鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: エナガ(在庫)②3  2: チュウサギ?1  3: エナガ1  4: 巣立ったかな4  5: 五位鷺(幼鳥)3  6: 食事中かな?3  7: エナガの子育て(在庫より)3  8: 野鳥保護②1  9: 野鳥保護6  10: キジバトの雛7  11: ダイゼン3  12: 代掻きが始まると・・この方達が8  13: メダイチドリ(夏羽)の飛翔1  14: コチドリとキンクロハジロ1  15: シロチドリ3  16: 長元坊②5  17: ツルシギ飛び6  18: 長元坊(チョウゲンボウ)5  19: あごがはずれませんか?1  20: カラス3  21: ツルシギ泳ぐ②1  22: 3  23: 田園の雉③3  24: 田園の雉②1  25: 田園の雉①3  26: サシバ?1  27: コチドリ3  28: セグロセキレイ1  29: 雲雀(ヒバリ)1  30: オオヨシキリ2  31: タシギ1  32: 不思議なうごき4      写真一覧
写真投稿

エナガ(在庫)②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2010-05-02 09:03:13 +0900

1   鳥追い人   2010/5/25 23:17

親ですね。

2   フー   2010/5/25 23:35

こんばんわ。鳥追い人さんがこの場所のエナガを載せるのは
これで3枚目、子育て中と、雛、そしてこの親。何か特別な
思い入れがありそうですが。推測すると、この親子を
可愛くて仕方がないのでは…。それとも撮影によっぽど
工夫をされたとか…。

3   鳥追い人   2010/5/25 23:46

今晩は
この時期、5月2日頃は夏の渡りも終わり色物はお山へ登って
います。エナガは十数年振りに繁殖に成功しまして1000カット
位撮りましたから使えるカットが100カット位あります。
>それとも撮影によっぽど工夫をされたとか…。
私的には普通に撮っています。チョコマカ動きが速い鳥さんです
「下手な鉄砲」も数打って当てています。
それから「鳥の写真掲示板」投稿写真が少ないと寂しいでしょう
からです。(笑)

コメント投稿
チュウサギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/168sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 143
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,322KB)
撮影日時 2010-05-24 12:03:59 +0900

1   ツヨシ   2010/5/24 20:51

コサギかと思われるほどの大きさでした。田植え後の田んぼでしきりに餌をあさっていました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2010-05-15 13:13:34 +0900

1   鳥追い人   2010/5/24 18:03

エナガの雛、在庫より。

コメント投稿
巣立ったかな
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/329sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,030KB)
撮影日時 2010-05-22 09:19:39 +0900

1   ツヨシ   2010/5/23 23:08

本日午後、巣の中は空だったような感じです。

2   フー   2010/5/25 17:59

こんばんわ。カラスでしょうね?
小鳥を攻撃したりで普段は憎らしいカラスですが
巣立ちはなんか感動しますよね。
ツヨシさんは野鳥保護活動家のような写真が
続きましたね。たぶんそのような方なのでしょう。

3   ツヨシ   2010/5/25 21:04

フーさんこんばんは。 コメントありがとうございます。
ハシボソだと思っております。実は今朝、まだ姿を見ました。巣立ちまではもう少しのようです。このような場面は生まれて初めてですので良く分からないのです。いずれ巣立ちは間近だと思います。

4   ツヨシ   2010/5/25 21:07

追伸。野鳥保護活動家なんて者じゃありませんです。単に、ここ1年ぐらい鳥に目が向いているおじさんです。(笑)

コメント投稿
五位鷺(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (238KB)
撮影日時 2010-05-22 12:51:19 +0900

1   鳥追い人   2010/5/23 19:31

成鳥、2年もの、1年もの、今年生まれ、色々出ています。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:33

今晩は
ゴイサギらしい姿(模様)になるまで、何年もかかるんですね。湖面に対象的に映っていますねー。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:16

おはようございます。
見るのが被写体だけでなく周囲に気を配れば自然この構図に
なります。水面が揺れてないともっと効果が出るのですが
カワウが邪魔して揺れが止まりません。(笑)

コメント投稿
食事中かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1153 (473KB)
撮影日時 2010-05-22 15:41:50 +0900

1   isao   2010/5/23 13:33

夕方近くの田圃にゴイサギが3羽とアオサギが1羽、さかんに田の中へくちばしを突っ込んでいました。
最近はあまり農薬が使われなくなって、餌になる生き物が増えたのかな。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:36

