鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 食って食って食いまくれ4  2: 真っ昼間からタソガレ?3  3: 可愛いお尻3  4: オシドリ踊る3  5: 舞台の構え6  6: だいぶ赤くなりました4  7: とったど~~7  8: 珍客3  9: クロジ♂若、横向き5  10: アカジ5  11: 飛沫5  12: 何事もなかったかのように3  13: 逃げるが勝ち3  14: クロジ♂若4  15: カケス3  16: やるかぁ? やりません。。。4  17: 木の実を頬張る5  18: 春近し7  19: 冬の実6  20: 林への眺め8  21: 招かれざる客4  22: クロジ♂と面会4  23: 降ってきた6  24: オオバン魚を食す5  25: クロジ♀かも4  26: 逆さパンダ3  27: アトリが舞い降りる3  28: セッカ4  29: チラホラ4  30: セキレイ4  31: お魚ゲット!4  32: 綿毛をまき散らす5      写真一覧
写真投稿

食って食って食いまくれ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,958KB)
撮影日時 2015-02-01 11:48:56 +0900

1   MacもG3   2015/2/20 21:53

ちょっとお下品でスミマセン。
ベニマシコなのに赤いのが嫌いな人も居るらしいですね(爆)

2   GG   2015/2/20 23:40

いや~カッコイイ写真をゲットですね。この紅腹こそ本来の姿
おとなしい♀にはない堂々たるもんです。

3   CAPA   2015/2/21 12:22

美しい紅が際立ちますね。
野生の動物らしい姿・様子です。

4   MacもG3   2015/2/22 21:32

コメントありがとうございます。
食べているときは必死のようでこちらには気がつきませんでした。。。っていつもそうだと良いけどねぇ。

コメント投稿
真っ昼間からタソガレ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,551KB)
撮影日時 2015-02-16 12:13:49 +0900

1   GG   2015/2/20 00:18

いつも秋風が吹く頃、葦原に出現するのですが
どーみても、これはアリスイですね。ということはこの葦原で越冬している
みたいで新発見ですね。

2   MacもG3   2015/2/20 21:48

こんばんは。
実はベニマシコが居る印旛沼周辺にもアリスイがいるらしく
先日、惜しいところで撮り逃がしました。
前ボケの奥に浮かぶ姿がなんとも神々しく見えます。

3   GG   2015/2/20 23:35

MacもG3 さん、毎度どうも。
アリスイは見方によっては原始爬虫類並のおぞましい姿ですが
葦の前ボケがカムフラージュしてくれて、不思議な雰囲気になりました。

コメント投稿
可愛いお尻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,730KB)
撮影日時 2015-02-11 11:43:45 +0900

1   masa   2015/2/19 23:45

シラカシの林で遊ぶヤマガラです。

2   CAPA   2015/2/21 15:53

ふっくらした体、そしてチラリと見える目と嘴がかわいらしいです。

3   masa   2015/2/23 20:29

CAPAさん、こんばんは。
こちらを向いてくれないし、明るさもイマイチなんで、ご披露するのが躊躇されましたが、これはこれで可愛いかなと思いまして。
ありがとうございます。

コメント投稿
オシドリ踊る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,465KB)
撮影日時 2015-02-15 13:18:11 +0900

1   MacもG3   2015/2/19 22:25

♀が大声で呼んだものだから
周りのカモを威嚇しながら近づいていったような感じでした。
しかし、このデザイン凄すぎます。

2   GG   2015/2/20 00:00

♂の夏羽も見たいものですが、変身し過ぎのど派手ですよね。
次々と相手を変える身分になりたいもんです。

3   MacもG3   2015/2/20 21:50

GGさん、毎度コメントありがとうございます。
夏は♀と同じような地味な色になるらしいですね。
見たいような見たくないような。地元では冬しか見られないので夏羽は一生見る事はないかも。

コメント投稿
舞台の構え
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (556KB)
撮影日時 2015-02-01 08:47:06 +0900

1   CAPA   2015/2/19 21:01

地面にいたルリビタキ(雄)が幹に上がりました。

2   Booth-K   2015/2/19 22:22

キリッとした表情、派手目なオレンジとブルーの対比が美しいですね。
そういえば、ルリビタキも今だけで、旅立ってしまうんでしょうか?
だとしたら、カワセミはさておき、こっちが先かな?

