レンズテスト掲示板

1: Zoom-NIKKOR 25-50mm F43  2: ペンタックスFA50mmマクロF2.83  3: NIKKOR 105mm F2.55  4: Zoom-NIKKOR 80-200mm F43  5: Distagon 1:4 f=35mm3  6: Planar 1.4/85 QBM4  7: Biogon 1:4.5 f=21mm 色補正1  8: Biogon 1:4 f=21mm1  9: G-ROKKOR6  10: G-ROKKOR 28mm1  11: Sonnar 135mm F1.8ZA3  12: P85mmF1.24  13: P85mmF1.2 2  14: Planar 1.4/85 QBM4  15: Distagon 2.8/213  16: Skoparex 3.4/353  17: KERN MACRO-SWITAR 1:1.8/50 AR3  18: ZUIKO AUTO-MACRO 135mm 1:4.53  19: ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm 1:43  20: コシナツァイスMP100mmF23  21: Distagon 1:4 f=35mm3  22: Distagon 1:4 f=35mm3  23: Biogon 1:4.5 f=21mm3  24: Planar 1:2 f=50mm3  25: Distagon 1:4 f=35mm3  26: Distagon 1:4 f=35mm 3  27: Biogon 1:4.5 f=21mm3  28: Distagon 1:4 f=35mm5  29: コシナツァイス MP100mmF24  30: Biogon 21/2.8 G3  31: DRズミクロン3  32: Planar 1:2 f=50mm3      写真一覧
写真投稿

Zoom-NIKKOR 25-50mm F4

1   taketyh1040   2014/4/8 13:30

花吹雪が始まり、参道も桜で埋まっていました。
このレンズ、たぶん30年以上前だったと思うが、ハワイまでしか行ったことがなかった私が、初めてのアメリカ~カナダを10日間ほど旅をすることになり、高嶺の花だったのを思い切って購入しました。
ASA100と400で、昼夜を問わず夢中で撮り続け、緊張の夜のニューヨークや自由の女神も撮り、高所恐怖症の私が怖さをこらえてナイアガラに乗り出したり、夢の国のようなバンフで氷河に覗き込んで、30本以上も撮ったのに、
手応えを感じながらの帰国後、現像して、口から心臓が飛び出しそうになったのを思い出します。
ほとんどが、二重撮影になっていました。
後にも先にも、二重撮影の失敗はこの時だけです。
間違えないように、右のポケットに新品、左に撮影済みと分けていたつもりが、旅の昂奮なのか疲れなのか、無残な結果に終わりました。
悪いのは私なのに、悔して、しばらくカメラを触りませんでしたね。
そのせいか、このレンズは、その後、あまり使いませんでした。
Df のお陰で、吹っ切れて再開できたのが、懐かしくもあり嬉しいですね〜。

2   GEM   2014/4/8 21:48

こんばんは
自分も装填ミスで似たような経験がありますが、ここ一番の勝負時にこの失敗 しばらく撮影する気力をなくされたお気持ちよく分かります。
光の作用もあり 石で作られた鳥居の力強い描写が印象的ですね。
このレンズ ある写真家が大阪百景を撮られた時に使用されていたので印象に残っています。
105mmやこのレンズ まさに良き日のニッコールレンズですね。

3   taketyh1040   2014/4/9 09:44

GEMさん おはようございます。
いろんな失敗をしましたが、この失敗は、未だに悔いています。
そのせいか、結婚式では念には念を入れて撮るようになりましたね。
もっとも、最近は、もう結婚式で撮ることもなくなりましたが・・(^_^;)

コメント投稿
ペンタックスFA50mmマクロF2.8
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-E1
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 50.0 mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4896 (3,864KB)
撮影日時 2014-04-07 17:18:43 +0900

1   GEM   2014/4/7 20:58

このレンズもシグマ機で使える様に 連動レバー削除しています。
ボケも綺麗で標準マクロレンズではミノルタの50mmマクロと共に、常用レンズです。
フジ用アダプターはEOS用を使用していますので、殆どのレンズが使用出来ます。

2   taketyh1040   2014/4/7 21:43

下にも書きましたが、私のアサペン経験は、SP時代のタクマー(ねじ込み式)しかありません。
当時は、マクロなんて意識もなく、接写リングや中望遠で頑張っていましたね〜。
でも、こうして拝見すると、やはり、ペンタックスの優しさが感じられますね。

3   GEM   2014/4/7 22:06

taketyh1040 さん こんばんは
APS-Cでのマクロレンズ 50mmか100mmかで悩ましいですね。
ペンタックス フランジバックは違えどシグマとマウント形状が同じなので、
重宝しています。

コメント投稿
NIKKOR 105mm F2.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (2,934KB)
撮影日時 2014-04-07 08:35:06 +0900

