鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 長元坊(チョウゲンボウ)5  2: あごがはずれませんか?1  3: カラス3  4: ツルシギ泳ぐ②1  5: 3  6: 田園の雉③3  7: 田園の雉②1  8: 田園の雉①3  9: サシバ?1  10: コチドリ3  11: セグロセキレイ1  12: 雲雀(ヒバリ)1  13: オオヨシキリ2  14: タシギ1  15: 不思議なうごき4  16: タシギかな?1  17: コサメビタキ?6  18: エリマキシギ1  19: セッカ②4  20: カシラダカ1  21: アオサギですよね3  22: セッカを撮る。3  23: まさかのオオヒシクイ2  24: コアジサシ・・・でかい③1  25: コチドリ・・・でかい。②2  26: コチドリ②6  27: プレゼント・・・コアジサシ①3  28: ヒバリ3  29: コチドリ4  30: 百舌鳥の雛も②1  31: 百舌鳥(モズ)の雛も①6  32: 翡翠・・・もう一枚。3      写真一覧
写真投稿

長元坊(チョウゲンボウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (145KB)
撮影日時 2010-05-18 09:36:19 +0900

1   ツヨシ   2010/5/19 21:14

こんばんは
チョウゲンボウの姿、くっきりと撮られ、しかも下界の獲物を狙っている様子が良く分かります。

2   鳥追い人   2010/5/18 23:56

風速10mの強風の中ホバリングをしていました。
流石に遣りづらそうな姿勢です。

3   鳥追い人   2010/5/19 22:57

今晩は
眼が中々でなくてね、150カット切っても眼がはっきり出ているの
数カットです。羽で顔が隠れるかアンダーになりますから飛翔で
眼を出すのは数打つしかないです。

4   フー   2010/5/28 07:12

鳥追い人さん おはようございます 
力作を見つけコメントせずにおれなくなりました。
図鑑でしか見たことはありません。
猛禽にしてはあどけなく見える横顔、
大きな眼、羽模様の美しさ。
本当に魅力がのある鳥ですね。
もしファインダー越しに覗く機会がおとずれたとしたなら
興奮するんだろうなー。

5   鳥追い人   2010/5/28 22:30

今晩は
長元坊、河川敷に行けば日常的に見られますから年間一番撮影が
多い被写体かも知れません。
隼の仲間ですから可愛い目です。猛禽では一番可愛いですね。
小さい割りには繁殖期は縄張りを守る為(子供を守る)大きな
アオサギさえも近くを通ると威嚇で攻撃します。
流石、小さくても強い猛禽です。

コメント投稿
あごがはずれませんか?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/410sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,252KB)
撮影日時 2010-05-18 06:58:07 +0900

1   ツヨシ   2010/5/18 22:03

オオヨシキリの囀りには辟易しますが、ここまで口をあけて必死だと愛おしくなります。

コメント投稿
カラス
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/390sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,321KB)
撮影日時 2010-05-18 07:08:29 +0900

1   ツヨシ   2010/5/19 21:15

すみません。
再度訂正です。もう訂正はいたしません。本日よくよく見ました。ハシボソに間違いないと思いました。

2   ツヨシ   2010/5/18 21:49

ハシボソ、ハシブト?ある時はハシブト、ある時はハシボソに見えてしまい結論できませんでした。傍にいるカラスもハシブトだったり、ホソだったり。
本日、ハシボソだなと断定しましたが…。
雛がかなり大きくなっていました。
それにしても母?の愛、夫婦愛、カラスって深いなと感心しています。

3   ツヨシ   2010/5/18 21:56

すみません、訂正です。ハシブトでした。

コメント投稿
ツルシギ泳ぐ②
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/374sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,106KB)
撮影日時 2010-05-18 07:16:01 +0900

1   ツヨシ   2010/5/18 21:40

こんなに大勢泳いでいるのは初めて見ました。止まり木を争う姿は見られますが。あぶれてしまったのかもしれません。(右側隅)

コメント投稿

燕
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (315KB)
撮影日時 2010-05-16 13:45:52 +0900

