鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: はとぽっぽ2  2: 枇杷と翡翠5  3: オオヨシキリ3  4: 日光の鳥3  5: 葦原の中に3  6: 翡翠3  7: ヨシキリ・・・幼鳥3  8: チョウゲンの親3  9: 電線ウグイス3  10: 子育て中のツバメ5  11: パフィンちゃん14  12: オオヨシキリ4  13: ヒバリ1  14: コヨシキリ 囀り4  15: アマサギ3  16: 燕・・雛たち3  17: ミサゴ5  18: 巣素材集め・・オオヨシキリ1  19: これはビンズイですか?3  20: カラスの捕食行動4  21: キジ♀ 雛を連れて3  22: キジ♀1  23: オオヨシキリ10  24: 小雀4  25: ゴイサギ4  26: ホオアカ・・でかい。3  27: カワガラス(番かな?)3  28: ツバメ1  29: 白鳥(瓢湖)1  30: 子育てが始まりました4  31: カケス8  32: バンが来た1      写真一覧
写真投稿

はとぽっぽ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2286x1434 (1,050KB)
撮影日時 2010-06-28 12:15:48 +0900

1   どろんちゃん   2010/6/29 01:16

お花を撮りに行ったのですが、鳩がいたのでぱちり。

2   ツヨシ   2010/6/29 21:40

こんばんは
キジバトって案外早く飛ぶので飛翔を撮るのは難しいと思いますがよく撮られましたね。

コメント投稿
枇杷と翡翠
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1700x1113 (1,306KB)
撮影日時 2010-06-27 11:34:37 +0900

1   masa   2010/6/28 23:01

川畔の民家の枇杷の樹にカワセミが止まっていました。
花を撮っていたらピピピ…という鳴き声がするので気付きました。
望遠に付け替えるヒマがなく180mmマクロでの撮影です。

2   フー   2010/6/28 23:53

こんばんわ。美しい油絵のような一枚ですね。

3   ツヨシ   2010/6/29 21:44

こんばんは
びわとカワセミ、うーん予想もできない場面でした。 
カワセミの住む環境って?。???になっています(笑)。

4   masa   2010/6/29 21:52

フーさん、ありがとうございます。
鳥というとすぐ超望遠でクローズアップと思ってましたが、この写真を撮ってみて、
アップばかりあじゃないなと我ながら新発見でした。

5   masa   2010/6/29 22:29

ツヨシさん、こんばんは。
この枇杷、民家の庭から川の上に張り出しているんです。
うまい具合に黄色い実と一緒に写ってくれました。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/532sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,318KB)
撮影日時 2010-06-25 06:54:11 +0900

1   ツヨシ   2010/6/28 22:40

一瞬のすまし顔でーす。こうしてみると、オオヨシキリも姿だけを見ると可愛いなあー。

2   フー   2010/6/28 23:51

こんばんわ。この時期、オオヨシキリは人気ですね。
いい枝に止まってくれましたね。きれいな横顔です。
黙っていれば美人(美鳥)さんですね。

3   ツヨシ   2010/6/29 21:49

フーさんコメントありがとうございます。
何の木なんでしょう。木や草のことも覚えたい心境です。
そうですよね。黙っていればそこそこの美貌ですよね。最近、多少うるささを感じなくなるくらいになりました。慣ればかりではないようです。ひょっとして子育て中かなー?と。

コメント投稿
日光の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1152 (265KB)
撮影日時 2010-06-16 14:26:08 +0900

1   isao   2010/6/28 15:11

先日日光の千手ヶ原へクリンソウを撮りに行った折、バス待ちの駐車場の電線で
さかんに囀っている鳥を見かけましたが名前がわかりません。

2   鳥追い人   2010/6/28 18:48

黄色いセキレイで黄鶺鴒(キセイレイ)です。

3   isao   2010/6/30 16:11

鳥追い人さん 有難うございました。
2月に撮ったキセキレイと比較してみました。
頭から背にかけて色が濃くなっているように見えます。
これも季節による変化でしょうか。記憶しておきます。

コメント投稿
葦原の中に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (196KB)
撮影日時 2010-06-27 11:54:15 +0900

