鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 残った1羽3  2: 枝垂れの中を3  3: アカゲラ♀4  4: レンジャク3  5: 2  6: 雅の中に3  7: 名残りのルリ子2  8: さらば青い鳥4  9: オオマシコ♂4  10: 春告鳥3  11: オオマシコ♀4  12: ダイサギ1  13: 萩の種が大好き4  14: ミヤマホオジロ♀@神戸3  15: ウソでしょ?5  16: ペンギンのような3  17: ウソ♀@神戸4  18: ミヤマホオジロ@神戸3  19: オオマシコ若♂ 3  20: オオマシコ5  21: 開閉不足3  22: 静かなる森3  23: 春の水浴び4  24: 青葉が目に染みる5  25: 疾風5  26: フィールドにはさっぱり3  27: 寝座発見5  28: とまりもの4  29: ヒレンジャク5  30: せっかちセッカ3  31: しぶき8  32: ポートレイト6      写真一覧
写真投稿

残った1羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,159KB)
撮影日時 2015-03-17 09:27:15 +0900

1   MacもG3   2015/3/20 08:09

まだ居ました。
1羽だけでなんか寂しそう。
繁殖地の北海道では夏のベニマシコは冬の時期と比べ物にならないくらい真っ赤らしいです。

2   GG   2015/3/20 19:15

これは動きのある精悍な顔付きのシーン見事です。惚れぼれしますね
全体に紅赤色をおびるという夏羽、オオマシコの弟分といったところでしょか
織物を編んだような色彩豊かなベニマシコも見納めですかね。土地造成など
が進んで年々鳥見のチャンスは減っていますが、来年も是非来て欲しいもんです。

3   MacもG3   2015/3/20 22:15

もう居ないと思っていたので鳴き声を聞いたときは嬉しくなりました。
今年一番お世話になったので見送りたいですね。

コメント投稿
枝垂れの中を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1229 (2,124KB)
撮影日時 2015-03-18 11:24:55 +0900

1   GG   2015/3/19 21:48

久々にヒットしたと思ったけど、飛びものは一呼吸遅れたりで慣れませんね

2   MacもG3   2015/3/20 08:07

これは飛びもの狙いでの328ですね。
良いタイミングじゃございませんか。素晴らしい。
梅にメジロは毎年狙っても撮れた試しがないです。

3   GG   2015/3/20 18:52

有難うございます。
久々手持ちで飛びをと意気込んでみたものの腕力の衰えから集中力切れで
すね、それとここのは群れ10羽くらいで枝渡り、先頭が気が短いのか
あっという間に渡ってなかなか撮れませんです。

コメント投稿
アカゲラ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,325KB)
撮影日時 2015-03-15 11:21:20 +0900

1   MacもG3   2015/3/18 20:14

今シーズンもかなりお世話になっていますが、
この日も相手してくれたのはこの子だけでした。
なんて贅沢な!

2   GG   2015/3/18 23:32

ほんとに見栄えがしますね、こんなに近くで撮れた試しはないですが
低音のドラミングが聞こえる度に、今度こそと思いつつまたの機会にです。

3   MacもG3   2015/3/20 08:06

コメントありがとうございます。
今年はなんとか地元で営巣してもらいたいです。

4   masa   2015/3/21 21:01

この冬、ウチの裏山には来てくれませんでしたが、岩手の雪の中でオオアカゲラと共に出会いました。
赤いベレー帽をかぶった雄もいいけど、雌はすっきり凛としてますね。

コメント投稿
レンジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1683 (433KB)
撮影日時 2015-03-17 12:15:15 +0900

1   鎌倉M   2015/3/18 19:01

湘南の山にレンジャクが来ている・・・ということで
初めて行ってみました。
 撮影ポイントは、二箇所あり、第一のポイントには30人位、
第二のポイントには100人位が集まって、撮影していました。
この写真は、ヒレンジャクですが、キレンジャクも
いました。
三年位前から、三月の中旬に、ここに来るように
なったそうです。
 レンズ TAMRON 70-300mm VC

2   MacもG3   2015/3/18 20:19

300mmでこれが撮れるなら御の字ですね。
こちらでも滅多に来ないので見つけると大変ですわ。

3   鎌倉M   2015/3/18 20:52

2/3位にトリミングしていますので、
最終換算焦点距離は、650mm位です。
ただ、小鳥撮りには、もっと長焦点の
レンズが欲しいです。

コメント投稿

鳥
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-ZR410
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,037KB)
撮影日時 2015-03-15 14:05:00 +0900

1   岩下高男   2015/3/18 10:01

鳥が飛び立つ所を撮りました。

2   MacもG3   2015/3/18 20:11

モズですよ、知ってました?

