昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 戯れているのかな?3  2: オオゴキブリ3  3: 昆虫1  4: 羽化したばかり。1  5: 珍しくないシジミチョウ5  6: 占有行動5  7: エゾミドリシジミ 21  8: エゾミドリシジミ1  9: 黒いバッタ1  10: スジグロシロチョウ3  11: カミキリ5  12: ウラクロシジミ4  13: ぶら下がり3  14: ミノムシ1  15: ヒカゲチョウ1  16: ササグモもサムライブルーを応援4  17: キアゲハのバトルー11  18: キアゲハのバトルー21  19: キアゲハのバトルー31  20: 目が可愛い7  21: リーキで美味しそうに吸密中のキタテハ1  22: ヒオドシチョウ 22  23: ヒオドシチョウ5  24: アオスジアゲハ3  25: 久々のオケラくん3  26: 野草に戯れて1  27: スジクロシロチョウ?3  28: 教えて下さい 13  29: スジグロシロチョウ1  30: gokuu2  31: モンキチョウ1  32: アサマイチモンジ?3      写真一覧
写真投稿

戯れているのかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2698x1762 (828KB)
撮影日時 2010-07-02 10:30:03 +0900

1   isao   2010/7/3 15:59

シロツメクサに止まっているモンシロチョウを狙っていたら、突然視界に
モンキチョウが飛びこんできました。
慌ててシャッターボタンを押したので手ぶれを起こしたようです。
最近モンシロチョウをモンキチョウが追いかけまわす光景を度々目にします。

2   masa   2010/7/3 16:09

おぉ、これはモンキチョウの求愛シーンではありませんか!
左のモンシロチョウみたいに白いのはモンキチョウの♀なんです。右の黄色いのは♂です。
白くても前翅先端の黒い模様を見れば、明らかにモンシロチョウとは違い、
右側の黄色い♂と同じような模様であることがお分かりいただけると思います。

3   isao   2010/7/5 16:38

masaさん こんにちは
白いのもモンキチョウでしたか。確かに模様がちがいますね。
もっと良く観察しなくては。お恥ずかしいです。
どうしてモンシロチョウをしつこく追い回すのかなーなんて思っていました。(@_@)

コメント投稿
オオゴキブリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (344KB)
撮影日時 2010-06-20 13:54:39 +0900

1   youzaki   2010/7/3 14:20

こんなのが台所にでたら大変ですねー

ゴキブリ52種ぐらい5〜6種が害をなすゴキブリで、他はおとなしい昆虫です。
オオゴキブリ珍しくはありませんが、朽ちた大木の中にいて通常では観察できません。

体調40mmぐらい、森で朽ちた木の中をみると幼虫から成虫まで一緒にいます。

2   stone   2010/7/5 00:18

オオゴキブリ‥すげー
平気でよく掴めますねーーーー。
外国のなら持ったことありますけど日本のはなんかやだ(^^;

3   youzaki   2010/7/7 01:21

stoneさんコメントありがとう御座います。
山の中の朽ちた木の中にいますので、それほど汚く感じませんでした。
手に持ってもらっているのは、御婦人の方で別に違和感はないようでした。
台所のゴキブリは素手ではつかめないと言っていましたが・・

コメント投稿
昆虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (103KB)
撮影日時 2010-06-30 13:07:42 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/3 09:20

カミキリムシで調べてもいないから、別な昆虫
みたいです。
ご教授ください。

コメント投稿
羽化したばかり。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 980x653 (75KB)
撮影日時 2010-07-02 07:23:22 +0900

1   baaaaba   2010/7/3 08:58

寄ってもピクともしませんでした。

コメント投稿
珍しくないシジミチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1021x768 (561KB)
撮影日時 2010-07-02 11:17:32 +0900

1   youzaki   2010/7/2 21:44

沢山のシジミチョウを拝見し、探して見ましたがヤマトシジミかベニシジミのみですね・・

蟻さんと蝶さんが接近しました、どちらが避けるかなー
はい蝶さんが近くの花に移動しました。

2   masa   2010/7/2 21:53

縞々模様の靴下を履いて、縞々模様のアンテナを立てて…ベニシジミくん粋ですね。

アリ:ねぇ、遊ぼ。
ベニ:……
アリ:乗ってもいい?
ベニ:だめ。
アリ:飛んでみてよ。
ベニ:ん、もう…。 行こっ。

3   youzaki   2010/7/2 23:12

masaさんコメントありがとう御座います。

鮮やかさ 蟻にも色が 見えるかな

蟻は色を感じるのかなーふと思いました。
70数年生きていても、知らない事ばかりですねー

4   baaaaba   2010/7/3 08:57

youzakiさん、おはようございます。
目のほうはいかがですか。。
若造な私ですが、最近本人はピントがあっているとカメラの画面で確認しているのに、pcに上げると、全くダメで凹むことがあります。
無理せず楽しみましょう。。