1   鳥追い人   2010/6/27 21:46

葦原の緑の中で鳴いています。

2   isao   2010/6/28 15:03

鳥追い人さん こんにちは
先日葦の生えている池のそばを通ったら、大きな声(騒がしいくらい)で鳴いていました。
若鳥もあんな大きな声で鳴くのですか。

3   鳥追い人   2010/6/28 23:18

今晩は
鳴きます。鳴かない理由がないですから雛のうちは違う鳴き方
ですが幼鳥ですと成鳥と変わらない筈です。

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (223KB)
撮影日時 2010-06-26 11:26:59 +0900

1   鳥追い人   2010/6/27 00:53

1番子、2番子とも上手くいかなかった様です。
雌親しか現れません。どこも翡翠も上手く
いかなかった様です。

2   フー   2010/6/27 08:03

野鳥の世界でも子育て失敗はあるのですね
それでも強いなー 

3   鳥追い人   2010/6/27 21:44

今晩は
野鳥の場合、雛が幼鳥、成鳥に為る確率は非常に低いですよ。
2〜3割ってとこじゃないですかですから繁殖時期が5〜7月
と長く翡翠などですと2番子、3番子と繁殖行動を取ります。
セッカ等も同じです。

コメント投稿
ヨシキリ・・・幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (232KB)
撮影日時 2010-06-26 12:41:02 +0900

1   ツヨシ   2010/6/27 19:50

こんばんは
若とのこと、まだよちよち飛んだりする様子から分かるのですか?ご教示お願いいたします。

2   鳥追い人   2010/6/26 21:50

若が出ていました。
赤い口をいっぱいに開いていました。

3   鳥追い人   2010/6/27 21:40

今晩は
若と判断した理由ですか、喉から胸にかけての羽毛が黒く
なっています。これは成鳥になると自然なくなる幼鳥の
特徴です。他の鳥にも当て嵌まりますから自分で判断して
下さい。

コメント投稿
チョウゲンの親
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (109KB)
撮影日時 2010-06-24 11:28:51 +0900

1   なお   2010/6/25 13:43

http://www.youtube.com/watch?v=HFnS3ricPFI

これは本物の鳴き声ですかね?

2   鳥追い人   2010/6/24 22:30

悲しいくらい子育てでボロボロになっていました。
親をやっていくのも大変です。10分おき位に
餌を運んでします。

3   鳥追い人   2010/6/25 21:28

シジュウガラの囀りが入っている部分ですか?
別に機械で作るほどの音でもないと思います。
ネット上に鳥の囀りなんて幾らでも転がっていますから
落とせば済む事です。手間もその方が早いでしょう。
よって本物?かな?
それより映像(シジュウガラ)の方が頂けません。
もう少しましな映像用意できなかったのでしょうか?(笑)

コメント投稿
電線ウグイス
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,189KB)
撮影日時 2010-06-24 09:50:45 +0900

1   フー   2010/6/24 18:03

体をさらしてさえずっておりました。
逃げないうちに三脚セットしてファインダーに入れて試し撮りして、
写り確認して調整して…逃げないうちに。
日の丸構図、電線、しょうがないです。この程度です。
でも先日教えられた『背景を落とす』風ですかね。

2   ツヨシ   2010/6/27 19:44

こんばんは 
めったに見られないウグイスを拝見できよかったです。電線に止まったりする場合もあるのですね。

3   フー   2010/6/27 21:22

こんばんわ。コメントありがとうございます。
たぶんこのウグイスだけかもしれません。
というのはこの地域で毎年、電線ウグイスを
見ることができからです。たぶんこの1匹だけが
人を恐れないで電線に止まってさえずるのでしょう。

コメント投稿
子育て中のツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 225mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3129x2057 (1,045KB)
撮影日時 2010-06-21 09:43:42 +0900

1   isao   2010/6/23 15:35

先週アップした親子ですが、一週間でこんなに大きくなりました。
親ツバメの餌運びが益々忙しくなりました。

2   鳥追い人   2010/6/23 19:25

今晩は
一週間でこの大きさ、早いですね、これで羽をバタバタさせたら
もう直ぐ巣立ちかな?

