昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ツマグロヒョウモン♀3  2: ツマグロヒョウモン♂1  3: なにセセリ?5  4: コチャバネセセリ4  5: ダイミョウセセリ3  6: ビロードサシガメ?1  7: ヒメハナバチ1  8: 何だかわかりません3  9: 私も見つけました4  10: ダイミョウセセリ1  11: 黒翅白髭長1  12: ハナアブ1  13: 合体3  14: マーガレットが大好き3  15: ラジャ ブルック バードウィング3  16: 白くなったね〜1  17: ウスバカゲロウに似たような?細長いものが?1  18: カラスアゲハ?4  19: ファイティングポーズ1  20: 名も知らぬバッタ3  21: ヒメウラナミジャノメ6  22: ヒメウラナミジャノメ1  23: ナガサキアゲハ1  24: ヒメフタオチョウ3  25: ツマグロヒョウモンその31  26: ツマグロヒョウモンその23  27: ツマグロヒョウモン♂1  28: シオカラトンボ1  29: なが〜い足4  30: 夏の陽射し?1  31: ギフチョウの卵1  32: ウスバアゲハ2      写真一覧
写真投稿

ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,462KB)
撮影日時 2010-05-21 11:14:51 +0900

1   isao   2010/5/21 19:40

今年初めて出会いました。雌が華やかで雄が地味、鳥の世界とは違うようです。
この蝶は比較的ながく止まっていてくれるので撮影しやすい蝶です。

2   masa   2010/5/23 11:19

産まれたばかりの蝶って、ほんとに色鮮やかですね。
アザミとニガナの咲く草原がヒョウモンちゃんにぴったりです。

3   isao   2010/5/23 13:45

この蝶は本当にきれいですね。私の好きな蝶です。
こちらでは割合多く見られます。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,360KB)
撮影日時 2010-05-21 09:43:06 +0900

1   isao   2010/5/21 19:35

これも今日が初対面の蝶です。

コメント投稿
なにセセリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,335KB)
撮影日時 2010-05-19 09:25:02 +0900

1   masa   2010/5/20 21:52

タイプミスです。
ミヤバチャバネ→ミヤマチャバネ

2   isao   2010/5/20 15:57

これもチャバネセセリでしょうか。
ネットで検索したら、チャバネセセリとオオチャバネセセリの2種類がでていました。
ただし、いずれも羽を閉じた状態で、このように開いた写真が載っていないため自信がありません。

3   m3   2010/5/20 19:52

前翅表の斑紋が、三つと、五つかなぁ〜
内側の斑紋が、三つ並んでいるように見えます・・・
だとすると、ミヤマチャバネセセリ・・・。

masaさん〜、お呼びですよ!

4   masa   2010/5/20 21:50

こうした斑紋で関東地方で見られるセセリチョウは、コチャバネ、オオチャバネ、
チャバネ、ミヤマチャバネ、イチモンジなどがあります。
展翅した標本写真がキチンと載っている図鑑でないとその違いは判りにくいですが、
m3さんご指摘のとおり私もミヤバチャバネかと思います。

5   isao   2010/5/21 19:52

m3さん masaさん 有難うございました。
セセリチョウは良く似たものが多く、同定が難しいですね。
斑紋の位置と数で判断しなければならないとすると、見やすく綺麗に撮っておく必要がありますね。

コメント投稿
コチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3012x1992 (3,406KB)
撮影日時 2010-05-16 11:30:32 +0900