コメント投稿
雅の中に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,800KB)
撮影日時 2015-03-16 12:03:10 +0900

1   GG   2015/3/17 23:40

昨年は運良くルリビタキ♂と紅枝垂れのコラボが撮れたのですが
群れで来るのはコイツばかりで一芸欲しい所です。

2   MacもG3   2015/3/18 20:17

いやこのコラボが撮れただけでも良いですよ。
こちらでは待てど暮らせどまったく来ませんから。

3   GG   2015/3/18 23:14

MacもG3 さん、有難うございます。
やっぱり季節モノを撮りに行ってしまいますね、いつものフィールドでは
地味な背景ばかり。梅園は少しでも大きい方が来る確率が違いますね
地味な鳥だけど、ここに来ると絵になってしまいます。

コメント投稿
名残りのルリ子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (347KB)
撮影日時 2015-03-15 12:56:13 +0900

1   masa   2015/3/17 22:32

もう高い山へ帰ってしまったと思ったら、ヒョイと顔を見せてくれました。
望遠を付けていなかったので、180mmマクロでの撮影です。

2   MacもG3   2015/3/18 22:18

繁殖期の高地でたまに見かけますが撮るのは難しいですね。
お子ちゃまをたくさん引き連れて戻ってきてくれるとありがたいです。

コメント投稿
さらば青い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,117KB)
撮影日時 2015-03-15 10:30:02 +0900

1   MacもG3   2015/3/17 22:20

今日行ってみたら姿を見かけませんでした。
どうやら高地へ旅立ったようです。

2   masa   2015/3/17 22:57

綺麗な瑠璃色ですね。山へ帰って元気な子を作ってね。

3   GG   2015/3/17 23:34

動きのあるショットですね、こちらのフィールドではすでにサヨナラした模様ですね。次はオオルリの番です。

4   MacもG3   2015/3/18 20:11

11月頃は誰もが勇んで撮っていたルリ君もこの時期になると人気サッパリで、可哀想だなぁと撮った次第です。

コメント投稿
オオマシコ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1748 (2,918KB)
撮影日時 2015-03-06 11:24:50 +0900

1   MacもG3   2015/3/16 21:16

これが一番のお気に入りかもです。

2   masa   2015/3/17 22:59

私も気に入りました。なんとまあ細い茎に掴まって、好物のハギの実と一緒に綺麗に撮ってもらいましたね。

3   GG   2015/3/17 23:32

近距離ではこの姿勢がドンピシャのピン撮りですかね
日本画のような色彩を背景に映え、見事なショットです。

4   MacもG3   2015/3/18 20:09

コメントありがとうございます。
思い出すとなかなかの旅立ったなぁと思います。
とりあえず神戸の写真は終わりにします。

コメント投稿
春告鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,859KB)
撮影日時 2015-03-16 12:54:03 +0900

1   GG   2015/3/16 18:52

となり町の梅園を覗きに行ったらお出迎えでした。梅の木には乗らないもんです。

2   MacもG3   2015/3/16 20:32

そろそろウグイスの囀が聞こえる時期になりましたね。
全身を撮るのも難しいと思いますけど。

3   GG   2015/3/17 23:07

有難うございます。
鳴き声はまだ調子パズレですが顔を見せてくれるとうれしいもんです。
このあと藪へひたすら身を隠し、声はすれど姿見せずです。意外に
人見知りしない個体だったのかも。

コメント投稿
オオマシコ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,346KB)
撮影日時 2015-03-06 11:26:51 +0900