こんばんは。
私が気づかないだけだったのかもしれませんが、サギ類は結構目立っておりますね。

3   isao   2010/5/26 13:00

ツヨシさん こんにちは
この田圃は近くなので良く通るところなのですが、昨年は全く見かけませんでした。
ダイサギとアオサギは毎年見ますが、ゴイサギは初めてです。それだけ環境が良くなったのでしょうね。

コメント投稿
エナガの子育て(在庫より)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2010-05-15 13:13:58 +0900

1   鳥追い人   2010/5/23 09:50

久々の雨、夏日から一転、涼しいです。まあ、鳥さんを撮りにはいけません。

2   ツヨシ   2010/5/23 22:45

こんばんは
佐潟で一度見たきりの鳥さんです。留鳥とのこと、また会いたいものです。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:18

おはようございます。
もう、元気に飛び廻っていると思います。
来年も繁殖があると嬉しいですね。

コメント投稿
野鳥保護②
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/167sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,071KB)
撮影日時 2010-05-21 11:54:49 +0900

1   ツヨシ   2010/5/22 21:36

とっても可愛い小鳥です。

コメント投稿
野鳥保護
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/149sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 623
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,160KB)
撮影日時 2010-05-21 11:54:39 +0900

1   ツヨシ   2010/5/22 21:33

戸を開けていたボイラー室の床にじっとしていたので、昆虫網で捕まえたものです。県の愛鳥センターに届けた際に撮りました。職員の方も、同定は難しいようでした。キビタキ♀かな???ということでしたが…。

2   鳥追い人   2010/5/22 22:55

まだ長い距離が飛べない状態の様に見えます。ボイラー室ですか
近くに巣か親がいた様ですね。

3   ツヨシ   2010/5/23 22:52

私の職場は町場から少し離れた田園、住宅地という感じの所です。庭やグラウンドに多少の木々はありますが、もしキビタキだとすれば、そのような鳥が巣を作るとは思えない所なのです。ハクセキレイやツバメが巣を作るような所です。山へ行く途中にカラスにでも追われたのかななんて思っている次第です。

4   フー   2010/5/25 17:55

こんばんわ。やっぱり好きな人はわかるんですかね。
落ち着いた顔をしてますね。ここだけの話、
飼育したくなりませんでしたか?

5   鳥追い人   2010/5/25 21:28

今晩は
環境さえ整えば鳥はどこでも巣を作ります。
まあ、こんな幼鳥(雛に近い)がこれから山に行く、山から
降りてくる(今の時期)は考えられませんね。
近くで巣がある方が自然かと思います。
そうそう、フーさんの誘惑乗らないように、処罰は思いの他
高いですよ。(笑)

6   ツヨシ   2010/5/25 21:42

こんばんは
これほど簡単に捕まえられるということは幼鳥ですよね。
誘惑には乗りませんが、近くに巣があると考えられるという説には乗りたいなと思います(笑)。昨年は、ノジコと思われる鳥(10月15日撮影のもの投稿)を捕まえております。職場の周りを探索したくなりました。

コメント投稿
キジバトの雛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,817KB)
撮影日時 2010-05-21 12:22:44 +0900

1   isao   2010/5/22 20:01

21日の朝、庭の木にあるキジバトの巣から雛が落ちてしまいました。
初めて見る姿なので、写真を撮ってから急いで巣に戻してやりました。
巣には雛がもう一羽いました。2年前には1羽だけでしたが、今年は
小さな巣に2羽いるので、また落ちないか心配です。

3   isao   2010/5/23 13:28

鳥追い人さん こんにちは
今朝庭に出て巣を見上げてみたら、姿が見えなかったのでもしやと思い
木の下を捜したら草むらで死んでいました。やはり心配した通り再度
落ちてしまったようです。庭の隅に手厚く葬ってやりましたが、何とか
助けてやれなかったかと悔やまれます。

4   ツヨシ   2010/5/23 22:41

こんばんは
キジバトの雛、大丈夫でしたか?
くす玉みたいな感じですね。

5   フー   2010/5/25 18:07

こんばんわ。isaoさんの気持ちよくわかります。
わたしも弱ってうずくまっていた野鳥を保護しました。
飼育の上手な方に元気になるまで世話をしてもらおうと
移動している最中に死んでいました。
自分が殺したわけではないのになんか悔いが残り悲しくなりました。
isaoさんの気持ち、大切なことだと思います。

