オリンパス、パナソニック等、フォーサーズシステム陣営メーカーの写真を投稿する掲示板です。
1 ORCAM 2024/9/10 18:34 捕食者から身を守るにしても、このトゲトゲしさは半端ではなく生存率はかなり高いのではヨウシュヤマゴボウに集まる昆虫は、このカメムシが一番かな
捕食者から身を守るにしても、このトゲトゲしさは半端ではなく生存率はかなり高いのではヨウシュヤマゴボウに集まる昆虫は、このカメムシが一番かな
1 ORCAM 2024/9/9 18:07 姫腹長土蜂♂も吸蜜中でした。他にどんな昆虫類が来るのか観察するのも楽しいかも
姫腹長土蜂♂も吸蜜中でした。他にどんな昆虫類が来るのか観察するのも楽しいかも
1 ORCAM 2024/9/9 17:58 マルバルコウソウの花の中を覗いたら盛んにシベを食している所でした
マルバルコウソウの花の中を覗いたら盛んにシベを食している所でした
1 ORCAM 2024/9/8 21:03 見えてきました
見えてきました
1 ORCAM 2024/9/8 20:52 角度を変えて撮ってみました。この実が好きな様子ちょっとくどくなったので、スルーで
角度を変えて撮ってみました。この実が好きな様子ちょっとくどくなったので、スルーで
2 ORCAM 2024/9/8 21:12 結局3日間、フィールド変えたりして多年草のヨウシュヤマゴボウ&群がる昆虫を追いかけました。この植物を提案してくれた皆様に感謝。人間好奇心を持ち続けたいですね
結局3日間、フィールド変えたりして多年草のヨウシュヤマゴボウ&群がる昆虫を追いかけました。この植物を提案してくれた皆様に感謝。人間好奇心を持ち続けたいですね
1 ORCAM 2024/9/8 20:34 カメムシは不完全変態をする昆虫で、幼虫から成虫になるまで通常5回の脱皮をするそうですね①体のサイズが大きくなる ②翅(はね)の発達が進む③体の色や模様が変化する画像の左下は、幼虫の姿。背中を見るに翅の形は確認できます
カメムシは不完全変態をする昆虫で、幼虫から成虫になるまで通常5回の脱皮をするそうですね①体のサイズが大きくなる ②翅(はね)の発達が進む③体の色や模様が変化する画像の左下は、幼虫の姿。背中を見るに翅の形は確認できます
1 ORCAM 2024/9/8 19:40 ヨウシュヤマゴボウの実に昆虫が果汁を吸いに来ることが分かりちょっとファーブルになったような気分で集めてみました。この幼虫をみたとき、昔のえいがでグレムリンというのがありそこに出てくるエイリアンモドキを連想してしまいましたね
ヨウシュヤマゴボウの実に昆虫が果汁を吸いに来ることが分かりちょっとファーブルになったような気分で集めてみました。この幼虫をみたとき、昔のえいがでグレムリンというのがありそこに出てくるエイリアンモドキを連想してしまいましたね
1 ORCAM 2024/9/7 23:32 ヤマゴボウと昆虫、気になったので、他のポイントで確認したところ何と得体のしれぬ昆虫が。1時間ほどネット検索しても分からず昆虫掲示板で尋ねたところ、ハリカメムシの幼虫ではないかと。カメムシ類はこの果実を好んでいること、分かってきた次第。
ヤマゴボウと昆虫、気になったので、他のポイントで確認したところ何と得体のしれぬ昆虫が。1時間ほどネット検索しても分からず昆虫掲示板で尋ねたところ、ハリカメムシの幼虫ではないかと。カメムシ類はこの果実を好んでいること、分かってきた次第。
1 ORCAM 2024/9/7 21:57 人目を避けるような所に1個キノコも種類が多く、これは名前探しに時間を掛けるより自然のまま撮って出しの方が良いかも。
人目を避けるような所に1個キノコも種類が多く、これは名前探しに時間を掛けるより自然のまま撮って出しの方が良いかも。
1 ORCAM 2024/9/7 21:17 小柄のもの見つけました傘:5㎝くらい柄:10㎝くらい柄は網目状になっていて繊細さを感じます。これは食べられるそうですね
小柄のもの見つけました傘:5㎝くらい柄:10㎝くらい柄は網目状になっていて繊細さを感じます。これは食べられるそうですね
1 ORCAM 2024/9/6 23:36 アキアカネがじっと止まっていたので近寄ってみました。複眼、単眼、触覚、口、何より無精ひげを生やしたおっさんという感じかなまたは仮面らいだーや隈どりのような・・・
