昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 黒翅白髭長1  2: ハナアブ1  3: 合体3  4: マーガレットが大好き3  5: ラジャ ブルック バードウィング3  6: 白くなったね〜1  7: ウスバカゲロウに似たような?細長いものが?1  8: カラスアゲハ?4  9: ファイティングポーズ1  10: 名も知らぬバッタ3  11: ヒメウラナミジャノメ6  12: ヒメウラナミジャノメ1  13: ナガサキアゲハ1  14: ヒメフタオチョウ3  15: ツマグロヒョウモンその31  16: ツマグロヒョウモンその23  17: ツマグロヒョウモン♂1  18: シオカラトンボ1  19: なが〜い足4  20: 夏の陽射し?1  21: ギフチョウの卵1  22: ウスバアゲハ2  23: 擬態3  24: ヤマキマダラヒカゲ1  25: スポットライト2  26: はじめての昆虫板です。3  27: 元気!1  28: まだいました! ミヤマセセリ2  29: ツマキチョウ♀3  30: ツバメシジミの表翅1  31: ツバメシジミ1  32: 共演者1      写真一覧
写真投稿

黒翅白髭長
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2509x1665 (2,662KB)
撮影日時 2010-05-16 11:08:51 +0900

1   masa   2010/5/16 18:31

べったり匍匐でヘビイチゴの花を撮っていたら、ピョンと飛び乗って蜜を吸い始めたのは
ヒゲナガガ科の"クロハネシロヒゲナガ Nemophora albiantennella Issiki, 1930”です。
体調1センチ足らずですが、触覚は体調の2倍くらいあります。

コメント投稿
ハナアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1320sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (320KB)
撮影日時 2010-05-15 13:14:48 +0900

1   gokuu   2010/5/16 08:51

「ホソヒラタアブ」それとも「ナミヒラタアブ」?良く判りません。
ホバリング中を狙いましたが上手く撮れません。
忙しく飛び回りピントが。(ーー;)仕方なく止まったところを。

コメント投稿
合体
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,339KB)
撮影日時 2010-05-10 07:32:49 +0900

1   isao   2010/5/15 18:23

ナミテントウが繁殖中です。

2   gokuu   2010/5/16 08:45

isaoさん おはようございます。
可愛いですネ!ナミテントウムシは益虫。それとも害虫?
ナナホシは益虫ですが、テントウムシは2種類居ますので・・

3   isao   2010/5/17 15:47

gokuuさん こんにちは
ネットで調べたところでは、テントウムシ科は23種類。
ナミテントウは日本で一番多い種類だそうです。益虫か害虫かはわかりませんでした。

コメント投稿
マーガレットが大好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,007KB)
撮影日時 2010-05-09 09:05:08 +0900

1   isao   2010/5/15 18:19

団地の殆どの土手にマーガレットが咲き乱れています。
そこへ必ずやってくるのがコアオハナムグリです。

2   gokuu   2010/5/16 08:41

isaoさん おはようございます。
マーガレットに限りません。お椀型のヒルザキツキミソウに入り
花粉に絡まり出られなくなっていたのを昨年見て居ます。花粉も
花弁もご馳走のようですね。

3   isao   2010/5/17 15:38

gokuuさん こんにちは
このハナムグリは花粉大好きなんでしょうね。何匹も見かけました。
カメラを近づけても逃げようともしません。他の昆虫と比べても数はとても多いです。

コメント投稿
ラジャ ブルック バードウィング
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (474KB)
撮影日時 2010-05-08 13:48:02 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/15 02:22

もう一枚、いっときます。

2   masa   2010/5/16 17:22

おぉ、アカエリトリバネアゲハ!!
パーク内ですか? 野外ですか?
一度でいいから会いたいなぁ…。

3   まさ@馬国   2010/5/18 01:22

残念ながら、パークでの写真です。
来月、天然物を探しに山に行ってきます。

コメント投稿
白くなったね〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,431KB)
撮影日時 2010-05-09 10:36:04 +0900

1   isao   2010/5/14 09:32

すっかり白くなったシオカラトンボが見られるようになりました。

コメント投稿
ウスバカゲロウに似たような?細長いものが?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (697KB)
撮影日時 2010-05-13 16:00:21 +0900

1   Nozawa   2010/5/13 18:00

キウイフルーツの葉の裏側を見ますとウスバカゲロウに似たような似てないようなトテモ細長いトンボもどきがとまってました。
後ろのヒゲ?もどきがトテモ長いのが印象的でした。
70mmマクロで撮りましたが逃げませんでした。

コメント投稿
カラスアゲハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,130KB)
撮影日時 2010-05-09 11:32:49 +0900

