キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

S9000  一眼レフについてガンレフという通り名があります(いや一眼レフも通り名だろうが)が、ミラーレスはどのように通り名が変化していくのでしょうか。そもそもネオ一眼という言葉があったのですが、定着していませんね。 ...  
眼力の君
眼力の君
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
マイ・スイートホーム
マイ・スイートホーム
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  カラスくんもがんばりますねえ。針金ハンガーが次々なくなって、困っているおうちもありそうですが、このタイプはクリーニング店が無償提供しているものでしょうね。   裏街道 針金タイプのハンガーで作られたカラスの巣はよく見かけますね。 クリーニング屋さんのサービスハンガーが全てプラッチックになってしまったらカラスは困るだろうなぁ~。(^_^;)  
S9000  あいかわらず、撮影中は「腹減った」しか考えていません。   昨年食べたものの中で、記憶に残っているもののひとつが、京都「シェイク・シャック」でのメガバズーカサイズのハンバーガー。とても食べ応えがありました。  ファストフードというのには、食べ応えもお値段もなかなかだったけれ...   裏街道 うん、美味そう。^^ できればゴハンズで食べてみたいです、カットしながら・・・。(^_^;)  
我が流法は腹減った
我が流法は腹減った
EF-S24mm f/2.8 STM
モフモフのシロハラ
モフモフのシロハラ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  このモフモフ感がすばらしいシロハラン。別名「トトロ鳥」。  ツグミに比べて見かける数は少ないです。  
S9000  今朝のお散歩撮影にて。前回撮...  
ハチジョウツグミ再び
ハチジョウツグミ再び
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
メガバズーカ・ランチャー2021
メガバズーカ・ランチャー2021
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノラネコの支点(番外)
ノラネコの支点(番外)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノラネコの視点(その3・カワセミベー君)
ノラネコの視点(その3・カワセミベー君)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ここ数か月のおつきあい、カワセミベー君にも背後に近づきました。抜き足差し足忍びの里山...  
S9000  ジョウビタキはもともと近寄れる野鳥です。  お背中拝見と言いたいところですが、やはりこの後、逃げられました。抜き足差し足忍フーズ足。  
ノラネコの視点(その2・ジョウビタキン)
ノラネコの視点(その2・ジョウビタキン)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノラネコの視点(その1・シロハラン)
ノラネコの視点(その1・シロハラン)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  この個体、おそらくカワセミおしゃまさんを追っ払った個体だと思います。抜き足差し足中山忍びさん足、ということで、裏街道さん流に言うと「後ろからいただきまーす」でした。  非常に攻撃的なシロハランですが、さすがにこの後、飛び去りました。昨年、すっけーえんで1.5...   F.344 腹が白いのでしょうか? 後ろからは見たことないような・・・ 後ろからの雰囲気はルリに似ていますね  
S9000  木漏れ日の玉ボケと斜光、そして水面反射をレフ板がわりに使うと、被写体をシルエッ...  
玉ボケで野鳥を撮る(その2)
玉ボケで野鳥を撮る(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
玉ボケで野鳥を撮る(その1)
玉ボケで野鳥を撮る(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ムクドリ君シルエット。8時台を朝と取り扱うのは人間の時間感覚で、野鳥は日の出前1時間以上前から行動するようです。(夜行型もいますが)  かといって、その時間帯に野鳥撮影するのは一般人には、生活面でも機材面でも相当厳しいので、やっぱり日の出後、朝日が水面に玉ボケを散らばす時間帯から...   F.344 ムクドリはやや嫌われがちですが 役者になっていますね  
S9000  ベー君、焦げパン君に続く、「第三の男」ことカワセミ・みやび君。  いや、ほんとにオスかどうかはしっかり確認できていませんが。  
第三の男
第三の男
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
その男、凶暴につき
その男、凶暴につき
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  画面右端にわずかに写っているシロハラ君。この前、ツグミを攻撃していた個体であるかどうかわからないが・・・他種に対する攻撃意欲が旺盛なようで、この撮影の直後、なんと左端にいるカ...  
スケールが違う@笠岡湾干拓地
スケールが違う@笠岡湾干拓地
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノラネコ・チャレンジカップ2022
ノラネコ・チャレンジカップ2022
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  もちろんそれもない(爆)  カワセミの隙を窺うノラネコ君。むろん、ノラネコに後れをとるようなカワセミ・おしゃまさんではなく、ノラネコ君の忍び足は徒労に終わります。  違えど同じ個体を追いかけている仲間としてノラネコ君に親近感を持たないでもないが、撮るか捕るか、という目的の違い...  