1   鳥追い人   2010/5/18 07:26

河川敷で巣の素材集めの燕さん、人間が傍を通りますが
泥集めしないと巣が出来ない、ジレンマのひとコマです。

2   ツヨシ   2010/5/18 21:36

こんばんは
角度によるものでしょうか。ずいぶん頭でっかちのツバメって感じがしました。この時期、ツバメたち一生懸命巣作りに励んでいますね。

3   鳥追い人   2010/5/18 23:54

今晩は
近距離からの撮影で頭がデフォルトされていますが、燕は
鳥の中では頭でっかちな方ですよ。普段、羽を広げて飛ん
でいるのが見慣れていますが、羽を閉じると割合から見て
頭が大きいです。

コメント投稿
田園の雉③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (232KB)
撮影日時 2010-05-16 12:32:41 +0900

1   鳥追い人   2010/5/17 19:17

花に囲まれ、「私、綺麗?」

2   ツヨシ   2010/5/17 21:49

こんばんば
花と緑の中のキジ、いい雰囲気ですね。東京でキジですか?鳥追い人さんの写真を見ていると、まだまだ捨てたもんじゃありませんね東京も。
こちら今朝は、勤め先のグラウンドをとことこ横切るキジを見ました。おいおい飛べよ!と思わず声をかけたくなりました。(笑)

3   鳥追い人   2010/5/17 23:45

今晩は
江戸川を12km登りますと埼玉にかなり入りますから厳密に東京
っていえませんね(笑)
河川敷にも雉はいっぱい居ますが、田園風景と一緒には撮れません。

コメント投稿
田園の雉②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (330KB)
撮影日時 2010-05-16 12:28:29 +0900

1   鳥追い人   2010/5/17 07:26

こんなポーズも。片足を上げている様にも見えました。

コメント投稿
田園の雉①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (220KB)
撮影日時 2010-05-16 12:30:17 +0900

1   鳥追い人   2010/5/16 21:19

片道12kmを自転車で行ってみましたが亜麻鷺は居ず、代わりに
雉雄のひと鳴きポーズ。

2   ツヨシ   2010/5/16 21:38

こんばんは
自転車で12㌔ 約1時間の道のりですが、いい運動ってところでしょうか。キジが鳴くときはいつもこんなポーズをとるのですか?春らしさを感じるいい絵ですな。

3   鳥追い人   2010/5/17 07:24

おはようございます。
逆風の中の24Kmは充分運動になりました。(笑)
多分、求愛行動の一環じゃないですか、鳥は自分を立派に見せる
行動を取りますから。

コメント投稿
サシバ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/722sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,340KB)
撮影日時 2010-05-16 09:15:15 +0900

1   ツヨシ   2010/5/16 20:02

好天にもかかわらず暗くなってしまい、少し加工してあります。双眼鏡では眉班がもっと白くはっきりとしていたように記憶しています。
もしかしてサシバ?それも胸の模様などから幼いのかなー?なんて勝手に想像しています。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

コメント投稿
コチドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2666x1754 (3,258KB)
撮影日時 2010-05-15 17:50:43 +0900

1   masa   2010/5/15 19:11

近くの公園のハス池に、一羽だけポツンと佇んでいました。

2   鳥追い人   2010/5/16 20:41

今晩は
コチドリはあまり群れて行動しませんからポツリが多いですね
水に映りこんだ方もカットでせず処理すると絵が引き締まると
思います。シンメトリック法です。

3   masa   2010/5/18 22:39

鳥追い人さん、ありがとうございます。
シンメトリック法、今度試してみます。

コメント投稿
セグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア Photoshop CS3 Macintosh
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x659 (669KB)
撮影日時 2010-05-15 10:11:30 +0900

1   にくきゅ   2010/5/15 11:09

首をかしげながら陽気に歩いている姿がかわいかったので撮ってみました。

コメント投稿
雲雀(ヒバリ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (149KB)
撮影日時 2010-05-14 10:15:12 +0900

1   鳥追い人   2010/5/14 23:14

高く上がり、高らかに鳴くヒバリ、繁殖中です。
青空なんでシャッター切っちゃいました。(笑)

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (169KB)
撮影日時 2010-05-14 11:38:06 +0900