1   masa   2010/5/18 21:59

一斉に咲き始めたハルジオン、蝶やハナムグリやハナアブの来訪で
それはそれは賑やかです。

2   m3   2010/5/19 18:53

masaさん こんばんは
訪花のチョウはいいですね。
こちらもハルジオンが咲きだしましたが
時間帯のせいか葉上での出会いが多いです。

機材更新されたのですね、いいなぁ〜。
小生、やむなくMacは更新したのですが
デジカメは、まだまだです。

3   masa   2010/5/19 19:13

m3さん、こんばんは。
週末が来るのが楽しみな蝶のシーズンになりましたね。

機材更新…2007年に購入して以来酷使してきたK10Dのシャッターが動かなくなりまして、
今、ドックに入っています。
チェックしてもらったらシャッター回数がスペックオーバーの19万回にもなっているとのこと。
望遠で鳥を撮るときに飛翔シーンを捉えたくて連写を多用したこと、木洩れ日を浴びた
野草の微妙な雰囲気を捉えたくて5段階露出補正を多用したことなどが思い当たります。
愛機の一ヶ月のドック入りを機に、思い切ってもう一台購入し、鳥など望遠用と、
花や虫などマクロ用と、2台を使い分けてみようかと思っています。

4   m3   2010/5/20 22:05

3年で19万回ですか、すごいですね。
小生も、2007/04に発売と同時に購入したのですが
まだ、2万回にも届いていません。
露出もピントもマニュアル、連写などトンデモナイという
ガラパゴス一眼レフですから、あきらめています。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,077KB)
撮影日時 2010-05-17 09:51:28 +0900

1   m3   2010/5/18 21:15

関西型です、ごらんください。

2   isao   2010/5/20 15:52

m3さん こんにちは 有難うございます。
関西型は白斑が多いですね。ひとつ利口になりました。

3   masa   2010/5/20 21:26

東京では見られないと思うと、一層、後羽の白斑が見事です。

コメント投稿
ビロードサシガメ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,792KB)
撮影日時 2010-05-16 11:10:22 +0900

1   isao   2010/5/18 15:51

masaさん こんにちは
教えていただいた名前を元に検索してみました。
そして同じ仲間にビロードサシガメという名があり、その特徴がこの写真と
酷似していますので、多分こちらではないかと思います。
足の一部と腹部が鮮やかな赤色をしている、という解説が付いていました。

コメント投稿
ヒメハナバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,995KB)
撮影日時 2010-05-16 09:27:41 +0900

1   masa   2010/5/18 00:03

右の蕾に止まっています。
ヒメハナバチの仲間だろうとは思いますが、種の特定まではできません。
右下の蕾に止まっています。

コメント投稿
何だかわかりません
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,780KB)
撮影日時 2010-05-16 11:09:58 +0900

1   isao   2010/5/17 16:02

昨日野草の撮影をしていたら、見慣れぬ虫が目の前の花に止まりました。
横に出ている白い模様が鮮やかに目に付きましたので撮っておきました。
帰って調べてみましたが良くわかりません。
masaさん ご存知でしたら教えて頂けませんか。

2   masa   2010/5/17 23:03

isaoさん、こんばんは。
カメムシの仲間であることはすぐ判るのですが、ものすごく沢山の種類があります。
自信ありませんが、サシガメ科の"ヨクヅナサシガメ”ではないかと思います。検索してみてください。

3   masa   2010/5/18 00:06

"ヨクヅナサシガメ”→"ヨコヅナサシガメ”のタイプミスです。

コメント投稿
私も見つけました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,781KB)
撮影日時 2010-05-15 11:39:29 +0900

1   isao   2010/5/17 15:53

masaさん こんにちは
私も15日に自然観察会に出かけた山の中で、今年初めて見つけました。
立派な名前ですが、そう言われれば何やら風格があるような気になります。

2   masa   2010/5/17 23:06

おぉ、立派な紋付を着たダイミョウセセリです。
後翅に白斑のない典型的な関東型ですね。

3   isao   2010/5/18 15:33

masaさん こんにちは いつもお世話になります。
関東型と関西型があるんですね。白い模様を紋付の紋に見立てて
名付けたのでしょうね。またひとつ知識が増えました。

4   m3   2010/5/18 21:13

isaoさん こんばんは
 masaさんが仰るとおり、典型的な関東型ですね。
 比較のために、関西型をアップさせていただきます。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2935x1934 (3,034KB)
撮影日時 2010-05-16 11:42:43 +0900

