AFはエラい!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
心にいつも構造色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
野鳥撮影は心の日曜日。元ネタは(略)
ツバメ撮影していると、ツガイで行動しているパターンも多いものの、三羽目がいっしょに行動していることがあります。諸説あるようですが、ヘル...
一耕人
前後に大きなボケを配しくっきりとツバメが見えるナイスな撮り方ですね...
S9000
バレテーラ!は、1990年代のクノールカップスープのCMで、朝帰りがバレたときに若いOL(←死語か?)が発したセリフ。
演じたのは、若き日の小泉今日子さん。お母さん役に回って、その...
バレテーラ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道
こんばんは。
鳥を追い回す場合はブレ対策も必要なんでしょうから敷居が(^_^;)(^_^;)
youzaki
ポピー散歩の途中で見つけた草花です。
ヒナゲシ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
ユウゲショウ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
散歩の途中で見た草花です。
youzaki
ゼラニュウムの花が雨に濡れていました。
masa
これ以上は乗らないというくらい水玉を乗せて、ゼラニウムの花の瑞々しさが伝わってきます。
拝見していて元気になる作品だと思います。
Ekio
youzakiさん、こんばんは。
ご自宅の鉢植えでしょうか?
雨粒の化粧が淡いグラデーションの花びらを引き立てていますね。
youzaki
masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
御覧頂き...
雨の中の花
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
ヒべりカム
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
ヒべりカムのUPです。
youzaki
どこでも見かけるムクドリです。
masa
youzakiさん
ご無沙汰いたしております。
猛暑が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?
暑さを上手に乗り切って、写真を楽しんでまいりましょう。
ムクドリ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
ムクドリ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
散歩の途中で出会いました。
トリミングレタッチしています。
裏街道
こんにちは。
夕方になると集団で押しかけギャーギャーうるさいのと糞害で困ったもんだと考えておりましたが
害虫を食べてくれる益鳥らしいですね、それもかなりの大食漢だとか。
近頃は見かけなくなりましたが鳥にとって住みにくい世の中になってしまったのでしょうか。
youzaki
裏海道さん コメントありがとぅ御座います。
たくさん集ま...
F.344
カメラ持って
意欲的な意義ある散歩はより効果を高めるでしょう
繊細なシベ撮りたくなりますね
車の免許証を返上したら見習います
今は交通事故を起こさないように
慎重運転に努めます
masa
ピントのおきどころが難し花ですが、中央のメシベの先端が五つに割れているところまでしっかり写しておられます。
我が家の庭でも咲き始めました。
良い形になったらマクロでじっくり撮ろうと思...
youzaki
散歩の途中で隣家の庭に咲いていました。
家でも咲いていましたがこちらを撮りました。
S9000
元ネタはもちろん(略)
胸元あたりにごくわずかに、カワセミチックな構造色が見える若ツバメ君。ラムネ瓶の輝きのように見えなくも...
心はいつも構造色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
こちらも頑張ってます。
どうやら巣穴とは別の場所で、夫婦の合流場所があるようで、外敵に巣穴を知られないための陽動作戦のようです。最初は2組の子育て夫婦がいるのかと思ったくらいで、なかなか効果的。
現状はカワセミよりチュンバメ優先(笑)
ただいま絶賛子育て中
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
画材店の軒先にツバメが営巣していました。ただいま絶賛子育て中。こうやって一番子が育って、賑やかなツバメ軍団が形成されそうです。
写真教室の作品展に、今までは四つ切ワイド...
裏街道
おはよ...
S9000
おっさーんのごとくかゆかゆポーズを取る若チュンバメ。
ふてぶてしくも生き残ってほしいものです。生残確立は、「若ツバメ・イレブン」の12羽が、来年、3,4羽かえってこれるかどうかというところでしょう。
裏街道
おはようございます。
1/3~1/4の一年生存率・・・野生の世界は厳しいですねぇ~。
大砲レンズ付きのカメラで真下から見上げるのはキツそうです。
腹這...
若ツバメ・おっさーん
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
若ツバメ・イレブン
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
んにゃ、トゥエルブ。
おそらく2ないし3の兄弟グループだったと思われます。
まだ採餌を親に依存しているようで、しばしば親鳥が餌を運んできていました。その親同士はやっぱり敵対関係にあるのか、小競り合いをしてまし...
裏街道
こんにちは。
金やん、金田投手は印象に残っていますが・・・他は・・・。(^_^;)
国鉄時代を感じさせる色やスタイルをした列車は展示施設でした見られないようになりましたね。
東北本線を走っていた特急ヒバリ、懐かしいなぁ~。
S9000
引き続き、A022のモード2でのチュンバメ流し撮り。
ほんとうにやりたいのは流し撮りではなく、1時から7時方向へ向けて飛び去るチュンバメの写し止め、ですが、...
S9000
「おっさーん!流し撮りはモード2にしろと言ったはずだ!」
と脳内Wi-FiでA022に激しく叱責されまして、チュンバメの流し撮り...
S9000
アウトフォーカスとはいえ、承諾いただいてます。
あいかわらず、エア...
やあ!ジェイソン君!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
元ネタは「13日の金曜日」映画版初回のラスト際。(見ていない人のために詳細は略)
精緻な写真ではありませんが・・・
飛翔するコサギを撮影していたら、ジェイソン君ことカワウが水中から顔を出す、の図。これでぶつかったりはせず。
こ...