1   masa   2010/5/12 22:44

"オナガアゲハ”かと思います。検索して見てください。

2   isao   2010/5/14 09:18

masaさん おはようござます
ネットで検索してみました。オナガアゲハで間違いないようです。
有難うございました。

3   isao   2010/5/12 12:44

この蝶はなかなか止まってくれませんし、葉に停まっても絶えず羽ばたいていて
うまく撮れませんでした。羽の後ろのほうに赤い斑点が3個ずつ並んでいましたので
カラスアゲハではないかと思うのですが自信がありません。

4   masa   2010/5/14 20:58

Canon板拝見しました。裏面の斑点が綺麗に観察できました。
あれと同じ蝶ならオナガアゲハではなく"ジャコウアゲハ”です。

コメント投稿
ファイティングポーズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (231KB)
撮影日時 2010-05-08 13:56:23 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/11 16:04

まだまだ子供のカマキリです。

コメント投稿
名も知らぬバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,225KB)
撮影日時 2010-05-07 10:27:05 +0900

1   isao   2010/5/11 14:15

タンポポの花に小さなバッタがいました。
体長は1cmあまり、こんなに小さくても一人前でしょうね〜。

2   masa   2010/5/12 22:38

たぶん"ヤブキリ”の幼虫だと思います。
成虫は4センチくらいになります。

3   isao   2010/5/14 09:23

ヤブキリと言うんですか、有難うございます。
バッタ類は全くの素人で、何を見ても同じように見えてしまいます。
今年はすこし注意して観察してみます。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1152 (376KB)
撮影日時 2010-05-09 10:57:51 +0900

1   isao   2010/5/11 14:09

Nozawaさん こんにちは
これも同じヒメウラナミジャノメでしょうか?

2   Nozawa   2010/5/11 17:31

今日は

 はい、トテモ小さい蝶でしたら同じ蝶と思われます。

3   isao   2010/5/12 12:51

NOzawaさん こんにちは
大きさをいれなくて申し訳ありません。この蝶はモンシロチョウ位の大きさでした。
ネットで調べてみましたが、似たものが多く同定できませんでした。

4   Nozawa   2010/5/12 14:04

isaoさん、再度今日は

 ヒメウラジャノメはトテモ小さい蝶です。
モンシロチョウとベニシジミの中間くらいの大きさです。

モンシロチョウ 前翔長 25ミリ
ヒメウラジャノメ 前翔長 20-23ミリ
ベニシジミ 前翅長17ミリ

位だそうです。
私も余り詳しくありません。

5   Nozawa   2010/5/12 14:07

スミマセン訂正です。

 「ヒメウラジャノメ」は「ヒメウラナミジャノメ」の間違いです。

6   isao   2010/5/14 09:28

Nozawaさん お早うございます。 お手数をおかけしました。
お示し頂いたサイズからすると、ヒメウラナミジャノメで間違いないと思います。
有難うございました。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1,018KB)
撮影日時 2010-05-11 06:41:53 +0900

1   Nozawa   2010/5/11 08:37

お早うございます。

 雨降りの早朝にコシ苗を見回ったあと、柴と散歩に出かけはじめにバス停に休憩に入るとジャノメ蝶もバス停に入り白っぽいプラスチック板にとまり休憩しまた。
K100Dにはまってた 70mmマクロでの撮影です。

コメント投稿
ナガサキアゲハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (313KB)
撮影日時 2010-05-08 14:39:54 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/11 01:04

バタフライパークにて

コメント投稿
ヒメフタオチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (260KB)
撮影日時 2010-05-08 14:56:25 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/9 15:14

羽を開いた姿が美しいのですが、なかなか開いてくれません。

2   masa   2010/5/14 21:25

南国の蝶だ…
検索して翅を開いている姿を見ました。生きている本物を観たら
感動だろうなぁ…

3   まさ@馬国   2010/5/15 02:20

ども。
今度は、翅を開いたところを狙ってみます。

コメント投稿
ツマグロヒョウモンその3
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (559KB)
撮影日時 2010-05-08 17:20:19 +0900

1   gokuu   2010/5/9 09:00

羽が乾いたのでしょう。くるくる回転して歩いた後、羽を震わせ飛び立ちました。
飛び立ち直前の瞬間的姿勢です。

コメント投稿
ツマグロヒョウモンその2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (592KB)
撮影日時 2010-05-08 17:31:23 +0900

1   gokuu   2010/5/8 23:27

待っていたら暫くして羽を開いてくれました。飛び立ちの準備でした。
少し飛んで一服して飛び去りました。
昆虫は通常♂が綺麗なのにツマグロに限り反対です。♀の羽化が待ち遠しい。

2   m3   2010/5/9 07:09

羽化したてなんですね
貴重な写真ありがとうございます。
♂は表翅より裏翅の模様のほうがすきです。
♀も羽化が見られるのですか、うらやましい!