3   MacもG3   2015/2/19 23:05

お〜オレを撮ってくれ!
と言わんばかりのポーズが決まってます。
オレンジが奇麗に見えるとルリ色も引き立ちますね。

4   GG   2015/2/20 00:22

褐色の世界に瑠璃色、コントラストが際立ちますね。

5   CAPA   2015/2/20 22:44

Booth-Kさん、MacもG3さん、GGさん ありがとうございます。
よき舞台に上がって、ルリビタキがいい表情・構えをしました。

6   CAPA   2015/2/20 22:47

Booth-Kさん
冬鳥であるルリビタキは、当方では3月下旬には姿を見なくなります、旅立ちますね。

コメント投稿
だいぶ赤くなりました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,277KB)
撮影日時 2015-02-15 10:04:24 +0900

1   MacもG3   2015/2/18 23:12

そろそろ旅立つ時期でしょうか?
今週末はいてくれるか?

2   Booth-K   2015/2/19 19:36

滞在期間に赤くなって、旅立っていくんですね。私の様に思い付きで、のんびりと出かけていたんでは、なかなか会えそうもないです。
膨らんできた新芽に、悩んでいるような表情、旅立ちでも考えているのでしょうかね。

3   CAPA   2015/2/19 21:07

ベニマシコ、美しい色が出ています。新芽が出現して春に向かっていますね。
背景は沼か川の水面でしょうか。

4   MacもG3   2015/2/19 22:23

コメントありがとうございます。
日本では北海道、青森の一部で繁殖するようです。
5月に北海道に行く予定なので会えると嬉しいです。

コメント投稿
とったど~~
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2315x1539 (669KB)
撮影日時 2015-02-15 14:32:30 +0900

1   Booth-K   2015/2/17 23:06

同じ様なのばかりですが、もう1枚。
目にキャッチが入らないのが残念です。朝から出動すれば、お日様の位置からして多分キャッチも入るんでしょうけど、最近忙しくて遠出もしてないし、休みは午前中爆睡です。毎週早起きしようと思いつつ、睡魔に負けてます。

(x1.2のクロップで撮影したのを、更にトリミングしてます)

3   Booth-K   2015/2/19 19:31

MacもG3さん、こんばんは。
D800は、x1.2のクロップ設定にすると5コマ/秒になるので、ギリ何とかなっている感じです。カメラを変え、レンズを変えて、色々試してます。
まず早起きが第一かな・・。

4   CAPA   2015/2/19 21:11

いい瞬間ですね。
カワセミのうれしそうな表情、水しぶきをしっかり写し止めて、臨場感にあふれています。

5   Booth-K   2015/2/19 22:19

CAPAさん、コメントありがとうございます。
とったど~~は、私の撮ったど~~でもあり、カワセミとともに笑顔だったりします。もうひと頑張り。

6   GG   2015/2/19 23:41

スバラシイ~~500ミリで何とかゲットしたいです。今年こそと目標立てて
もう何年になりますかね(笑)

7   masa   2015/2/19 23:21

命輝くカワセミ、素晴らしい !!
じっくり待たないとこんなシーンには出会えないんでしょうね。いつも、偶々出会ったシーンばかり撮っていますが、私も根性据えてトライしたくなりました。

コメント投稿
珍客
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,222KB)
撮影日時 2015-02-15 12:41:56 +0900

1   MacもG3   2015/2/17 22:19

土日は風が強かったせいか地元公園の池にはたくさんのカモが印旛沼や周辺の池から避難してきました。
珍しいところでミコアイサ♂2羽、オシドリ♂2羽、♀2羽

2   Booth-K   2015/2/17 22:29

色は違えど、同じ様な表情でシンクロしている雰囲気が微笑ましいですね。

3   MacもG3   2015/2/18 23:11

Booth-Kさん、コメント感謝です。
オシドリも居るところにはたくさんいますが、地元で撮れるのが嬉しいんですよね。

コメント投稿
クロジ♂若、横向き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1037 (2,009KB)
撮影日時 2015-02-14 13:00:17 +0900