キングフィッシュはケルトとは大違いである
キングフィッシュはケルトとは大違いである
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴン・チャレンジカップ2022
ミサゴン・チャレンジカップ2022
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  キセキレイは北野天満宮で撮影した20年11月以来、1年3か月振りの遭遇です。私は川下に住んでいるので、キセキレイではなくハクセキレイ、セグロセキレイを眺めて暮らしているため、キセキレイに出会えるとむははははは、な気分になります。  
キセキレイ遭遇!
キセキレイ遭遇!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ルリビタキ遭遇!
ルリビタキ遭遇!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  1年ぶりにルリビタキに遭遇しました!  成鳥なのか、その手前なのかはわかりませんが、カワセミとは異なる青に、恍惚と・・・なっている暇はなく、すぐそばにキセキレイがいたので、続けて撮影しました。  
youzaki 緑の中から緑の鳥が春を待っていました。   masa ピンクはサザンカの花ですネ。 冬の花の蜜を吸ってしまうと、次はいよいよ春の花、梅の蜜の出番ですネ。 東京地方、今年は寒いせいかまだ梅が咲きません。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 山茶花の中から湧いてくるように顔を出しました。 こちらは梅は咲いていますが待ってもメジロが来てくれません。  
山茶花とメジロ
山茶花とメジロ
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki 山茶花の密を求めてメジロが来ました。  
youzaki この花も連れ合いが大事にしてる花です。 結構な価格の花みたいです。 大事な花は夜は家に入昼は外に出しています。 見ていて面倒です。   masa youzaki さん クロッカスは黄色か紫か白だと思っていました。 赤いクロッカスとはびっくりです!。 奥様はさぞ大事にしていることでしょう。 面倒などと言わずに手伝ってさしあげて下さい。笑   裏街道 こんにちは。 テコフィレアの球根は一つ4千円・・・驚きです。 たくさん増やせば良い小遣いになりそうです。(^...  
赤色のクロッカス
赤色のクロッカス
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki 遠いイソヒヨドリを撮ってトリミングしてみました。 見れるかなー  
S9000  何だか眠たそうです。  親切な老紳士さんが「見知らぬ鳥がいるよ」と教えてくれまして、撮影→ゴイサギだと思います→Wi-Fiでスマホ転送→ピクチャーバード確認しました。  昨年正月に縮景園で幼鳥に出会って以来です。一本足なのは損傷でも心霊写真...   裏街道 こんにちは。 道中合羽を羽織った渡世人って感じですね。 サギとお仲間なんでしょうが首が太く短いです。   F.344 以前公園でみました 動か...  
ゴイサギ
ゴイサギ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ハチジョウツグミ?(その2)
ハチジョウツグミ?(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  胸からおなかの斑紋が黒くないですね。ハイカラに脱色したのかな?   youzaki 図鑑と在庫で調べてらツグミの亜種ハチジョウツグミだと思います。 永く見てないので同定確認は自信がないですが・・ 参考に在庫のハチジョウツグミを鳥サイトに投稿しておきました。   S9000 ご丁寧にありがとうございます。拝見しました。 ハチジョウツグミだとすれば初めてです。ツグミ、とひとくくに眺めていましたが、よく見ないといけないですね!   裏街道 こんにちは。 長い間旅を続けて少々くたびれたと言う風情をした小鳥チャンですね。  
youzaki ツグミの亜種ですか? ツグミの亜種ハチジョウツグミなら珍しいですね・・ 私が昔見たハチジョウツグミのイメージが思い出せません。   S9000  いつものお散歩河原で。  動きはツグミなのですが、色が違いまして、砂か泥でもかぶったか・・・と思いながら撮影していました。  ハチジョウツグミであればお初ですが、盛大にコーラをかぶって脱色したツグミかも・・・  
ハチジョウツグミ?
ハチジョウツグミ?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
テコフィレア
テコフィレア
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki 家にある花のうち価格が高い花みたいです。 連れ合いが大事にしていますがいつまで続くかなー  
youzaki 連れ合いが大事にしてる花です。 球根が1球4000円とか・・ 増やして自慢していますがどうなる事やら・・  
テコフィレア
テコフィレア
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
サザンカの中のメジロ
サザンカの中のメジロ
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki 上手く撮れません・・ サザンカの前で待ち撮りましたがブレが・・   S9000  こんにちは。  メジロはじっとしていてくれないので、なかなか撮れる機会に恵まれないです。今年は広島も梅が遅いし、名所が閉鎖されているので、なおさら撮影機会がありません(泣)  河原を群れを成して移動していくのはひょく見るのですが・・・   youzaki S9000さん コメントありがとう御座います。 ...  