1   MacもG3   2015/3/15 22:51

枝にとまって採餌している姿は自然で美しいです。
♀もなかなか良い色合いです。

2   masa   2015/3/15 23:07

真ん中に核がある平べったいハギの実、それを嘴と舌でクルクル回しながら綺麗に殻を外して核だけ食べるんですよね。上手いもんです。

3   GG   2015/3/16 18:50

大きく開口した背中が美しく、背景も早春のイメージで心地いいです。
ほんまに近いね。神戸は街撮り、野鳥撮りの2本立てでイケますね。

4   MacもG3   2015/3/16 20:16

コメントありがとうございます。
意外に知られていない神戸の一面がわかったような気がします。
オオマシコには感謝です。」

コメント投稿
ダイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,363KB)
撮影日時 2015-03-15 15:24:45 +0900

1   masa   2015/3/15 21:25

そばの川でドジョウをゲットしていたところを撮ったら、気付かれて逃げられました。
ちょっと下流の公園の池にカワセミ来てないかなと覗きに行ったら、隅の葦原でまたダイサギに会いました。

コメント投稿
萩の種が大好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,484KB)
撮影日時 2015-03-06 11:27:33 +0900

1   MacもG3   2015/3/15 07:07

来年は真っ赤になって戻ってこいよ!
行けるかわからないけど。

2   masa   2015/3/15 10:04

いいなぁ、こういうショット大好き!
健気に生きるベニ子の姿に涙が出そうです。

3   GG   2015/3/15 18:23

こちらでオオマシコ撮りといえば雪の草原で種子を採餌するショットを
鳥仲間から見せてもらうことが多く、敷居の高い存在ですが
ジプシーローズよろしく口に咥えたところが、ナイスなショットで羨ましい限りです。

4   MacもG3   2015/3/15 22:39

コメントありがとうございます。
オオマシコ♂なのでベニ子じゃなくてマシ男ですかね(笑)
細い枝にしがみついているので結構揺れます。

コメント投稿
ミヤマホオジロ♀@神戸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,913KB)
撮影日時 2015-03-06 16:15:01 +0900

1   MacもG3   2015/3/14 07:39

オオマシコ、ミヤマホオジロ、ウソ、冬鳥♂♀大三元達成!
地べたなのでイマイチですが、近かったです。

2   GG   2015/3/15 18:17

まるで嘘のような大三元達成ですね、どんな環境か分かりませんが
半日がかりの鳥散策とはいえ、いとも簡単にしかも何れも人見知りも
しない間近で撮られたようで、遠征した甲斐があったというもんですね。

3   MacもG3   2015/3/15 22:27

GGさん、コメントありがとうございます。
計画当初は野鳥撮影は予定になかったのですが、オオマシコが居ると聞いて急遽重たい荷物を追加しました。
運が良かったです。

コメント投稿
ウソでしょ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,421KB)
撮影日時 2015-03-06 14:28:31 +0900

1   MacもG3   2015/3/12 23:12

枝を避けるため右往左往しましたがダメでした。
この植物はなんですかね?
桜の新芽より好きみたいでしたが。

2   GG   2015/3/13 19:18

今日図書館へ行くついでがあったので調べてみました。
「身近な草木、実と種ハンドブック」というのに「メマツヨイグサ」とあり
実は乾くと裂けて開き秋から冬に種子を散らすと、説明書がありました。
メマツヨイグサの枯れと画像検索で冬鳥が食べている写真があり
撮られた植物と似ているのですが、これは高木のようだし違うかもです。
これも実に近距離から撮れるんですね、メリハリある画像で気持ち良いで
す。

3   masa   2015/3/13 21:02

「タニウツギ」の実ですね。うちの裏山にもあるんですが、ウソが食べにくるなんて知りませんでした。これからは気を付けて観察しましょう。
それにしても可愛い喉元ですね。

4   GG   2015/3/13 21:39

さすが植物博士のmasaさんです。確かに「谷空木」画像検索でこの画像が
出ました。花はどこかで見たことあるような、ですが枯れ木も味があり
♂ウソとのマッチングもいいですね。