1   taketyh1040   2014/4/7 17:32

このレンズ、当時、もっぱらポートレートに使っていたような記憶があります。
最近こそ、花を撮ることも多いが、あの頃、高いフィルムを使って花を撮るなんて希なことだったなぁ〜と振り返る。
デジタルになって、本当に変わりましたよね〜。

2   taketyh1040   2014/4/7 17:39

追記です。
なんと言っても、Dfで痛感するのが、シャッター。
大分、優しくなったけど、NIKON独特のメカニカルな、あのシャッター感覚が味わえます。
「撮っている〜」って実感しながら切っています。

3   チョ7   2014/4/7 19:21

学生時代、NIKON F2がうらやましかったなぁ OMは少数派でした

4   GEM   2014/4/7 20:49

こんばんは
このレンズ 今でも人気がありますね。
Dfの描写 あっさり系だと思っているのですが、いずれのお写真もこってりと色が乗っていますね。
仰せの様にレリーズの切れは間違いなくニコンの圧勝ですね。

5   taketyh1040   2014/4/7 21:25

チョ7さん、GEMさん コメントありがとうございます。
私の、一眼デビューは、40年以上前の アサペンSPでした。宝物でしたね〜。
今でも、棚に飾ってあります。10年ほど前に、最後のOHに出した折、
ここまで丁寧に使って頂き、メーカーとして嬉しく・・と礼状まで頂きました。
その後、NIKONに代わり、フィルム時代を過ごしました。
アサペンの線画のような描写から、一変して、マジックペンで縁取りしたかのような力強い描写に、すっかり魅せられました。
レンズに加え、その時のフィルムやラボの出す色だと思っていたのですが、
今日、改めて使ってみると、レンズの持つ描写力だったのを知りました。
改めて、このレンズ達を使えるようになって良かったと嬉しく思っています。

コメント投稿
Zoom-NIKKOR 80-200mm F4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,517KB)
撮影日時 2014-04-06 16:39:02 +0900

1   taketyh1040   2014/4/6 17:52

我慢しようか?と言いながら、X-T1と比較検討したり、
結局、F時代の手持ちレンズを活かしたい気持ちが勝ち購入しました。
バッテリーの充電ももどかしく、説明書も読まず、タイム設定だけで、
日暮れ前に飛び出して、咲き始めた八重桜へレンズを向けました。
ほぼ、30年ぶりに使われたレンズの方もビックリしたようでした。

2   GEM   2014/4/6 21:13

こんばんは
F時代のMFレンズを使うのに尤も相応しいボデイでしょうね。
特に光学ファインダーに拘ってこられたtaketyh1040さんにとって
最良の選択だったと思います。
せめてスクリーンだけは交換出来る様にして欲しかった。

3   taketyh1040   2014/4/6 21:58

GEMさん こんばんは。
いやぁ~、レンズの持つ独特の色ってあるんだなぁ〜と、今更ながら
実感しております。
とりあえず、当時、無理して買った内の一本を持ち出してみました。
ズッシリと、埃一つ付かず、「待っていたよ〜!」と言われたような気がしました。
今まで、AIレンズ達を点検しながら、「レンズ除法手動設定」しておりました。
なんだか、とても楽しい気持ちです。

コメント投稿
Distagon 1:4 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (4,263KB)
撮影日時 2014-04-05 08:20:32 +0900

1   チョ7   2014/4/6 02:22

小湊鉄道 飯給駅

2   GEM   2014/4/6 21:19

ググってみたら 人気スポットなのですね。
遠征に綺麗な青空が応援してくれましたね。

3   チョ7   2014/4/7 19:30

始発のころは雲が多かったのですが、そのあと日が出てくれました

コメント投稿
Planar 1.4/85 QBM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6,840KB)
撮影日時 2014-04-05 07:32:04 +0900

1   チョ7   2014/4/6 02:05

今年の桜は、見納めでしょうね~ 日曜日は一日中雨模様みたいで、都電は撮り損ねました。

2   GEM   2014/4/6 21:15

単線にレトロな車両はよく似合いますね。
長閑なローカル線でのひとコマ 良いロケーションですね。

3   taketyh1040   2014/4/6 22:02

フットワークも素晴らしいですが、良いスポットをご存知ですね〜。
最近、めっきり行動範囲が狭くなった身としては羨ましくもあり、
反省しきりです。

4   チョ7   2014/4/7 19:33

小湊鉄道の有名なスポットで、このとき始発にも関わらす10人近く周りにいましたよ~

コメント投稿
Biogon 1:4.5 f=21mm 色補正
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 840x561 (248KB)
撮影日時 2013-12-24 13:56:53 +0900