5   youzaki   2010/7/3 13:35

baaaabaさんコメントありがとう御座います。

暖かいお言葉感謝です、複視のほうは時間経過とも自然に治癒しましたが、目の経年劣化は相当なものです。(免許がやっとですかねー)、それよりうつが取りつき参っています。

写真とNETで払っていますが、目のためにパソコンはセーブしています、これもストレスの一因かも・・

いろいろ宜しくお願いします。

コメント投稿
占有行動
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,181KB)
撮影日時 2010-07-02 09:16:51 +0900

1   isao   2010/7/3 15:47

m3さん こんにちは
見たとたんドキッとするような写真です。
大きくして暫く見とれてしまいました。

2   m3   2010/7/2 19:37

ジョウザンミドリシジミ

ただ今、アラート勤務中です。

3   youzaki   2010/7/2 21:35

m3さん今晩は
沢山の珍しいシジミチョウを見せて頂き楽しめました。

岡山で見れるかNETの岡山蝶図鑑で検索して見ました。
珍しいのは県北に多いです。
やはり夏鳥の探鳥と同じで森林公園か若杉自然林に足を向ける必要がありますね・・

4   masa   2010/7/2 21:44

う〜ん、素晴らしい!
森の妖精、西風の女神、これぞゼフィルス! 命が輝いてます。

5   m3   2010/7/6 21:08

youzakiさん、masaさん、isaoさん
みなさん、コメントありがとうございます。

このところ早朝、陽がさすような天候にはめぐまれず
早朝に活動するゼフィルスの仲間に、なかなか出会えません。
この個体を含め3頭しか姿を見せず、アイノミドリシジミはまったくでした。
またなぜか、全頭の尾状突起に破損が見られ
仕方なく、このような撮影しか出来ませんでした。

コメント投稿
エゾミドリシジミ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,423KB)
撮影日時 2010-07-01 15:43:00 +0900

1   m3   2010/7/2 01:18

おなじく占有行動

この時節は、ゼフィルスが優先され仕事は二の次です
当分、寝不足が続きます。

コメント投稿
エゾミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,397KB)
撮影日時 2010-07-01 14:20:50 +0900

1   m3   2010/7/2 01:15

エゾミドリシジミの占有行動
午後からは晴れ間も見られたので、観察出来ました。

コメント投稿
黒いバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,506KB)
撮影日時 2010-06-19 11:39:23 +0900

1   isao   2010/7/1 21:11

フキの葉に小さな黒いバッタが付いていました。
ネットで調べてみると、フキの葉に寄生するミヤマフキバッタというのがありました。
色が少し違うような気がしますが、大きさや特徴が似ているのでそうではないかと思います。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,991KB)
撮影日時 2010-06-27 10:46:12 +0900

1   isao   2010/7/1 21:04

花に止まるところで、少しぶれてしまいました。

2   masa   2010/7/1 21:52

いえいえ、このブレが本物です。
蝶の眼と触覚にピシッとピンが来た上で翅がブレているのは、むしろ躍動感が出て最高です。

3   isao   2010/7/3 15:45

masaさん 有難うございます。
私、素人のくせに躍動感のある絵にしたくて、最近飛んでいる蝶に挑戦しています。
殆どが失敗ばかりですが、masaさんのアドバイスを励みにして頑張ります。

コメント投稿
カミキリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (176KB)
撮影日時 2010-06-20 12:10:49 +0900

1   youzaki   2010/7/1 18:54

皆様ご無沙汰してます。

目をかばう為パソコンをセーブしていますが、虫、花、鳥のサイトは拝見してます。
この前カミキリムシの観察会に参加しました。部外者で何もできませんでしたが、なんとか目玉の”クビアカモモブトホソカミキリ”の撮影ができました。

体長3mmぐらいでメスしかいません、オスなしで繁殖する珍しい虫です。

2   masa   2010/7/1 21:54

youzakiさん、お久しぶりです。お元気で安心しました。
珍しいカミキリムシを見せていただきました。感謝です。

3   youzaki   2010/7/1 23:58

masaさん暖かいコメントありがとう御座います。

当初から虫や花の名前を沢山教えていただきましたのが思い出されます、改めて感謝します。

NETも少しはしないとストレスが溜まりますので、体調と相談しながらですので今後も宜しくお願いします。

4   m3   2010/7/2 00:50

youzakiさん こんばんは、お元気でなによりです
ボチボチ行きましょう。
珍しいカミキリムシを教えていただき、ありがとうございます。

5   youzaki   2010/7/2 12:00

m3さんコメントありがとう御座います。

このカミキリは岡山県高梁市にある現存の日本一高い松山城の登山道で採取したものです。
単為生殖の虫で(西表島産は別)岡山県ではレッドDATA準絶滅危惧種です。

サイトの投稿は拝見していますので、花、鳥も沢山見せて下さい、宜しくお願い致します。

コメント投稿
ウラクロシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (347KB)
撮影日時 2010-06-30 08:42:13 +0900

