鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 疾風5  2: フィールドにはさっぱり3  3: 寝座発見5  4: とまりもの4  5: ヒレンジャク5  6: せっかちセッカ3  7: しぶき8  8: ポートレイト6  9: 翡翠5  10: クイナ4  11: 真下の子8  12: 葉隠の術5  13: 日差しを浴びて25  14: 休憩中6  15: 春のジャンプ5  16: コゲラの憩う森4  17: おすまし顔5  18: これでもか!4  19: さすがに3  20: これなあに? とり!!1  21: 横取り3  22: 日差しを浴びて4  23: アリスイもう一枚4  24: ドアップ4  25: オシドリ夫婦ダブル4  26: カシラダカ静止3  27: 春はまだか4  28: ついにゲット!6  29: 獲ったど~4  30: ルリビタキ飛翔7  31: 枝に来て7  32: 凝視6      写真一覧
写真投稿

疾風
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3072x2040 (906KB)
撮影日時 2015-02-28 11:13:29 +0900

1   Booth-K   2015/3/4 21:59

疾風のように現れて、疾風のように去ってゆく~♪ 古っ!

2   oaz   2015/3/5 08:52

お早う御座います。
 「鞍馬天狗」の様なものですね。
納得!

3   GG   2015/3/5 18:16

ブルーのヒーローは、さしずめ月光仮面の使い手ですかね。
ナイスキャッチです。

4   Booth-K   2015/3/6 23:14

oazさん、GGさん、こんばんは。タイトルイメージは何となく素早い忍者のような、はやてという言葉が浮かんだら月光仮面の唄が出てきました。とにかく速くて追いつくのが大変ですが、楽しい時間です。

5   CAPA   2015/3/8 10:00

カワセミのいた時間が短かったようですが、よく捉えましたね。
うれしそうに飛ぶ姿がかわいいです。

コメント投稿
フィールドにはさっぱり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,858KB)
撮影日時 2015-02-12 11:54:25 +0900

1   GG   2015/3/4 19:39

梅園あたりに行ってしまったのか、見なくなりました

2   Booth-K   2015/3/4 21:52

旅立ってしまったんでしょうかね。今年は、お初に楽しませてもらえました。いなくなると、寂しいなぁ。

3   GG   2015/3/5 18:03

有難うございます。
ほんとにブルー・バードが居ないフィールドなんて・・・ですね~
野鳥の出番で季節を感じるようになってきたこの頃です。

コメント投稿
寝座発見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,779KB)
撮影日時 2015-03-03 16:19:35 +0900

1   MacもG3   2015/3/3 23:04

一昨年に引き続きアカゲラのねぐらを見つけました。
写真では見えませんが、顔の正面に穴があります。
残念ながら今年も♀

2   GG   2015/3/4 19:35

丸ボケがグット引き立っていい感じですね、キョロキョロ辺りを見回しながら
自分の巣穴にするつもりですかね。アカゲラは声は聞くけど最近は
撮れてませんね。

3   Booth-K   2015/3/4 21:50

この木の裏側も見てみたくなりますね。見たことないだけに、興味津々。

4   CAPA   2015/3/8 10:11

きれいに垂直に幹を見つめる様子がかわいいです。
赤の羽毛を逃さずさりげなく写っていながら、いい彩りになっています。

5   MacもG3   2015/3/9 08:08

コメントありがとうございました。

コメント投稿
とまりもの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,035KB)
撮影日時 2015-02-28 12:02:23 +0900

1   GG   2015/3/3 22:38

光線の具合もよくやんわり撮れました

2   MacもG3   2015/3/3 22:57

ほれぼれする質感描写ですね。
シャープなのに柔らかい印象でモニターから飛び出してくるんじゃないかと思うほどの立体感が感じられます。

3   GG   2015/3/4 19:38

有難うございます。
何だか置物のように撮れていたのでアップしてみました。

4   Booth-K   2015/3/4 21:48

繊細で立体感がありますねぇ。BORGは解像度はいいけど、トータルバランスとか、写真レンズとしての設計ポリシーが違うんでしょうね。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1369x1017 (1,295KB)
撮影日時 2015-03-02 16:59:42 +0900