1   チョ7   2014/4/6 01:53

私が使っているCAPTUER ONEというソフトには色被りの画をグレーにする機能があります。その現像設定を通常撮影した画像に適用することで色被りが補正されます。

コメント投稿
Biogon 1:4 f=21mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 840x561 (249KB)
撮影日時 2013-12-24 13:56:53 +0900

1   チョ7   2014/4/6 01:47

レフ板として売っているホワイトボードを撮るとこんな感じに色被りしているのがわかります。周辺のマゼンタ被りだけ補正してもダメなレンズの例です

コメント投稿
G-ROKKOR
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア ILCE-7R v1.02
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (11,830KB)
撮影日時 2014-04-04 15:53:53 +0900

1   旭星   2014/4/5 12:00

1000円の補正アプリをインストールして、
周辺光量、黒+12、赤-16、青-12に設定で、こんな感じです。

画面の上方に黄色が被るのは何故でしょう??

2   GEM   2014/4/5 21:04

はじめまして
メーカーの補正アプリで現像されると大丈夫と思っていましたが。
チョ7さんは無印も併用されていますし、miniYKさんもユーザーなので有益な情報をお持ちかも知れません。

3   チョ7   2014/4/6 02:11

レンズは違いますが、マゼンタ以外の色被りの例をUPしました。フォトショなどでマスクが作れるなら補正できるのでしょうが、私はそのスキルがないので現像ソフトの機能を使ってます。

4   旭星   2014/4/6 19:14

GEMさん、はじめまして。
アプリで補正可能かな?とは思ったのですが、甘かったです。

チョ7サン、はじめまして。
サンプルのアップありがとうございます。
私はSILKYPIXで試行錯誤してますが、なかなか巧くいかないです。



5   stone   2014/4/8 03:45

旭星さん、初めまして。
補正の話で「フォトショでマスク」と出てきてましたのでやってみました。
もしかしたらご参考になるかなと思います。宜しければアップいたします。
先ずはご了解をいただけたらということでお伺いしました。

6   旭星   2014/4/8 08:27

stoneさん、はじめまして。
参考にさせていただきたいので、ぜひともアップをお願いいたします。

コメント投稿
G-ROKKOR 28mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア ILCE-7R v1.02
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (24,085KB)
撮影日時 2014-04-04 15:53:12 +0900

1   旭星   2014/4/5 11:54

レンズ補正アプリ未使用だと、こんな感じです。

南阿蘇の「一心行の大桜」にて。

コメント投稿
Sonnar 135mm F1.8ZA
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ 135mm F1.8 ZA
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6,571KB)
撮影日時 2014-04-01 15:07:38 +0900

1   miniYK   2014/4/5 00:14

お久しぶりです。
中々撮影出来ませんでしたが、少しだけ撮影する事が出来ました。
雨風で桜が散らないか心配ですが、週末は寒くなりそうですね~

2   GEM   2014/4/5 21:09

135mm 人物を入れての撮影には最適ですね。

この雨や風で桜が見られなくなるなら、今年の春は
余りにも寂しすぎますね。

3   チョ7   2014/4/6 02:13

こんばんは
東京では日曜日は雨 今年の桜はさすがにこれで終わりだろうなぁ

コメント投稿
P85mmF1.2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (9,660KB)
撮影日時 2014-04-03 09:42:53 +0900

1   GEM   2014/4/4 21:30

凡そ お花の撮影には似つかわしくないレンズですが、
木蓮位の大きさなら 何とか収まります。
勿論 開放です。

2   miniYK   2014/4/5 00:27

ヤシコンのP85F1.4は最短1mだと思いましたが、F1.2も同様でしょうか?
85mmはあまり寄れない事が多いので花撮影には持ち出し辛いですね。
F1.4とF1.2は数字こそ差は小さいですけども、実際に撮影するとボケや柔らかさには結構な違いがありますよね!

3   GEM   2014/4/5 21:06

最短は殆ど同じです。
仰せの通り 両者の違いはかなりあります。
もっと 相応しい被写体があれば良いのですが。

4   チョ7   2014/4/6 18:44

ずしりと重くて後玉の大きさに圧倒されるレンズですよね 最近持ち出していません 昨日P135久々に使ったので次は、これ持ち出してみます

コメント投稿
P85mmF1.2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (9,430KB)
撮影日時 2014-04-03 09:38:44 +0900

1   GEM   2014/4/3 21:14

初めてTRYしました 最短開放での桜の撮影です。

2   GEM   2014/4/3 21:25

自己レスです、投稿写真を間違えました。

コメント投稿
Planar 1.4/85 QBM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (3,185KB)
撮影日時 2014-04-02 07:23:24 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:43

コンタレックス用のはまず手が出ないので、これで我慢です

2   GEM   2014/4/2 21:12

85mmって、もう少し寄れると使い勝手も良くなると思うのですが。
夜の撮影以外は 余り持ち出す機会が少ないです。
桜のシーズンが終われば 次の主役はなんでしょうね?

