鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コチドリ1  2: 翡翠・・ヒヨッ子5  3: コチドリ③3  4: コチドリ②3  5: コチドリ①1  6: キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ1  7: ホオジロ3  8: カワラヒワ水浴び1  9: モズ3  10: ハジロクロハラアジサシかな?3  11: 仲良しになれそうです4  12: チョウゲンボウの巣立ち⑤1  13: チョウゲンボウの巣立ち④1  14: チョウゲンボウの巣立ち③1  15: チョウゲンボウの巣立ち②5  16: チョウゲンボウの巣立ち①1  17: ウミネコのダイブ3  18: カモメ3  19: 求愛・・コチドリ4  20: 物干し竿をつつく奴3  21: 子育て中のカワセミ君9  22: 教えて下さい。7  23: お山の大将4  24: 燕②3  25: エナガ(在庫)②3  26: チュウサギ?1  27: エナガ1  28: 巣立ったかな4  29: 五位鷺(幼鳥)3  30: 食事中かな?3  31: エナガの子育て(在庫より)3  32: 野鳥保護②1      写真一覧
写真投稿

コチドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/396sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,757KB)
撮影日時 2010-05-30 10:04:31 +0900

1   ツヨシ   2010/5/30 19:50

車の運転席から撮りました。あまり恐れないのでびっくりしました。

コメント投稿
翡翠・・ヒヨッ子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (171KB)
撮影日時 2010-05-30 14:39:39 +0900

1   鳥追い人   2010/5/30 19:00

初お目見えでもう魚を捕っています。
中々見る事が出来なかった訳です。(修業を積んでいたんですね)

2   ツヨシ   2010/5/30 19:31

こんばんは 
見るからに若々しいカワセミ、初めて拝見しました。いい画像が見られてよかったです。

3   鳥追い人   2010/5/30 20:50

今晩は
コバルトブルーならぬ黒助のセミちゃんです。
その割りには大きな魚を捕ります。幼鳥は3羽でした。

4   ツヨシ   2010/5/30 22:17

ちゃんと魚を捕るなんて、鳥ながらあっぱれですね。それにしても幼鳥が3羽とは、うらやましいです。

5   鳥追い人   2010/5/31 07:15

おはようございます。
大物を幾つもGETしていました。
撮影しづらい場所で絵的に難しい場所が少し残念です。

コメント投稿
コチドリ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (325KB)
撮影日時 2010-05-29 13:34:56 +0900

1   鳥追い人   2010/5/29 22:53

親の羽の中で2羽の雛が隠れています。足が多いです。(笑)

2   ツヨシ   2010/5/30 19:32

無事に孵ってよかったですね。ここは安全そうな場所ですね。

3   鳥追い人   2010/5/30 20:52

今晩は
雑草が伸びて隠れるのは持ってこいの場所ですがちょっと狭い
場所です。悪がきに見つからなければ良いのですが・・?

コメント投稿
コチドリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2010-05-29 13:07:21 +0900

1   鳥追い人   2010/5/29 22:51

警戒中の親
デカイ声で警戒音を発しますから鳥屋さんには直ぐに分かります。
一般の公園利用者は分からないようですが・・・。7m位の距離です。

2   ツヨシ   2010/5/30 22:25

コチドリの鳴き声、本日はっきりと聞き取れました。何かおもちゃの救急車(なんておもちゃがあるかどうかは?ですが)のような感じがしております。

3   鳥追い人   2010/5/31 07:17

おはようございます。
コチドリは小さく直ぐに隠れますから鳴き声は探すのに重要な
手がかりになりますね。聞き取れて良かったですね。

コメント投稿
コチドリ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (378KB)
撮影日時 2010-05-29 13:37:37 +0900

1   鳥追い人   2010/5/29 22:48

昨年まで、繁殖行動が見られた公園ですが新しく拡張工事が有り
立ち入り禁止でしたが今年はどうかと寄ってみましたら居ました。
雛が2羽、親が一生懸命鳴いて危険を知らせますから直ぐに分かりました。(笑)
公園はすっかり綺麗になり5月オープンなんですがこの親子は、良く営巣
しました。ここは柵が有って立ち入り禁止ですから来年も出来ると良いですね。

コメント投稿
キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,141KB)
撮影日時 2010-05-29 06:51:28 +0900

1   ツヨシ   2010/5/29 22:03

連続投稿すみません。
この冬をにぎやかに過ごしていた瓢湖の主のようなカモたち。おいおい飛べないハクチョウたち(現在23羽ぐらい)と同じように居残る気ですか?

