鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 翡翠と遊ぶ4  2: 営巣中?アオサギ3  3: モズの♀?6  4: ホオジロ3  5: 電線で群れるコムクドリ3  6: キジバト3  7: 後ろ姿のカワラちゃん3  8: ツヨシさんへ6  9: 翡翠・・黒い若造です。3  10: アオサギ、ダイサギ、ゴイサギそろい踏み4  11: オオヨシキリ4  12: アオサギ1  13: おなが3  14: 映るカワセミ3  15: 巣立ち間近?3  16: はとぽっぽ2  17: 枇杷と翡翠5  18: オオヨシキリ3  19: 日光の鳥3  20: 葦原の中に3  21: 翡翠3  22: ヨシキリ・・・幼鳥3  23: チョウゲンの親3  24: 電線ウグイス3  25: 子育て中のツバメ5  26: パフィンちゃん14  27: オオヨシキリ4  28: ヒバリ1  29: コヨシキリ 囀り4  30: アマサギ3  31: 燕・・雛たち3  32: ミサゴ5      写真一覧
写真投稿

翡翠と遊ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (166KB)
撮影日時 2010-07-11 11:30:44 +0900

1   ツヨシ   2010/7/12 12:59

こんにちは
?貼り間違い?てことは成鳥ということですか?
ブラックを背景にカワセミのコバルトブルーがとても映えていると思います。

2   鳥追い人   2010/7/11 16:18

若造のカワセミが再び現れる様になりました。
魚捕りの瞬間まではいきませんがその内なんとか成るでしょう。
少しArtぽく撮ってみました。

3   フー   2010/7/11 18:02

こんばんわ。やっぱり板が締まります

4   鳥追い人   2010/7/12 07:13

貼り間違いです。(笑)

コメント投稿
営巣中?アオサギ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (4,134KB)
撮影日時 2010-07-02 14:51:57 +0900

1   フー   2010/7/10 22:10

杉林の木の上にアオサギ、目立ちます。
遠いですし、ピンが甘いのが残念です。

2   ツヨシ   2010/7/12 13:02

杉林にアオサギ
結構いたるところにいるんですよね。

3   フー   2010/7/12 18:46

ツヨシさん。コメントありがとうございます。
この程度の写真を載せるのは気が引けるのですが
参加することに意義があると思いまして。
ツヨシさんの投稿が待ち遠しいです。
そして他の方も…

コメント投稿
モズの♀?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,223KB)
撮影日時 2010-07-09 11:08:16 +0900

1   フー   2010/7/10 09:02

モズくらいしか撮れませんでした(モズさん失礼!)
毛並みも良くありませんでしたし、模様もはっきりしていません
もしかすると若いからか、それとも体調が良くないか。
動きはてきぱきしていたので大丈夫かとは思いますが。

2   Mr_323   2010/7/11 08:28

こんにちは

若のようですね。
可愛いです!

3   フー   2010/7/11 17:59

Mr_323さん、ありがとうございます。
そう思ったら可愛く見えてきました。

4   ツヨシ   2010/7/12 13:01

こんにちは
肉食とはいえ モズも可愛いですよね。クモの糸まで良く見えましたよ。

5   フー   2010/7/12 18:38

こんばんわ。モズは肉食ですか?確かに昆虫が主食ですが、
どれほどの肉食なのか知りたいと思い「モズ」 「猛禽」 で検索をかけてみました。
ありました。自然界の厳しい場面が。
モズが雀を襲ってとどめを刺している写真でした。弱肉強食の世界ですね。
それでもいつの日かチゴモズとかアカモズとかを撮ってみたいですね。

6   フー   2010/7/12 18:39

ツヨシさん、コメントのお礼忘れてしまいました。
ありがとうございます。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1165 (1,292KB)
撮影日時 2010-07-08 06:18:38 +0900

1   ツヨシ   2010/7/8 22:22

五頭山麓あたりでは、いいさえずり(キビタキかな?イカルかな?は?これは?)が聞こえます。鳴き声で判別つかないのが残念です。早く囀りやら地鳴きでも分かるようになれたらいいなあと思っています。トリミングやらレタッチやらしてみました。