S9000  ジョウビタキのさえずり(ぐぜりかもしれないが)をはじめて聞きました。通勤ルートで、同じ場所で連日見かける個体なのですが、まだ繁殖時期に遠いこの2月上旬に、なぜさえずるのか不思議です。  片思いの君、でもいるのかな・・・  
メロディージョウビタキ
メロディージョウビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ベー君・虎視眈々
ベー君・虎視眈々
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  そういえば担担麺、しばらく食べていないなあ。    べー君から見て、前方100mくらいのところに、おしゃまさんがいました。今のところ、求愛どころか敵対関係ですが、今後に期待。  ちなみに、彼がとまっているこの枝には、しばしば、おしゃまさんも止まります。直下に餌場...  
S9000  おしゃまさんは低速度ダイビング、焦げパン君はウインド・ホバリング、では、べー君の流法は何でしょうか。  それは「高角度急降下」。目もくらむような、まっさかさまの姿勢で降下というか落下する様...  
我が流法は急降下・カワセミ「べー君」
我が流法は急降下・カワセミ「べー君」
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
個体追跡の楽しみ・ぱっくんちょ
個体追跡の楽しみ・ぱっくんちょ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道 おはようございます。 ジョウビタキという小鳥の体色は色々なんですね、面白い小鳥です。   S9000 裏街道さん、おはようございます。コメントありがとうございます。  見る角度によっていろいろな見え方がする(構造色ではないが)ので、かわいいですよ、ジョウビタキン。  不思議なことに、ある場所で、ほぼ毎日、さえずるジョウ...   S9000  「雪ジョビ」と同一個体と思われるジョウビタキ。  先客のたしかメジロだったと思うが、追い払ってしまいました。  
S9000  広島の雪は午前中のうちに溶けてしまいます。  雪景色の中の野鳥、というのを撮ってみようとあわてて出かけたところ、ジョビ君がいてくれました。  おそらく「アナザー・ワールド」の個体のうち、むかって左側にいた個体。  
個体追跡の楽しみ・雪ジョビ
個体追跡の楽しみ・雪ジョビ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
個体追跡の楽しみ(その2)
個体追跡の楽しみ(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
個体追跡の楽しみ(その1)
個体追跡の楽しみ(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ジョビ達のアナザー・ワールド
ジョビ達のアナザー・ワールド
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦げパン君の一日
焦げパン君の一日
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦げパン君の空中浮揚
焦げパン君の空中浮揚
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  鳥だから飛べるのは当たり前、というなかれ。空中浮揚を披露してくれた焦げパン君。気合十分の様子です。  いやいや、ダイブの...  
焦げパン君がむばる・スチル写真の中の時間軸
焦げパン君がむばる・スチル写真の中の時間軸
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦げパン君にささげる一日
焦げパン君にささげる一日
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  12時半すぎに南方向へ向かって撮影しているので、逆光ではあるのですが、カワセミ「おしゃまさん」から見ての11時から10時方向へかけて...  
逆光のおしゃまさん
逆光のおしゃまさん
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
逆光の焦げパン君
逆光の焦げパン君
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344 コメントの順序が従来と変わってきますね   F.344 大物ゲットして旋回中・・・ 1キロ以上でしょうか? 真下で命中したら大怪我のことでしょう 獲物を落下することは無いだろうと思いますので どこかの大木の枝の上で胃袋を満たすことでしょう  
マンタにくっつくコバンザメ
マンタにくっつくコバンザメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴン・スパイラル・タイフーン
ミサゴン・スパイラル・タイフーン
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
yama こんばんは。 久しぶりです。 600mmで2.2mの近距離胸の高鳴りが伝わってきます。 嘴の色と顔の表情が見事に表現され素敵ですね。   S9000  最近、近寄らせてくれなかった「おしゃまさん」です...  
再び2.2m
再び2.2m
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
おしゃまさん with AB ストロボモーション
おしゃまさん with AB ストロボモーション
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  体格に差はない両者ですが、なぜか防戦一方のツグミンでした。  去年も同じ場所で、シロハラがツグミに体当たりするのを見ました。前世からの因縁でもあるのかな。  
降参!降参!ゆるしちくりー!
降参!降参!ゆるしちくりー!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
どわー!やめちくりー!
どわー!やめちくりー!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ツグミン劣勢。  
商品