1   GG   2015/2/16 20:44

ISOオートで危ない値になっていましたが何とか撮れていました。
その後通ってみましたが暗い藪の中で確認できませんで残念ですね。

2   MacもG3   2015/2/17 22:07

この子が1年後あの青銅色のようなクロジに変身するわけですね。
同じところに戻ってきてくれるとありがたいなぁ。

3   Booth-K   2015/2/17 22:27

あどけない瞳が可愛いです。これが変わるのかと思うと、見方も変わってきますね。鳥の世界は、深いです。

4   CAPA   2015/2/19 21:17

同系色の薮の中に紛れ込むような感じでいますね。
若鳥はこのような淡い羽毛で可憐なのですね、参考になりました。

5   GG   2015/2/19 23:43

コメント有難うございます。群れを追いかけるとたまには新発見もありですね。

コメント投稿
アカジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,573KB)
撮影日時 2015-02-01 12:20:43 +0900

1   MacもG3   2015/2/16 19:22

赤いのばっか撮ってるから名前忘れちゃったよ。

2   GG   2015/2/16 20:42

こちらの葦原のアカジはまだ抜けてないとの情報もあるようですが
その後はサッパリ出現せずです。三者揃い踏みというわけですね(笑)
枝乗りのうらやましいシーンです。
印旛沼の活動写真は楽しませてもらいました。

3   MacもG3   2015/2/17 22:08

コメントありがとうございます。
飽きたと思いながらも通ってしまいますね。
一昨日は随分赤くなってました。後日アップします。

4   Booth-K   2015/2/17 22:24

アカジというのもいるんですね!
これは目立ちそうですが、見たことないです。

5   MacもG3   2015/2/17 23:00

Booth-K さん、アカジは洒落です <(_ _)>
こやつはベニマシコの♂です。
ありがとうございます。

コメント投稿
飛沫
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 190mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2284x1519 (450KB)
撮影日時 2015-02-15 15:19:43 +0900

1   Booth-K   2015/2/16 00:33

ニコン用には、120mm以上のAFレンズは28-300の高倍率しか持ってないんですが、意外に使えそうです。
最近、カワセミばっかです。

2   MacもG3   2015/2/16 19:18

素晴らしいです。
長年、野鳥撮影をしていますが、このような決定的写真を手にした事がありません。
びゅーてふぉーです!

3   GG   2015/2/16 20:40

飛沫のタイトルでは勿体ないようなシーンですね~
たったの2ヶ月足らずでこんなシーンを朝めし前にゲット出来るとは
やっぱり天性とも言える技術を持ってますね。スゴイ!

4   masa   2015/2/17 17:57

190mmですか、このくらい引いて撮ると飛沫、水紋、池全体と見渡せて、いい絵になりますね。
Boot-Kさん、どんどん進化していきますね!

5   Booth-K   2015/2/17 22:22

MacもG3さん、GGさん、masaさん、コメントありがとうございます。
毎週通っていたら、何となくパターンが分かってきて、少し短めの焦点にすることでAFもそれなりに追従することも分かり、だいぶヒット率も高くなってきました。技術というより、予測の確度が上がった感じです。
ただ、恋の季節の後、個体が入れ替わったりしてしまうと、また途端に撮れなくなるんだろうなぁ。というわけで、、今は親の敵のように追い掛け回しています。最初、500mm前後で撮っていた時に比べて、確かに引く事でプラスαがあるようにも感じます。

コメント投稿
何事もなかったかのように
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,463KB)
撮影日時 2015-02-07 07:22:03 +0900

1   MacもG3   2015/2/15 20:55

一件落着、よかったよかった。

2   Booth-K   2015/2/16 00:27

三コマ漫画のように、楽しませていただきました。

3   MacもG3   2015/2/16 19:20

ありがとうございます。
無事元の鞘に納まって良かったです。
楽しい奴らです。

コメント投稿
逃げるが勝ち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,369KB)
撮影日時 2015-02-07 07:21:41 +0900

1   MacもG3   2015/2/15 20:52

カンムリの方が強うそうだもんね。
だけどカンムリは潜っただけなのに。

2   Booth-K   2015/2/16 00:26

ふっ、これは笑みがこぼれてしまいますね。

3   MacもG3   2015/2/16 19:19

ありがとうございます。
確かに笑えますよね。
♂が逃げるなんて。。。

コメント投稿
クロジ♂若
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1108 (1,796KB)
撮影日時 2015-02-14 12:57:39 +0900

