強してく...  
七色の日
七色の日
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
田園の秋
田園の秋
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 おちょんぼされたワラをいれての秋模様です。 架線の支柱が斜めになってますが保守的に大丈夫でしょうか。   stone 藁束、傘あしらいは「おちょんぼ」っていうんですか マージャン用語みたいですね。ちょい可哀想かも。 電柱の傾き、お揃いで不思議。同じ風を戦った同士なんですねきっと。   写好 stoneさん、ありがとうございます。 「おちょんぼ」は東海地方の方言のようです。 髪を頭の上の方にゴムで束ね...  
ポゥ 美ヶ原高原・裏ヴィーナスから、焼山を撮影。 淡い夕焼けの中、焼山の視線で稜線をたどると、そこには・・・ ということで、ちょいと大きめに現像してあります。 よろしければご覧くだ...  
今日も、夕焼けの地平線のどこかで
今日も、夕焼けの地平線のどこかで
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
青い朝顔
青い朝顔
PowerShot SX50 HS
youzaki 朝顔をRAWで撮りカメラに付いていたソフトで現像してみました。 picasaに比べ使いにくいソフトでです。 現像は結果はpicasa での現像とあまり変わりません。  
youzaki SX50 HSのマクロモードでコスモスの花に接写してみました。 少し不満が残る写りです。 接写はCX5の方がベターの様です。   stone 曇りの朝でしょうか、おとなしい描写ですね~ 遠近のぼけてゆき加減は、いい感じじゃないでしょうか 精度も美しいと思いました。光線具合が変われば色彩世界も豊かになりそうです。   oaz youzakiさん、お早うございます。  コスモスを綺麗に撮っていただいたので、コスモス様からyouzakiさんにコスモ...  
コスモスに接写
コスモスに接写
PowerShot SX50 HS
童子、まわる
童子、まわる
EOS 5D Mark III 24-70mm
ポゥ 目の前でゴリゴリと旋回する山車、 乗っている少年に合わせて流し撮りしたものです。 左右の動きだけではなく、近づいてくる部分、遠ざかる部分もあり。 三次元的な流し撮りは、理屈では説明できない、 不思議な描写になる...   oaz ポゥさん、今晩は。  難しくて見ていてもさっぱりわかりません。  
写好 静粛の八千穂レイクの上空に羽音を響かせながら水鳥たちが突然現れました。 レンズを替える時間もなく月のそばを通ってくれと祈りながら夢中でシャッターをきりました。 1/3にトリミングしてます。   花鳥風月 広重の 浮世の絵にも 月に雁   youzaki 今晩は 上手く撮られ素的な写真ですね・・ 私もこんなシーンに出会いたいです。 羨ましい・・・・   かずお 願い通り月のそばを通ってよかったでっす、 素敵なシーンです。  
観月会の帰り道
観月会の帰り道
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
名残の彼岸花
名残の彼岸花
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 根尾川の堤防に一輪だけ咲いてたました。 レフ板のよなもので反射光を当てれば良かったと後悔の一枚です。 現場では思いつかないものですね。   日当良男 こんばんは。 私は車にアルミホイルで作ったレフ版もどきを積んでますよ。(^.^) しかし!使った事がありません。(^_^;) カメラバックにはストロ...  
写好 近鉄養老線、寒くなりました(笑) decoyさんと同じような時間に同じような構図、同業者として嬉しく思いました♪   調布のみ 透明感のあるブルーが素晴らしいですね~。地平付近のクラデーションも美しいです。 三日月ではなくて二十五日月(この日の月齢24.6)に・・・ 三日月は右側が光っていて、夕方の西空に・・・これは左側が光っています。   日当良男 こんにちは。 日が短くなり冬が近づいてきたと感じますね~。 WBをご自分でご設定のご様子、頭が下がります。  
三日月と始発列車
三日月と始発列車
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
灯し人(ともしびと)
灯し人(ともしびと)
EOS 5D Mark III 24-70mm
ポゥ 最近ブレ写真ばかりなので、たまには止め写真も。 この少し前ま...  
S9000 それは無論 私のことねと かみさん言い  小さいけれど美しく手入れされた薔薇園のある 山陽自動車道福山SA(上り線)にて。   decoy(イオスビギナー) >私のことね 奥様もそれだけ自分に自信がお有りなんでしょうね^^ 羨ましいかぎりです。   日当良男 こんにちは。 私はこの時間に国道2号BP上りの今津PAにて時間調整中でした。 ...  
山車、燃ゆ
山車、燃ゆ
EOS 5D Mark III 24-70mm
ポゥ 宵祭り開始の時間までさかのぼります。 公民館に停められていた山車。 無数の提灯に、一灯一灯ロウソクのあかりがともり、 車輪止めが外され、楫方衆の気合とともに 揺らぎ動き始めたその瞬間。 「うら~!」という、言葉にならない歓声が飛び交う。   Ekio ポゥさん、おはようございます。 スローシャッターによって提灯が生きているような躍動感がありますね。   調布のみ まるで提灯が乱舞しているよう、素晴らしい雰囲気、歓声が聞こえそうです。 中央右に男...  
写好 茶臼山高原牧場です。 アンジュレーションを考えながらフレーミングしました。 これで牛たちが稜線みたいなところにいてくれたらよかったです♪   日当良男 こんばんは。 おっしゃる通り牛君か羊君の群れが入ればイメージが良くなりますね。 お馬軍団の方が...  
牧場の朝
牧場の朝
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
渓魚の産卵準備
渓魚の産卵準備
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 岸に近い所で盛んに尾びれを使い底の状態を整えていました 目測35センチ以上に見えました オスは近くで見守りながらでした・・・ 証拠写真ですが   stone 美しいシーンです。 もう遡上の時期なんですね、生命が輝いています。 美しい水、とても心地よさそうですね。   写好 サカナちゃんの微ブレ感がいい表現ですよ♪ F16がいい結果を生んだんですね、証拠写真以上です。   日当良男 こんばんは。 こんばんは。 マス...  
写好 ピクチャースタイルをニュートラルで撮って DPPで思いっきり後調整しました♪ ニュートララルだとピントがはっきりせず半信半疑でシャッターを押してます。 最近サムネイルの画像の解像度が悪い気がします。私だけ?  
爽やかな秋
爽やかな秋
EOS 6D EF100-300mm f/5.6
青い渓流
青い渓流
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 水量は十分 禁漁中の魚の姿も確認できた・・・   写好 澄んだ青い水、綺麗ですね♪ 随分冷え込んだのではないでしょうか。 先日の旅で水流をF22まで絞って撮ったところゴミだらけで それをコピースタンプで消すのが大変でした(笑)   日当良男 おはようございます。 いいですね、気持ちの良いお写真だと思います。 大岩の上の方には『写したくない物』があったのでしょうか。 流れの奥も見てみたかったです。   GG 枯れ葉が舞い落ちる渓流、絶妙なSSで清き流れを感じます  
商品