アキアカネがじっと止まっていたので近寄ってみました。複眼、単眼、触覚、口、何より無精ひげを生やしたおっさんという感じかなまたは仮面らいだーや隈どりのような・・・
1 ORCAM 2024/9/6 22:56 カメムシが猛毒と言われるヨウシュヤマゴボウの果汁を夢中で吸っているの発見。ある雑学辞典にはイタリアの植生学者が果実を食べたことがあるといって実を口にした。みんなで止めたが食べてしまった。調べてみると果実は毒ではないとのこと、納得である。という記事が載っていました
カメムシが猛毒と言われるヨウシュヤマゴボウの果汁を夢中で吸っているの発見。ある雑学辞典にはイタリアの植生学者が果実を食べたことがあるといって実を口にした。みんなで止めたが食べてしまった。調べてみると果実は毒ではないとのこと、納得である。という記事が載っていました
1 ORCAM 2024/9/6 12:42 コナラ類倒木付近で発見緑黄色-褐色などの斑紋あり傘は10㎝くらいの大型名前はたまたまキノコ撮影に取り組んでいた達人さんに教えてもらいました
コナラ類倒木付近で発見緑黄色-褐色などの斑紋あり傘は10㎝くらいの大型名前はたまたまキノコ撮影に取り組んでいた達人さんに教えてもらいました
1 MT 2024/9/6 01:00 。
。
1 ORCAM 2024/9/4 22:13 夏の終わりから初秋にかけて出没というのは本当らしい、猛暑続きの田んぼの柵にひょいと挨拶にきたのかい
夏の終わりから初秋にかけて出没というのは本当らしい、猛暑続きの田んぼの柵にひょいと挨拶にきたのかい
1 MT 2024/9/4 09:29 。
1 ORCAM 2024/8/25 17:49 ー
ー
1 MT 2024/8/21 18:59 。
1 MT 2024/8/13 18:55 ノートリ、ノーレタッチです。
ノートリ、ノーレタッチです。
1 MT 2024/8/8 07:56 日本遺産に登録されている寺です。レンズ:パナソニック100-400mmを使用
日本遺産に登録されている寺です。レンズ:パナソニック100-400mmを使用
2 MT 2024/8/9 14:55 追記:正式名は山佛寺で国宝です標高200m位の所にあり撮影距離は500m位ありました。
追記:正式名は山佛寺で国宝です標高200m位の所にあり撮影距離は500m位ありました。
3 youzaki 2024/8/12 13:50 写真を拝見して思いだしました。18年前の時70歳を記念に参拝してきました。15時以後は入山禁止でぎりぎりで参拝できました。今は?
写真を拝見して思いだしました。18年前の時70歳を記念に参拝してきました。15時以後は入山禁止でぎりぎりで参拝できました。今は?
4 MT 2024/8/12 16:11 近年、観察所が出来て全国各地からの参拝者を見かけました、今でも入山の締切は15時までとの事です、私は近くにある三朝温泉の露天風呂に最近はまっています、コメントありがとうございました
近年、観察所が出来て全国各地からの参拝者を見かけました、今でも入山の締切は15時までとの事です、私は近くにある三朝温泉の露天風呂に最近はまっています、コメントありがとうございました
1 youzaki 2024/7/26 18:15 雨の中のカリプラコアを撮りました。
雨の中のカリプラコアを撮りました。
1 youzaki 2024/7/26 18:13 黄色のカリプラコアをマクロズームで撮りました。
黄色のカリプラコアをマクロズームで撮りました。
1 youzaki 2024/7/26 18:11 八重のカリプラコアで色が好みの花です。
八重のカリプラコアで色が好みの花です。
1 MT 2024/7/26 15:34 訂正:タイトル ハス−3
訂正:タイトル ハス−3
2 MT 2024/7/26 15:20 パナソニック製 初期型 Leica100-400mm f.2-8~f.4.0の2倍ズーム800mm側を使用。
パナソニック製 初期型 Leica100-400mm f.2-8~f.4.0の2倍ズーム800mm側を使用。
3 youzaki 2024/8/12 13:55 素晴らしい写りですね・・カメラは同じでも腕とレンズが違えば素敵な絵が出るのですね・・
素晴らしい写りですね・・カメラは同じでも腕とレンズが違えば素敵な絵が出るのですね・・