caudex
獅子咲きという変わった花形です。
紅・白の単色の花と白地に紅絞りが入る花が咲きます。
花径6cm前後です.
勉強中
こんにちは
咲き方に八重咲き・千重咲きという区別があることは
知っておりましたが、獅子咲きは知りませんでした。
付随して牡丹咲きというのも知りました。
これは赤白...
caudex
勉強中さん、お早うございます。
コメント有難うございます。
勉強中
こんにちは
絞りとか斑入りの花は希望通りになってくれないことが
多いですよね。気候や経年に影響されるのでしょうかね。
でも、お写真は背景が暗く落ちていて花が引き立って
いますね。
caudex
日本錦 ヤマトニシキと読みます。
紅絞りが入る種類ですが家のはなかなか思うように入ってくれません、紅一色だったりと。
caudex
勉強儔さん、お早うございます。
アマチュアには思い通りに行かない事が多いです。
tonton
...
caudex
取り込んだ小鉢が咲き始めました。
Crassula atropurpurea var. watermeyeri
まともなラベルでした。(笑)
原産地南アフリカ 乾燥地の草花
花の大きさ 4mm
ご存じ“金のなる木”もクラッスラですね。
caudex
花のアップを。
youzaki
このオキザリスは初めて見ました。
珍しいオキザリスの紹介に感謝です。
家にも名前は知りませんが10種ぐらい連れ合いが集めたいます。
数種は路肩で繁殖しています。今は花が無く判りませんが
春には咲くと思います。
kusanagi
那賀川上流部の長安口ダム湖です。Ω型に蛇行した川がそのまま湖となっていますので
不思議な地形が多くみられます。
kusanagi
車で林道を走っているとキジに出会いました。フロントガラス越しです。
MT
光の状態が良く印象深い写真ですね、ナイスショットです。
へぇ〜
変わったキジだな?
四国ではまとめてキジと言うのか?
あほのナイスショットも凄すぎるわ。
kusanagi
少し前に撮影した写真を排出します。撮影してもめったに現像はしないものですから。
これは志々島という備讃瀬戸の小さな島。その最高地点のところなのですが、標高100メートル
しかありません。ボランティアの方々によってこの展望所(360度OK)も登山道も綺麗に清掃され
ていま...
kusanagi
同じく志々島の周囲を歩いた時の撮影です。2時間くらいで一周できるのですが2/3は道があり
ません。それでこのようにある程度、潮が引いた時を見はらかって海岸線を歩くことになります。
殆どは岩場で少しの砂浜。岩石は変成岩の島です。雲母を含んだものもありました。
向こうに見えるのが高見島。
kusanagi
誰が植えたわけではない自然の花なのですが、それ故に綺麗ではなくとも自然さ、というものが
あります。春は花。秋は紅葉と言いたいところですが、こちらの紅葉はあまり綺麗ではありません。
これは備讃瀬戸の広島という、島の中の池です。ほとんど雨が降らない瀬戸の島で水を確保する
のは大変です。
9r
そちらは台風とか集中豪雨での水害が多い印象でしたが、水不足というのは意外に思いました。
kusanagi
桜自体は滅多に撮らない私ですが、これなどは気がついたら桜が撮れていた写真ですかね。(^^ゞ
木陰から見える遠くの島を撮影したのですが、手前に桜があるのに気がついたのは写真を見て
からです。
備讃瀬戸の志々島という小さな島です。2時間くらいで一周できますね。向こう...
9r
そちら、もう緑でいっぱいなんですね。
きれいな風景。
遊びに行けるのはずっと先になりそうです。
仕事...
kusanagi
瀬戸内のとある島の風景です。久しぶりに使ったカメラなので戸惑うことしきり。(^^ゞ
しかしまあ、何とか撮れていたのでホッとしています。控えめな写真を選んでアップして
います。
これは帰りの船便待ちです。行きは満潮でしたが帰りは干潮に近いです。浮桟橋の上下
は大きいですね。
kusanagi
島民の方が植えている花畑です。草取りが大変ですね。また水にも苦労するとか。川も溜池も
ほぼ無いという小さな島ですよ。
運よく引き潮に向かっていましたので道のない海岸線を歩き、島を一周しました。ほぼ2時間位で
回れます。
MT
芝さくらでしょうか見事な瀬戸内風景です、散歩がてらの撮影はいい運動になりますね
花の寄せ植え
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6
youzaki
連れ合いが午前中座り込んで作っていました。
センスの無い寄せ植えですが写真に撮りました。
写りがイマイチで夕方撮ろうとしたら知人が持ち帰りありませんでした。
youzaki
花は皇帝ダリアです。
MTさんの画像とは角度を変えての画像です。
青空と花
LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6
youzaki
赤色に続いてピンク色のネリネです。
レンズはLumix G VARIO 45-200mmF4-5.です。
youzaki
E-M1とLumixレンズの組み合わせで撮りました。
youzaki
レンズの記載を間違いました。
250mmでなく200mmの間違いでした。
youzaki
Lumix DMC G1に付属していたキッドレンズです。
E-M1につけて撮ってみました。
35mm換算なら380mmぐらいです。
MT
いつもコメントありがとうございます
気持ちの良いショットですね。
youzaki
MTさん コメントありがとう御座います。遊びでいろいろなレンズで遊んでいます。
このカメラアダプターを介しいろいろなレンズが使え楽...