2   フー   2010/7/8 22:32

ワッ!素晴らしい一枚ですね。鳥追い人さんかと思いましたよ。
バックの黒っぽいボケがいいですね。カメラの違いを実感させられますね。

3   ツヨシ   2010/7/9 21:36

フーさんこんばんは
うれしいコメントありがとうございます。
単なる偶然の産物でして、シチュエーションがよかったのかもしれません(笑)。ただ自分としては、いわゆる甘ピンですから、手持ちのピンにチャレンジです。

コメント投稿
電線で群れるコムクドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1748 (1,821KB)
撮影日時 2010-07-06 10:05:11 +0900

1   フー   2010/7/8 22:27

ツヨシさん コメントありがとうございます。
名前は確かに「コ」がついているだけにしては
違いすぎますね。ツヨシさんは目がお気に入りなのですね。
わたしはオスなのに頬紅を塗っているようなおかめな顔が好きです。

2   フー   2010/7/6 19:27

電線というか、もう電柱ですね。渋い枝に止まっている
姿を撮りたいのですが味気のない電線です。
背景は曇り空だし残念。

3   ツヨシ   2010/7/7 21:57

こんばんは 
ここまで群れているコムクドリは初めてです。ムクドリに似ているような、似て非なるもののような感じがします。
目が可愛い鳥だと思っています。

コメント投稿
キジバト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,063KB)
撮影日時 2010-07-05 07:07:09 +0900

1   ツヨシ   2010/7/5 21:53

練習というか何とかいい場面に出会わないかなあと思っていて振り返るとキジバトが…。向こうも逃げそびれた感じでした。

2   フー   2010/7/5 23:06

こんばんわ。キジバトの首に、こんな縞模様があったかな?と
図鑑を見直しました。羽のうろこ模様が目立っているせいか
首の模様は気付かずにいました。
よく見る鳥だけど、すぐ逃げるので、ちゃんと撮れずにいました。きちんと見れて良かったです。

3   ツヨシ   2010/7/7 21:50

こんばんは コメントありがとうございます。
私も同じように思い、図鑑で確認しました。足の赤さまで確認でき、図鑑的にはラッキーでした。

コメント投稿
後ろ姿のカワラちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,673KB)
撮影日時 2010-06-28 09:49:13 +0900

1   フー   2010/7/3 19:31

カワラヒワくらいにしか出会えませんでした。
三脚なしでは600万画素ではつらい絵です。
お許しください。

2   ツヨシ   2010/7/4 21:17

こんばんは 
後姿でもこちらを見ていますね。
私も時々この鳥を撮るのですが、頭が黒いためか、目をしっかり捉えることが難しいです。

3   フー   2010/7/5 18:17

こんばんわ。ツヨシさんコメントありがとうございます。
確かに後ろ向きでもこっちを意識していますよね。
いい気になって近づいていくと飛び立ってしまいます。

コメント投稿
ツヨシさんへ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3900x2600 (8,739KB)
撮影日時 2010-07-01 06:47:30 +0900

1   鳥追い人   2010/7/2 00:18

オオヨシキリの画像を付属のDPPで補正(コントラスト強調。赤味軽減
アンシャープ強め)してみました。
一眼レフはjpegでとる場合は画像パラメーターで自分好みの味付けに
するか、現像ソフト(jpegですと画像処理ソフト)で撮影後調整します。
canonはDPPでRAW、JPEGとも使えますから覚えて損はないです。
それから野鳥の場合、300mmの場合広角レンズですから適当にトリミング
するのは有りだと思います。風景撮影と違い被写体が遠い場合は必要です。
あくまでも参考例です。(私、好みの仕上げです。)

2   名無し   2010/7/2 21:04

こんばんわ。鳥追い人さんの技術を伝えたいのはわかりますが
親しき仲にも礼儀ありではないでしょうか。
この板の冒頭にも書かれてあります「著作権はそれぞれの
写真の撮影者にあります。無断転載等は固くお断りします」と。
ツヨシさんは謙虚な方なので何も言わないかもしれませんが
礼儀を欠いているとしか思えません。

3   フー   2010/7/2 21:12

すみません。名無しと書いてしまいましたが私はフーです。

4   鳥追い人   2010/7/2 21:32

まあ、貴方の言われる事は分かりますが、写真加工技術論では
実際の処理で元画像を処理してお話しなければなりませんし、
修正を加えて他へ転載している訳じゃないでしょう。
まあ、今後は辞めておきます。
>礼儀を欠いているとしか思えません。
そこまで云ちゃいますか、云われると辛いね。

