S9000
名古屋名物、うなぎの「ひつまぶし」は過去に一度だけ食べたことがあり、素晴らしく美味しかったです。
こちらの「ひつまぶし」は、鶏の唐揚げで構成されていて、このメニューでは普通3~4人前で、大食漢の私でも息子と二人で平らげるのに、少々てこずる量でし...
S9000
その1、の若い個体たちが空を飛び回る様子。この段階では兄弟単位で行動しているようですが、この行動がどのくらいの期間続くかは不明。
巣立った後も、一定期間は巣の周辺に帰ってきているという観察例もあります。
S9000
巣立ち間もないチュンバメたち。集団行動しています。まだ飛ぶことに慣れていないのか、羽を休めているシーンによく出くわす、の図。
S9000
今年夏の野鳥観察で成果(つまり盛夏の成果)は、チュ...
S9000
雑食のチュンに対して、主に飛翔する昆虫を捉えて食べるチュンバメ。巣を強奪する意味で、チュンが一方的にチュンバメを攻撃しています。
空中での運動性ではチュンバメが圧倒的ですが、地上から飛翔する加速力ではチュンがすぐれている、とか。長い翼を打ち振って飛び立つのはチュンバメにとって苦手...
F.344
エサで争う必要無し
これぞ共栄の必然かも・・・
争っている国に何か誰かヒントを与えて欲しい
いつ終止符がつくか分からないこの...
チュンとチュンバメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
朝日に背を向けて、のカワセミ「新・焦げパン君」。
焦げパン君二代目・・・以外にも、「おしゃまさん」が縄張りとしていた場所で、昨日、カワセミを目撃しました。はたして彼女の回帰なのか、新規ご入場の新生カワセミなのか、継続観察してみたいと思います。
むふふふふふふ。野鳥オタクの旅路...
S9000
そんな御大層なお名前ではない、アオスジアゲハ。
なかなか静止しないと言われていますが、吸水時にはしっかり静止してくれます。とはいえ、鳥類に狙われてしまいそうだが・・・
キセキレイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
しばらくぶりにキセキレイに出会いました。河の中上流部にいかないと出会わないように思ってましたが、下流部でも遭遇。いつも「焦げパン君」たちを撮影している河原でのs津瑛ですが、あとにも先にもここでキセキレイを見たのはこの一回きりです。
S9000
s津瑛・・・撮影の誤植ですな。すみませぬ。
ウグイス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344
カレーは国民食で定着・・・
そのコメを作るのに欠かせない化成肥料
国産なら良いのに海外生産に頼っていること
とても気がかりです
kusanagi
「除草ドローン」「除草ロボット」
https://smartagri-jp.com/smartagri/3471
https://smartagri.jp/p/440/
https://www.hokuren...
S9000
麦は乙女の特権にあらず、の図。
ということで素麺と野菜天ぷらがこの日の夕食でした。がつがつ。
我が家の老人たちは麦を好みませんでした。祖母も母もうどん...
F.344
上も下も
食ったら出す
生きている証拠です
S9000
果たして6月10日に撮影した「新・焦げパン君」と同一個体化かどうかはわからないが、ワカセミ君に再び出会いました...
裏街道
こんにちは。
髭がないのでハゼの一種でしょうか、魚類であればOKなんでしょう。
っていうか、両生類なんかもイケちゃうんでしょうかね、カワセミ君は・・・。
ヤナギの下に
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ウグイスと違って、ホオジロはさえずりに個体ごとの個性があり、「俺様のさえずりさ!」と主張しているようでもあります。
京都府宇治市における撮影。平安時代には貴族の避暑地として好まれたこの土地で、一...
誰が害鳥だって?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道
勝央SAからこんばんは。
すじ煮込みのカレーおいしそうですねぇ~。
私がSA等で食するのはラーメンライス+餃子が多いですね。
カレーにする場合はカツカレーを頼んじゃいますかね。
しかし!我が家のカレー(こくまろ中辛+ザ・カリー中辛のブレン...
S9000
ミスタードーナッツ。
とは関係ないが、ファストフードのファストつながりで、ファストファッションのユニクロでカメラTシャツを購入しました。あはははは、似合わぬことを。
どうせならシィグマァ社肝いりの「レンズおたくT...
S9000
かといってネコのように駅長に祭り上げられることはない。
ほんとに時間切れなので張り逃げです。農業用水路・畦畔関係レポートはまた次回。
裏街道
おはようございます。
広島へ戻られて出勤でしょうか、お疲れ様です。
F.344
せっせと巣の材料を集めて巣作りでしょうか?