1   youzaki   2015/3/3 02:49

やってきました。
2時間でピラカンサを食べ尽くしました。
ヒヨドリとヒレンジャクの群れがきました。

2   花鳥風月   2015/3/3 07:18

ヒレンジャク 赤い実食べた ピラカンサ

3   GG   2015/3/3 22:15

こんばんは、昨年の今頃当地でもヤドリギの実を食べに飛来しましたが
冠羽立てた悪るそうなヤツ、様子見に行ってみますかね
情報有難うございます。

4   MacもG3   2015/3/3 23:00

結構な近さで撮れたんですかね?羨ましい。
こちらでは遠くまで遠征しないと見られません。

5   CAPA   2015/3/8 10:15

黒の過眼線と冠羽が印象的で威風堂々としていますね。

コメント投稿
せっかちセッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,228KB)
撮影日時 2015-02-28 08:12:27 +0900

1   MacもG3   2015/3/2 23:01

少しもジットしていないので疲れます。
葉っぱが一枚邪魔でした。

2   GG   2015/3/3 22:03

ホントかどうか分かりませんが、セッカはせっかちからの由来だとか
この時期姿を見せるのは難しいですが質感描写も素晴らしくゲットされましたね~

3   MacもG3   2015/3/3 22:59

タイトルは冗談のつもりでしたが、意外に的を得ていたわけですね。
今のセッカは枯れ草の中をゴソゴソ歩いて餌探しをしているようです。
たまに草から出てくるところを狙ってます。

コメント投稿
しぶき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1258 (2,766KB)
撮影日時 2015-02-28 11:41:40 +0900

1   masa   2015/3/3 18:08

飛沫を引き連れてザリガニをゲットしての浮上、さすが500mm!

4   BoothーK   2015/3/2 20:26

まだ、水の盛り上がりが残る絶好のタイミングに飛沫は、気持ち良いですよね。
たまたまで500mmの大砲振り回して、ものにするなんて、流石ですねぇ。

5   BoothーK   2015/3/2 20:30

すみません、電車のなかで通信エラーになったのて、再度押したら二回飛んでしまいました(>_<)

6   CAPA   2015/3/2 22:07

水面の様子、水しぶきから、カワセミの元気さ、勢いを感じます。
獲物を捕れてかなり喜んでいるかな。

7   MacもG3   2015/3/2 22:58

飛沫が飛んでくるような迫力あるシーンゲットですね。
最近こういった光景を目にする機会が少なくて。

8   GG   2015/3/3 21:52

コメント有難うございます。
ダイブシーン撮りは上級者にはとても敵いませんが体調、根気と集中力が欠
かせないし手持ちですと体力と運動神経とか加わり、いろんな条件が備わっ
てないと難しいスポーツ写真だと思ってます。出来ればモニターの真ん中で
撮ってみたいもんです

コメント投稿
ポートレイト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (629KB)
撮影日時 2015-02-28 15:21:12 +0900

1   Booth-K   2015/3/1 23:40

最近カワセミの飛び込みが減って、見ているだけが多くなったのは、こいつが現れて魚を食っちゃってるからと、横のカメラマンさんが話していました。
換算900mmの手持ち、ちょっとブレてます。

2   MacもG3   2015/3/2 08:07

鵜は鯉やバスのような大型の魚を食べる印象です。
カワセミは小魚だからあまり競合しないような気がしますが真相は如何に?
900mm手持ちとは凄いですね。自分も随分前にやった事がありますが歩留まりが悪いのでやめました。

3   GG   2015/3/2 19:53

そんな話聞いたことがあります、撮影のため石を投げて追い払うカメラマンも居るとか、それはちょっと考えものですけどね、生存競争の世界ですね。

4   BoothーK   2015/3/2 20:16

今晩は、コメントありがとうございます。手ぶれ補正頼みで1/100で意外にいけたので、1/200なら大丈夫と油断したのがいけないようです。
他の池で、石を投げるわけにいかないからと、どんぐりを投げてるのを見たことはありますね。気を遣っていると捉えるのか微妙でしたが(-_-;)

5   CAPA   2015/3/2 22:00

35mm判換算で900mmで手持ち撮影でしたか。
この鳥らしい、飄々とした表情や緑の目、嘴の根元の黄色(後方に伸びる部分、先が尖っていないので、カワウのようですね)などが
よく写っています。絵になっています。