1   鳥追い人   2010/5/14 18:26

大きく口を開けて鳴くオオヨシキリ、口の中は赤く鮮やかな色合いでした。

2   ツヨシ   2010/5/14 22:38

こんばんは 
真っ赤な口をあけてうるさくさえずる鳥だなと思います(笑)。でも、この鳥の鳴き声すら、この板を知る前は、聞いたことがなかったというか聞こうとしなかったのか。
意識しないと聞こえてこないものだと感じています。

コメント投稿
タシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/152sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 288
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,318KB)
撮影日時 2010-05-12 07:06:15 +0900

1   ツヨシ   2010/5/13 22:06

昨日のタシギです。この冬は群れている感じでしたがここ数日は2羽でいることが多いです。ツルシギもいる中で、地味に出たり隠れたししているようです。

コメント投稿
不思議なうごき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (1,008KB)
撮影日時 2010-05-05 11:45:27 +0900

1   ツヨシ   2010/5/13 22:41

こんばんは
ハクセキレイの求愛行動なのでしょうか?
昨年は、職場トイレの入り口で、巣と雛を見ることができたのですが、今年はその巣はまだ空です。待っているのですが…。

2   isao   2010/5/12 13:01

田圃の畦道でセグロセキレイが2羽いて、そのうちの1羽が盛んに羽をふくらませて
もう1羽に迫っていました。カメラを向けたら1羽はすぐ飛び立ってしまいましたが、
残されたほうは少しの間羽を震わせていましたが、やがてどこかえ飛んで行ってしまいました。

3   鳥追い人   2010/5/12 23:16

今晩は
この鳥さんは、ハクセキレイの方です。
セグロセキレイとハクセキレイは顔の模様が違いますから
お手元の図鑑で確認下さい。

4   isao   2010/5/14 10:03

鳥追い人さん お早うございます。
確認してみました、顔が全く違いますね。
素人の早とちりで背中が黒いのはセグロセキレイと思い込んでいました。

ツヨシさん お早うございます。
求愛行動だとこのセキレイ君は振られたわけですね。
どうりで未練たらしく飛び去った方角を暫くながめていました。

コメント投稿
タシギかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/155sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 965x596 (291KB)
撮影日時 2010-05-11 06:20:16 +0900

1   ツヨシ   2010/5/11 21:14

瓢湖畔を歩いているとパタパタと飛びながら着地、あれ?どこ?いました。あまりの保護色で飛んで着地する姿を見ない限り分からないですね。写りいまいちですみません。
トリミングありです。

コメント投稿
コサメビタキ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/175sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,166KB)
撮影日時 2010-05-10 06:44:06 +0900

1   ツヨシ   2010/5/10 21:25

この板(鳥追い人さん)に教えていただいた、コサメビタキだと思います。天気が良くそこそこ私なりには満足しています。

2   フー   2010/5/28 07:37

ツヨシさん、おはようございます。
可愛い鳥は大好きです つぶらな瞳がチャームポイントですね。
拡大して見ましたがピントも合っていますよね
こういう時、私などは安易にトリミングをしてしまいますが
そうしないのは何かツヨシさんの、この写真への、こだわりがありそうですね

3   ツヨシ   2010/5/28 21:34

こんばんは コメントありがとうございます。
鳥が1年半、クールピクス購入1年、超ヒヨコですから、こだわるほどのものは何もないのです(苦笑)強いて言えば、私のフィールドの様子を分かってもらえたらいいなというぐらいです。そして皆さん阿賀野市瓢湖(新潟)に来てくださいって思いもあります。

4   フー   2010/5/29 08:49

野鳥天国みたいなところですね。
それで「ツルシギ飛び」のような写真を撮れるわけですね。
納得。

5   フー   2010/5/29 09:03

もう少し:ツヨシさんのフィールドに対する愛情に少し驚きました。
わたしも自分のフィールドを愛しているだろうかと
考えさせられました。

6   ツヨシ   2010/5/29 20:32

フーさん コメントありがとうございます。
自分でも、こんないい所に住んでいたいたかーと改めて思っています。今日の午前中だけでも、瓢湖、五頭山、阿賀野川とそこそこの鳥を見ることができました。

コメント投稿
エリマキシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/374sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (322KB)
撮影日時 2010-05-10 07:15:44 +0900

1   ツヨシ   2010/5/10 21:21

ということです。繁殖地ではすごいエリマキを巻くということですが…。証拠まで。

コメント投稿
セッカ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2010-05-09 11:12:07 +0900