6   ツヨシ   2010/5/25 21:13

こんばんは 3のコメントよく読みもせずコメントしたことお詫びいたします。巣から離れた雛、厳しいものがありますね。

7   isao   2010/5/26 13:18

ツヨシさん フーさん こんにちは
落ちた雛を見つけた時は、どう対処したら良いか一瞬考えましたが、目の上に巣はあるのですから
戻してやるのがいいだろうと判断しましたが、巣が余りに小さいので心配ではありました。
翌日ツヨシさんが雛鳥を愛鳥センターへ届けられたことを知り、私もそうしたほうが良かったのかなと
迷いましたが、やはり自然の摂理に任せるべきと判断しました。
これに懲りずまた来年この庭で子育てをしてほしいと願っています。

コメント投稿
ダイゼン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (292KB)
撮影日時 2010-05-18 12:18:25 +0900

1   鳥追い人   2010/5/22 19:08

モノクロですね。(笑)

2   ツヨシ   2010/5/23 22:58

今晩は
日本海側にはあまりいないのか、チャンスを得てないのか。まだ会ったことない鳥です。これまた渋いチドリですね。

3   鳥追い人   2010/5/24 07:20

おはようございます。
内陸の田畑まで遣って来るムナグロと違って干潟で過ごす
鳥ですが数は多いですよ。

コメント投稿
代掻きが始まると・・この方達が
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2460x1646 (1,379KB)
撮影日時 2010-05-22 06:50:56 +0900

1   フー   2010/5/25 18:29

こんばんわ。Wikipediaによると「本種は田植え前の田、
休耕田など比較的乾いた場所で、主にバッタなどの昆虫を
捕食する。」とありますね。チュウサギの肩を持つと、
もみに付いているバッタを食べているのが稲を食べて
いるように見えるのではないのですか?仮に稲を食べて
いたとしても彼らも目の前に食べ物があるから食べる、
それだけのことでしょう。あまり害鳥と呼びたくないの
ですが…。

4   ツヨシ   2010/5/23 23:01

こんばんは
こちら、昨年は今頃かなり見られたアマサギですが、今のところあまり見られていません。
こちらは、ほとんど田植えが終わっております。これから見られるようになるのかもしれません。

5   Nozawa   2010/5/24 08:48

ツヨシさん、お早うございます。

 ここ数年どこから来るのか知りませんが代掻きが始まるとやってきて何か探して食べてます。
田植えがすむと、アマサギはいなくなり、代わりにチュウサギ、チュウダイサギ、カルガモがやってきて稲刈りまでいます。チュウサキやチュウダイサギは、稲が実ると稲穂をすごいて食べます、すごい害鳥です。
カルガモは田んぼにいても稲穂は食べませんが。

6   ツヨシ   2010/5/24 21:13

こんばんは
サギが害鳥であるということ。こちらではほとんど聞かれませんが私の認識不足なのかもしれませんね。稲穂をやられてはたまりませんね。心中お察しいたします。

7   Nozawa   2010/5/25 02:56

ツヨシさん、再度今晩は

はい、畦の近くの稲穂は、もみごとすごいて食べます。
稲穂は坊主になり藁だけが残ります。困り者です。
稲刈りが済むと、落ち穂拾いもします。

8   鳥追い人   2010/5/27 21:10

う〜ン。炎上しそうですね。
鷺類の稲被害として植えたばかりの田圃で苗を倒すしたり
時には蛙を捕獲する為苗を抜いたりする被害は割りと報告
されていますが農家の方が「稲を食べる」と主張する以上
否定は出来ませんしする気もありません。
しかしながらここの掲示板で「お前さん」呼ばりは頂けません
ネットの場合、対面しての話でなく書かれた「文章」を自分の
感情で読みますから相手の意図とは少し違って来る事が多いし
「フーさん」もこのこの板の新しい参加者なんですからNozawa
さんが農家の人とは知らずに一般論で書かれた事ですから頭ごな
しに怒鳴らずに説いてもいいんじゃないですか「大人の対応」と
してです。
こう云う事が起こるから「コメント」が当たり障りのない褒め言
葉に終始しちゃいます。
感情論で書き込むのでなく相互理解でいきましょうよ。

コメント投稿
メダイチドリ(夏羽)の飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (176KB)
撮影日時 2010-05-18 13:40:55 +0900