youzaki
アダプターを介し取り付けました。
このレンズも故障してるのか上手く使えません。
オタカンサス
OLYMPUS 70mm-300mm Lens
youzaki
青色が良いですね・・
別命「ブルーキヤッツアイ」とも言います。
youzaki
JPG撮って出しの画像です。
あまり使用しない専用のレンズで撮ってみました。
youzaki
JPG撮って出しの画像です。
Olympus E-M1 に専用アダプターで取り付けて撮ってみました。
ヘンリーツタ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm
youzaki
鉢からはみ出して紅葉していました。
小さな秋を感じました。
youzaki
マユハケ゚オモトが芽出しました。
もう幾日で咲くのかなー
youzaki
ピンクのランタナです。
いろいろな色で咲いていますがピンクが好みです。
百日紅
OLYMPUS 50-200mm Lens
youzaki
まだ花が残っていたので撮りました。
レンズが重くカメラとのバランスが悪いです。
Olymous E-M1はオールドレンズ向きではないように思えます、
youzaki
重いレンズにアダプターを付けて手持ちで撮りました。
このカメラとはバランスが良くないです。
kusanagi
E-M1は小型なので、バッテリーグリップ+何らかの自作改造が必用になりますね。
最近のミラーレスカメラは小さすぎて、バックに入れての持ち運びにはよくても、カメラを構える段になると持ちにくいです。
youzaki
kusanagiさん コメントありがとう御座います。
...
youzaki
カメラとレンズを替えて接写してみました、
レンズはオールドレンズです。
手持ちでMF年寄りには難しいです。
youzaki
E-M1につけて撮ってみました。
JPG撮って出しのがぞうです。
不要なレンズで処分を考えヤフオクを見るとなんと100円でも落札されずです。
でもテレマクロで接写には面白いレンズです。
youzaki
カメラを替えて撮りました。
私の中で比較的新しいカメラですが何か使いにくいです。
caudex
ヤブランの残り花・・・なんて言い方有りましたっけ?
caudex
西洋露草黄金葉のラベルで買った苗ですが、今季はそれらしい発色が見られません。
youzaki
今日は
この紫色好きです。
小さい花を上手く撮られています。
家でも畑で咲いてるかも、見てこようかな・・
勉強中
こんにちは
左下の葉は黄色ぽく見えますが、全体が黄色に
なるわけですね。残念ですね。
youzakl
近くに鳥がいないので離れた花を撮りました。
35㎜換算1000mmのレンズで手持ちで撮りました。
重くてたくさんは撮れません。
youzakl
近くに鳥がいないので離れた花を撮りました。
35㎜換算1000mmのレンズで手持ちで撮りました。
重くてたくさんは撮れません。
caudex
多年草だと思いますが、同じところに居たがらない?
気がします。
勉強中
こんにちは
ちょっと首を傾げたような様子も色もいいですね。
youzakl
知人の山の中の納屋に営巣していました。
はしごを架けて覗いて見ました。
mt
フクロウは鳴き声はよく聞きますがまだ観察したことはないです、
今頃 誕生するのですか、貴重な写真ありがとうございます。
caudex
道ばたに咲いていました。」
勉強中
こんにちは
カラスノエンドウの愛らしさがよく伝わるお写真ですね。
caudex
勉強中さん、有難うございます。
youzakl
紫色大好きな年寄りですー
深い紫の色のオダマキを撮りました。
この花の紫色に魅せられました。
youzakl
オダマキの色良い感じで好きです。
Lens ZD35mmF3.5macro+アダプター
AFが効きました。
youzakl
数年放置していますが毎年咲いてくれます。
他の種エビネランは数年で枯らします。
youzakl
ミヤマオダマキかも・・
西洋オダマキより花大きいですね・・
masa
園芸オダマキはミヤマオダマキを改良したものだそうですが、やはり日本のオダマキはいいですね。落ち着きと品があります。
youzakl
masaさん コメントありがとぅ御座います。
園芸種はよく枯らしますがこの手の花は強く毎年咲いてくれます。
好みの花で鑑賞していて楽しいです。
caudex
児手柏 ヒノキ科
葉は一見ヒバ風で、花の大きさは3mm前後です。
勉強中
こんにちは
コノテガシワの花をじっくりと観たのは初めてです。
可愛い花ですね。葉の緑も良い色していますね。
caudex
勉強中さん、お早うございます。コメントありがとうございま。
実は家内が知り合いから尋ねられ持ち帰って来たのです。
それで「この木なんの木」さんに教えて頂いたのでした。
youzakl
畑の釣鐘水仙を接写しました。
手持ちAFで・・