2番目の巣を作り多くのファミリーとともに南に帰って欲しいです
チュンバメは益鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
youzaki
ユリの花のUPです。
JPG撮ってだしです。
S9000
昨夏から今年春まで、「焦げパン君」と呼んでいた個体をよく見た河原...
AFはエラい!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
野鳥撮影は心の日曜日。元ネタは(略)
ツバメ撮影していると、ツガイで行動しているパターンも多いものの、三羽目がいっしょに行動していることがあります。諸説あるようですが、ヘル...
一耕人
前後に大きなボケを配しくっきりとツバメが見えるナイスな撮り方ですね...
心にいつも構造色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
バレテーラ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
バレテーラ!は、1990年代のクノールカップスープのCMで、朝帰りがバレたときに若いOL(←死語か?)が発したセリフ。
演じたのは、若き日の小泉今日子さん。お母さん役に回って、その...
裏街道
こんばんは。
鳥を追い回す場合はブレ対策も必要なんでしょうから敷居が(^_^;)(^_^;)
ヒナゲシ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
ポピー散歩の途中で見つけた草花です。
youzaki
散歩の途中で見た草花です。
ユウゲショウ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
雨の中の花
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
ゼラニュウムの花が雨に濡れていました。
masa
これ以上は乗らないというくらい水玉を乗せて、ゼラニウムの花の瑞々しさが伝わってきます。
拝見していて元気になる作品だと思います。
Ekio
youzakiさん、こんばんは。
ご自宅の鉢植えでしょうか?
雨粒の化粧が淡いグラデーションの花びらを引き立てていますね。
youzaki
masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
御覧頂き...
youzaki
ヒべりカムのUPです。
ヒべりカム
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
ムクドリ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
どこでも見かけるムクドリです。
masa
youzakiさん
ご無沙汰いたしております。
猛暑が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?
暑さを上手に乗り切って、写真を楽しんでまいりましょう。
youzaki
散歩の途中で出会いました。
トリミングレタッチしています。
裏街道
こんにちは。
夕方になると集団で押しかけギャーギャーうるさいのと糞害で困ったもんだと考えておりましたが
害虫を食べてくれる益鳥らしいですね、それもかなりの大食漢だとか。
近頃は見かけなくなりましたが鳥にとって住みにくい世の中になってしまったのでしょうか。
youzaki
裏海道さん コメントありがとぅ御座います。
たくさん集ま...
ムクドリ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
F.344
カメラ持って
意欲的な意義ある散歩はより効果を高めるでしょう
繊細なシベ撮りたくなりますね
車の免許証を返上したら見習います
今は交通事故を起こさないように
慎重運転に努めます
masa
ピントのおきどころが難し花ですが、中央のメシベの先端が五つに割れているところまでしっかり写しておられます。
我が家の庭でも咲き始めました。
良い形になったらマクロでじっくり撮ろうと思...
youzaki
散歩の途中で隣家の庭に咲いていました。
家でも咲いていましたがこちらを撮りました。
心はいつも構造色
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
元ネタはもちろん(略)
胸元あたりにごくわずかに、カワセミチックな構造色が見える若ツバメ君。ラムネ瓶の輝きのように見えなくも...
S9000
こちらも頑張ってます。
どうやら巣穴とは別の場所で、夫婦の合流場所があるようで、外敵に巣穴を知られないための陽動作戦のようです。最初は2組の子育て夫婦がいるのかと思ったくらいで、なかなか効果的。
現状はカワセミよりチュンバメ優先(笑)
S9000
画材店の軒先にツバメが営巣していました。ただいま絶賛子育て中。こうやって一番子が育って、賑やかなツバメ軍団が形成されそうです。
写真教室の作品展に、今までは四つ切ワイド...
裏街道
おはよ...
ただいま絶賛子育て中
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
若ツバメ・おっさーん
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
おっさーんのごとくかゆかゆポーズを取る若チュンバメ。
ふてぶてしくも生き残ってほしいものです。生残確立は、「若ツバメ・イレブン」の12羽が、来年、3,4羽かえってこれるかどうかというところでしょう。
裏街道
おはようございます。
1/3~1/4の一年生存率・・・野生の世界は厳しいですねぇ~。
大砲レンズ付きのカメラで真下から見上げるのはキツそうです。
腹這...