1   鳥追い人   2010/5/21 20:08

胸がすっかりオレンジになっています。

コメント投稿
コチドリとキンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 143
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,278KB)
撮影日時 2010-05-20 07:10:37 +0900

1   ツヨシ   2010/5/20 22:18

まだ残っているキンクロと瓢湖では初めて見るコチドリのツーショットです。瓢湖通いは続いておりますが、日々何かしらの発見があり面白いです。

コメント投稿
シロチドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (181KB)
撮影日時 2010-05-18 11:49:54 +0900

1   鳥追い人   2010/5/20 18:08

たまにいっても少ないシギチでした。

2   ツヨシ   2010/5/20 21:55

こんばんは
うーんと唸ってしまいました。いいです。とても素敵です。シギチという言い方もこの板で知りましたが、シギチ、渋くきれいですね。

3   鳥追い人   2010/5/20 23:01

今晩は
羽を広げたり等の動きがないと只の小さな鳥ですから
なんとか見栄え良くと思っていると羽を広げてくれました。
祈りが通じたかな?

コメント投稿
長元坊②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (127KB)
撮影日時 2010-05-18 09:31:56 +0900

1   鳥追い人   2010/5/19 23:01

ホバリングの最中に少しポジションを変えてのカットですが
ちゃんとコチラを見ていました。しっかりカメラ目線です。(笑)

2   ツヨシ   2010/5/20 22:09

いやーこれも美しく素敵です。チョウゲンボウの羽模様がくっきりと、とても綺麗です。

3   鳥追い人   2010/5/20 23:04

今晩は
空にレンズを向けて撮ると顔が影になり易い為眼が出るように
気をつけます。勿論、羽の模様も重要な要素ですが眼が命です。
長元の飛翔は撮りやすい方です。

4   フー   2010/5/25 21:52

こんばんわ。初めに見た時はわかりにくかったのですが、
よく見てみると確かにこちらを見ていますね。
動物の中で一番視力が良いのは猛禽類だそうですね。となると
たまたまこちらを見たのではなく警戒して「何をしとる!」
という感じで見ているのですかね。イメージ的には猛禽類の
横顔が好きです。

5   鳥追い人   2010/5/25 23:11

フーさん、今晩は
猛禽は眼が良いですよ。オオタカで何キロですし、ノスリなん
でもモグラが地上に出る瞬間の土の上がりを見分けます。
チョウゲンはが生息地でそこまで必要ないのでしょうが何十
メートル上空からバッタがの動きを掴み捕獲しますからそれでも
凄いですね。

コメント投稿
ツルシギ飛び
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/330sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 145
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,494KB)
撮影日時 2010-05-19 07:14:13 +0900

1   ツヨシ   2010/5/19 21:18

私が寄るとどうしても飛んでしまいます。その距離はわずかです。

2   鳥追い人   2010/5/19 22:58

今晩は
シギチに寄るのは至難の業です。
飛んでくれて躍動感のあるカットが撮れたんじゃないですか
GOO-ですよ。

3   フー   2010/5/27 17:29

鳥追い人さんが言われる通り確かに”躍動感”ですね。
素敵な写真だなと思い書かせていただきました。

4   ツヨシ   2010/5/27 21:14

フーさん うれしいコメントありがとうございす。
ツルシギたちは、この二日後にはいなくなりました。北へ旅立ったものと思われます。同じようにこれまで残っていたコガモやヒドリガモ、ハシビロガモもいなくなりました。いつまで残っているものか観察していましたが、ちゃんと旅立ったたようで安心しています(一二羽残っているのがいますが…)。

5   ツヨシ   2010/5/27 22:05

鳥追い人さん 
>「コメント」が当たり障りのない褒め言葉に終始しちゃいます。>
てことですが(笑)励みになっております。ありがとうございます。

6   鳥追い人   2010/5/27 23:50

今晩は
私は良ければ良い、撮影意図が分からなければスルーします。
当たり障りのないコメントが出来ない性格ですから・・(笑)
まあ、PhotoXPの各掲示板の最近の傾向を云っただけです。

コメント投稿
長元坊(チョウゲンボウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (145KB)
撮影日時 2010-05-18 09:36:19 +0900

