鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ウミネコのダイブ3  2: カモメ3  3: 求愛・・コチドリ4  4: 物干し竿をつつく奴3  5: 子育て中のカワセミ君9  6: 教えて下さい。7  7: お山の大将4  8: 燕②3  9: エナガ(在庫)②3  10: チュウサギ?1  11: エナガ1  12: 巣立ったかな4  13: 五位鷺(幼鳥)3  14: 食事中かな?3  15: エナガの子育て(在庫より)3  16: 野鳥保護②1  17: 野鳥保護6  18: キジバトの雛7  19: ダイゼン3  20: 代掻きが始まると・・この方達が8  21: メダイチドリ(夏羽)の飛翔1  22: コチドリとキンクロハジロ1  23: シロチドリ3  24: 長元坊②5  25: ツルシギ飛び6  26: 長元坊(チョウゲンボウ)5  27: あごがはずれませんか?1  28: カラス3  29: ツルシギ泳ぐ②1  30: 燕3  31: 田園の雉③3  32: 田園の雉②1      写真一覧
写真投稿

ウミネコのダイブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (68KB)
撮影日時 2010-05-17 08:29:05 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/28 09:24

ウミネコのダイブ体制です。
この後、海の中に突っ込んで行きました。

ピンが合っていませんが、ご容赦ください。

2   ツヨシ   2010/5/28 21:09

こんばんは
ウミネコのダイブ、ある程度大きいだけに迫力ありあますね。

3   気まぐれpapa   2010/5/29 09:52

ツヨシさん、おはようございます。
群れて遊んでいるようなので、少し見学していたら
このような行為をみんながするようなので、撮ってみました。
茅ヶ崎と違い、あまり近くに寄れないのが残念です。

コメント投稿
カモメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (76KB)
撮影日時 2010-05-17 08:27:53 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/28 00:12

カモメが海の中に潜って何か捕っていますが
なにかわかりません。海藻かな?
カモメも潜るとは全然知りませんでした。
湘南のカモメでは見かけたことがありません。

富山市・富山湾で撮影

2   鳥追い人   2010/5/28 07:11

おはようございます。
なんか、ウミネコに見えますね。
水浴びじゃないですか?もっとも潜る事もあると思います。
魚とか甲殻類が主食ですから。この場合、他の個体が無関心
ですからやっぱり「水浴び」かな?

3   気まぐれpapa   2010/5/28 09:22

鳥追い人さん、おはようございます。
足が黄色でしたので、ウミネコでした。
ありがとうございました。
ちょっと写真は荒いのですが、飛び込む姿勢
を撮っております。
意味不明ですが、海藻を加えている鳥もいました。
雑食の鳥と書いていたので、何でもこいですね。

コメント投稿
求愛・・コチドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (199KB)
撮影日時 2010-05-05 10:03:38 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 23:24

数十羽いた番も来なくなりました。営巣中なんでしょうが例年になく
数が少ないので楽しみが減ります。

2   鳥追い人   2010/5/26 23:25

訂正 タイトル「コチドリ→コアジサシ」どうも遺憾です。

3   ツヨシ   2010/5/27 21:23

こんばんは
コチドリの求愛ってどんな? あれーコアジサシ?うーん?と思いました。 (笑)追い討ちかけましたね。
数が少ないということ心配ですね。この鳥は瓢湖にも来ますが…。いつもしっかり、その様子が撮れていていいですね。

4   鳥追い人   2010/5/27 23:37

今晩は
辛口の突っ込み?(笑)
昨年までの営巣地を見てきましたが一羽も居ません。
やはり営巣地を代えた様です。魚を捕って帰る方角を
確認すれば分かると思いますが・・時間に制約があると
それも難しいし、悩ましいです。

コメント投稿
物干し竿をつつく奴
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 246
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3040x2022 (1,249KB)
撮影日時 2010-03-22 23:29:11 +0900

1   フー   2010/5/26 21:16

批評ばかりして投稿しないですみません。
実は忙しさもありなかなか鳥の写真を撮れないでおります。
このままでは卑怯者呼ばわりされかねないので2か月前に
撮った写真を投稿します。
カンカンとなる音にどこだろうと音の出どこを
探していたら何と物干し竿を盛んにつつくアカゲラではありませんか。
物干し竿の持ち主もボロボロにされた物干し竿を修繕しながら
使っていました。なんともユーモラスな光景でした。

2   フー   2010/5/26 21:19

写した時は物干し竿と思っていたのですが
改めて見てみると物干し竿ではなさそうですね。
なんでしょう?