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/150sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 70
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,389KB)
撮影日時 2010-05-29 08:17:03 +0900

1   ツヨシ   2010/5/29 21:53

霧雨模様の中、一生懸命さえずっていました。

2   鳥追い人   2010/5/29 22:34

今晩は
背景処理が上手く行ってすっきりとしたいい写真に仕上がって
います。SSが上がらず被写体がブレていますが三脚を使い、レリ
ーズで切ると(何枚か)ブレていないカットがあると思います。
ちょっと勿体無いですね。
一眼レフですとISO感度400でも使えますから1/250以上で切れる
けど仕方ないですね。

3   ツヨシ   2010/5/30 19:46

いつもコメントありがとうございます。天気が幸いしたのでしょう。偶然のカットです(笑)が、19回シャッターを切ったなかから選びました。手動で設定したりして試してみたいと思います。

コメント投稿
カワラヒワ水浴び
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,400KB)
撮影日時 2010-05-29 11:10:54 +0900

1   ツヨシ   2010/5/29 21:47

こちら長袖一枚では耐えられないほどの寒さです。雨上がりの水溜りでカワラヒワが水浴びしていました。初めて見た鳥の姿です。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (84KB)
撮影日時 2010-05-29 14:01:10 +0900

1   nskb-tokyo   2010/5/29 21:26

久しぶりにモズのオスに遇いました。(2.2xテレコン使用)

2   ツヨシ   2010/5/29 21:38

こんばんは
大きく、くっきりと、とても綺麗に撮れていますね。

3   鳥追い人   2010/5/29 22:40

今晩は
デジスコ並の焦点距離、上手く背景処理されていますね。

コメント投稿
ハジロクロハラアジサシかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/483sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1881x1188 (1,323KB)
撮影日時 2010-05-29 11:19:00 +0900

1   ツヨシ   2010/5/29 19:51

阿賀野川でコアジサシや他のアジサシと思われる鳥を見ることができました。いつものように分かりづらいのですが、2カットを一枚にしました。初見の鳥です。教えていただければ幸いです。

2   鳥追い人   2010/5/29 22:38

今晩は
難しいですね、ハジロと同定するのはこちらではクロハラでも
幼鳥しか見ませんから数年前、ハジロ、クロハラで論争の個体
が居たのですが目の後ろの黒班も風で模様が変わるので確定の
判断が出来ませんでした。(笑)

3   ツヨシ   2010/5/30 19:35

鳥追い人さんありがとうございます。ハジロクロハラアジサシかクロハラアジサシかのどちらかってことですよね。いずれ、初見の鳥に出会えてよかったです。

コメント投稿
仲良しになれそうです
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,499KB)
撮影日時 2010-05-25 07:26:43 +0900

1   ツヨシ   2010/5/29 19:14

こんばんは
ご自宅の庭での微笑ましい光景いいですねー。

2   isao   2010/5/29 15:50

朝いつものようにスズメやキジバトがやってきましたが、一緒に餌をついばんでいてびっくりしました。
毎日来ているうちに慣れてきたのでしょうか。

3   フー   2010/5/29 16:04

isaoさん、こんにちわ。
微笑ましいですね。癒されます。
こんな写真は大好きですね。

4   isao   2010/6/1 17:08

フーさん ツヨシさん こんにちは
このところ野鳥撮影に時間がとれないので、庭に来る鳥を眺めて楽しんでいます。
朝餌をやるようになって3年になります。最近では庭にいる犬も黙って眺めています。