3   isao   2010/6/27 14:36

鳥追い人さん こんにちは
この写真を撮ったのが21日、25日に受診しに訪れたら巣はもう空でした。
鳥の巣立ちは早いですね〜。

4   ツヨシ   2010/6/27 19:46

こんばんは 
すごい生命力ですね。親を飲み込んでしまいそうな大きな口ですね。

5   isao   2010/6/28 14:59

ツヨシさん こんにちは
私は鳥の知識は全くありませんので、15分ぐらい観察していたのですが、
その間2〜3分に一回ぐらいの間隔で餌を運んできます。
番で運んでいるのか、もし1羽で運んでいるとしたら大変な運動量です。
子供の為に懸命に働く親鳥に感動しました。

コメント投稿
パフィンちゃん
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,839KB)
撮影日時 2010-06-17 10:36:09 +0900

1   バリオUK   2010/6/23 08:48

で〜す。

10   バリオパパUK   2010/9/28 00:26

思いがけず温かいコメントを多数いただきました。
ありがとうございました。
取り乱しまして、本当に申し訳ありません。

順序は逆になりますが、まず、Mr_323 さん。
はじめまして。
バリオUKとバリオパパUKは同じです。
他板に気まぐれpapaさんという方がいて、じゃあ自分も「パパ」とつけるか、と思い立ちまして。
実際にパパになったのは2月ですが、名前に「パパ」とつけたのはこの写真を投稿した後になります。
紛らわしかったですね。

11   バリオパパUK   2010/9/28 00:35

m3さん、コメントありがとうございます。
本当はこのためにカメラかレンズを新しくしたかったのですが、少しタイミングが遅れました。
なのでカメラもレンズもわりとしょぼかったのですが、天気がよさそうだったので思い切ってパフィンちゃんに会いに行きました。
明るかったのでピントがよく合い、よく写りました。

私は、どれが機種固有のフォントと共通のフォントなのかわかっていませんが、難しい漢字は要注意なのでしょうね。

12   バリオパパUK   2010/9/28 01:26

youzakiさん、コメントいただきありがとうございます。
鳥板に投稿したのは一度だけだったか、コメントもほとんどしたことがありませんね。
自分には敷居が高すぎです。

こちらは英国ウェールズのスコマーアイランドというところ、6月の写真です。
こちらでは7月中には子育てを終え、親鳥は沖のほうに渡っていくらしいです。
北海道でも見られるんですね、夏の間はもっと北のほうに行くのでしょうか?
色丹島や択捉島で繁殖記録ですか、北方領土が戻ってくるのがいちばんですが、カムチャッカや千島列島でもいいので一度行ってみたいです。
ちなみに、ここはイギリスまでのフライトこそ長いですが、その気になれば行くことはそう難しくはありません。
イギリス一のパフィンちゃんの繁殖地だそうで、それこそおびただしい数のパフィンちゃんがいます。
もしよろしければ、他板への投稿写真もご覧ください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/5883
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/6030
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/5960
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/5942
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/5983
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/6006
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/51046

13   バリオパパUK   2010/9/28 01:34

Nozawa さん、ありがとうございます。

>"バフィンちゃん"でネット検索
パソコンの画面ではマルと点々の見分けがつきづらいですが、ハにマルでパフィン、検索すると色々出てきます。
どうもピント来ないカタカナなのかも、gokuuさんなんかは、コメントをくれるたびに『パフィーちゃん』、『マフィンちゃん』とか書いてくれるので、ノったりツッこんだりと楽しませてもらっていますが。

14   バリオパパUK   2010/9/28 02:10

鳥板フアンさん、コメントありがとうございます。
見苦しくてすみませんでした。
この板をたくさんの方が見ているとは思いませんでしたし、ましてやファンの方がいらっしゃるとは。
参加者の10倍ほどは見ている方はいらっしゃると思ったほうがいいのかもしれませんね。

投稿からしばらくたっているでしょう。
すぐさま返事を書こうとしたのですが、実際書いてみると、なかなか。
抑えた感じで書くと自分じゃないほかの人格が書いたような妙な違和感があったので消してしまいました。
しかし、あのまま放っておいてよかったのかという思いはずっと持っていました。

自分としても、この板にはほとんど投稿したことがないので、挨拶のひとつもするのが当然なのでしょうが、それだとなんとなく板のヌシにお伺いを立てているような気がしたのでこのような形に。
結果、案の定というか、「無関心」というより自分としては言葉の端々に「敵意」を感じましたし、仰られるような「縄張り意識」とでもいうのか、そういうものを強く感じました。