5   フー   2010/7/2 22:35

きつい表現になってしまい申し訳ありませんでした。
鳥追い人さんからは、いろいろ教えて頂き感謝しています。
気になったことは言わずにいられない性格でして
よろしければ今後もよろしくお願いします。

6   ツヨシ   2010/7/3 08:52

おはようございます。こんなことになっているとは…。
鳥追い人さん、ご指導ありがとうございます。学習中の身とても参考になったと喜んでいました。フーさんお気持ちありがとうございます。私がすぐにコメントしとけばよかったですね。
購入したはいいですけど、AFがガタガタ震えだし焦点が定まらなかったりしていったい何??という世界にいます。撮る以前の大問題を抱えています。(笑)

コメント投稿
翡翠・・黒い若造です。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (175KB)
撮影日時 2010-07-01 14:43:51 +0900

1   鳥追い人   2010/7/1 23:28

やっと幼鳥が戻ってきました。幼鳥は2羽、去年生まれの兄いが1羽
3羽で餌場にしています。
少しでも動きのある写真が撮れるよう通います。

2   フー   2010/7/3 08:13

おはようございます 若いと黒いのですね。
初めて知りました。
いつ生まれたとか何羽いるとかまで
把握しているのですね。こちらは翡翠を撮れたとか
撮れなかった
という次元ですから結果は違ってくるわけですね
やはり道遠し です

3   ツヨシ   2010/7/3 08:44

おはようございます
カワセミの僕(私)?ちゃんと漁ができてよかったですね。

コメント投稿
アオサギ、ダイサギ、ゴイサギそろい踏み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,933KB)
撮影日時 2010-07-01 07:03:44 +0900

1   ツヨシ   2010/7/1 22:21

この辺は、やはりかなり遠いということ分かりましたが、とりあえず学習です。

2   Nozawa   2010/7/7 09:40

お早うございます。

良く見慣れた場所の画像ですね。

 EOS 7D + EF 70-300 を買われたのですね、おめでとうございます。画素数が多いので後のレタッチもそれなりのPCが要りますね。
がんばってすこしずつお勉強を・・

 此方は秋の稲刈りが済むまでは農繁期でして、一人でやっているので結構いそがしいです。

3   ツヨシ   2010/7/7 21:54

Nozawaさん こんばんは
はい、瓢湖です。念願でした。使いこなせるよう、ぼちぼち行きたいと思います。

4   ツヨシ   2010/7/8 22:16

こんばんは
EFは純正のようですね。私のは普通にシグマです。(笑)

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,635KB)
撮影日時 2010-07-01 06:47:30 +0900

1   ツヨシ   2010/7/1 22:15

梅雨の合間、日の光がありがたかったのですが。もてあましております。

2   フー   2010/7/1 22:41

こんばんわ。ツヨシさん、ついにデジ一購入ですね。
おめでとうございます。やっぱり良い色出てますね。
楽しくてしょうがないでしょうね。いいなー。

3   ツヨシ   2010/7/1 22:45

フーさん
ありがとうございます。精一杯でした。それにしても真ん中はフレアーというやつなんでしょうか?(苦笑)

4   鳥追い人   2010/7/1 23:25

7D購入ですか、画像数が多くて大変ですね
その分連射8コマ素晴らしい。
メモリー8Gが必要です。4800円位かな?
真ん中の奴は前ボケです。(笑)

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1153 (61KB)
撮影日時 2010-06-28 09:50:15 +0900

1   isao   2010/6/30 16:15

田圃の中を歩いていたら、上空をアオサギが飛んで行きました。
かなり高いところでしたがなんとか写っていました。

コメント投稿
おなが
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 369
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,505KB)
撮影日時 2010-06-29 06:31:38 +0900

1   ツヨシ   2010/7/1 22:06

フーさん コメントありがとうございます
7,8メートルぐらいの距離かなと思います。頭や顔が黒い鳥って目がなかなかしっかり写らないような感じがします。カメラ云々以前の問題だろうとは思いますが…。