3   ツヨシ   2010/5/26 21:34

こんばんは
アカゲラが身近に?びっくりです。可愛く撮れていていいですね。網があるところを見ると朝顔などのつる性の植物の棚かななんて思いました。

コメント投稿
子育て中のカワセミ君
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (94KB)
撮影日時 2010-05-21 17:10:00 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 23:10

今晩は
いやいや、大物ゲットですね。
尾っぽから咥えていますからお持ち帰りなら雛用ですね
もっとも自分で食べるなら頭からですから子育て中、後何日
で雛が出てくるかマタマタ楽しみですね
次作も期待しています。

5   フー   2010/5/26 20:01

こんばんわ。雛に食べさせるにしても自分で食べるにしても
カワセミの胃袋ってどうなっているのでしょうね。
体の80割くらい占めそうですよね。
かなり近くから撮れたのでしょうか?
なんか「どうだ、すごいだろう」と
自慢しているように見えて楽しい写真ですね。

6   フー   2010/5/26 20:02

訂正:×80割 ○8割  

7   ツヨシ   2010/5/26 21:40

こんばんは
すごい獲物をゲットしたカワセミですね。大満足でしょうきっと。初めてこんな大物を咥えたカワセミを拝見しました。

8   nskb-tokyo   2010/5/28 08:42

ツヨシさん、こんにちは。
コンデジにレイノックスの2.2倍のテレコンを付けてます。(1480mm)
特にコツなどありませんが、コンデジの弱みを補うよう心がけてます。
1.カメラの最高画質(14MB)で撮ってます
2.デジ一に比べSSが遅くなるので、少し暗くてもマイナス補正してます。(無補正の場合、SS1/60になります。Exifをご覧ください)
3.現像ソフトでトーンカーブを補正してます
※デジカメ画像はソフトでの補正が不可欠です。カメラ付属のソフトで十分だと思いますが、カメラに比べソフトは安いので一本買っておいた方が良いです。

9   ツヨシ   2010/5/28 21:24

回答ありがとうございます。1480㎜ですか?すごい望遠になるのですね。私のクールpix90は、多分ですが、そのようにオプション的な付け足しは不可能なようです。ソフトでの補正が不可欠とのことは、この板で、教えていただいておりますが、根来のものぐさと、自分として、鳥のいる景色というか背景も大事かな?周りを含めた自分なりの目視に近いかな?ということで、そして、何より芸術的な作品作りというより、まだまだ名前を覚えることのほうが先決だな、という思いから撮った画像そのままで載せさせて頂いております。

コメント投稿
教えて下さい。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.34.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2144x1424 (2,814KB)
撮影日時 2010-05-25 06:40:56 +0900

1   かずひろ   2010/5/26 13:35

愛知県奥三河、新城市四谷の棚田の近くで撮影しました。
マミジロキビタキにも似てるけど、胸が黒いし分からないです(>_<)

3   かずひろ   2010/5/26 13:52

キセキレイっぽいですね。

4   フー   2010/5/26 16:24

まさしくキセキレイですね。黄色い鳥はメジャーなものとして
他にマヒワ、キビタキなどでしょうか。
それほど多いわけではありませんよね。
キセキレイはスマートで美しい鳥ですね。
他にも写したらどんどん投稿して見せてくださいね。

5   鳥追い人   2010/5/26 17:31

かずひろさん、今晩は
まあ、野鳥の特徴、名前は漢字で覚えると簡単です。
「眉白黄鶲・マミジロキビタキ」眉班が白い黄鶲ですから
黄鶺鴒(キセキレイ)黄色い鶺鴒、尾羽を上下に動かす特徴
鶺鴒と同じです。
フーさんも写して投稿宜しく・・・・待ってます。