1   ツヨシ   2010/5/19 21:14

こんばんは
チョウゲンボウの姿、くっきりと撮られ、しかも下界の獲物を狙っている様子が良く分かります。

2   鳥追い人   2010/5/18 23:56

風速10mの強風の中ホバリングをしていました。
流石に遣りづらそうな姿勢です。

3   鳥追い人   2010/5/19 22:57

今晩は
眼が中々でなくてね、150カット切っても眼がはっきり出ているの
数カットです。羽で顔が隠れるかアンダーになりますから飛翔で
眼を出すのは数打つしかないです。

4   フー   2010/5/28 07:12

鳥追い人さん おはようございます 
力作を見つけコメントせずにおれなくなりました。
図鑑でしか見たことはありません。
猛禽にしてはあどけなく見える横顔、
大きな眼、羽模様の美しさ。
本当に魅力がのある鳥ですね。
もしファインダー越しに覗く機会がおとずれたとしたなら
興奮するんだろうなー。

5   鳥追い人   2010/5/28 22:30

今晩は
長元坊、河川敷に行けば日常的に見られますから年間一番撮影が
多い被写体かも知れません。
隼の仲間ですから可愛い目です。猛禽では一番可愛いですね。
小さい割りには繁殖期は縄張りを守る為(子供を守る)大きな
アオサギさえも近くを通ると威嚇で攻撃します。
流石、小さくても強い猛禽です。

コメント投稿
あごがはずれませんか?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/410sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,252KB)
撮影日時 2010-05-18 06:58:07 +0900

1   ツヨシ   2010/5/18 22:03

オオヨシキリの囀りには辟易しますが、ここまで口をあけて必死だと愛おしくなります。

コメント投稿
カラス
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/390sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,321KB)
撮影日時 2010-05-18 07:08:29 +0900

1   ツヨシ   2010/5/19 21:15

すみません。
再度訂正です。もう訂正はいたしません。本日よくよく見ました。ハシボソに間違いないと思いました。

2   ツヨシ   2010/5/18 21:49

ハシボソ、ハシブト?ある時はハシブト、ある時はハシボソに見えてしまい結論できませんでした。傍にいるカラスもハシブトだったり、ホソだったり。
本日、ハシボソだなと断定しましたが…。
雛がかなり大きくなっていました。
それにしても母?の愛、夫婦愛、カラスって深いなと感心しています。

3   ツヨシ   2010/5/18 21:56

すみません、訂正です。ハシブトでした。

コメント投稿
ツルシギ泳ぐ②
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/374sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,106KB)
撮影日時 2010-05-18 07:16:01 +0900

1   ツヨシ   2010/5/18 21:40

こんなに大勢泳いでいるのは初めて見ました。止まり木を争う姿は見られますが。あぶれてしまったのかもしれません。(右側隅)

コメント投稿

燕
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (315KB)
撮影日時 2010-05-16 13:45:52 +0900

1   鳥追い人   2010/5/18 07:26

河川敷で巣の素材集めの燕さん、人間が傍を通りますが
泥集めしないと巣が出来ない、ジレンマのひとコマです。

2   ツヨシ   2010/5/18 21:36

こんばんは
角度によるものでしょうか。ずいぶん頭でっかちのツバメって感じがしました。この時期、ツバメたち一生懸命巣作りに励んでいますね。

3   鳥追い人   2010/5/18 23:54

今晩は
近距離からの撮影で頭がデフォルトされていますが、燕は
鳥の中では頭でっかちな方ですよ。普段、羽を広げて飛ん
でいるのが見慣れていますが、羽を閉じると割合から見て
頭が大きいです。

コメント投稿
田園の雉③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (232KB)
撮影日時 2010-05-16 12:32:41 +0900

1   鳥追い人   2010/5/17 19:17

花に囲まれ、「私、綺麗?」

2   ツヨシ   2010/5/17 21:49

こんばんば
花と緑の中のキジ、いい雰囲気ですね。東京でキジですか?鳥追い人さんの写真を見ていると、まだまだ捨てたもんじゃありませんね東京も。
こちら今朝は、勤め先のグラウンドをとことこ横切るキジを見ました。おいおい飛べよ!と思わず声をかけたくなりました。(笑)

3   鳥追い人   2010/5/17 23:45

今晩は
江戸川を12km登りますと埼玉にかなり入りますから厳密に東京
っていえませんね(笑)
河川敷にも雉はいっぱい居ますが、田園風景と一緒には撮れません。

コメント投稿
田園の雉②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (330KB)
撮影日時 2010-05-16 12:28:29 +0900

1   鳥追い人   2010/5/17 07:26

こんなポーズも。片足を上げている様にも見えました。

コメント投稿