2   ツヨシ   2010/6/29 21:56

この青い鳥は一体何?と興味を持たせてくれたオナガです。これで鳴き声が綺麗だと最高だなといつも思います。

3   フー   2010/6/30 22:11

こんばんわ。オナガは絵になる鳥ですね。
ただ警戒心が強いのかすぐに飛び立ってしまいます。
それで私はまともに撮れたことはありません。
この写真はかなり近くから撮れたのではないでしょうか。
羽毛の質感というか柔らかさが感じられます。

コメント投稿
映るカワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1507x1003 (1,158KB)
撮影日時 2010-06-27 09:50:12 +0900

1   ツヨシ   2010/6/29 21:37

こんばんは ヤマセミねらいでカワセミですか。なんともうらやましい環境ですね。美しい光景だと思いました。

2   まー君   2010/6/29 21:30

ヤマセミを狙いに行きましたが、出てくれたのはカワセミです。

3   まー君   2010/6/30 13:59

ツヨシさん ありがとうございます。
これまでは両方見られましたが、この日はカワセミだけ
でした。飛び込んでえさを狙って飛び込む瞬間を捉えたいと
時間をかけましたが、目の前ではやってくれませんでした。

コメント投稿
巣立ち間近?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (383KB)
撮影日時 2010-06-27 15:15:14 +0900

1   鳥追い人   2010/6/29 07:24

巣の中で羽ばたきの練習を始めました、巣立ちも間近です。
今週の晴れた日、何羽かは飛び出しそうです。

2   ツヨシ   2010/6/29 21:38

こんばんは
ツバメたち無事巣立ちますように。

3   鳥追い人   2010/6/30 07:04

おはようございます。
今朝、2羽巣立ちです。残り3羽お天気次第でしょう。

コメント投稿
はとぽっぽ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2286x1434 (1,050KB)
撮影日時 2010-06-28 12:15:48 +0900

1   どろんちゃん   2010/6/29 01:16

お花を撮りに行ったのですが、鳩がいたのでぱちり。

2   ツヨシ   2010/6/29 21:40

こんばんは
キジバトって案外早く飛ぶので飛翔を撮るのは難しいと思いますがよく撮られましたね。

コメント投稿
枇杷と翡翠
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1700x1113 (1,306KB)
撮影日時 2010-06-27 11:34:37 +0900

1   masa   2010/6/28 23:01

川畔の民家の枇杷の樹にカワセミが止まっていました。
花を撮っていたらピピピ…という鳴き声がするので気付きました。
望遠に付け替えるヒマがなく180mmマクロでの撮影です。

2   フー   2010/6/28 23:53

こんばんわ。美しい油絵のような一枚ですね。

3   ツヨシ   2010/6/29 21:44

こんばんは
びわとカワセミ、うーん予想もできない場面でした。 
カワセミの住む環境って?。???になっています(笑)。

4   masa   2010/6/29 21:52

フーさん、ありがとうございます。
鳥というとすぐ超望遠でクローズアップと思ってましたが、この写真を撮ってみて、
アップばかりあじゃないなと我ながら新発見でした。

5   masa   2010/6/29 22:29

ツヨシさん、こんばんは。
この枇杷、民家の庭から川の上に張り出しているんです。
うまい具合に黄色い実と一緒に写ってくれました。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/532sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,318KB)
撮影日時 2010-06-25 06:54:11 +0900

1   ツヨシ   2010/6/28 22:40

一瞬のすまし顔でーす。こうしてみると、オオヨシキリも姿だけを見ると可愛いなあー。

2   フー   2010/6/28 23:51

こんばんわ。この時期、オオヨシキリは人気ですね。
いい枝に止まってくれましたね。きれいな横顔です。
黙っていれば美人(美鳥)さんですね。

3   ツヨシ   2010/6/29 21:49

フーさんコメントありがとうございます。
何の木なんでしょう。木や草のことも覚えたい心境です。
そうですよね。黙っていればそこそこの美貌ですよね。最近、多少うるささを感じなくなるくらいになりました。慣ればかりではないようです。ひょっとして子育て中かなー?と。

コメント投稿
日光の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1152 (265KB)
撮影日時 2010-06-16 14:26:08 +0900