1   masa   2010/5/16 18:43

今年初の観察です。
しっとりとしたビロードのような翅の輝きが若々しい、羽化したてと思われる個体でした。

コメント投稿
黒翅白髭長
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2509x1665 (2,662KB)
撮影日時 2010-05-16 11:08:51 +0900

1   masa   2010/5/16 18:31

べったり匍匐でヘビイチゴの花を撮っていたら、ピョンと飛び乗って蜜を吸い始めたのは
ヒゲナガガ科の"クロハネシロヒゲナガ Nemophora albiantennella Issiki, 1930”です。
体調1センチ足らずですが、触覚は体調の2倍くらいあります。

コメント投稿
ハナアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1320sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (320KB)
撮影日時 2010-05-15 13:14:48 +0900

1   gokuu   2010/5/16 08:51

「ホソヒラタアブ」それとも「ナミヒラタアブ」?良く判りません。
ホバリング中を狙いましたが上手く撮れません。
忙しく飛び回りピントが。(ーー;)仕方なく止まったところを。

コメント投稿
合体
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,339KB)
撮影日時 2010-05-10 07:32:49 +0900

1   isao   2010/5/15 18:23

ナミテントウが繁殖中です。

2   gokuu   2010/5/16 08:45

isaoさん おはようございます。
可愛いですネ!ナミテントウムシは益虫。それとも害虫?
ナナホシは益虫ですが、テントウムシは2種類居ますので・・

3   isao   2010/5/17 15:47

gokuuさん こんにちは
ネットで調べたところでは、テントウムシ科は23種類。
ナミテントウは日本で一番多い種類だそうです。益虫か害虫かはわかりませんでした。

コメント投稿
マーガレットが大好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,007KB)
撮影日時 2010-05-09 09:05:08 +0900

1   isao   2010/5/15 18:19

団地の殆どの土手にマーガレットが咲き乱れています。
そこへ必ずやってくるのがコアオハナムグリです。

2   gokuu   2010/5/16 08:41

isaoさん おはようございます。
マーガレットに限りません。お椀型のヒルザキツキミソウに入り
花粉に絡まり出られなくなっていたのを昨年見て居ます。花粉も
花弁もご馳走のようですね。

3   isao   2010/5/17 15:38

gokuuさん こんにちは
このハナムグリは花粉大好きなんでしょうね。何匹も見かけました。
カメラを近づけても逃げようともしません。他の昆虫と比べても数はとても多いです。

コメント投稿
ラジャ ブルック バードウィング
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (474KB)
撮影日時 2010-05-08 13:48:02 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/15 02:22

もう一枚、いっときます。

2   masa   2010/5/16 17:22

おぉ、アカエリトリバネアゲハ!!
パーク内ですか? 野外ですか?
一度でいいから会いたいなぁ…。

3   まさ@馬国   2010/5/18 01:22

残念ながら、パークでの写真です。
来月、天然物を探しに山に行ってきます。

コメント投稿
白くなったね〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,431KB)
撮影日時 2010-05-09 10:36:04 +0900

1   isao   2010/5/14 09:32

すっかり白くなったシオカラトンボが見られるようになりました。

コメント投稿
ウスバカゲロウに似たような?細長いものが?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (697KB)
撮影日時 2010-05-13 16:00:21 +0900

1   Nozawa   2010/5/13 18:00

キウイフルーツの葉の裏側を見ますとウスバカゲロウに似たような似てないようなトテモ細長いトンボもどきがとまってました。
後ろのヒゲ?もどきがトテモ長いのが印象的でした。
70mmマクロで撮りましたが逃げませんでした。

コメント投稿
カラスアゲハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,130KB)
撮影日時 2010-05-09 11:32:49 +0900

