masa
秋の七草の一つフジバカマの花にやってきツマグロヒョウモン蝶♀です。
アサギマダラを狙っていったのですが、残念ながら現れず。
他の様々な蝶が来ていました。
Ekio
咄嗟の場面で良く構図を考えた上で収めていますよね。
改めて感心します。
秋の花と蝶
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
Ekioさんに埼玉県東松山市の国営武蔵森林公園に連れて行っていただきました。
南下途中のアサギマダラ蝶が、野草エリアのフジバカマの花に来ているかもというので出かけましたが、残念ながらアサギマダラは現れませんでした。
でも、この素晴らしい赤ソバの絨毯を見ることができて大満足でした。
youzaki
花と空素敵な風景写真良いですね。
アサギマダラの出会いは残念でしたね、出会いがあったら花と蝶のシーンの写真が拝見できたかも・・
エゾメバル
来月中旬になると...
一耕人
さてこちらは、天然記念物比内鳥から品種改良された「比内地鶏」の親子丼です。
道の駅おがちで食してまいりました。
本来は県北の料理ですが県南でも作り出したんですね。
でも、やはり本場とは味が少々違うようで、鹿角市や角館町で食べたのは餡のとろみや甘じょっぱさが絶妙でした。二杯は...
F.344
お久しぶりです
比内地鶏の親子丼
地産の商品は地域独特の食感を持ち合わせ美味でしょう
現地に行かなければ味わえない
と思います
今日のお昼はルン♪
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
今日のおやつはルン♪
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
一耕人
お久しぶりです。
一見何の変哲もない赤飯ですが、これ砂糖がたんまり入った甘~いお赤飯なんです。
秋田県の県南の郷土料理です。
最近の若い奥さん方は作らないんでしょうね。道の駅十文字で購入してきました(^_-)-☆
裏街道 筒賀PA
おぉ~!生きておられましたか・・・。
お陰様で私も...
masa
町内の公園の池で餌を漁るダイサギです。
獲物は小さなドジョウでした。
これでは10匹捕まえても腹の足しになりそうもありません。
F.344
小さなエサでも数が豊富なのでしょう
このまま冬までなんでしょうか・・・?
小さな獲物
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
森の中へ消えて行こうとするアサギマダラを望遠で追ったら、枝先で一休みしてくれました。
(遠かったので大幅にトリミングアップしています。)
masa
東京の里山も急に寒くなりました。
素晴らしい天気にじっとしていられず裏山の見廻りに出たら、なんとアサギマダラに出会いました!
散策道をフワフワと飛んで、時々地表で休んでいるところをゲットです。
南へ帰る途中で裏山に立ち寄ってくれたようです。
Booth-K
本当に裏山は自然の宝庫なんですね。
このタイミングで出会えるというのも流石持ってるなと感じます。
開放でも、しっかり捉えてますね。
葉陰の休息
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
せっかくの週末なのに、雨で見回りに行けません。
在庫からです。
”ウラギンシジミ”といいます。表翅には雄が赤、雌が薄水色の斑紋があって美しいのですが、裏面は雄雌とも白銀一色で余り面白味はありません。
これは雌です。水色をはため...
エゾメバル
ウィキペディアで調べてみるとなるほど羽を開くときれいな模様があり
ますね。裏の銀白色もきれいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。...
masa
裏山でガマズミの実が熟れました。
甘酸っぱい秋の味覚です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
今日、神代植物公園でガマズミを見かけましたが写真映えが今一つでした。
色艶が綺麗な事はもちろんですが、ポートレートの瞳にキャッチを入れるように上手く光を乗せていますね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
うまく光は乗せられたんですが、ピントが中央の一団に行って...
森のビーズ玉たち
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
こんな細い首で、その太さ以上の魚を飲み込みます。
youzaki
ダイサギの姿良い感じで撮られ良いですね・・
口角が目の後まで切れダイサギですね・・
チュウサギとダイサギ同定に迷います・・
F.344
歩幅が大股・・・?