6   Booth-K   2015/3/4 21:43

CAPAさん、コメントありがとうございます。
フレームいっぱいで、グラグラとタイミングによっては頭が切れるかと思いました。大砲のカメラマンさんも、カワウと言っていましね。

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,182KB)
撮影日時 2015-02-28 11:49:01 +0900

1   MacもG3   2015/3/1 21:32

地元公園のカワセミはまったく近くで撮らせてくれません。
恋の季節到来と見えて甲高い声で鳴きながら飛び回っています。

2   Booth-K   2015/3/1 23:35

暗い背景に、気持ち良い日差しを受けて浮かび上がってますね。
近くの池も、恋の季節なのか見慣れない個体が現れたり、いつもの個体の出現頻度が減ったりと、毎日通ってる人に状況を教えてもらわないとなぁ。
しかし、絵になる鳥ですね。

3   GG   2015/3/2 19:39

最近は図鑑並みにやたらアップで撮りたい病に罹っていますが
実に新鮮で暗いバックに存在感がありますね。

4   CAPA   2015/3/2 22:13

カワセミがいいステージにいましたね。
カワセミと止まっている木にスポットライトが当たり、後方の緑は日陰になってよい暗部になっています。
カワセミの美しさ・かわいらしさが際立ってすばらしいです。


5   MacもG3   2015/3/2 22:59

コメントありがとうございます。
この後少しずつ近づこうと動いた瞬間に飛んじゃいました。

コメント投稿
クイナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,641KB)
撮影日時 2015-02-28 13:24:03 +0900

1   masa   2015/3/1 15:23

カワセミが遊ぶ池の反対側で、葦原の中をゴソゴソとクイナが歩き回っていました。
気が付いたら目の前に、近過ぎて慌てました。

2   Booth-K   2015/3/1 23:31

masaさんに寄ってきたのかな? 透過光の赤い嘴が印象的。

3   MacもG3   2015/3/2 08:03

かなり近いですね。
こちら印旛沼に居るクイナは橋の上からしか撮れません。

4   masa   2015/3/3 07:20

Booth-Kさん、MacもG3さん、おはようございます。
目の前3メートルほどでした。全然怖がらずに、どんどん近づいてくるので、下がって撮ったほどです。水中の餌を追って人間など目に入らぬようでした。

コメント投稿
真下の子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (428KB)
撮影日時 2015-02-28 08:43:11 +0900

1   GG   2015/3/2 19:45

アクロバット中の枝渡り、枯れ葉とのコントラストが風情すら感じます

4   MacもG3   2015/3/1 21:28

無重力の世界なんじゃないかと思うくらい上に下に飛び回っていますね。エナガの特徴が良く出ている一枚だと思います。

5   Booth-K   2015/3/1 23:24

ひっきりなしに動いてるのに、シャッタの瞬間だけ止まってくれたのかと思うほど静止してますね。枯れ葉に囲まれ雰囲気が良いです。

6   CAPA   2015/3/2 21:37

stoneさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
エナガにAFで今回はタイミングよく撮れました。

7   CAPA   2015/3/2 21:41

MacもG3さん ありがとうございます。
おっしゃるとおり軽々と上下に、また左右に飛び回って動きが速いです。

8   CAPA   2015/3/2 21:45

GGさん ありがとうございます。
エナガの白系と枯葉の淡い茶系とが適度にコントラストを成したかなと思います。

コメント投稿
葉隠の術
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1379 (2,700KB)
撮影日時 2015-02-28 10:47:20 +0900

1   GG   2015/3/1 11:19

梅園を覗くも空振り、慰めのキャッチが救いでした。

2   CAPA   2015/3/1 12:17

クロジかな、葉が密集している場所でよく見つけ撮影されましたね。
目のきらめきがかわいらしいです。

3   MacもG3   2015/3/1 21:26

生き生きした鳥の姿を収めるにはやはり目が重要ですね。
全体像が写っていてもダメなものはダメですから。

4   Booth-K   2015/3/1 23:20

他が隠れていても、キラっとした目があるだけで、バランスが取れてしまうというか、存在感が映り込みますよね。この隙間からっていうのが、余計可愛いかも。

5   GG   2015/3/2 19:56

コメント有難うございます。
薄暗い中、MFでよくぞピンが合うもんだと自画自賛ですが
クロジはシジュウカラよりもキャッチが撮りやすいですね

コメント投稿
日差しを浴びて2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,044KB)
撮影日時 2015-02-28 15:42:20 +0900