5   MacもG3   2015/3/14 07:37

GGさん、masaさん、コメントありがとうございます。
タニウツギですか、花が咲いていないとわからないものですね。
まさかウソがこれを食べるなんて知りませんでした。

コメント投稿
ペンギンのような
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,476KB)
撮影日時 2015-03-05 10:14:37 +0900

1   GG   2015/3/12 17:03

イカルの留まりものは意外に面白い表情を見せますね
このところ天候不順もあって鳥屋はサボってます。

2   MacもG3   2015/3/12 23:17

初夏の仁和寺で鳴いていました。
居るところには集団で居るらしいですが、
まだ撮った事がありません。
良い面構えと言うか風貌と言うか撮ってみたい野鳥です。

3   GG   2015/3/13 19:57

有難うございます。
そうですか、美しい庭園にあの鳴き声だけは癒やされますね
地元の公園には10羽ほど群れで種子を食い荒らしに来ます
イカルを撮っていると決まってコイカルは混じってないか聞く人も居て
ここでは飽きてしまう人も多そうです。でも意外に面白い鳥ですよ。

コメント投稿
ウソ♀@神戸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,536KB)
撮影日時 2015-03-06 14:23:14 +0900

1   MacもG3   2015/3/12 00:11

こちらもかなりの至近距離から大写し出来ました。
食べるのに夢中で人が居る事なんか構っちゃいられない状態でした。

2   調布のみ   2015/3/12 08:34

ウワ~、これもですか~。ここの鳥さんは皆ラブリーなんですね~。

3   GG   2015/3/12 16:58

港神戸といえば野鳥より観光地として名高いですが、そこでまさかの
野鳥狩りでしたか、オオマシコ♂♀・ミヤマホオジロ♂・そしてウソでしょ!
この時期に何でもござれの野鳥大軍団のようで、六甲山麓は野鳥宝庫
なんですね。楽しませて貰ってます。

4   MacもG3   2015/3/12 23:18

コメントありがとうございます。
鳥はついでのはずだったのですが、
つい夢中になってしまい体力を消耗してしまいました。
夜景もほどほどにホテルでバタンキューでした。

コメント投稿
ミヤマホオジロ@神戸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,841KB)
撮影日時 2015-03-06 16:11:29 +0900

1   MacもG3   2015/3/11 07:48

5、6羽の群れで移動していました。
オオマシコと合流するとどちらを撮っていいのか迷いました。

2   調布のみ   2015/3/11 15:20

オオマシコにくわえてミヤマとは贅沢な・・・ホントどちらを撮るか悩ましいですね~。
黄色と黒のシマシマが美しくオシャレ、キョトンとした表情が可愛いです。

3   MacもG3   2015/3/12 00:08

ありがとうございます。
欲張りなもので全部撮ってやりたいと慌てましたが、
慌てる必要もなかったです。

コメント投稿
オオマシコ若♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,864KB)
撮影日時 2015-03-06 14:41:21 +0900

1   MacもG3   2015/3/9 23:29

こちらがしゃがみ込んでジットしていると見る見る近づいてきて
最短(3.5m)より前まで来ました。
残念ながら今年は真っ赤な♂の成鳥はいませんでした。

2   調布のみ   2015/3/11 15:16

これは近い、目にしっかりピント、胸はもう深度外ですね~。
曇天でしょうか、光が回ってなだらかな階調が美しいです。

3   MacもG3   2015/3/12 00:07

コメントありがとうございます。
あまり近いとただの図鑑写真になってしまいますが、
近づきたいと言う気持ちは何年経っても変わりませんです。

コメント投稿
オオマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,515KB)
撮影日時 2015-03-06 11:24:58 +0900

1   CAPA   2015/3/8 22:43

丸い目とふっくらした体が愛らしいです。
神戸ですか、遠征されましたね。

2   MacもG3   2015/3/8 22:39

こちら♀です。
神戸まで行ってきました。

3   GG   2015/3/8 23:30

愛知の山間部に遠征かと思いきや、神戸にオオマシコとは、これ如何に
ですね(笑) 初見ですが何より背景が雅のような早春の柔らかさに溢れてい
て、いや見応えありますね~