1   GG   2015/2/14 18:12

以前クロジを発見した別なフィールドに出向きましたら、群れの中に
白っぽい若と見られる個体を発見、調べたらやっぱり♂の方でした。
連日の黒字で懐も余裕が出来ると良いのですが(笑)

2   Booth-K   2015/2/15 01:03

私も黒字にあやかりたい、明日探してみようかな?
でも、GGさんのように、判別能力がないのが問題です。

3   MacもG3   2015/2/15 20:58

お〜これはまた珍しいものを見させていただき感謝です。
これじゃ何の鳥かわかりませんね。
連日の黒字。。。あやかりたい。
連日赤ばっかで (;  ̄ェ ̄)

4   GG   2015/2/16 20:35

コメント有難うございます。
発見した時は、これ何じゃ?というドキドキもんでしてとにかく押さえるのが
精一杯でした。今年の初詣は“シャッターチャンスに恵まれますように”との
一点のみの祈祷が、今のところ運を引き寄せているようですね(笑)

コメント投稿
カケス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (962KB)
撮影日時 2015-02-14 12:20:47 +0900

1   masa   2015/2/14 17:00

裏山のシラカシの樹の下にカケスたちが数羽、ドングリを拾って飛び立っていきました。
ピントがイマイチですが、羽全開の瞬間が撮れたましたので。

2   MacもG3   2015/2/15 20:57

鳴き声に反して羽の色合い、模様、とても奇麗ですね。
とぼけた表情が面白い。

3   masa   2015/2/15 22:29

MacもG3さん、ありがとうございます。
カケスの目って、いつもこんな感じで、可愛いというより、とぼけた、おどけた、時によっては悪戯っ子みたいな・・・
美しい羽なのに、目を見るとカラスの仲間だなぁ、と思います。

コメント投稿
やるかぁ? やりません。。。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,980KB)
撮影日時 2015-02-07 07:21:33 +0900

1   MacもG3   2015/2/13 21:44

ミコアイサ♂はすごすごと逃げていきました。

2   GG   2015/2/14 18:20

平然と過ぎ去るものと、あっけにとられているものとの対比が何とも(笑)
このあと♀の方へ戻るのですかね。

3   Booth-K   2015/2/15 01:01

涼しい顔でス~っとスルー。何とも微笑ましい雰囲気ですね。

4   MacもG3   2015/2/15 20:51

コメントありがとうございます。
さてこの後どうなりましたか?

コメント投稿
木の実を頬張る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,892KB)
撮影日時 2015-02-12 12:04:09 +0900

1   MacもG3   2015/2/13 21:50

♂の色合いが独特で強烈なので♀は見逃してしまいそうですが、
よく見ると実に鮮やかでデザインもなかなかのものです。

2   GG   2015/2/13 21:31

クロジ♀とアオジ♀の違い、頭頂部は分かりますが
尾羽に接する上尾筒の色が違うそうで、確かにアオジには
ないですね。しかし背中の柄や色づきなど見るとアオジじゃないかって
一瞬思います。まぁいろいろ勉強になりますね。♀の方は割りと
フレンドリーというか怖いもの知らずかも、こんなに近くに寄ってくれました。

3   GG   2015/2/14 18:30

有難うございます。
図鑑写真の良い所は各部の色彩や模様がじっくり見れることで
これはこれで貴重な資料となりました。

4   masa   2015/2/14 21:09

真ん丸な実を咥えて、可愛いクロ子ちゃん。
ちょうど昨年の今頃、同じように真ん丸な実を咥えたクロ男くんに会ったのを思い出しました。
http://photoxp.jp/pictures/41025

5   GG   2015/2/16 20:51

有難うございます。
これはご無礼を、見逃していました。そんなに近くで撮れるとは
さすが裏山の主と言わざるを得ませんね(笑) こちらの♂は
換算800㍉でも相手にしてくれませんね。

コメント投稿
春近し
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2600x1733 (688KB)
撮影日時 2015-02-13 14:21:08 +0900