コメント投稿
チョウゲンボウの巣立ち⑤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (195KB)
撮影日時 2010-05-28 10:48:56 +0900

1   鳥追い人   2010/5/28 22:42

無事に親から餌を貰いました。
子供が首を振った為子供の顔がブレたのが残念。

コメント投稿
チョウゲンボウの巣立ち④
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2010-05-28 10:48:49 +0900

1   鳥追い人   2010/5/28 22:38

親が餌を持ってきます。

コメント投稿
チョウゲンボウの巣立ち③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (221KB)
撮影日時 2010-05-28 10:39:55 +0900

1   鳥追い人   2010/5/28 22:37

丸いパイプの上に上がらなければいけません。試練です。
何とか成功。でもココからが一仕事が待っています。

コメント投稿
チョウゲンボウの巣立ち②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (219KB)
撮影日時 2010-05-28 10:39:30 +0900

1   鳥追い人   2010/5/28 22:35

出ようかと悩んでいます。

2   フー   2010/5/29 08:58

巣立ちは人間の子供の自立なども思い出され感動しますね。
チョウゲンボウ親子への愛情に溢れた5枚連続写真です。
学識と実際に観察し続けている深い知識ゆえの
そのコメントもぴったりです。自然は人間が忘れかけている
多くのことを教えてくれる気がします。

3   フー   2010/5/29 16:11

すみません。⑤にコメントを入れれば順番がずれずに済みましたね。
ただこの「悩んでいます」というチョウゲンボウの表情が
あまりにもぴったりでこの写真にコメントを入れたくなってしまい
順番を考えずにコメントを入れてしまいました。

4   ツヨシ   2010/5/29 19:11

こんばんは
猛禽でもとても可愛い雛ですね。上手に飛べたでしょうか?

5   鳥追い人   2010/5/29 22:29

>フーさん、今晩は
順番はそのその内ずれますから、大丈夫ですよ。
営巣中に廻りにいると親子を刺激しますから最後だけ撮らさせて
貰いました。末っ子のこの子今日も元気にしてましたが寒さの
せいで動きは悪かったですね、餌はちゃんと貰っています。

>ツヨシさん、今晩は
この子達が完全に飛べる(自由に大空を)もう少し先です。
天敵から逃げれるだけの体力を付けけるまで親が近くにいます。

コメント投稿
チョウゲンボウの巣立ち①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (240KB)
撮影日時 2010-05-28 10:33:38 +0900

1   鳥追い人   2010/5/28 22:34

一番遅生まれの子が巣立ちです。
シリーズで4カット有ります。
巣の中でバタバタしだします。巣からでるのが近いです。
でもこの頃が一番危ない、落ちる危険があります。

コメント投稿
ウミネコのダイブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (68KB)
撮影日時 2010-05-17 08:29:05 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/28 09:24

ウミネコのダイブ体制です。
この後、海の中に突っ込んで行きました。

ピンが合っていませんが、ご容赦ください。

2   ツヨシ   2010/5/28 21:09

こんばんは
ウミネコのダイブ、ある程度大きいだけに迫力ありあますね。

3   気まぐれpapa   2010/5/29 09:52

ツヨシさん、おはようございます。
群れて遊んでいるようなので、少し見学していたら
このような行為をみんながするようなので、撮ってみました。
茅ヶ崎と違い、あまり近くに寄れないのが残念です。

コメント投稿
カモメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (76KB)
撮影日時 2010-05-17 08:27:53 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/28 00:12

カモメが海の中に潜って何か捕っていますが
なにかわかりません。海藻かな?
カモメも潜るとは全然知りませんでした。
湘南のカモメでは見かけたことがありません。

富山市・富山湾で撮影

2   鳥追い人   2010/5/28 07:11

おはようございます。
なんか、ウミネコに見えますね。
水浴びじゃないですか?もっとも潜る事もあると思います。
魚とか甲殻類が主食ですから。この場合、他の個体が無関心
ですからやっぱり「水浴び」かな?