裏街道
こんばんは。
潜水艦が突然浮上して来て事故にという事がありましたが似ていますね。(^_^;)
S9000
どうやらこちらがスタンダードな立ち位置で(笑)
飛行している様子も見かけますが、上下動が激しい飛翔なので、撮影はなかなか難しいです。
樹上のコゲラ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
地上のコゲラ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
木の幹や枝をつっつきながら動き回っていることが多いコゲラですが、水分補給のためには地上に降りることもあるようです。
そろそろコゲラの幼鳥が出現する季節ですが、今のところであったことはありません。
翡翠色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
くんずほぐれつ、のツバメ対決。さながら、ナイフ・エッジを決めた直後のように見えなくもない。
天候が悪化して、野鳥撮影をしばらくお休みしています。
あいかわらず、オオヨシキリは声は聞こえど姿は見えず。
。
。
ツバメのナイフ・エッジ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
裏街道さんのリクエストにより、振袖の麗人を一枚。
S9000
新型コロナで5月に延期された成人式。息子も含めた約8000人が参加。
5月の振袖は暑かろうなあ・・・と思いきや、やはり日焼けも避けてか、緑陰に集う振袖の新成人が多かったです。しかし、1月の成人式では望めない新緑の中で、これほどの艶やかな人々が集う様は絶景中の絶景、の図。でありました。
裏街道
こんにちは。
若葉が香る新緑の成人式も良いですね。
帰郷の時期を狙っての正月開催なんでしょうが自治体独自で決めても良さそうです。
毎度のツバメバトル
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
もしかするといつも同じコンビのバトルを撮影しているのかもしれない、と思うぐらい、バトルに遭遇します。
生存確率からいうと、この二羽が二羽とも来年を迎える可能性は低いはず。
5月も中盤となってくれば、そろそろ第一便の巣立ち幼鳥が見られるでしょうか。
裏街道
こんばんは。
どうしても肌が合わないとか、まぁ人間界と違って生きるか死ぬかなんでしょうからね。
ツバメの雛が親鳥になれるのは50%以下なんですか、厳し...
S9000
カワセミ号。のぞみ500系先頭車両はカワセミのクチバシに倣って設計されたとのことで、超特急カワセミ号と呼んでもいいでしょう。
こちらは、絶賛子育て中と思われるカワセミ君。夫婦で鳴きかわして安全確認を通信し...
暁の超特急
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
残念ながら盛りを過ぎていたようでした。
youzaki
カメラに入りました。
鳥の飛翔より難しいですが撮る機会は多いです。
S9000
昆虫の飛翔が野鳥の飛翔より撮影難易度が高い、というのは私のような駆け出し鳥屋でも理解できますね。
...
youzaki
ハナミズキを青空を入れて撮ってみました。
masa
うわあ、爽やかですね~。
若い葉の緑って、青空にとてもよく映えますね。
さらにそこに真っ白な花が加わると、もう爽やか爽やかで、見ているだけで気分が晴れます。
youzaki
連れ合いに母の日の花が東京から届きました。
もう定年前の息子からで毎年送られてきます。
裏街道
こんばんは。
我が家でも娘達からプレゼントが届き笑顔になっておりました。
そして今年95になる義母へのプレゼントはランチとブラウスだそうです。
youzaki
裏街道さん コメントありがとぅ御座います。
良いですね、花より団子でランチとブラウス・・
連れ合いも花より小使いの方がと申していました。
youzaki
難しいです。
やっと撮れた感じです。
youzaki
このアイリスは隣家の前で咲いていました。
家から塀越しで撮りました。
youzaki
隣家が路肩に咲かせていました。
私道で未舗装で路肩に花を咲かせています。
youzaki
庭の端に小さく咲いていました。
香りが気になりに匂いましたが体調がよくなく感じませんでした。
youzaki
masaさん コメントありがとぅ御座います。
拍手有難う御座います,嬉しいです。
匂い全く気が付きませんでした、一輪つんで匂ってみます。
youzaki
庭の隅に咲いていました。
白が目立つ花です。
masa
まあ、なんと明るい白でしょう!
白飛びを起こさず綺麗に写されて、拍手です...
S9000
どうもじゃれあっているわけぢやなさそうですね。
今回も時系列は、左上、左下、右上、右下です。いさかいを起こしている二個体とは別個体が、何食わぬ顔して通り過ぎていきます。
ときどきこういうシーンに出くわしますが、飛翔速度が落ちるので、撮影しやすいです。
youzaki
燕の生態写真良いですね・・
よく観察され上手く撮影され素晴らしいです。
裏街道
こんばんは。
自然界の生存競争は自然の摂理として仕方の無い事なのでしょ...
ツバメの戦い
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ハクセキレイもまた獰猛
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
シロハラがツグミやカワセミを追い払うところ...
youzaki
散歩道の途中の小山のフジの花を撮りました。
海岸に面した15mぐらいの小山で散歩での通り道です。
masa
柔らかそうで瑞々しい藤の新葉ですね。
私は山で採ってきた薄紫色の藤の花房を天婦羅にして食べます。
白い花もきっと食べられると思います。
食いしん坊は、実を見ても、花を見ても、若葉を見ても、すぐ食べることばかり考えてしまいます。
youzaki
masaさん コメントありがとぅ御座います。
毎年咲く白いフジ...
クロツグミ見参
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
こちらも初撮影です。しかし今まで、ムクドリだと思って見逃していた可能性も高い・・・
この場所で後日、「クロツグミ見ませんでした?」と人から尋ねられたので、人気の鳥かもしれません。