ダイだからあたり前ですが・・・
丹頂とは雰囲気が違いますね
masa
日本に白いサギは何種類かいますが、こでは”ダイサギ”といいます。
白鷺の中では一番大きく、長い脚と長い首が優雅です。
町内の菖蒲田をゆっくり歩き回りながらドジョウを獲っていました。
白鷺
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
野菊
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
町内の線路際です。
野菊と通称されるものにはよく似た花が数種類あります。
これはユウガギクかカントウヨメナかと思いますが、線路の向こう側だったので近づいて葉の付き方を確認できず、判定できませんでした。
masa
裏の雑木林に入る道端で出会いました。
紫色の葉のものは花壇で時折見かけますが、緑色の葉は初めてです。
調べてみたら、南米原産でこちらの方が原種なんだとか。
誰かが植えたのでしょうが、日本産のミヤマカタバミより巨大で、可愛げがありません。
飛び去るダイサギ
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
稲刈りが進む田んぼでドジョウを獲っていたダイサギが、私に気付いて飛び去りました。
向こうは小学校の校舎です。
masa
ミズアオイ科、水盆に浮かべて鑑賞用にされるホテイアオイの仲間ですが、コナギは田圃に蔓延って栄養分を奪うので農家さんの嫌われ者です。
稲刈りあとの泥田で見つけました。紫の小さな花はとても控えめで可愛いんですが・・・
コナギ
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
稲干しの季節
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
稲刈りのあと、ハザにかけられた稲がお日様を浴びて脱穀を待っています。
ここ数日、雨が降らねば良いのですが。
Ekio
masaさん、おはようございます。
実りの秋、いよいよ最後の仕上げですね。
今年の夏は不順な天候が続いたので、いつになくご苦労が多かったことと思います。
masa
Ekioさん、こんにちは。
この田圃、長いこと小学校の理科実習田んぼとして提供されていたんですが、今年から...
masa
昨日の撮影です。
裏...
ギンナン実る
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
という感じには見えませんか?
裏山の樹林の中で色づいた”オトコヨウゾメ”という低灌木の実です。
無味乾燥で食べても美味くありません。
葉はこのあと綺麗な深紅色になり、冬前には黒く変色するのが特徴です。
youzaki
光の明暗を上手く使い素晴らしい描写に拍手させて頂きます。
masa
キイロスズメバチたちの吸蜜シーンを撮ったあと、森から出てきたら散策道の入り口にこんな注意書きが掲示されていました。
右側のハチの絵の下にはこう書いてありました。
「巣は駆除しましたが、しばらく戻ってくるハチがいます。羽音を聞いたら手で払ったりせず、靜かにはなれてください。」
Ekio
特徴が良く分かるイラストが付いて親切ですね。
スズメバチの名前は良く聞いても姿かたちが一致しない人が多いと思いますから。
エゾメバル
一瞬「クマ出没注意」かなと思いましたが、スズメバチですか、...
名残りの吸蜜
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
コロナの非常事態宣言が解除されて、10月に入りました。
東京は台風がギリギリ上陸することなく東の海上を通り過ぎて素晴らしい快晴になりました。
喜び勇んで裏山の見廻りです。
前回のご紹介から20日経ちましたが、今日もキイロスズメバチの働き蜂たちが裏山のノダケに吸蜜...
masa
今、気...
masa
先に家族連れを入れた情景をご紹介しましたが、同じ田んぼの縦構図です。
水路をメインにしたくて。
稲穂
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内にわずかに残された田圃で、稲穂が頭を垂れています。
今年は雀除け、イナゴ除けのネットを張らないのでしょうか?
右側の田圃はネットでなくテープです。
S9000
こんばんは。今日はなぜかやたら空腹でして、新米の...
masa
ガマズミの実が甘酸っぱく熟れました。
小さすぎて腹の足しにはなりません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
鳥の分は残してあげてくださいね(^o^;)
冗談はさておき、里山にも秋の実が目立つ時期になりましたね。
少し弱まった日差しを受けて輝いています。
youzaki
森の木の実いいですね・・
椅子を持って行って鳥が来るを待ちたい気分です。
素敵な写真に拍手させて頂きます。
初秋の陽射し
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山でガマズミの実が熟れ始めました。
甘酸っぱくて食べられますが、いかんせん小さすぎて腹の足しにはなりません。
小鳥に食べられないうちにペットボトル一杯集めて帰り、氷砂糖と焼酎でガマズミ酒を造ります。
半年もすると赤く透き通ったきれいなガマズ...
裏街道 三原
こんばんは。
小さな実をペットボトルに集めるのは結構大変ですね。
果実酒が完成するまで半年ですか...
masa
裏山の小さな溜め池で、カワセミの男の子が遊んでいました。
胸毛がまだ黒っぽいので、この春生まれた幼鳥だろうと思います。大人になると胸毛は綺麗なオレンジ色になります。
この溜め池は年に一~二度干上がることがあるので魚はいません。いるのは泥の中に潜って乾期を...
Ekio
masaさん、おはようございます。
幼...
翡翠の休息
EF300mm f/2.8L IS II USM
欠伸?叫び?
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の公園の池で、小魚を狙っていたダイサギが大きな欠伸をしました。
乗っているのは、公園管理課が外来駆除生物のミシシッピアカミミガメを捕獲するために設置したトラップです。
youzaki
上手い構図で素敵な写りに感心しました。
masa
youzaki さん、コンニチハ。
池のこちら岸の植え込みの間から覗きました。
ところでダイサギとチュウサギの決定的な見分け方が判らないのですが、こ...