3   気まぐれpapa   2010/5/28 09:22

鳥追い人さん、おはようございます。
足が黄色でしたので、ウミネコでした。
ありがとうございました。
ちょっと写真は荒いのですが、飛び込む姿勢
を撮っております。
意味不明ですが、海藻を加えている鳥もいました。
雑食の鳥と書いていたので、何でもこいですね。

コメント投稿
求愛・・コチドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (199KB)
撮影日時 2010-05-05 10:03:38 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 23:24

数十羽いた番も来なくなりました。営巣中なんでしょうが例年になく
数が少ないので楽しみが減ります。

2   鳥追い人   2010/5/26 23:25

訂正 タイトル「コチドリ→コアジサシ」どうも遺憾です。

3   ツヨシ   2010/5/27 21:23

こんばんは
コチドリの求愛ってどんな? あれーコアジサシ?うーん?と思いました。 (笑)追い討ちかけましたね。
数が少ないということ心配ですね。この鳥は瓢湖にも来ますが…。いつもしっかり、その様子が撮れていていいですね。

4   鳥追い人   2010/5/27 23:37

今晩は
辛口の突っ込み?(笑)
昨年までの営巣地を見てきましたが一羽も居ません。
やはり営巣地を代えた様です。魚を捕って帰る方角を
確認すれば分かると思いますが・・時間に制約があると
それも難しいし、悩ましいです。

コメント投稿
物干し竿をつつく奴
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 246
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3040x2022 (1,249KB)
撮影日時 2010-03-22 23:29:11 +0900

1   フー   2010/5/26 21:16

批評ばかりして投稿しないですみません。
実は忙しさもありなかなか鳥の写真を撮れないでおります。
このままでは卑怯者呼ばわりされかねないので2か月前に
撮った写真を投稿します。
カンカンとなる音にどこだろうと音の出どこを
探していたら何と物干し竿を盛んにつつくアカゲラではありませんか。
物干し竿の持ち主もボロボロにされた物干し竿を修繕しながら
使っていました。なんともユーモラスな光景でした。

2   フー   2010/5/26 21:19

写した時は物干し竿と思っていたのですが
改めて見てみると物干し竿ではなさそうですね。
なんでしょう?

3   ツヨシ   2010/5/26 21:34

こんばんは
アカゲラが身近に?びっくりです。可愛く撮れていていいですね。網があるところを見ると朝顔などのつる性の植物の棚かななんて思いました。

コメント投稿
子育て中のカワセミ君
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (94KB)
撮影日時 2010-05-21 17:10:00 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 23:10

今晩は
いやいや、大物ゲットですね。
尾っぽから咥えていますからお持ち帰りなら雛用ですね
もっとも自分で食べるなら頭からですから子育て中、後何日
で雛が出てくるかマタマタ楽しみですね
次作も期待しています。

5   フー   2010/5/26 20:01

こんばんわ。雛に食べさせるにしても自分で食べるにしても
カワセミの胃袋ってどうなっているのでしょうね。
体の80割くらい占めそうですよね。
かなり近くから撮れたのでしょうか?
なんか「どうだ、すごいだろう」と
自慢しているように見えて楽しい写真ですね。

6   フー   2010/5/26 20:02

訂正:×80割 ○8割  

7   ツヨシ   2010/5/26 21:40

こんばんは
すごい獲物をゲットしたカワセミですね。大満足でしょうきっと。初めてこんな大物を咥えたカワセミを拝見しました。

8   nskb-tokyo   2010/5/28 08:42

ツヨシさん、こんにちは。
コンデジにレイノックスの2.2倍のテレコンを付けてます。(1480mm)
特にコツなどありませんが、コンデジの弱みを補うよう心がけてます。
1.カメラの最高画質(14MB)で撮ってます
2.デジ一に比べSSが遅くなるので、少し暗くてもマイナス補正してます。(無補正の場合、SS1/60になります。Exifをご覧ください)
3.現像ソフトでトーンカーブを補正してます
※デジカメ画像はソフトでの補正が不可欠です。カメラ付属のソフトで十分だと思いますが、カメラに比べソフトは安いので一本買っておいた方が良いです。