1   masa   2010/5/12 22:44

"オナガアゲハ”かと思います。検索して見てください。

2   isao   2010/5/14 09:18

masaさん おはようござます
ネットで検索してみました。オナガアゲハで間違いないようです。
有難うございました。

3   isao   2010/5/12 12:44

この蝶はなかなか止まってくれませんし、葉に停まっても絶えず羽ばたいていて
うまく撮れませんでした。羽の後ろのほうに赤い斑点が3個ずつ並んでいましたので
カラスアゲハではないかと思うのですが自信がありません。

4   masa   2010/5/14 20:58

Canon板拝見しました。裏面の斑点が綺麗に観察できました。
あれと同じ蝶ならオナガアゲハではなく"ジャコウアゲハ”です。

コメント投稿
ファイティングポーズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (231KB)
撮影日時 2010-05-08 13:56:23 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/11 16:04

まだまだ子供のカマキリです。

コメント投稿
名も知らぬバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,225KB)
撮影日時 2010-05-07 10:27:05 +0900

1   isao   2010/5/11 14:15

タンポポの花に小さなバッタがいました。
体長は1cmあまり、こんなに小さくても一人前でしょうね〜。

2   masa   2010/5/12 22:38

たぶん"ヤブキリ”の幼虫だと思います。
成虫は4センチくらいになります。

3   isao   2010/5/14 09:23

ヤブキリと言うんですか、有難うございます。
バッタ類は全くの素人で、何を見ても同じように見えてしまいます。
今年はすこし注意して観察してみます。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1152 (376KB)
撮影日時 2010-05-09 10:57:51 +0900

1   isao   2010/5/11 14:09

Nozawaさん こんにちは
これも同じヒメウラナミジャノメでしょうか?

2   Nozawa   2010/5/11 17:31

今日は

 はい、トテモ小さい蝶でしたら同じ蝶と思われます。

3   isao   2010/5/12 12:51

NOzawaさん こんにちは
大きさをいれなくて申し訳ありません。この蝶はモンシロチョウ位の大きさでした。
ネットで調べてみましたが、似たものが多く同定できませんでした。

4   Nozawa   2010/5/12 14:04

isaoさん、再度今日は

 ヒメウラジャノメはトテモ小さい蝶です。
モンシロチョウとベニシジミの中間くらいの大きさです。

モンシロチョウ 前翔長 25ミリ
ヒメウラジャノメ 前翔長 20-23ミリ
ベニシジミ 前翅長17ミリ

位だそうです。
私も余り詳しくありません。

5   Nozawa   2010/5/12 14:07

スミマセン訂正です。

 「ヒメウラジャノメ」は「ヒメウラナミジャノメ」の間違いです。

6   isao   2010/5/14 09:28

Nozawaさん お早うございます。 お手数をおかけしました。
お示し頂いたサイズからすると、ヒメウラナミジャノメで間違いないと思います。
有難うございました。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1,018KB)
撮影日時 2010-05-11 06:41:53 +0900

1   Nozawa   2010/5/11 08:37

お早うございます。

 雨降りの早朝にコシ苗を見回ったあと、柴と散歩に出かけはじめにバス停に休憩に入るとジャノメ蝶もバス停に入り白っぽいプラスチック板にとまり休憩しまた。
K100Dにはまってた 70mmマクロでの撮影です。

コメント投稿
ナガサキアゲハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (313KB)
撮影日時 2010-05-08 14:39:54 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/11 01:04

バタフライパークにて

コメント投稿
ヒメフタオチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.30W
レンズ SIGMA MACRO 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (260KB)
撮影日時 2010-05-08 14:56:25 +0900

1   まさ@馬国   2010/5/9 15:14

羽を開いた姿が美しいのですが、なかなか開いてくれません。

2   masa   2010/5/14 21:25

南国の蝶だ…
検索して翅を開いている姿を見ました。生きている本物を観たら
感動だろうなぁ…

3   まさ@馬国   2010/5/15 02:20

ども。
今度は、翅を開いたところを狙ってみます。

コメント投稿