6   鳥追い人   2010/5/26 17:33

訂正(失礼しました。)
鶺鴒と同じです。→白鶺鴒と同じ

7   かずひろ   2010/5/26 20:51

フーさん、鳥追い人さん、こんばんは。
 ありがとうございました。
 鳥の撮影はまだ始めたばかりです。
 宜しくお願いします。

コメント投稿
お山の大将
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1152 (324KB)
撮影日時 2010-05-21 10:16:22 +0900

1   isao   2010/5/29 15:45

フーさん コメント有難うございます。
今は野草さがしに時間を撮られて、じっくり鳥と向き合うことができず
なかなか巡り合えません。どこにいてもさえずりだけは聞こえてきて
癒されています。今は庭に来るスズメやキジバトと戯れています。

2   ツヨシ   2010/5/29 19:20

さえずりや地鳴きでも判断できるようになりたいと思って多少勉強しています。ホオジロのさえずりはようやく分かってきたような気がします。その声が聞こえてきそうです。

3   isao   2010/5/26 13:22

ホオジロでしょうか、高い木の上で盛んにさえずっていました。

4   フー   2010/5/26 16:28

天は二物を与えずと言いますが ホオジロの外見はほんと
地味ですよね。でもそのさえずりは一級品だと思います。
今日、わたしも杉の木のてっぺんでさえずっていたホオジロ
を見ました。ホオジロ君。きれいな青空のバックに映えて
気持ちよさそうですね。

コメント投稿
燕②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (317KB)
撮影日時 2010-05-16 13:45:54 +0900

1   鳥追い人   2010/5/26 00:06

何回か狙った飛び出しですがこの日は調子が悪く1カットのみ
シャッターを押すタイミングが難しかったのは暑さのせいでしょう。

2   isao   2010/5/26 13:05

鳥追い人さん こんにちは
すごいショットですね。ツバメの巣は後ろの穴の中ですか。
家に巣を造るツバメとは種類が違うのでしょうか。

3   鳥追い人   2010/5/26 17:37

isaoさん、今晩は
一枚目の投稿でコメントしていたんですが、巣作り用の泥集め
でのカットです。極々普通の燕さんです。

コメント投稿
エナガ(在庫)②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2010-05-02 09:03:13 +0900

1   鳥追い人   2010/5/25 23:17

親ですね。

2   フー   2010/5/25 23:35

こんばんわ。鳥追い人さんがこの場所のエナガを載せるのは
これで3枚目、子育て中と、雛、そしてこの親。何か特別な
思い入れがありそうですが。推測すると、この親子を
可愛くて仕方がないのでは…。それとも撮影によっぽど
工夫をされたとか…。

3   鳥追い人   2010/5/25 23:46

今晩は
この時期、5月2日頃は夏の渡りも終わり色物はお山へ登って
います。エナガは十数年振りに繁殖に成功しまして1000カット
位撮りましたから使えるカットが100カット位あります。
>それとも撮影によっぽど工夫をされたとか…。
私的には普通に撮っています。チョコマカ動きが速い鳥さんです
「下手な鉄砲」も数打って当てています。
それから「鳥の写真掲示板」投稿写真が少ないと寂しいでしょう
からです。(笑)

コメント投稿
チュウサギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/168sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 143
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,322KB)
撮影日時 2010-05-24 12:03:59 +0900

1   ツヨシ   2010/5/24 20:51

コサギかと思われるほどの大きさでした。田植え後の田んぼでしきりに餌をあさっていました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2010-05-15 13:13:34 +0900

1   鳥追い人   2010/5/24 18:03

エナガの雛、在庫より。

コメント投稿
巣立ったかな
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/329sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,030KB)
撮影日時 2010-05-22 09:19:39 +0900

1   ツヨシ   2010/5/23 23:08

本日午後、巣の中は空だったような感じです。

2   フー   2010/5/25 17:59

こんばんわ。カラスでしょうね?
小鳥を攻撃したりで普段は憎らしいカラスですが
巣立ちはなんか感動しますよね。
ツヨシさんは野鳥保護活動家のような写真が
続きましたね。たぶんそのような方なのでしょう。