4   MacもG3   2015/3/9 23:01

コメントありがとうございます。
野鳥はついでだったのですが、終わってみればこちらがメインの結果となってしまいました。
やはり生き物は魅力あります。

5   masa   2015/3/14 11:22

バックと周辺のボケ具合が素敵ですね。 いのち溌剌としたマシ子嬢がひときわ映えます。

コメント投稿
開閉不足
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,742KB)
撮影日時 2015-03-08 11:52:17 +0900

1   GG   2015/3/8 22:20

飛び出しを狙ったつもりが、ちと早すぎました

2   CAPA   2015/3/8 22:38

飛ぼうとしていますね、翼の左右の形の違いがいいです。特に左の翼の形がきれいです。
梅の花・蕾がたおやかなで、かわいらしい雰囲気です。

3   MacもG3   2015/3/9 08:07

飛びもののウメジローとは春らしくて素敵です。
いつもはピントばかり気にして撮ってますが、
野鳥の飛びものなら少々ブレた方が躍動感を感じますね。

コメント投稿
静かなる森
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (525KB)
撮影日時 2015-02-22 08:08:03 +0900

1   CAPA   2015/3/8 11:12

モズ(雌)が枝にいました。

2   GG   2015/3/8 22:25

獲物を狙って入るのでしょうが、まん丸く可愛らしさいっぱいのショットですね。

3   CAPA   2015/3/9 22:42

GGさん ありがとうございます。
雌のモズの愛らしさが出たシーンになりました。

コメント投稿
春の水浴び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3917x2578 (2,049KB)
撮影日時 2015-02-28 12:32:23 +0900

1   masa   2015/3/7 18:08

裏山の小さな湿地で、ルリビタキを待っていたらガビチョウが遊びに来ました。
波紋が綺麗に広がって、その真ん中で楽しそうに水浴びです。いつもは地味なガビチョウが可愛く見えました。

2   GG   2015/3/7 22:09

これはいい瞬間をゲットされましたね。周りの自然な情景が心地いいです。

3   CAPA   2015/3/8 10:06

水しぶきや波紋がうまい具合にできていますね。
群れでなく1羽でいたのでしょうか、自分の居場所・空間を楽しんでいそうです。

4   masa   2015/3/8 21:48

GGさん
ここは里山の麓でハンノキが群生する小さな湿地です。カワセミやコサギ、タシギ、キセキレイなど水辺の鳥たちの他に、ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカなどが湿った落ち葉をひっくり返して餌を漁る小さなサンクチュアリです。

CAPAさん
ここ数年ガビチョウが増えて、この日も池の岸で10羽ほどの群れがキジバトと地面を突いていました。そのうちの一羽だけがどういうわけか水浴びをしていたんです。

コメント投稿
青葉が目に染みる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,489KB)
撮影日時 2015-03-05 12:20:47 +0900

1   GG   2015/3/5 17:57

イカルが森林浴中でした。ヤドリギの実は食いつくされいて今季のヒレンジ
ャクは見送りですね。

2   Booth-K   2015/3/6 23:18

こちらも立体感、存在感が半端ないですね。貫禄ある太い嘴が印象的。背景も、冬枯れの茶色から緑へ、徐々に春の雰囲気がします。

3   GG   2015/3/7 22:07

Booth-K さん、有難うございます。
回り込んでどうにかタイトルを付けました、市内でも有数の公園ですが
お目当てのが居ない時は、これがお出迎えです。10羽くらいの群れで
小さな木の芽や落ちた種を食べに来ます。鳴き声が図体に似合わず
とても華麗で気持ちも穏やかになりますよ。

4   CAPA   2015/3/8 09:49

イカルが独特の黒マスクと黄色の図太い嘴をして、存在感を示していますね。斜めの枝とのバランスがいいです。
イカルか、この冬はシメにも出逢えずにいます。

5   GG   2015/3/8 22:29

CAPAさん、有難うございます。
黒頭巾を被り決してきれいな鳥ではありませんが、この鳥のどこから可愛ら
しい声が出るのか不思議ですよね。その声につられて毎年撮ってしまいます。

コメント投稿