F.344
亀の捕獲罠ををサギが独り占め
小魚が水面...
masa
花から花へ飛び渡っていくクロアゲハを見ていたら、レナール夫人や侯爵令嬢マルチドとの恋に陥っていくジュリアン・ソレルを思い出しました。
もっとも、作者であるスタンダールの意図は、赤は軍人の衣装、黒は聖職者の衣装だったといわれますが。
Ekio
masaさん、こんばんは。
アゲハはヒガンバナが好みのように思えます。
クロアゲハと言うことでタイトルどおり素敵な組み合わせですね。
エゾメバル
これは永久保存ですね
絞り開放と背景処理が絶妙だと思います
赤と黒
EF300mm f/2.8L IS II USM
【情景】家族
EF300mm f/2.8L IS II USM
hananomizutarou
おお、こちらは刈り取りがはじまってますよ。
masa
町内の公園の一画にある田圃です。
すっかり色づきました。もうすぐ収穫です。
あぜ道をゆっくりとご家族が歩いてゆかれました。
masa
相変わらず裏山と町内を歩き回っています。
晴天が二日続いたので、今日もまた町内の公園に曼珠沙華を見に行ってきました。
男どもの中に紅一点とはよくいいますが、艶やかな女性群の中の白一点はどんな気分なのでしょう?
白一点
EF300mm f/2.8L IS II USM
最後の吸蜜
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山のノダケの群落に、ミドリヒョウモンとキイロスズメバチが来ていました。
どちらも今シーズン最後の吸蜜ではないかと思います。
ミドリヒョウモンはこのあと交尾して産卵すると一生を終えます。
キイロスズメバチは、この蜜で...
masa
怖くて近寄れなかったので、望遠からのトリミング切り出しです。
解像度イマイチのところはご容赦のほどを。
masa
ノダケといいます。
セリの仲間です。
暗い樹林の中で木漏れ日を浴びて、妖艶な佇まいでした。
彼岸花
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園で今年もヒガンバナが咲きました。
毎年、律儀に彼岸の頃になると咲きます。
長年観察していいますが、一週間以上ズレることはまずありません。
裏街道
こんばんは。
彼岸花が咲く有名処は多々ありますが時期を大きく外して咲く事は希なのに驚きますね。
群生している彼岸花が撮り易い様に歩道を張り巡らしてほしいものです。
カメラマンに愛の手を・・・。(^_^;)
masa
町内の田圃です。
春に一面ピンクのレンゲに覆われていた田んぼが黄金色に変わりました。
https://photoxp.jp/pictures/216427
エゾメバル
気持ちの良い田園風景、広角気味の構図で広がりがあって見る方の気持
ちがゆったりとします。
このまま刈り入れまで台風の被害などなく過ぎてほしいですね。
masa
玄関脇でまだ咲き続けています。
江戸系というんだそうで、星形に広がる白い筋が特徴。ピンクと空色と紫色があって、これは空色種だそうです。
masa
裏山で咲き始めた「ノダケ」です。セリ科シシウドの仲間です。
暗い林の中で咲く暗紫色の花は、どこか妖艶です。
10年ほど前、フォトコンでEkioさんが【わびさび】というお題で世話役をやったときに投稿した「ノダケ」を探し出しました。
https://photoxp.jp/...
エゾメバル
バックと合わせて撮るとなるとなかなかこの状況を作り出すのはできな
いですね。バックの色が主役を引き立たせ...
佇む妖艶
EF300mm f/2.8L IS II USM
畑の嫌われ者
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ワルナスビ” といいます。
繁殖力が強くどこにでも蔓延って、かつご覧のようなトゲトゲがあるので引っこ抜くのも大変。
実はホオズキくらいの真ん丸な小ナスになります。不味くて食べられません。
農家さんには嫌われますが、結構可愛い花を着けるんです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
人間本位で付けられた名前、けっこう失礼なのが多いですよね(^o^;)
>繁殖力が強くどこにでも蔓延・・・...
masa
カクトラノオの花畑を飛び回っていた ”ホシホウジャク” です。
連写しまくってやっと捉えたのがこの一枚でした。
オオスカシバはホバリング状態が長いので割とラクに撮れるのですが、ホウジャクは何しろせわしくて、手こずりました。
F.344
忙しく移動するのを機材持ちながら追っかけ大変ですね
良いレンズは重くても良い仕事してくれますね
秋の草はら
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ニラの花にコアオハナムグリが沢山たかっています。
ツマグロヒョウモンかアオスジアゲハか、蝶が来てくれないかなと待っていたんですが、来ませんでした。
後ろの黄色い丸ボケたちは野生のキクイモの花です。
足許にムギワラトンボが止まっていたのは、PCモニターを見て初めて気付きました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
散りばめられた丸ボケ、キバナコスモスかと思ったらキクイモとのこと。いずれにし...