3   ツヨシ   2010/5/25 21:04

フーさんこんばんは。 コメントありがとうございます。
ハシボソだと思っております。実は今朝、まだ姿を見ました。巣立ちまではもう少しのようです。このような場面は生まれて初めてですので良く分からないのです。いずれ巣立ちは間近だと思います。

4   ツヨシ   2010/5/25 21:07

追伸。野鳥保護活動家なんて者じゃありませんです。単に、ここ1年ぐらい鳥に目が向いているおじさんです。(笑)

コメント投稿
五位鷺(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (238KB)
撮影日時 2010-05-22 12:51:19 +0900

1   鳥追い人   2010/5/23 19:31

成鳥、2年もの、1年もの、今年生まれ、色々出ています。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:33

今晩は
ゴイサギらしい姿(模様)になるまで、何年もかかるんですね。湖面に対象的に映っていますねー。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:16

おはようございます。
見るのが被写体だけでなく周囲に気を配れば自然この構図に
なります。水面が揺れてないともっと効果が出るのですが
カワウが邪魔して揺れが止まりません。(笑)

コメント投稿
食事中かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1153 (473KB)
撮影日時 2010-05-22 15:41:50 +0900

1   isao   2010/5/23 13:33

夕方近くの田圃にゴイサギが3羽とアオサギが1羽、さかんに田の中へくちばしを突っ込んでいました。
最近はあまり農薬が使われなくなって、餌になる生き物が増えたのかな。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:36

こんばんは。
私が気づかないだけだったのかもしれませんが、サギ類は結構目立っておりますね。

3   isao   2010/5/26 13:00

ツヨシさん こんにちは
この田圃は近くなので良く通るところなのですが、昨年は全く見かけませんでした。
ダイサギとアオサギは毎年見ますが、ゴイサギは初めてです。それだけ環境が良くなったのでしょうね。

コメント投稿
エナガの子育て(在庫より)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2010-05-15 13:13:58 +0900

1   鳥追い人   2010/5/23 09:50

久々の雨、夏日から一転、涼しいです。まあ、鳥さんを撮りにはいけません。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:45

こんばんは
佐潟で一度見たきりの鳥さんです。留鳥とのこと、また会いたいものです。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:18

おはようございます。
もう、元気に飛び廻っていると思います。
来年も繁殖があると嬉しいですね。

コメント投稿
野鳥保護②
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/167sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,071KB)
撮影日時 2010-05-21 11:54:49 +0900

1   ツヨシ   2010/5/22 21:36

とっても可愛い小鳥です。

コメント投稿
野鳥保護
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/149sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 623
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,160KB)
撮影日時 2010-05-21 11:54:39 +0900

1   ツヨシ   2010/5/22 21:33

戸を開けていたボイラー室の床にじっとしていたので、昆虫網で捕まえたものです。県の愛鳥センターに届けた際に撮りました。職員の方も、同定は難しいようでした。キビタキ♀かな???ということでしたが…。

2   鳥追い人   2010/5/22 22:55

まだ長い距離が飛べない状態の様に見えます。ボイラー室ですか
近くに巣か親がいた様ですね。

3   ツヨシ   2010/5/23 22:52

私の職場は町場から少し離れた田園、住宅地という感じの所です。庭やグラウンドに多少の木々はありますが、もしキビタキだとすれば、そのような鳥が巣を作るとは思えない所なのです。ハクセキレイやツバメが巣を作るような所です。山へ行く途中にカラスにでも追われたのかななんて思っている次第です。

4   フー   2010/5/25 17:55

こんばんわ。やっぱり好きな人はわかるんですかね。
落ち着いた顔をしてますね。ここだけの話、
飼育したくなりませんでしたか?