1   Booth-K   2015/2/28 23:44

同じ様なのですみません。
先週と、ほぼ同時刻に前回と同じ所に停まって、今回は1分ちょっといてくれました。
前回とはレンズを変えて、「大きく緻密に」を本日のテーマに。
BORG 77EDⅡ + x0.7レデュサ + x1.7AFアダプタ=607mm F7.65
倍率を落として画面を平坦化&明るくしたのをx1.7AFアダプタでまた焦点を伸ばしてますが、割に画質は低下しないようです。半AFにもなって便利ですが、停まりもの専用といった感じです。

2   CAPA   2015/3/1 08:51

精細な描写ですね。羽毛がしっかり写っています。
羽毛が美しく、また枝を掴む足がかわいらしいです。
目は瞳まで写っていてすごい描写です。

3   GG   2015/3/1 11:53

EF500も好きなレンズなのですが重いです。軽量で高精細なBORGは
フィールドでも嵌っている野鳥ファンをたまに見かけますが画像には
トコトン凝る様子が見て取れます。背中にかけての艶感も見事ですね。軽
量を活かして飛びものにも果敢に挑戦しているカメラマンも見えますが狭
い画角でよくフレームに入るものだと感心しますね。自分もこれを持ったら
停まりものに徹すると思います。


4   MacもG3   2015/3/1 21:24

素晴らしく解像していて大伸ばしにして額に飾りたいくらいです。
でかく撮りたいと思う気持ちは鳥を撮っている以上誰にでもありますね。この精細感を味わうと病みつきになります。飛びものとは正反対ですが面白さは同じでしょうか。

5   Booth-K   2015/3/1 23:18

CAPAさん、GGさん、MacもG3さん、こんばんは。
同じ時間に同じ枝に停まるなんて、時計でも持っているんだろうかと思ってしまいます。
持ち出せる手持ちの機材の中では、この組み合わせが一番長焦点で画質的にも良いようです。x1.7AFアダプタを外すと357mm F4.5となり、飛びものもOKです。
BORGの解像度は優秀ですが、使い勝手とか、使って初めて分かる部分もあり、道具にするのに結構手を入れました。
撮影状況を想像しながらの機材選択とイメージトレーニングが結構楽しかったりします。

コメント投稿
休憩中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,588KB)
撮影日時 2015-02-28 10:55:18 +0900

1   MacもG3   2015/2/28 22:05

枝の間で休憩していました。
これが正真正銘の枝被り

2   Booth-K   2015/2/28 23:27

小窓から、お宅を拝見しているみたいな。しかしまぁ、カラフルですよね。家の近くには、見当たらないようで、羨ましいです。

3   masa   2015/3/1 07:07

オシドリって、まだ会ったことないんですが、造形の神様はよくまあこんなカラフルな彩色を施したものですね!
パレットの絵の具をみんな試して見たかったのかな?

4   CAPA   2015/3/1 08:41

水面の上にある木の下、二人の世界のようですね。
オシドリは木に隠れるようにいてもよく目立つすごい彩りです。

5   GG   2015/3/1 12:01

枝被りが功を奏したというか、覗き見をしたら美しい番が悠々と・・・
Booth-K さんのと心境が似ていますよ。結構近くでロックオンでしたね

6   MacもG3   2015/3/1 21:21

コメントありがとうございます。
今年はミコアイサにオシドリといつもはあまり見られない珍客にお越し頂きありがたいのですが、小鳥が少なくて参ってます。
シジュウカラだけはやたら多い気がしますが。

コメント投稿
春のジャンプ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2039x1376 (741KB)
撮影日時 2015-02-28 13:26:27 +0900

1   masa   2015/2/28 18:18

獲物目がけてダイブしましたが、残念ながら空振りでした。

2   Booth-K   2015/2/28 23:25

高速シャッタでビシッと決まって、飛沫の輝きが羽のお飾りのようにも見えますね。背景が近くてAFだと後ろにピントが引っ張られちゃうんだけど、お見事です。

3   masa   2015/3/1 07:16

Booth-Kさん、おはようございます。
仰るようにAFだとピントがウロウロしてしまいますので、MFです。
上の枝に止まって水面を狙う姿にピントを合わせておいて、そのまま手持ちで水面に振りました。