1   isao   2010/6/28 15:11

先日日光の千手ヶ原へクリンソウを撮りに行った折、バス待ちの駐車場の電線で
さかんに囀っている鳥を見かけましたが名前がわかりません。

2   鳥追い人   2010/6/28 18:48

黄色いセキレイで黄鶺鴒(キセイレイ)です。

3   isao   2010/6/30 16:11

鳥追い人さん 有難うございました。
2月に撮ったキセキレイと比較してみました。
頭から背にかけて色が濃くなっているように見えます。
これも季節による変化でしょうか。記憶しておきます。

コメント投稿
葦原の中に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (196KB)
撮影日時 2010-06-27 11:54:15 +0900

1   鳥追い人   2010/6/27 21:46

葦原の緑の中で鳴いています。

2   isao   2010/6/28 15:03

鳥追い人さん こんにちは
先日葦の生えている池のそばを通ったら、大きな声(騒がしいくらい)で鳴いていました。
若鳥もあんな大きな声で鳴くのですか。

3   鳥追い人   2010/6/28 23:18

今晩は
鳴きます。鳴かない理由がないですから雛のうちは違う鳴き方
ですが幼鳥ですと成鳥と変わらない筈です。

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (223KB)
撮影日時 2010-06-26 11:26:59 +0900

1   鳥追い人   2010/6/27 00:53

1番子、2番子とも上手くいかなかった様です。
雌親しか現れません。どこも翡翠も上手く
いかなかった様です。

2   フー   2010/6/27 08:03

野鳥の世界でも子育て失敗はあるのですね
それでも強いなー 

3   鳥追い人   2010/6/27 21:44

今晩は
野鳥の場合、雛が幼鳥、成鳥に為る確率は非常に低いですよ。
2〜3割ってとこじゃないですかですから繁殖時期が5〜7月
と長く翡翠などですと2番子、3番子と繁殖行動を取ります。
セッカ等も同じです。

コメント投稿
ヨシキリ・・・幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (232KB)
撮影日時 2010-06-26 12:41:02 +0900

1   ツヨシ   2010/6/27 19:50

こんばんは
若とのこと、まだよちよち飛んだりする様子から分かるのですか?ご教示お願いいたします。

2   鳥追い人   2010/6/26 21:50

若が出ていました。
赤い口をいっぱいに開いていました。

3   鳥追い人   2010/6/27 21:40

今晩は
若と判断した理由ですか、喉から胸にかけての羽毛が黒く
なっています。これは成鳥になると自然なくなる幼鳥の
特徴です。他の鳥にも当て嵌まりますから自分で判断して
下さい。

コメント投稿
チョウゲンの親
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (109KB)
撮影日時 2010-06-24 11:28:51 +0900

1   なお   2010/6/25 13:43

http://www.youtube.com/watch?v=HFnS3ricPFI

これは本物の鳴き声ですかね?

2   鳥追い人   2010/6/24 22:30

悲しいくらい子育てでボロボロになっていました。
親をやっていくのも大変です。10分おき位に
餌を運んでします。

3   鳥追い人   2010/6/25 21:28

シジュウガラの囀りが入っている部分ですか?
別に機械で作るほどの音でもないと思います。
ネット上に鳥の囀りなんて幾らでも転がっていますから
落とせば済む事です。手間もその方が早いでしょう。
よって本物?かな?
それより映像(シジュウガラ)の方が頂けません。
もう少しましな映像用意できなかったのでしょうか?(笑)

コメント投稿
電線ウグイス
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,189KB)
撮影日時 2010-06-24 09:50:45 +0900

1   フー   2010/6/24 18:03

体をさらしてさえずっておりました。
逃げないうちに三脚セットしてファインダーに入れて試し撮りして、
写り確認して調整して…逃げないうちに。
日の丸構図、電線、しょうがないです。この程度です。
でも先日教えられた『背景を落とす』風ですかね。

2   ツヨシ   2010/6/27 19:44

こんばんは 
めったに見られないウグイスを拝見できよかったです。電線に止まったりする場合もあるのですね。

3   フー   2010/6/27 21:22

こんばんわ。コメントありがとうございます。
たぶんこのウグイスだけかもしれません。
というのはこの地域で毎年、電線ウグイスを
見ることができからです。たぶんこの1匹だけが
人を恐れないで電線に止まってさえずるのでしょう。

コメント投稿