鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 珍しくないモズです3  2: 飛翔体制1  3: 日光の鳥⑧4  4: ブッポウソウ7  5: 怒りのイソヒヨドリ(2)3  6: イワツバメ3  7: 怒りのイソヒヨドリ4  8: 日光の鳥さん⑦6  9: チュウサギ?1  10: オオヨシキリ3  11: 日光の鳥さん⑥3  12: 日光の鳥さん⑤5  13: 日光の鳥さん④4  14: 日光の鳥さん③4  15: 日光の鳥②3  16: 日光の鳥さん①3  17: 軍鶏3  18: じっと潜むヨシゴイ3  19: ツバメ1  20: この鳥は3  21: 首を伸ばしたホシゴイ1  22: コヨシキリ1  23: コヨシキリ1  24: ヤマセミです7  25: コヨシキリ?(福島潟)2  26: カワラヒワ1  27: 瓢湖でも見られるコアジサシ2  28: 長元坊・・親の生態③3  29: 長元坊・・親の生態②4  30: 長元坊・・親の生態①2  31: 居残りカモ5  32: 長元坊の生態②1      写真一覧
写真投稿

珍しくないモズです
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,392KB)
撮影日時 2010-06-09 08:27:17 +0900

1   フー   2010/6/11 18:36

GoogleのPICASAというソフトでレタッチ加工をしました。
レタッチとか構図とか、よくわかりません。
どなたか駄目だしお願いできますか?
きつい一言待ってます。

2   鳥追い人   2010/6/11 19:13

picasaですか私も余りピントこないソフトでした。(笑)
駄目出しの一言ですか?
割りとシャープに撮れていると思いますよ。
ハイキーにするか印象色にするか、実際色にするかはその人次第
です。構図、あまりにも日の丸構図にすると生き物の時動きが
感じられません。否定はしませんが目先を空ける構図が生き物
の時は無難でしょう。何故良いかは絵画の時間に習ったと思いま
す。画面構成の割り出しは3対2の比率ですと9分割でその中に不等
辺三角形を構成するように被写体を配列すると収まるとあります
これも絵画の時間でやりますね。まあ、この場合、百舌鳥を少し
右下へ配置して百舌鳥の右側より左側を多めに空けると安定感と
動きがでます。って事です。昨今AFを使いますからファインダー
の真ん中でAFを合わせますと日の丸構図になります。

3   フー   2010/6/11 21:05

鳥追い人さん こんばんわ。駄目だしありがとうございます。
勝手な要求にお付き合いいただき恐縮です。
『日の丸構図は動きが感じられなくなる』、納得です。
今にも動きだしそうな構図を目指して励みたいと思います。

コメント投稿
飛翔体制
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (727KB)
撮影日時 2010-06-10 05:19:20 +0900

1   gokuu   2010/6/11 06:45

珍しくないアオサギ。田植えが終わると時々餌探しに。
飛び立つ前の体制を。コンデジでは限界。綺麗に撮れません。(ーー;)

コメント投稿
日光の鳥⑧
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (167KB)
撮影日時 2010-06-05 09:08:44 +0900

1   鳥追い人   2010/6/10 20:57

こっちの黄鶲の方が少しましでした。

2   ツヨシ   2010/6/10 21:44

キビタキ とっても綺麗です。なぜこのような色にならなければならないのかと思ってしまいます。保護色でもなさそうですし。

3   鳥追い人   2010/6/11 19:01

今晩は
保護色は雌です。雄は鮮やかさで雌に認められ強さ(生き残る)
でその種を残していくのです。野鳥の世界では皆同じです。
雄ほど鮮やかで雌は地味な色合いをとります。雌雄同色もいます
が大体が雄は鮮やかです。中南米の熱帯雨林ではもっと派手ですよ。

4   ツヨシ   2010/6/11 21:57

こんばんは ありがとうございます。
なるほどそうでしたか、納得です。それだけに危険の多い雄なんでしょうね。
私などは雄は雄で皆同じに見えてしまいますが、メスはちゃんと見極めているのでしょうね。強い雄かどうかを。

コメント投稿
ブッポウソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1420x1065 (419KB)
撮影日時 2010-06-09 14:56:10 +0900

1   youzaki   2010/6/10 12:22

”ブッポウソウ”と鳴くのはコノハズクで鳴き声が間違われ名前が付けられた鳥です。
7月になれば岡山県吉備中央町では簡単に観察できます。
ブッポウソウを見るツァーまで出ています。