1   鎌倉M   2015/2/13 17:34

スズメを撮っていたら、メジロが
来てくれました。
 レンズ TAMRON 70-300mm VC

3   CAPA   2015/2/13 20:58

メジロが梅に来てうれしそうというか、花がたくさん咲くのが待ち遠しいでしょうか。
白の花と紅の蕾の色合いがきれいです。

4   GG   2015/2/13 21:00

春近しというより春本番ですね、温暖な鎌倉ならではの咲きっぷりでしょうか
こちら愛知では、まだまだ蕾み固しです。しっかり撮れたようで見応えありますね。

5   鎌倉M   2015/2/14 09:09

皆さん、コメント有難うございます。
何か撮るものがあるかもと思い、望遠を付けて出かけました。梅が咲き始めていて、スズメに続いてメジロが来て、せっせと蜜をついばんでいました。

6   Booth-K   2015/2/15 00:52

春爛漫と言った感じで、明るい気分になってきますね。今年は、近所の梅の開花がえらく遅いような気がします。梅にメジロは、絵になりますね。

7   鎌倉M   2015/2/15 12:30

Booth-Kさん、コメント有難うございます。
梅が咲いて、メジロも心なしか、嬉しそうでした。
先週でしたか、寒い日があったので、寒さの峠は
越したと思っています。

コメント投稿
冬の実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1646 (894KB)
撮影日時 2015-02-11 12:51:47 +0900

1   GG   2015/2/13 21:03

さすがmasaさんならではのアングルで、絵画的な雰囲気です。

2   masa   2015/2/12 22:44

裏山の湿地の辺で、アオジが一心不乱に草の実を食べていました。

3   CAPA   2015/2/13 21:04

実をせっせと啄んでいますね。夢中のようです。
玉ボケがきれいにできています。

4   masa   2015/2/14 10:49

GGさん、CAPAさん、ありがとうございます。
湿地の落ち葉をひっくり返しながら餌を探していると、保護色で判別しにくく絵になりません。
いいところに止まってくれて、湿地の水溜りに反射する陽光が可愛い玉ボケになってくれました。

5   Booth-K   2015/2/15 00:57

土だらけの顔で地面をつついているイメージがありますが、こんな風に実を食べたりするんですね。ボケに浮かび上がって、美しい描写です。

6   masa   2015/2/15 07:30

Booth-Kさん
嘴に泥をつけて地面を突ついているアオジも可愛いけれど、こんな細い茎に掴まって首を伸ばしている姿もまた可愛いものですね。静かな湿地の一角でした。

コメント投稿
林への眺め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (297KB)
撮影日時 2015-02-01 08:53:41 +0900

1   CAPA   2015/2/12 20:49

雑木林(竹やぶ)から出てきたガビチョウが林に戻ろうとするところです。

4   CAPA   2015/2/13 20:49

MacもG3さん、masaさん  ありがとうございます。
ガビチョウはきれいないい声で鳴いていました。
この鳥は林、薮から出てくるとき、日陰にいることが多く、
日陰では体色がくすんで地味に見えます。
逆に光の具合がよい場所に来て、体色がはっきりと出て白のアイリング・過眼線が引き立つ場合は、
まずまず見栄えのする小鳥と思います。かわいい目、表情をすることもありますね。

5   GG   2015/2/13 21:21

こちらもソウシチョウに出会いましたからこの時期は同時に見られるようです
ね、柄に似合わず囀りだけ聞く分には和みますが。一度面会したいものです。

6   CAPA   2015/2/13 21:36

GGさん ありがとうございます。
ガビチョウは当方では見慣れた鳥になっていますが、
逆に見慣れていない鳥、出逢ったことのない鳥に逢いたいですね。
ソウシチョウもその一つです。

7   Booth-K   2015/2/15 01:08

ガビチョウは、見たことがないのですが、知らないだけで近くにいるのかなぁ? なかなか、ひょうきんなお顔で、声がきれいと聞くと会ってみたくなります。

8   CAPA   2015/2/15 14:31

Booth-kさん ありがとうございます。
ガビチョウは日向で顔がはっきり見えれば、かわいいですし声がいいです。
出逢えるといいですね。


コメント投稿
招かれざる客
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,910KB)
撮影日時 2015-02-07 07:21:31 +0900

1   MacもG3   2015/2/12 20:36

双方渡り鳥として印旛沼に飛来するので
どちらが客と言うわけではないですが
お互い邪魔なのかも?