5   鳥追い人   2010/5/25 21:28

今晩は
環境さえ整えば鳥はどこでも巣を作ります。
まあ、こんな幼鳥(雛に近い)がこれから山に行く、山から
降りてくる(今の時期)は考えられませんね。
近くで巣がある方が自然かと思います。
そうそう、フーさんの誘惑乗らないように、処罰は思いの他
高いですよ。(笑)

6   ツヨシ   2010/5/25 21:42

こんばんは
これほど簡単に捕まえられるということは幼鳥ですよね。
誘惑には乗りませんが、近くに巣があると考えられるという説には乗りたいなと思います(笑)。昨年は、ノジコと思われる鳥(10月15日撮影のもの投稿)を捕まえております。職場の周りを探索したくなりました。

コメント投稿
キジバトの雛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,817KB)
撮影日時 2010-05-21 12:22:44 +0900

1   isao   2010/5/22 20:01

21日の朝、庭の木にあるキジバトの巣から雛が落ちてしまいました。
初めて見る姿なので、写真を撮ってから急いで巣に戻してやりました。
巣には雛がもう一羽いました。2年前には1羽だけでしたが、今年は
小さな巣に2羽いるので、また落ちないか心配です。

3   isao   2010/5/23 13:28

鳥追い人さん こんにちは
今朝庭に出て巣を見上げてみたら、姿が見えなかったのでもしやと思い
木の下を捜したら草むらで死んでいました。やはり心配した通り再度
落ちてしまったようです。庭の隅に手厚く葬ってやりましたが、何とか
助けてやれなかったかと悔やまれます。

4   ツヨシ   2010/5/23 22:41

こんばんは
キジバトの雛、大丈夫でしたか?
くす玉みたいな感じですね。

5   フー   2010/5/25 18:07

こんばんわ。isaoさんの気持ちよくわかります。
わたしも弱ってうずくまっていた野鳥を保護しました。
飼育の上手な方に元気になるまで世話をしてもらおうと
移動している最中に死んでいました。
自分が殺したわけではないのになんか悔いが残り悲しくなりました。
isaoさんの気持ち、大切なことだと思います。

6   ツヨシ   2010/5/25 21:13

こんばんは 3のコメントよく読みもせずコメントしたことお詫びいたします。巣から離れた雛、厳しいものがありますね。

7   isao   2010/5/26 13:18

ツヨシさん フーさん こんにちは
落ちた雛を見つけた時は、どう対処したら良いか一瞬考えましたが、目の上に巣はあるのですから
戻してやるのがいいだろうと判断しましたが、巣が余りに小さいので心配ではありました。
翌日ツヨシさんが雛鳥を愛鳥センターへ届けられたことを知り、私もそうしたほうが良かったのかなと
迷いましたが、やはり自然の摂理に任せるべきと判断しました。
これに懲りずまた来年この庭で子育てをしてほしいと願っています。

コメント投稿
ダイゼン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (292KB)
撮影日時 2010-05-18 12:18:25 +0900

1   鳥追い人   2010/5/22 19:08

モノクロですね。(笑)

2   ツヨシ   2010/5/23 22:58

今晩は
日本海側にはあまりいないのか、チャンスを得てないのか。まだ会ったことない鳥です。これまた渋いチドリですね。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:20

おはようございます。
内陸の田畑まで遣って来るムナグロと違って干潟で過ごす
鳥ですが数は多いですよ。

コメント投稿
代掻きが始まると・・この方達が
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2460x1646 (1,379KB)
撮影日時 2010-05-22 06:50:56 +0900

1   フー   2010/5/25 18:29

こんばんわ。Wikipediaによると「本種は田植え前の田、
休耕田など比較的乾いた場所で、主にバッタなどの昆虫を
捕食する。」とありますね。チュウサギの肩を持つと、
もみに付いているバッタを食べているのが稲を食べて
いるように見えるのではないのですか?仮に稲を食べて
いたとしても彼らも目の前に食べ物があるから食べる、
それだけのことでしょう。あまり害鳥と呼びたくないの
ですが…。

4   ツヨシ   2010/5/23 23:01

こんばんは
こちら、昨年は今頃かなり見られたアマサギですが、今のところあまり見られていません。
こちらは、ほとんど田植えが終わっております。これから見られるようになるのかもしれません。

5   Nozawa   2010/5/24 08:48

ツヨシさん、お早うございます。

 ここ数年どこから来るのか知りませんが代掻きが始まるとやってきて何か探して食べてます。
田植えがすむと、アマサギはいなくなり、代わりにチュウサギ、チュウダイサギ、カルガモがやってきて稲刈りまでいます。チュウサキやチュウダイサギは、稲が実ると稲穂をすごいて食べます、すごい害鳥です。
カルガモは田んぼにいても稲穂は食べませんが。