他の場所では珍しい鳥で観察が困難と思います。
写真は遠い証拠写真ですが・・

3   鳥追い人   2010/6/10 20:54

お久しぶりです。
youzakiさんの方では見られる鳥なんですか、コチラも西多摩
地区で営巣が見られますがそれはもう賑やかです。何台も砲列
が並びます。

4   ツヨシ   2010/6/10 21:48

こんばんは ブッポウソウを拝見できうれしいです。この日曜、もしかしたら見られるかもしれません。期待大です。新潟県愛鳥センター主催の探鳥会(松之山当たり)に行って来ます。

5   鳥追い人   2010/6/12 10:43

松之山ですか、良いですね、アカショウビンがいなくなって
久しいですが最近どうなんでしょうね。

6   ツヨシ   2010/6/13 18:55

ブッポウソウは残念ながら観察できませんでした。巣箱を設置する取組が報告されました。
アカショウビンは、囀りは確認できました。先回の探鳥会(剣竜峡)でも囀りが2方向から確認できたりしました。繁殖していくれているのではないかと思っていますが…。

7   isao   2010/6/14 12:38

youzakiさん こんにちは
コノハズクとブッポウソウの事は話で聞いて知っていましたが、ブッポウソウの実物を見るのは初めてです。
とてもきれいな鳥ですね〜。この鳥も雄と雌では羽の色が違うのでしょうか。

コメント投稿
怒りのイソヒヨドリ(2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,820KB)
撮影日時 2010-06-09 15:21:09 +0900

1   フー   2010/6/9 23:04

ほら怒っているでしょう。

2   ツヨシ   2010/6/10 21:40

確かに形相はすごいですね。面白い場面の切り取りだと思いました。

3   フー   2010/6/10 22:15

ツヨシさん こんばんわ。コメントありがとうございます。
面白い場面と言ってくださりましたが確かに今改めて見てみれば
この切り取りゆえに天狗の鼻の上で怒っているように見えます。

コメント投稿
イワツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1816x1209 (2,360KB)
撮影日時 2010-06-06 10:15:46 +0900

1   まー君   2010/6/9 22:13

青森県蔦温泉で、イワツバメが飛びまわっていました。
なんとかおさめましたが、残念ながら後ろ姿です。

2   ツヨシ   2010/6/9 22:20

こんばんは
普通に見ると黒いツバメで終わってしまいますが、なかなか綺麗な色合いをしているのだと感じました。

3   まー君   2010/6/11 17:25

ツヨシさん ありがとうございます。
落ち着かない鳥ですが、巣を作るために泥をとりに
来ているようです。近くによってもあまり逃げずに
自分たちの作業に一生懸命でした。

コメント投稿
怒りのイソヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,980KB)
撮影日時 2010-06-09 15:22:44 +0900

1   フー   2010/6/9 21:07

イソヒヨドリは普通に見られる鳥です
近くにいたのでシャッターを切りました
どうやら巣の近くにいてしまったようで
何カットか撮ってから早々に退散しました。

2   ツヨシ   2010/6/9 22:17

こんばんは 瓢湖では見ることができないようです。名の通り海辺の方で2度ほど見たことがあります。口を開けていますが囀っているのですか?

3   フー   2010/6/9 22:50

こんばんわ。コメントありがとうございます。
口を開けているのはグッグッグッグッと警戒音を発しているからだと思います。
最初はなぜ私の近くにいるのかよく分からなかったのですが
よく見るとメスも近くにいて、かなり怒っているようでした。
子を守ろうとする本能はすごいですね!

4   ツヨシ   2010/6/10 21:38

こんばんは
タイトルに怒りとあるのに良く見もしないでコメントしてしまいすみませんでした。

コメント投稿
日光の鳥さん⑦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (177KB)
撮影日時 2010-06-05 08:59:59 +0900

1   鳥追い人   2010/6/9 18:47

定番の黄鶲ですが駐車場に大瑠璃と黄鶲が出迎えてくれましたが
ちっとも下に降りてきません。中に入っても同じ、傍まできますが
降りない・・・なんでだろう?