3   gokuu   2010/5/9 08:53

m3さん おはようございます。
標本的写真になってしまいました。パンジーを処分した後で止まる
場所が無かったと思います。♂は表裏片鱗の柄も色も違います。
「ツマグロ」になっているのは♀だけですね。さて、本当に♀の蛹
が有るかどうかは不明です。幼虫は2匹以上居ましたが。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (562KB)
撮影日時 2010-05-08 17:19:21 +0900

1   gokuu   2010/5/8 23:21

先日幼虫をUPしています。幼虫の食餌はスミレです。同属のパンジーに居ました。
気持ち悪い毛虫ですがツマグロヒョウモンの幼虫と判っていましたので駆除し
ていませんでした。最近見掛け掛けなくなり何処かで蛹になっていたのでしょう。
羽化したばかりで、近寄っても逃げません。とりあえず横から。

コメント投稿
シオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,067KB)
撮影日時 2010-05-03 11:39:20 +0900

1   isao   2010/5/6 08:37

身体の変色が始まりました。まだ全身銀色の個体は見かけません。

コメント投稿
なが〜い足
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,359KB)
撮影日時 2010-05-01 14:53:04 +0900

1   isao   2010/5/6 08:34

カゲロウの一種かなと思うのですが、名前はわかりません。

2   baaaaba   2010/5/8 07:40

isaoさん、おはようございます。
出てきますね。。
ミカドガガンボというらしいです。洗濯物を干すベランダにゆらゆらと飛んでいたことがありました。^^

3   isao   2010/5/8 15:45

baaaabaさん こんにちは
何とも仰々しい名前ですね。ミカドとは「帝」のことでしょうか。
それにしてもガガンボがわかりません。
こんな写真を撮ってしまった私が悪い((+_+))

4   gokuu   2010/5/8 23:13

isao さん こんばんは〜〜
カガンボは良く見掛けます。蚊に似て居ますが血は吸いません。
節足昆虫で長い足は当ると直ぐ取れます。気持ち悪いですが人畜
無害の害虫です。花の蜜を吸っているのを見掛けます。
昆虫は色々です。綺麗なものとは限りません。クサカゲロウの幼虫
もです。

コメント投稿
夏の陽射し?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア *ist DS2 Ver 1.01
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,736KB)
撮影日時 2010-05-05 14:20:23 +0900

1   masa   2010/5/5 22:58

ムラサキハナナで吸蜜するホソヒラタアブです。
今日の東京都下東村山は、夏のような陽射しでした。

コメント投稿
ギフチョウの卵
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (237KB)
撮影日時 2010-05-03 09:01:06 +0900

1   m3   2010/5/5 19:25

卵から成虫になれる可能性は、2%位だそうです。
幼虫の食草「カンアオイ」30株ぐらいの群落で
産卵の状況を調べたところ
たった一株、13個の卵が確認されました。
ダニやアリ、クモなどの天敵から逃れ
この群落から成虫になれる確率は、0%です。

この地区でも、絶滅が危惧されています。

コメント投稿
ウスバアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (337KB)
撮影日時 2010-05-05 09:28:34 +0900

1   masa   2010/5/5 22:55

おお、ウスバシロチョウ! 元気に翔んでますね。
m3さんの春の蝶、楽しませていただきました。感謝です。

2   m3   2010/5/5 18:55

別名:ウスバシロチョウ
昨年より、一週間ぐらい遅い出現でした。

春のチョウ・シリーズは、これでおしまいです
来年もまた観察出来ますように。
スギタニルリシジミは、今年も観察することが出来ませんでした。

コメント投稿
擬態
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (448KB)
撮影日時 2010-05-04 13:12:48 +0900

1   gokuu   2010/5/5 18:37

葉っぱにゴミが・・と思ったら動き出しました。
早速マクロ撮影。調べましたら「クサカゲロウ」の幼虫でした。
餌は止まっている葉ではなく、害虫のアブラムシでした。
右側が頭で大きな顎が見えます。アブラムシ捕獲用です。
一見虫には見えず外敵に襲われる心配も無し。自然は良く出来ていますね。

2   m3   2010/5/5 18:56

これが「クサカゲロウ」の幼虫ですか
卵が例の優曇華(うどんげ)の花、なんだそうですね。

3   gokuu   2010/5/7 07:24

m3さん おはようございます。
ウドンゲの花は3000年に一度しか咲かないとの記述を見つけました。
話には聞きますが現物は見ることが有りません。その写真が↓に
掲載されていました。参考までに貼っておきます。

http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-852.html

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,534KB)
撮影日時 2010-05-03 12:34:25 +0900

1   isao   2010/5/4 15:57

masaさん ご教授有難うございました。
早速検索してみました、間違いなくヤマキマダラヒカゲでした。
この蝶は背景のよいところに止まってくれなくて撮りにくいですね。
土の上では保護色になってしまいます。(それが蝶の狙いだったりして)

コメント投稿