masa
裏山でハギが咲き始めました。”ミヤギノハギ”といいます。
キタキチョウが2頭、もつれあうように遊んでいました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
萩、文字通り秋の花ですね。
ピンクの小さな花々の周りを飛び回る黄色い蝶が楽しそうです。
エゾメバル
咲き始めた萩の花、きれいです。萩という名前を聞くとそれだけで秋を
感じます。
このキチョウは初めて見ました。
秋の舞踏
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
花後の丸い実が、水玉に見えますか?
ミズタマソウ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
遠くからこの方を見て、これぞ妖精! と思わずシャッターを切ってしまいました。
エゾメバル
masaさん、求めていた妖精に会えて良かったですね。
masa
これまで何年か、可憐なレンゲショウマを妖精に見立てた写真を沢山撮ってきましたが、人をそう思ったのは初めてです。
森って、不思議なところですね。
ペン太
masaさん こんばんは。
御無沙汰していました。
コメント入れたつもりが。。?
素敵な妖精...
Ekio
masaさん、おはよ...
masa
御岳山のレンゲショウマ群落です。
妖精たちは今年も元気でした。
エゾメバル
寄って撮ったレンゲショウマもいいですが、こうして森の中の景色とし
て引いて撮ったのも違う雰囲気があっていいですね。
masa
エゾメバルさん
ありがとうございます。
森の中に咲く感じが伝わればと思いまして、木の幹をバックに入れました。
masa
東京奥多摩の御岳山には東日本随一のレンゲショウマの群落があります。
8月一杯で花期が終わってしまうので、昨日出かけてきました。
コロナ下でさすがにハイカーもカメラマンも少なく、靜かな森でした。
masa
東京奥多摩の御岳山には、東日本随一のレンゲショウマの群落があります。
8月一杯で花期が終わってしまいそうなので、昨日行ってきました。
人間世界はコロナで右往左往ですが、奥多摩の森の生き物たちは変わらず元気でした。
yama
素敵な可愛い花ですね。
じっと見ていると心が穏やかになり
癒される気持ちになります。
masa
yamaさん、コメントありがとうございます。
癒しをお届けできて嬉しいです。
私も森の生きものたちの健気に...
妖精の棲む森
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
レンゲショウマと言えば花と並ぶ丸いゲンコツのような蕾です。
蕾の残った株をやっと見つけました。
Ekio
花と蕾が並んで、レンゲショウマらしい見つけてのお写真なのですね。
来年はぜひともご一緒出来ることを祈ってます。
masa
御嶽のレンゲショウマ群生地に行ってきました。
最盛期を過ぎて咲き残った花にも風情がありました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
レンゲショウマ、見に行かれたのですね。
都道府県跨ぎで今年はパスすることにしましたので今年の様子が見れて嬉しいです。
masa
Ekioさん、お元気で撮影を続けていらっしゃるご様子、何よりです。
昨日の三嶽山はハイカーも...
青いリボン
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
水路の向こう側に咲いていたツユクサを望遠で撮ってみました。
少しトリミングアップしています。
youzaki
小さい花を上手く綺麗に撮られ良いですね・・
超望遠での素敵な描写に拍手させて頂きます。
Ekio
うすみどりの世界・・・これは気付きませんでした。
遠目には白としか感じないものですが、masaさんらしい観察眼ですね。
masa
先にご紹介した ”ヤブミョウガ” のクローズアップです。
白い花の後、雌蕊が真ん丸に膨らみ淡緑色になっています。
このあと緑色から灰藍色に変わっていきます。
エゾメバル
バックの緑に溶けいるような丸い果実をうまく合わせていますね。
この果実の位置を下の明るい緑の所に持っていかず暗めのバックを使っ
...
ヤイトバナ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ヘクソカズラ”という酷い名前が正式和名になっていますが、お灸の跡のようだというので”ヤイトバナ”という別名もあるそうです。
一番清楚な別名には ”サオトメカズラ”というのもあるんですが、葉っぱを揉んだ臭いをかいだ途端に、却下されてしまいそうです。
望遠で撮ったものをトリミングアッ...
caudex
masaさん、こんにちは。
マクロ向きの花なのでよく撮りました。
4弁花、6弁花、八重咲、花弁の形もいろいろ、興味は尽きません。
masa
caudex さん、ありがとうご...