6   ツヨシ   2010/5/24 21:13

こんばんは
サギが害鳥であるということ。こちらではほとんど聞かれませんが私の認識不足なのかもしれませんね。稲穂をやられてはたまりませんね。心中お察しいたします。

7   Nozawa   2010/5/25 02:56

ツヨシさん、再度今晩は

はい、畦の近くの稲穂は、もみごとすごいて食べます。
稲穂は坊主になり藁だけが残ります。困り者です。
稲刈りが済むと、落ち穂拾いもします。

8   鳥追い人   2010/5/27 21:10

う〜ン。炎上しそうですね。
鷺類の稲被害として植えたばかりの田圃で苗を倒すしたり
時には蛙を捕獲する為苗を抜いたりする被害は割りと報告
されていますが農家の方が「稲を食べる」と主張する以上
否定は出来ませんしする気もありません。
しかしながらここの掲示板で「お前さん」呼ばりは頂けません
ネットの場合、対面しての話でなく書かれた「文章」を自分の
感情で読みますから相手の意図とは少し違って来る事が多いし
「フーさん」もこのこの板の新しい参加者なんですからNozawa
さんが農家の人とは知らずに一般論で書かれた事ですから頭ごな
しに怒鳴らずに説いてもいいんじゃないですか「大人の対応」と
してです。
こう云う事が起こるから「コメント」が当たり障りのない褒め言
葉に終始しちゃいます。
感情論で書き込むのでなく相互理解でいきましょうよ。

コメント投稿
メダイチドリ(夏羽)の飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (176KB)
撮影日時 2010-05-18 13:40:55 +0900

1   鳥追い人   2010/5/21 20:08

胸がすっかりオレンジになっています。

コメント投稿
コチドリとキンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 143
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,278KB)
撮影日時 2010-05-20 07:10:37 +0900

1   ツヨシ   2010/5/20 22:18

まだ残っているキンクロと瓢湖では初めて見るコチドリのツーショットです。瓢湖通いは続いておりますが、日々何かしらの発見があり面白いです。

コメント投稿
シロチドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (181KB)
撮影日時 2010-05-18 11:49:54 +0900

1   鳥追い人   2010/5/20 18:08

たまにいっても少ないシギチでした。

2   ツヨシ   2010/5/20 21:55

こんばんは
うーんと唸ってしまいました。いいです。とても素敵です。シギチという言い方もこの板で知りましたが、シギチ、渋くきれいですね。

3   鳥追い人   2010/5/20 23:01

今晩は
羽を広げたり等の動きがないと只の小さな鳥ですから
なんとか見栄え良くと思っていると羽を広げてくれました。
祈りが通じたかな?

コメント投稿
長元坊②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (127KB)
撮影日時 2010-05-18 09:31:56 +0900

1   鳥追い人   2010/5/19 23:01

ホバリングの最中に少しポジションを変えてのカットですが
ちゃんとコチラを見ていました。しっかりカメラ目線です。(笑)

2   ツヨシ   2010/5/20 22:09

いやーこれも美しく素敵です。チョウゲンボウの羽模様がくっきりと、とても綺麗です。

3   鳥追い人   2010/5/20 23:04

今晩は
空にレンズを向けて撮ると顔が影になり易い為眼が出るように
気をつけます。勿論、羽の模様も重要な要素ですが眼が命です。
長元の飛翔は撮りやすい方です。

4   フー   2010/5/25 21:52

こんばんわ。初めに見た時はわかりにくかったのですが、
よく見てみると確かにこちらを見ていますね。
動物の中で一番視力が良いのは猛禽類だそうですね。となると
たまたまこちらを見たのではなく警戒して「何をしとる!」
という感じで見ているのですかね。イメージ的には猛禽類の
横顔が好きです。

5   鳥追い人   2010/5/25 23:11

フーさん、今晩は
猛禽は眼が良いですよ。オオタカで何キロですし、ノスリなん
でもモグラが地上に出る瞬間の土の上がりを見分けます。
チョウゲンはが生息地でそこまで必要ないのでしょうが何十
メートル上空からバッタがの動きを掴み捕獲しますからそれでも
凄いですね。

コメント投稿