こちら(イギリス)の時間で夜中になって、少々酒も入ったときに、あのままでよかったのかという思いがまたもたげてきたので、勢いで。
とても皆さんに見せられるようなコメントではないのですが、抑えた形ではうまく書けないので、書くとすればこのような形で勢いを借りて書く以外になかったのかなあと思っています。
言葉遣いについては本当に申し訳ありませんでした。
抑えた形が違和感なく板につくように、人格を磨いていきたいと思います。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (182KB)
撮影日時 2010-06-19 12:23:41 +0900

1   鳥追い人   2010/6/21 23:27

背景を落として撮ってみました。ここは巣の近くのソングポスト
必ず留まって鳴きます。

2   フー   2010/6/22 18:06

こんばんわ。「背景」—すごく気を使いますし難しいです。
「背景を落とす」とは少し暗くすることなのでしょうか。
鳥追い人さんはどのような方法で行うのでしょうか。
よろしければご教授ください。

3   鳥追い人   2010/6/22 20:00

今晩は
当然の事ですが背景が落ちそうなポジションに移動します。
このカットの場合、オオヨシキリの口の中を撮る為、もっと
左にいました。数カット撮りましたが絵的に面白くありません。
被写体を強調するには露出の明暗差を生かす為に右に廻り順光
ですが被写体が浮き出るポイントで補正-1/3で丁度でした。
マコモの緑も強調された露出になりました。
ポイントは被写体と背景の露出差です。

4   フー   2010/6/22 20:48

懇切丁寧な説明に痛み入ります。主題の被写体に光を当てているので
マイナス補正にしても主題は強調されたままなのですね。
それによって背景は落ちる…。奥の深い写真の世界。
知識としては少しは理解できたつもりですが実践となると
難しいでしょうね。ありがとうございました。

コメント投稿
ヒバリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/426sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 850x543 (418KB)
撮影日時 2010-06-20 16:41:51 +0900

1   ツヨシ   2010/6/21 22:20

うーん あわててカメラを取り出し… 
コンデジの限界かなー こんなに低く飛び、ホバリングのようにゆっくり降りてきたのにその瞬間撮れず。トリミングありです。

コメント投稿
コヨシキリ 囀り
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,146KB)
撮影日時 2010-06-19 14:38:37 +0900

1   ツヨシ   2010/6/20 20:23

オオヨシキリの囀りの中、少しか細いけれど一生懸命囀っていました。

2   フー   2010/6/20 21:04

こんばんわ。アップで拝見したらとても可愛い子ですね。
オオヨシキリとコヨシキリの違いは冠羽のあるなしでしょうか?

3   ツヨシ   2010/6/20 21:41

フーさんコメントありがとうございます。私もコヨシキリは可愛いと思います。鳥追い人さんから<コヨシキリは白の眉班の上に黒い太線が入ります。>と教わっております。囀ると口の中が赤いのがオオヨシキリ、黄色いのがコヨシキリ、鳴き声も結構違うようです。冠羽はどちらもないのではないかと思っておりますが、オオヨシキリは、頭の毛を逆立てているような感じはありますね。
間違っていたらすみません。

4   フー   2010/6/21 20:45

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
確かに他の図鑑にも冠羽は「ない」とありました。
思い込みはいけませんね。
それでも”知る”ことは楽しいです。

コメント投稿
アマサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 201
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1324x951 (1,048KB)
撮影日時 2010-06-19 14:53:02 +0900

1   ツヨシ   2010/6/20 20:20

やっぱり来ているようです。久しぶりに見ました。

2   鳥追い人   2010/6/20 20:28

すっかり夏羽ですね、亜麻色、緑の中は似合います。
主題の被写体は中央の個体、ピンが外れています。
右に合っています。ここは中央でしょう。

3   ツヨシ   2010/6/21 21:52

こんばんは
確かにそうですね。はじめは右のアマサギを狙っていたところ偶然、真ん中が羽を広げて右を追っ払ったようなシーンだったものですから(苦笑)
こいつらは稲を荒らさないように気をつけながら歩いていると思いました。いや、苗と苗の隙間を上手に歩いているように見えました。少なくても踏み潰してはいないようでしたよ。

コメント投稿
燕・・雛たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (325KB)
撮影日時 2010-06-19 16:15:57 +0900