4   CAPA   2015/3/1 08:25

ジャンプする姿をよく捉えています。
目や広げた翼の様がかわいいですね。

5   masa   2015/3/1 11:21

CAPAさん、ありがとうございます。
肉眼ではほんの一瞬の出来事で、チャポンと飛び込んだかと思うとすぐ枝に戻りますので、水面から出た時こんな顔をしているなんて、全くわかりませんでした。
写真の世界って、新しい発見でワクワクです。

コメント投稿
コゲラの憩う森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,891KB)
撮影日時 2015-02-21 12:59:15 +0900

1   masa   2015/2/26 22:32

陽射しが日一日と春めく裏山の檜林で、コゲラが遊んでいました。

2   Booth-K   2015/2/27 20:26

短めのレンズで、森の雰囲気が出ていますね。タイトルがぴったりはまる感じ。

3   花鳥風月   2015/2/27 19:13

啄木鳥や 檜つつけば 香りかな

4   masa   2015/3/1 11:11

花鳥風月さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
檜のはからはフィトンチッドという爽やかな芳香が発せられ、嗅いだ人の気分を落ち着かせる効果があるそうです。
望遠を着けて鳥を追うと、少しでも近く、少しでも大きく、とばかり考えてしまいます。この時は、花・虫用の望遠マクロを着けていましたので、そのまま撮ったら新しい世界を見つけました。

コメント投稿
おすまし顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,121KB)
撮影日時 2015-02-16 12:16:11 +0900

1   GG   2015/2/26 22:04

カワラヒワをよく観察しているとこんなポーズで遠くを見ていますが結構
整った顔付きですね。

2   Booth-K   2015/2/27 20:22

遠くの何を見て、何を考えているんでしょうね。貫禄があります。

3   MacもG3   2015/2/28 22:01

あまり追いかけませんが、意外?に奇麗な鳥なんですよね。
羽を広げたときの黄色は鮮やかです。
胸元の羽毛の質感凄いです。

4   CAPA   2015/3/1 08:22

冷静で落ち着いた表情をしていますね。目、嘴、体が端整です。

5   GG   2015/3/1 12:08

コメント有難うございます。
ビオトープでカワセミが去った後、これが2羽飛来してきたのですが
慎重に近づいて撮れました。表情がとてもお気に入りですね。
最近は表情を見るのが楽しみの一つです(笑)

コメント投稿
これでもか!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,448KB)
撮影日時 2015-02-22 08:58:11 +0900

1   GG   2015/2/26 21:41

お気に入りなのは長く蔓状に延びた尾羽、それを微妙なフレーミングで
画にしてしまう所はさすがですね~新芽を口につけて早春らしい一コマです。

2   MacもG3   2015/2/26 20:54

血の滲んだ包帯のような赤が好きです。

3   Booth-K   2015/2/27 20:21

例えがアレですが(笑)、目を引く赤です。流石にこの近所にはいないような気がします。

4   MacもG3   2015/2/28 22:00

コメントありがとうございます。
鳥の正面顔はみなオモロイ。

コメント投稿
さすがに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,881KB)
撮影日時 2015-02-22 08:48:37 +0900

1   MacもG3   2015/2/25 22:59

ちょっと飽きてきたような気もしますが、
あのどこからともなく誘うように聞こえてくる
ベニマシコの囁きを聞くとつい追いかけてしまいます。

2   GG   2015/2/26 21:43

食事も終わって一息しているところですね、スッキリとした背景に
気前の良い赤腹で見栄えがいいです。

3   MacもG3   2015/2/28 21:59

コメントありがとうございます。
この時は1羽で少し可哀想な雰囲気でしたが、
元気よく飛び回っていました。

コメント投稿
これなあに? とり!!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX700 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2409 (2,259KB)
撮影日時 2015-02-24 11:55:47 +0900

1   翡翠   2015/2/25 22:03



  (●^o^●)





コメント投稿
横取り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,029KB)
撮影日時 2015-02-16 12:33:33 +0900

1   GG   2015/2/25 19:10

こちらの葦原で圧倒的に多いのはシジュウカラですが
性格の悪いのも居るもんで、餌の横取りってやつですが
一生懸命採餌しているところへ割り込んできて陣取ってしまいますね。