1   m3   2010/6/30 18:24

雄の表翅は、このように真珠のような銀白色で
夕日がさす薄暗い林内を飛翔する光景は幻想的です。

2   masa   2010/6/30 21:54

わぁ、美しい!
それぞれに美しい表翅と裏面を見事に捉えましたね。
岐阜県の新穂高温泉で会って以来です。
ウチの裏山にはいないので、とっても懐かしいものを見せていただきました。
感謝です。

3   isao   2010/7/1 20:45

なんとも不思議な美しさがある蝶ですね〜。
あってみたい蝶の一つです。

4   m3   2010/7/2 00:49

masaさん こんばんは
 そうなんですか、ありがとうございます。
 ジョウザン、エゾの、観察に出かけたのですが
 曇天そして小雨、樹上高くをチラチラと、という程度で
 地上近くでは、観察出来ませんでしたが
 「本種は、曇天だとよく出会えるよ」と、いう言葉どおり
 数頭観察出来ました。

isaoさん こんばんは
 分布はわりと限られているようです
 越冬態は卵で
 幼虫の食樹は、マンサクやマルバマンサクなどです
 成虫の発生は、年一回、6〜7月です

コメント投稿
ぶら下がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,993KB)
撮影日時 2010-06-27 10:42:43 +0900

1   isao   2010/6/30 16:19

白い花に白い蝶。

2   m3   2010/6/30 18:36

トラノオにスジグロシロチョウ
すてきですね。

沼地でしょうか、それとも草原 ?
花もチョウも、詳細な同定が出来ません。

3   isao   2010/7/1 20:54

m3さん こんばんは
小さな谷あいにある池のそばに咲いているオカトラノオです。
一坪ほどの広さに群生していました。
蝶は少し止まっては次の花に移るという行動を繰り返していました。

コメント投稿
ミノムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,783KB)
撮影日時 2010-06-28 09:35:54 +0900

1   isao   2010/6/29 14:15

庭のノイバラの枝にミノムシがぶら下がっているのを見つけました。
こんなものに郷愁を感じる自分に驚きながら外出し、帰ってきたらそこにいません。
探してみたら近くの門扉にぶら下がっていました。ミノの中身は蛹だと思っていたので移動するはずがないとネットで調べてみました。
その結果ミノの中にはミノガの幼虫がいて、移動することが分かりました。知らないということは恐ろしい。\(◎o◎)/!

コメント投稿
ヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,978KB)
撮影日時 2010-06-27 13:00:42 +0900

1   masa   2010/6/28 22:49

ゴソゴソと茂みに潜り込んだヒカゲチョウを追いかけました。
地味な蝶ですが、よ〜く観るとまことに美しい蛇の目模様です。

コメント投稿
ササグモもサムライブルーを応援
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,709KB)
撮影日時 2010-06-27 11:47:23 +0900

1   masa   2010/6/28 22:44

裏山の麓で目の覚めるようなブルーのガクアジサイを見つけて接写していたら
ちょこんと黄色い蜘蛛が。"ササグモ”くんでした。

2   m3   2010/6/29 13:57

本当に目の覚めるようなブルー
K-7は等倍でもじゅうぶん観賞できますね。

本日の、パラグァイにも勝利してほしいものです。

3   masa   2010/6/29 21:33

m3さん、こんばんは。
ただいま9時半、試合開始は11時ですね。もうワクワク。

4   masa   2010/6/30 01:54

120分→PK戦。 クーッ、残念。良くやった! ニッポン!!

コメント投稿
キアゲハのバトルー1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,512KB)
撮影日時 2010-06-28 09:58:58 +0900

1   isao   2010/6/28 14:46

2頭がもつれているところへ、もう1頭が割り込んできました。
その後はくんずほぐれつの大バトルです。

コメント投稿
キアゲハのバトルー2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (653KB)
撮影日時 2010-06-28 09:58:58 +0900

1   isao   2010/6/28 14:42

動きが早くてファインダーから外れそうになりました。

コメント投稿
キアゲハのバトルー3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,543KB)
撮影日時 2010-06-28 09:59:01 +0900

1   isao   2010/6/28 14:40

最後は3頭で団子状になってしまいました。

コメント投稿
目が可愛い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,436KB)
撮影日時 2010-06-19 12:06:25 +0900

1   isao   2010/6/28 14:37

m3さん 有難うございます。
ルリシジミにも種類があるんですね。
スギタニとは人の名前のようですが?