1   鳥追い人   2010/6/20 08:55

5羽?生まれました。まだ目が開いていません。真ん中の子がいつも
大きく口を開けて待っています。少し大きく思えます。

2   ツヨシ   2010/6/21 22:04

こんばんは
私の職場でもツバメが孵っています。私が、近くに寄ると親は警戒して餌やりが滞ってしまうようです。携帯のカメラでは何故かよく撮れません。ならいつものカメラで撮ろうなんて思うのですがここはまあいいかなといつものコンデジは使わないでいます。子育てがんばっていますね。動物の世界、強い子はいち早く大きくなるんですね。

3   鳥追い人   2010/6/21 23:23

今晩は
もう初代から8年毎年来ていますから顔なじみです。
また撮っているのって感じです。

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1323x990 (269KB)
撮影日時 2010-06-18 11:05:33 +0900

1   フー   2010/6/19 22:17

河口の電線に止まって魚を狙っています。
距離は50メートル、曇り空の背景、トリミングありでは記録写真でしかありません。
この後、ドブンと音をたてて豪快に水中に飛び込みました。
できるものなら飛び込む瞬間を撮りたいものです。無理でしょうけど…。

2   鳥追い人   2010/6/20 08:10

電線のミサゴですか、高い樹がないと電線も利用する
頭良いですね。(笑)
ミサゴの飛び込みはそんなに速くないですからファインダー
で追いかけられれば撮れると思いますよ。練習は必要ですが

3   フー   2010/6/20 09:09

鳥追い人さん おはようございます。
電線ミサゴは多いですが、ホバリングして魚を狙っているいる
ミサゴもいます。あの図体でのホバリングは見ているほうが
気の毒になります(笑)。
ミサゴの飛び込み撮れると励まされましたので練習したいですね。自信はありませんが…

4   ツヨシ   2010/6/20 20:10

こんばんは
電線ミサゴ、初めて拝見しました。あの足で良く止まれるもんだと感心しました。

5   フー   2010/6/20 20:59

ツヨシさん、こんばんわ。確かに指は長く爪も恐ろしく長く
伸びているので細い電線に止まるには厳しく見えました。
「初めて拝見した」などと言ってくださり
珍しいものを撮れたような気になってきました。

コメント投稿
巣素材集め・・オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (217KB)
撮影日時 2010-06-19 11:45:12 +0900

1   鳥追い人   2010/6/19 21:43

忙しく素材のマコモを持っていきます。

コメント投稿
これはビンズイですか?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2121x1412 (1,638KB)
撮影日時 2010-06-13 11:15:50 +0900

1   まー君   2010/6/20 07:18

ツヨシさん ありがとうございます。
ちょうど木の上から飛んだ瞬間です。
400を持っていけばと悔やんでいます。

2   まー君   2010/6/19 00:25

1300メートルの山頂付近で撮影しました。
トリミングしてます。腹部の模様からそうかと・・・。

3   ツヨシ   2010/6/19 22:01

飛翔写真 いい感じですね。
i名前は分かりませんがいい姿です。

コメント投稿
カラスの捕食行動
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,839KB)
撮影日時 2010-06-16 10:17:43 +0900

1   isao   2010/6/18 18:14

奥日光の湯滝、滝壺にカラスが舞い降りてきて動きません。
どうも落ちてくる魚を狙っているようです。時間が無かったのですぐに
その場を離れたのですが、カラスも魚を狙うことを知りました。

2   鳥追い人   2010/6/18 19:19

今晩は
鴉が魚を咥えればタイトル通りなんでしょうが
鴉は死んだ魚は狙いますが生きているのはどうでしょうかね
捕った瞬間なら決定的瞬間でしたね。

3   isao   2010/6/20 15:06

鳥追い人さん こんにちは
私もまさかカラスがね〜と思ったのですが、そばにいた同行者が
落ちてきた魚に飛びついたのを見たと言います。
ただし、失敗したそうですが。私も見たくて10分程粘ったのですが見られませんでした。

4   ツヨシ   2010/6/20 20:08

こんばんは
頭の向きで私などはボソとブトの区別がつかなくなるときがあります。これはブトですよね。カラスは、池の金魚を上手に捕まえるようですから、魚を狙うこともあるのかなと思います。ちなみにトビも水面近くの魚をミサゴ顔負けの早業で捕まえた場面を見たことがあります。

コメント投稿
キジ♀ 雛を連れて
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 378
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,476KB)
撮影日時 2010-06-17 17:50:23 +0900

1   ツヨシ   2010/6/17 22:23

少し近づいて覗いてみると可愛い雛たちが…。生まれて初めてキジの雛を見ました。今日は感動!