2   CAPA   2015/2/12 21:14

ミコアイサとカンムリカイツブリでしょうか。
この写真、このタイミングでは互いに干渉せず、わが道を行くという感じがします。この後、何か起きたのかな。

3   GG   2015/2/13 20:55

成る程、ラブラブのところへ邪魔者が入って来たという何だかこちらの世界を
見ているようで目が離せませんね(笑)

4   MacもG3   2015/2/13 21:39

コメントありがとうございます。
どちらかと言うと冠の方が強いですね。
頭のツッパリ具合は良い勝負だけど。

コメント投稿
クロジ♂と面会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1358 (2,998KB)
撮影日時 2015-02-12 11:11:32 +0900

1   GG   2015/2/12 18:24

昨日♀クロジと同定しましたが、ひょっとして♂も入るかも知れないと
同じフィールドに出向き様子を見ていたら、ほんの一瞬顔を出しました。
頭が少々残念だけど久々出会えました。

2   CAPA   2015/2/12 20:53

いいタイミングでしたね。
穏やかな表情をしたクロジ(雄)がかわいいです。

3   MacもG3   2015/2/12 21:50

と言う事は前回のはクロジ♀の確率高いですね。
ひょっとしてと思って撮れるのはさすがですよ。
クロジらしい独特の色合いが奇麗ですね。

4   GG   2015/2/13 21:28

コメント有難うございます。
藪から顔を出した途端、やっぱりお前が居たんだと安堵したというより
予想が当たって思わずニンマリでした。もう少し近くで撮ってみたいものですね。

コメント投稿
降ってきた
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 120mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1755 (660KB)
撮影日時 2015-02-11 14:40:03 +0900

1   Booth-K   2015/2/12 00:11

頭の上の、高い枝から、目の前にいきなり降ってきた感じ。「えっ?そこかよ!」と言いつつも、短いズームだったから願ったり叶ったり、いい子です。

2   GG   2015/2/12 18:46

いや~イイデスネ!見事なジャスピンだし、水面の煌きもいい感じです。
高速連写でも外してばかりですが、確かな技術を習得されていますね。

3   CAPA   2015/2/12 20:58

水しぶきを上げて臨場感があります。
まっすぐ見る目線、翼を撥ね上げて飛ぶ姿がかっこういいです。

4   MacもG3   2015/2/12 21:54

野鳥撮影初めて十数年、未だカワセミの飛びものはまともに撮れません。素晴らしいじゃございませんか。
悔しいような羨ましいような。んん最近カワセミさえ見てないな。

5   masa   2015/2/15 07:22

カワセミのダイブシーン、超望遠でのドアップもすごいけど、このくらい引いた絵の方が棲息環境の中でのカワセミの生命力を感じます。いい絵ですね。

6   Booth-K   2015/2/15 00:50

GGさん、CAPAさん、MacもG3さん、こんばんは。
昨年の終わり頃から、何とかモノにしたいとはまってます。500mmからどんどん焦点距離が短くなってきて、とうとう120mmです。(^_^;)
毎回、作戦立てて設定変えたりして出かけますが、相手が自由奔放で、なかなか思うようにいかず、闘士に益々火が付いている感じもありますが、いやぁ~、楽しいです。

コメント投稿
オオバン魚を食す
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,909KB)
撮影日時 2015-02-01 12:05:12 +0900

1   MacもG3   2015/2/11 21:01

骨を砕いているのか飲み込むまでかなりの時間がかかっていました。

2   Booth-K   2015/2/12 00:05

ネオバンの捕食シーンは初めて見ました。結構大きなのを食べてるんですねぇ。

3   GG   2015/2/12 18:53

オオバンは水草や根や葉っぱ、昆虫類が主な食事だそうですが
こんなに大きな魚まで捕りますか、環境に適用するのですね。

4   CAPA   2015/2/12 21:19

オオバンはこんな大きい魚を捕獲するんですね、一度にたくさん食べられてうれしいかもしれませんね。
黒っぽい羽毛、赤っぽい目、そして白っぽい魚、いい色の取り合わせです。

5   MacもG3   2015/2/12 21:49

コメントありがとうございます。
自分もこんな大きな魚を食べるとは思ってもみなかったのでビックリでした。大きすぎたのか悪戦苦闘しているようでした。

コメント投稿