3   m3   2010/6/27 17:05

たぶん、スギタニルリシジミだと思いますょ。

幼虫の食樹が、トチノキといわれているのですが
関東地方では、そのトチノキが自生していない所で
本種が確認されているとのことです。
移動性が強いのか、食樹がほかにもあるのかわかりませんが・・・。

4   m3   2010/6/28 21:14

スギタニルリシジミの裏翅は、ルリシジミよりくすんでいます
また、文様の違いや、斑紋の周りが地色より白く分離しているので、同定しました。

本種は和名も学名にも、杉谷岩彦(旧三高の数学教授)の名が冠しています。
文献によると、氏が、大正7年4月21日、京都の貴船で発見し
松村松年 氏 が、大正八年(1919年)、名命したのだそうです。

5   masa   2010/6/28 21:37

すごく難しい同定ですが、どうも"ルリシジミ”のように思えます。
理由は以下の三つです。
1.スギタニはもう少し裏面の白地がくすんでいるんですが、このお写真はかなりスッキリした白色なので。
2.発生時期がスギタニは本州の低山では食草のトチノキが生える周辺で4月中旬から5月なので。
3.後翅裏面第1C室基方の小黒斑がスギタニでは連結してV字状斑を形成するのに対して、ルリの小黒斑は互いに分離して2斑を形成するので。

6   m3   2010/6/29 13:55

たしかに、そのよな疑問がありますね。

本種は、渓流などの山地で観察されることが多いいのですが
平地での撮影でしたら
masaさんの仰るとおりでしょう。

7   isao   2010/6/29 14:03

m3さん masaさん 詳しくご説明いただき有難うございます。
素人の私にはどれも同じように見えて判別できません。
小さな個体でちょっとした文様の違いで種類が違ってしまう。
とにかく難しいということは理解できました。
おかげさまでこれからは蝶に対して注意深く観察できると思います。

コメント投稿
リーキで美味しそうに吸密中のキタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,214KB)
撮影日時 2010-06-25 17:11:54 +0900

1   Nozawa   2010/6/25 18:36

 農道横の雑草のリーキに止まりわき目もふらずに吸蜜中のキタテハ夏型♀(多分)さんです。マクロレンズを向けられても一生懸命吸密を続けてます。
でも、余りいいポーズはとってくれませんし雨も降っていて長居は無用でした。

コメント投稿
ヒオドシチョウ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,137KB)
撮影日時 2010-06-24 09:53:49 +0900

1   m3   2010/6/25 18:00

表翅に比べて裏翅の色調は地味です。

2   masa   2010/6/26 07:17

地味だけど、じっくり見ると味のある色合いと模様です。
健気に生きる昆虫たちの姿は、みな美しい。

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,536KB)
撮影日時 2010-06-20 12:25:06 +0900

1   m3   2010/6/25 17:46

クヌギの大木に樹液をもとめて飛来した「ヒオドシチョウ」
和名:緋縅蝶
北海道〜九州に生息 年一回 初夏に羽化
成虫はそのまま越冬し翌年の春まで生きのびます
他のチョウに比べ成虫の期間が長いです。
花に訪れることは稀です。

2   masa   2010/6/25 21:37

これぞ緋縅! 美しいですねぇ… タメ息。
うちの裏山では今年まだ出会えません。エノキはたくさんあるんですが…。

3   m3   2010/6/27 17:13

masaさん
コメントありがとうございます
今年は、例年より多く観察されます。
チョウも紅葉のように
数年置きのあたり年があるのかもしれません。

4   isao   2010/6/28 14:33

m3さん こんにちは
美しい蝶ですね〜。林の中で見られる蝶ですか。探してみます。
ちなみに羽の裏側もこんな色をしていますか。

5   m3   2010/6/28 21:11

isaoさん こんばんは
masaさんが仰るように
>昆虫たちの姿は、みな美しい。
タテハチョウの仲間の内では
本種の裏翅の文様や色は、お気に入りです。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (209KB)
撮影日時 2010-06-25 11:11:13 +0900

1   気まぐれpapa   2010/6/25 13:45

里山でようやく探しだし撮りました。
水辺でしたので、広げたところは撮れませんでした。

2   masa   2010/6/26 07:36

独特の美しい青ですね。鱗粉がない部分なので地色だそうです。
アオスジアゲハは地上に降りて吸水中は翅を休めますが、花での
吸蜜中はいつもハタハタと羽ばたいています。
表翅を撮るには連写しかないように思います。

3   気まぐれpapa   2010/6/27 08:37

masaさん、おはようございます。
そのようですね。
何時かは広げた羽をとってみたいと思いました。
頑張ります〜!!!

コメント投稿