2   フー   2010/6/9 20:58

駐車場にキビタキやオオルリが出迎える?
日光って野鳥の宝庫ですか? 
下に降りてこないのは人がいて怖いからではないのですか?
んー私には難しすぎる。

3   ツヨシ   2010/6/9 22:25

こんばんは 探鳥会では、鳴き声(自分はまだきちんと認識できません)を聞くことはできたようですが姿を見ることは困難です。前に撮った場所にも行きましたが一過性だったようです。オオルリは高い梢で鳴いたりしますのでスコープでは結構見ています。緑のボケの中綺麗に撮れていていいですね。

4   鳥追い人   2010/6/10 07:11

>フーさん、おはようございます。
>日光って野鳥の宝庫ですか?
宝庫ですね、多分、人が怖いって事はないと思います。崖っぷ
ちですから追いかけられる事も無いですし車を止めているのは
渓流釣りの人だけですし鳥撮りは私達だけです。気温9度で単
に虫が動いていなかった様です。

>ツヨシさん、おはようございます。
日光ではこのカットは証拠写真ぐらいにしかなりません。(笑)
背景が写りこんでしまっています。

5   ツヨシ   2010/6/10 21:41

これで証拠と言われるところが凄すぎます(笑)

6   鳥追い人   2010/6/11 21:42

今晩は
そうでもないですよ。他の鳥の掲示板へ行ってみればこの手は
ゴロゴロしています。(笑)
最近の野鳥写真は機材の進歩でレベルが上がっています。
何を表現しているか明確な主題がないと中々評価されません。
野鳥写真家って結構拘りを持っている人が多いのでレベル高い
ですよ。

コメント投稿
チュウサギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,431KB)
撮影日時 2010-06-06 10:45:10 +0900

1   ツヨシ   2010/6/8 22:08

何度も言うようですが、今年はアマサギがほとんど見られません。不思議です。
これは、チュウサギだと思っております。大きさ、目元、足指の色(黄色くない)

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/375sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,324KB)
撮影日時 2010-06-08 06:59:43 +0900

1   ツヨシ   2010/6/8 21:56

あまり撮れない日が続きます。仕方なく瓢湖の際のオオヨシキリです。鳥自体はまあまあ良いかなてことで…

2   フー   2010/6/9 21:19

こんばんわ。「仕方なく」というツヨシさんの言葉とは逆に
ギャッギャッという鳴き声が聞こえてきそうな
生き生きとした表情に惹かれますね。
野鳥、特に小鳥は葉の緑色があると、
とても魅力的に見える気がします。なんででしょうね?

3   ツヨシ   2010/6/9 22:09

こんばんは フーさんコメントありがとうございます。葦に止まることの多い鳥でしょうが、ここ瓢湖では、桜の木や、この木の名は分かりませんが結構いろんな所で囀ります。>葉の緑色があると、とても魅力的に見える気がします。なんででしょうね?>うーん(^_-)答えに窮します(笑)

コメント投稿
日光の鳥さん⑥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (202KB)
撮影日時 2010-06-05 14:49:26 +0900

1   鳥追い人   2010/6/7 18:59

ミソチョの正面顔って云うだけです。

2   ツヨシ   2010/6/7 21:32

こんばんは
やはりないわけないですよね。後姿もいいですが、やはり顔ですよね。さえずりはもう忘れてるかもしれませんが綺麗な声ですよね。

3   鳥追い人   2010/6/9 18:43

今晩は
今度はミソ中心に撮りに行こうかと思っています。

コメント投稿
日光の鳥さん⑤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (180KB)
撮影日時 2010-06-05 13:43:45 +0900

1   鳥追い人   2010/6/7 07:17

胸のオレンジが目立つ綺麗な夏羽に出会えたのは嬉しかったですね。

2   フー   2010/6/7 19:55

こんばんわ。見たこともない可愛い子たちを次々と…。
失礼!まるでナンパでもしているような書き方をしてしまいました。
いつもはクールな鳥追い人さんも『出会えて嬉しい』とは、
やはり可愛い子に出会えれば興奮しますよね。
ところで、どれくらいの時間、ねばって写せたのですか?
私のようなせっかちにはいつのことやらですね。
それでもこの板に可愛い子が載ると
「もしかして自分もいつかは写せるのではないか」と思えるのです。

3   鳥追い人   2010/6/7 20:06

フーさん、今晩は
雄ですからナンパじゃ無いですね(笑)
ここは繁殖地ですから待つことはないです。ただ距離の問題と
ハイカーとの兼ね合いで撮影で長時間粘れません。
特に林間学校の生徒に出会うと木道を譲りますからソングポスト
に現れたらシャッターを切るてな具合です。
7月ごろは雛を連れて来て子育て模様を見せてくれます。