1   鳥追い人   2010/5/10 07:10

おはようございます。
昆虫を捕っても自分で食べます。餌を持っていかないと言う事は巣をまだ
掛けていないって事でしょう。まだまだ楽に写すチャンスがあるってこと
です。

2   ツヨシ   2010/5/13 21:20

こんばんは
セッカ鳴き声(飛ぶときと、止まる時)に特徴あるとのこと記憶しております。こちらでも見られたら(西日本に多いとか)いいなと思います。

3   鳥追い人   2010/5/13 21:40

今晩は
沖縄から秋田まで北海道以外は分布しています。
西日本に多い?(古いデーターです。)関東でも繁殖します
からコチラでも留鳥です。河原で(葦がある所)で鳴いていませ
か?今頃が一番見つけ易い鳥さんです。

4   ツヨシ   2010/5/13 22:21

こんばんは
記憶違いかもしれません。すみません。オオヨシキリ、コヨシキリ、オオジュリン、コジュリン、セッカなど???難しいです。鳴き声やらでなんとか区別できそうですが、まだまだ浅い経験です。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/146sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,503KB)
撮影日時 2010-05-09 15:48:21 +0900

1   ツヨシ   2010/5/9 22:00

ここは、瓢湖傍ではないのですが、久しく見られなくなったカシラダカが見られました。まだ渡らないでいるのでしょうか?真ん中の枝で割れていて見苦しいですが…。

コメント投稿
アオサギですよね
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/227sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,445KB)
撮影日時 2010-05-09 10:45:56 +0900

1   ツヨシ   2010/5/9 20:07

ほとんど全身が青々していて、嘴にも赤みが全くなかったので別種かと思いました。こんなアオサギもいるんですね。初めて見ました。

2   鳥追い人   2010/5/9 22:32

今晩は
一年生でしょうね、昨年生まれですよ。
定点で観察していると成長度合いが分かります。
雛、幼鳥、成鳥って具合に色合いから顔つき、行動パターン
が分かってきます。
今年も巣には雛が孵っているか、卵を抱いているかですから
そういう巣を遠くから観察していると蒼鷺でも一番綺麗な時
絵に為る瞬間が切り取れます。

3   ツヨシ   2010/5/10 21:28

こんばんは 
いつもためになるコメント本当にありがとうございます。なるほど納得いたしました。巣は難しいです。かろうじてカラスの雛を観察はしております。

コメント投稿
セッカを撮る。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (226KB)
撮影日時 2010-05-09 11:37:05 +0900

1   ツヨシ   2010/5/9 20:47

こんばんは
これまでにも鳥追い人さんのセッカ何度も拝見しております。いつ見ても素敵で可愛いですね。

2   鳥追い人   2010/5/9 19:58

久々の河原、カラシナの花は終わりですがセッカはコレからが本番
綺麗な夏羽です。コントラストの強い光線と強風で苦労します。

3   鳥追い人   2010/5/10 07:06

おはようございます。
小さな鳥をはっきり写すにはいろいろテクニックがありますが
私は待ちです。ひたすら近くに留まるのを待ちます。
欠かせないのが、簡易イスとお茶です。
身体を低くして待っていれば15m以内に留まります。
静かに動いて被写体を刺激しない様に出来るだけゆっくり動けば
意外と撮らせてくれます。

コメント投稿
まさかのオオヒシクイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 73
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,309KB)
撮影日時 2010-05-09 10:44:14 +0900

1   ツヨシ   2010/5/9 19:43

おいおいどうしたんだお前は?という思いです。帰らなかったのでしょうか。

2   鳥追い人   2010/5/9 19:53

今晩は
帰れなかったのでしょう。怪我でもしたのか体力がなかったのか
夏が心配ですね。
MFでもキンクロの番が残っています。どちらかにトラブルなんで
しょうね。

コメント投稿
コアジサシ・・・でかい③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 289mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (122KB)
撮影日時 2010-05-08 13:48:17 +0900

1   鳥追い人   2010/5/9 00:24

もう最短距離です。500mm側で撮ったら顔のアップしか撮れません。
300mm弱の焦点距離でした。

コメント投稿