2   鳥追い人   2010/6/17 23:13

今晩は
可愛い雛達ですね、私も雉の雛はお初です。
ピンが甘いのは手持ちの限界ですか?勿体無い写真です。

3   フー   2010/6/18 00:03

こんばんわ。感動する人 その名はツヨシさん
あーわたしも感動したい!全然、撮れない日が続きます。
嫌われてるのかなと思ってしまいます。
ホント可愛い雛を見せてくださりありがとうございました。
雛は危険がいっぱいです。先日、屋根の上でイソヒヨ鳥の
雛が飛べずに鳴いていたら、すかさず飛んできたカラスに食べられてしまうのを目撃してしまいました。
この親鳥も内心気が気でなく必死で雛を守っているのでしょうね。

コメント投稿
キジ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 238
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,486KB)
撮影日時 2010-06-17 17:49:27 +0900

1   ツヨシ   2010/6/17 22:20

キジのメスがなにやらきょろきょろしています。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (180KB)
撮影日時 2010-06-17 11:39:10 +0900

1   鳥追い人   2010/6/17 19:29

初夏の代表格?のオオヨシキリがそれは煩く鳴いています。
これでもか!ってな具合です。暑さがよけい暑く感じますね。(笑)

6   鳥追い人   2010/6/18 00:18

五月蝿い→煩い(うるさい)です。
五月の蝿は鳥には似合わないのでうるさい(煩い)にしています。

7   ツヨシ   2010/6/21 22:12

こんばんは 
ちょいと小首をかしげた表情いいですね。
デジ一欲しくてたまりません(笑)

8   鳥追い人   2010/6/21 23:25

今晩は
ファインダーで見て撮る、野鳥は一眼レフが最適です。(笑)

9   フー   2010/6/22 21:03

こんばんわ。横スレで失礼します。私のはデジ一ですが*ist DSで
「えーそんな機種まだ使っている人いたの?」という物です。
それでもこれは私の腕に見合ったものと思って満足するようにしています。
(もちろん経済的な理由が主なのですが…)
ツヨシさんのクールピクス90も素晴らしい性能をもった機種と思います。
共に現在の機種で満足しつつ腕をあげることに努力を傾けませんか?
(決してツヨシさんの腕が低いという意味ではありませんが)

10   ツヨシ   2010/6/22 22:00

横スレ②ですみません
フーさん 確かに性能を生かしきれていないということは感じていますが、小鳥などはあまりにも遠くてデジ一望遠レンズを視野に入れている自分がいます。

コメント投稿
小雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 313mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (276KB)
撮影日時 2010-06-15 10:39:53 +0900

1   鳥追い人   2010/6/16 07:28

芝生の中で雀が煩く鳴きますから何かなと見ていると
小雀が親に餌を強請っています。親は忙しく餌を探して飛び廻って
います。雀も子育ての時期です。

2   フー   2010/6/16 20:19

こんばんわ。鳥追い人さん、さっそく『見慣れた鳥でも
「全体を被写体(風景)として見る様にすると四季での
美しさが分かります。」』の書き込みを有言実行ですね。
説得力があります。柔らかな下草の中での微笑ましい雀の親子、
確かにこの季節にしか描けないものです。

3   ツヨシ   2010/6/16 22:17

こんばんは
アップだけが鳥の写真(魅力)ではないということ分かったような気がします。ありがとうございます。ムクドリなども、きっと幼鳥だろうなと思われるものが見られるようになったようです。

4   鳥追い人   2010/6/17 19:25

フーさん今晩は
この時期、雛(幼鳥)に目が行きます。動きの鈍い幼鳥は
格好の被写体です。可愛いですからね。

ツヨシさん、今晩は
ツヨシさんのフィールドでもそろそろ可愛いのが出てくる頃を
じゃないですか?7月のヨシゴイなんてのも可愛いですよ。

コメント投稿