>もしかして自分もいつかは写せるのではないか
撮れます。撮れますよ。この時期の、お山の鳥さんは繁殖の為
いるわけですから一年で一番、囀る訳です。少し鳥の声に注意
すればいる場所は直ぐに分かります。ですから誰でも撮れます。

4   ツヨシ   2010/6/7 21:35

等倍で確認しました。くっきりと、黒、白、オレンジと…。いいですねーGOOです。

5   鳥追い人   2010/6/9 18:42

今晩は
確認できましたか?って程でもないですが、焦点距離30mちょっと
でした。小鳥を撮るには辛い距離ですが中に入ってはいけない
場所ですから我慢、我慢です。(笑)

コメント投稿
日光の鳥さん④
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (290KB)
撮影日時 2010-06-05 14:47:18 +0900

1   鳥追い人   2010/6/6 21:08

渓流にはミシサザイ、巣作りで大忙しですがISO感度上げすぎて失敗。

2   フー   2010/6/6 21:37

こんばんわ。ミソサザイですね。写そうと思ってもすぐに
いなくなってしまう小鳥ですね。細い足が可愛いですね。
私であれば大満足であろう写真も鳥追い人さんクラスになると
失敗ですか。どこが失敗?と思ってしまいます。

3   ツヨシ   2010/6/6 21:49

私もフーさんと同じ気もちです。後姿ですがよくぞ撮られたと思います。

4   鳥追い人   2010/6/6 22:07

今晩は
>どこが失敗?と思ってしまいます
ISO感度を上げすぎて失敗(画質が荒れた。)と書きましたが
この程度で満足しちゃ進歩が止まります。(笑)
写真は撮りゃ良い訳でなく表現の問題ですからここもISO感度を
上げるにしても画質が荒れないギリギリで勝負すべきです。

>後姿ですがよくぞ撮られたと思います。
撮った結果でして、結果オーライと言う訳には行かないです。
折角のお山ですからね。

コメント投稿
日光の鳥さん③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (203KB)
撮影日時 2010-06-05 14:04:50 +0900

1   鳥追い人   2010/6/6 08:00

ホオアカいづれも遠い距離ですが良く囀っています。
6月末から7月、子育ての様子が見られる所です。

2   ツヨシ   2010/6/6 21:47

ホオアカしっかりと拝見いたしました。こちらでも見られるとのことですがまだお目にかかっていません。

3   フー   2010/6/6 21:48

こんばんわ。ホオアカですか。確認できたことはありません。
やっぱり小鳥は小枝に止まっている姿がいいですね。
ボケがきれいだなー。

4   鳥追い人   2010/6/7 07:07

>ツヨシさん、おはようございます。
そろそろ、子育てに入る頃ですから草原に行けば見られます。
7月頃の子育て中は見所満載です。

>フーさん、おはようございます。
遠く30mは有りましたでしょうか?解像度の低いレンズでは厳しい
焦点距離でした。草原もだいぶ樹木が入り込んできていましたが
今は丁度、ソングポストになっていました。

コメント投稿
日光の鳥②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (225KB)
撮影日時 2010-06-05 14:07:58 +0900

1   鳥追い人   2010/6/6 00:46

戦場ヶ原に抜ける少し前にノビタキが番で現れました。
距離はかなり遠くピンが心配でしたがなんとか雰囲気は撮れたかな?

2   ツヨシ   2010/6/6 21:45

一瞬カラ類かなと思ってしまいました。あのノビタキなんですね。黒と白のコントラストが素敵です。

3   鳥追い人   2010/6/7 07:10

>ツヨシさん、おはようございます。
カラ類ですか?草原で黒い頭はノビです。生存圏がハッキリしてい
るお山ではこう云う所にはあまり出てこないでしょう。

コメント投稿
日光の鳥さん①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (232KB)
撮影日時 2010-06-05 09:41:17 +0900

1   鳥追い人   2010/6/7 07:14

おはようございます。
ラッキーなカットです。ここまで低い所に出てくれるなんてね
木道からのカットですからブレブレ、せめて一枚でもと祈りなが
ら切ってきました。

2   鳥追い人   2010/6/5 22:48

カケスがヒラリ、ヒラリと飛んできました。水場ですが水を飲む様子
も無くなんでしょうね。

3   ツヨシ   2010/6/6 21:39

今晩は
精悍な顔つき、凛々しくていい感じです。

コメント投稿
軍鶏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (863KB)
撮影日時 2010-06-05 09:49:50 +0900