9   ツヨシ   2010/5/28 21:24

回答ありがとうございます。1480㎜ですか?すごい望遠になるのですね。私のクールpix90は、多分ですが、そのようにオプション的な付け足しは不可能なようです。ソフトでの補正が不可欠とのことは、この板で、教えていただいておりますが、根来のものぐさと、自分として、鳥のいる景色というか背景も大事かな?周りを含めた自分なりの目視に近いかな?ということで、そして、何より芸術的な作品作りというより、まだまだ名前を覚えることのほうが先決だな、という思いから撮った画像そのままで載せさせて頂いております。

コメント投稿
教えて下さい。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.34.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2144x1424 (2,814KB)
撮影日時 2010-05-25 06:40:56 +0900

1   かずひろ   2010/5/26 13:35

愛知県奥三河、新城市四谷の棚田の近くで撮影しました。
マミジロキビタキにも似てるけど、胸が黒いし分からないです(>_<)

3   かずひろ   2010/5/26 13:52

キセキレイっぽいですね。

4   フー   2010/5/26 16:24

まさしくキセキレイですね。黄色い鳥はメジャーなものとして
他にマヒワ、キビタキなどでしょうか。
それほど多いわけではありませんよね。
キセキレイはスマートで美しい鳥ですね。
他にも写したらどんどん投稿して見せてくださいね。

5   鳥追い人   2010/5/26 17:31

かずひろさん、今晩は
まあ、野鳥の特徴、名前は漢字で覚えると簡単です。
「眉白黄鶲・マミジロキビタキ」眉班が白い黄鶲ですから
黄鶺鴒(キセキレイ)黄色い鶺鴒、尾羽を上下に動かす特徴
鶺鴒と同じです。
フーさんも写して投稿宜しく・・・・待ってます。

6   鳥追い人   2010/5/26 17:33

訂正(失礼しました。)
鶺鴒と同じです。→白鶺鴒と同じ

7   かずひろ   2010/5/26 20:51

フーさん、鳥追い人さん、こんばんは。
 ありがとうございました。
 鳥の撮影はまだ始めたばかりです。
 宜しくお願いします。

コメント投稿
お山の大将
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1152 (324KB)
撮影日時 2010-05-21 10:16:22 +0900

1   isao   2010/5/29 15:45

フーさん コメント有難うございます。
今は野草さがしに時間を撮られて、じっくり鳥と向き合うことができず
なかなか巡り合えません。どこにいてもさえずりだけは聞こえてきて
癒されています。今は庭に来るスズメやキジバトと戯れています。

2   ツヨシ   2010/5/29 19:20

さえずりや地鳴きでも判断できるようになりたいと思って多少勉強しています。ホオジロのさえずりはようやく分かってきたような気がします。その声が聞こえてきそうです。

3   isao   2010/5/26 13:22

ホオジロでしょうか、高い木の上で盛んにさえずっていました。

4   フー   2010/5/26 16:28

天は二物を与えずと言いますが ホオジロの外見はほんと
地味ですよね。でもそのさえずりは一級品だと思います。
今日、わたしも杉の木のてっぺんでさえずっていたホオジロ
を見ました。ホオジロ君。きれいな青空のバックに映えて
気持ちよさそうですね。

コメント投稿
燕②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (317KB)
撮影日時 2010-05-16 13:45:54 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 00:06

何回か狙った飛び出しですがこの日は調子が悪く1カットのみ
シャッターを押すタイミングが難しかったのは暑さのせいでしょう。

2   isao   2010/5/26 13:05

鳥追い人さん こんにちは
すごいショットですね。ツバメの巣は後ろの穴の中ですか。
家に巣を造るツバメとは種類が違うのでしょうか。

3   鳥追い人   2010/5/26 17:37

isaoさん、今晩は
一枚目の投稿でコメントしていたんですが、巣作り用の泥集め
でのカットです。極々普通の燕さんです。

コメント投稿