2   MacもG3   2015/2/25 22:57

印旛沼の葦原にもシジュウカラは居ますがそれほど多くないです。
今一番目立つのはオオジュリンかな?
野鳥同士の争いも見ている方としては楽しいですが、餌を横取りされる方はたまったものじゃないですね。

3   GG   2015/2/26 21:52

有難うございます。
コヤツは追い出して後、2,3回つついたら同じことをやりに茎渡りして
他所へ移動です、そんな要領のいいやつ会社生活でも大分見て来ましたが
嫌われ者でしたね。鳥世界でも学ぶこと、反省することありますからね。

コメント投稿
日差しを浴びて
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (769KB)
撮影日時 2015-02-21 15:41:04 +0900

1   Booth-K   2015/2/24 23:34

池には影が伸びてきて、暗くなってきたんで引き上げようと思ったら、日差しがある緑の枝にヒョイッと停まりました。慌てて撮ったので、無駄にISOも高いままですが、すぐに撮って正解、すぐに飛んでいってしまいました。

2   MacもG3   2015/2/24 23:56

レンズを向けたとたん飛んで逃げていくってのは野生の本能ですかね?
狙っていないときに限って目の前も枝にとまったり。
いつまで経っても振り回されています。
真剣眼差しと赤いあんよがかわゆすです。

3   GG   2015/2/25 19:41

やっぱり♂の方が鋭い眼球してるんでしょうか、他の鳥狙ってても
コレが来るとこちらへレンズを向けてしまうほど魅かれますものね
自分も発見したらまず一発、それからジワジワ近寄りながら数発打ち込み
ますね。以前は射程距離に入るまでは切らなかったのですが
逃げられる確率は大でした。

4   Booth-K   2015/2/27 20:18

MacもG3さん、GGさん、こんばんは。ちょっと遅くなりました。
目はいいんだから、こっちのことも、しっかり見ているんでしょうね。とりあえずシャッタは押してからが、基本かな。
何となく、こちらのカワセミの方が、都会慣れしているというか、あまり野性味を感じない軟弱なイメージもあります。まあ、どこにいても生きていくのは必死なんでしょうけどね。

コメント投稿
アリスイもう一枚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,717KB)
撮影日時 2015-02-22 09:00:50 +0900

1   MacもG3   2015/2/24 23:24

これがこの日のベストショットでした。
初めてなのでこれで良しとします。
なんせ小雨の中での撮影だったので手ブレするわ、ピンボケするわで結構大変でした。

2   Booth-K   2015/2/24 23:41

この環境下で、毛並みの独特の質感が凄いですね。雨の中、光が不足する条件でも出動するするとは、頭が下がります。

3   GG   2015/2/25 19:35

動きもスローでヘビ模様の風貌だしニョロニョロの舌出しとくれば普通の鳥と
は一線を超えた存在なので人気があるんでしょうね、小雨の中でも
やっぱり狙った獲物は離したくない執念の写真だと思います。

4   MacもG3   2015/2/25 22:41

コメントありがとうございます。
今週末も行ってみます。
先週は用事があって時間がなかったのでじっくり探します。

コメント投稿
ドアップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,752KB)
撮影日時 2015-02-16 11:55:12 +0900

1   GG   2015/2/24 22:47

他の鳥を撮っていたら超接近で小枝に停まりました。レンズの最短まで
ジワジワ引きながらピンを合わせ数枚撮ったら、飛び立ちましたが
おそらく1DXだと一発目のシャッター音で逃げられていたかもですね。

2   Booth-K   2015/2/24 23:22

精悍な表情、シャープでリアルですねぇ。透過の光も美しいです。さすがに最短開放だとピントが浅いですね。

3   MacもG3   2015/2/24 23:22

どんな鳥でもたまにはデッカク撮りたくなりますね。
カワセミを大きく撮るのは当初からの憧れでした。
目にジャスピンですばらしい質感ゾクゾクします。
近すぎて背中がボケちゃってますね。

4   GG   2015/2/25 19:22

コメント有難うございます。
そうですね、最短だと絞っても背中までピンは回らないと思いますね
横向きで面が揃えば決まりそうですが、風で後頭部や脇が逆立ち
一心に見つめる姿がカッコ良かったですね。近くに来れば頑張って
収めたいですよね。

コメント投稿