1   hi-lite   2010/6/5 22:33

恐竜が鳥の祖先というのも判る気がします。

2   ツヨシ   2010/6/6 21:50

こんばんは
たしかに始祖鳥の雰囲気を持っているような感じですね。

3   hi-lite   2010/6/7 13:21

ツヨシさん、こんにちは。
軍鶏初めてじっくり見たのですが、迫力でした。

コメント投稿
じっと潜むヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/378sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,454KB)
撮影日時 2010-06-05 08:20:23 +0900

1   ツヨシ   2010/6/5 21:36

葦の中、満腹なのかじいっとしていました。

2   hi-lite   2010/6/5 21:50

ツヨシさん、今晩は。
保護色なんですかね、ぱっと見、良く判りませんでした。

3   ツヨシ   2010/6/5 22:13

コメントありがとうございます。
周りが緑色なので保護色かどうか正直分かりません、でも周りが緑色にしては発見しずらい鳥だと思います。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 114
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1250x905 (332KB)
撮影日時 2010-06-05 08:00:31 +0900

1   ツヨシ   2010/6/5 21:28

シャッター優先モードを初めて試してみました。理屈がほんの少し見えてきました。
トリミングありですが。それ以前の問題であること重々承知ということでお許しを…。

コメント投稿
この鳥は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (577KB)
撮影日時 2010-05-23 04:55:25 +0900

1   hi-lite   2010/6/5 19:57

始めまして。
この鳥は、なんという鳥でしょう?

2   ツヨシ   2010/6/5 21:42

はじめまして
この板で勉強させてもらっています。
ムクドリだと思います。

3   hi-lite   2010/6/5 21:47

ツヨシさん、始めまして。
コメント有難う御座います。
ムクドリですか。
有難う御座います。

あまり良くわからずに、色々撮っております。
宜しくお願いします。

コメント投稿
首を伸ばしたホシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/190sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,638KB)
撮影日時 2010-06-04 07:12:59 +0900

1   ツヨシ   2010/6/4 22:52

雰囲気は、ゴイサギ幼鳥といえどかなり若そうな感じがしました。

コメント投稿
コヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/583sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (2,883KB)
撮影日時 2010-06-04 06:59:33 +0900

1   ツヨシ   2010/6/4 22:45

うるさいほどのオオヨシキリの声の中、鳴き声のリズムは似ている感じですが、どことなくか細く鳴いています。可憐な感じが好きです。

画像間違いました。こちらです。

コメント投稿
コヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/463sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,450KB)
撮影日時 2010-06-01 06:56:18 +0900

1   ツヨシ   2010/6/4 22:42

うるさいほどのオオヨシキリの声の中、鳴き声のリズムは似ている感じですが、どことなくか細く鳴いています。可憐な感じが好きです。

コメント投稿
ヤマセミです
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 937x624 (285KB)
撮影日時 2010-05-30 12:00:12 +0900

1   まー君   2010/6/3 23:03

今年初めてのヤマセミです。愛嬌のある顔です。
トリミングしてます。

3   isao   2010/6/4 15:57

まー君さん こんにちは
名前を聞いたことはありますが姿を見るのは初めてです。
こんな白い鳥は見たことがありません。どんなところに生息しているのでしょうか。

4   鳥追い人   2010/6/4 16:49

横レスで失礼。
コレだけ白いのは背景に引っ張られ露出オーバーの結果です。
-2/3でもアンダーで撮っていればもう少しボチボチが出ます。
背景の差を考えれば-1でもOKなんでしょうね。

5   まー君   2010/6/4 21:15

鳥追い人さん ありがとうございます。
露出に関しては言われる通りです。
距離と、いつ出るかということで設定まで
気が散漫でした。今度は気をつけたいと思います

isaoさん ありがとうございます。
まー君さん こんにちは
渓流に住んでいます。白いというより
縞模様の鳥ですが、サイズもあり被写体として
好きな鳥です。

6   ツヨシ   2010/6/4 22:38

こんばんは
ヤマセミに会えていいですねー。いつか絶対会いたいと思っています。うらやましいです。それとアカショウビンもです。 

7   まー君   2010/6/5 20:38

ツヨシさん ありがとうございます。
粘っての撮影です。ヤマセミとカワセミがいる場所ですので
また行ってきます。愛嬌のある鳥です。 

コメント投稿