3   GEM   2014/4/2 22:07

お江戸は祭りがあるのですね、羨ましい限りです。

4   チョ7   2014/4/2 21:30

全てにコメントいただき恐縮です この後は躑躅とお祭りが待ってます

コメント投稿
Distagon 2.8/21
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (4,028KB)
撮影日時 2014-04-02 07:27:44 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:39

ヤシコンのものですが、最初に使ったときは本当に驚きました

2   GEM   2014/4/2 21:08

チョ7さんとも出会ったEOS掲示板へ初めて投稿したのがこのレンズでした。
写りも素晴らし買ったですが、レスの多さに驚いた覚えがあります。
急いで出かける時に 28mmF2と間違えて持ち出した事が2回ほどありました。
ここでも コシナが急追してきている様です。

3   チョ7   2014/4/2 21:29

このレンズ入手してすでに9年経ってました。当時はまだまだ沼のほとりでヤシコン収集してました(笑)

コメント投稿
Skoparex 3.4/35
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (1,858KB)
撮影日時 2014-04-02 07:38:42 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:37

ボケはあまりきれいではありませんが、結像した部分の描写は素晴らしいです

2   GEM   2014/4/2 21:05

35mmじゃ近接でのお花撮影は厳しいでしょうが
他に活躍してくれるシーンもたくさんある様です。
精力的に撮影されていますね。

3   チョ7   2014/4/2 21:26

今までこのレンズが35mmで一番でした 先日買ったDistagonで首位陥落ですが、十分これでもよい写りです

コメント投稿
KERN MACRO-SWITAR 1:1.8/50 AR
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (1,696KB)
撮影日時 2014-04-02 07:56:26 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:31

マクロといえば定番ですが、実はあまり寄れないので名前負け?

2   チョ7   2014/4/2 21:24

描写そのものは素晴らしいので標準レンズとして普通に使えばいいのかな

3   GEM   2014/4/2 21:01

桜もそうですが 全般的に50mmじゃ少し短いですね。
しかしながら このレンズは存在自体に価値があるんじゃないですか。

コメント投稿
ZUIKO AUTO-MACRO 135mm 1:4.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (1,782KB)
撮影日時 2014-04-02 07:47:31 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:28

これも同じ専用チューブを使います

2   チョ7   2014/4/2 21:22

瑞光にはこってり色が乗るレンズはあまりないですね

3   GEM   2014/4/2 20:58

チューブで大まかにピント合わせて、あとはレンズのヘリコイドで合焦させるんですね。
チューブがどこかへ行ってしまって、タクマー200mmのヘリコイドに合体させています。
このレンズの描写も少しあっさり系ですね。

コメント投稿
ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm 1:4
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (1,631KB)
撮影日時 2014-04-02 07:44:05 +0900

1   チョ7   2014/4/2 20:24

専用チューブを使うレンズです

2   GEM   2014/4/2 20:55

ズイコーのマクロで 唯一このレンズだけ使用経験がありません。
地味なスペックながら、写りは定評があったみたいですね。

3   チョ7   2014/4/2 21:21

135mmと違って無限遠撮影ができないマクロ専用なので使い勝手はあまりよくないですが、しなやかな描写では一歩リードかな~

コメント投稿
コシナツァイスMP100mmF2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (3,977KB)
撮影日時 2014-04-02 12:56:36 +0900

1   GEM   2014/4/2 19:39

今日はゆっくりと桜の撮影に行って来ました。
135mmF2DC,180mm2.8とこのレンズを持参しましたが、
やはりこのレンズで撮った写真が、歩留まり良かったです。

2   チョ7   2014/4/2 20:19

満開になりましたね~ 私も会社のそばで少し撮りましたが風があって歩留り悪かったです 瑞々しい画ですね

3   GEM   2014/4/2 22:21

大イベントの桜撮影 やはりDSLRを持ち出しました。
やわらかさを意識してみました。

コメント投稿
Distagon 1:4 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,589KB)
撮影日時 2014-03-29 14:47:33 +0900

1   チョ7   2014/4/1 20:22

まぁモノクロがダメなわけもないですね

2   GEM   2014/4/1 21:18

これからの季節日差しが強くなると、シーンに因っては撮影が辛くなる場合がありますね。
PSのフィルターワークでのモノクロも効果的ですね。

3   チョ7   2014/4/2 21:43

フィルム時代はモノクロばかりでした。100ft巻を空パトローネに詰めて自家現像 プリントも自分でやりました

コメント投稿
Distagon 1:4 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,762KB)
撮影日時 2014-03-29 14:44:34 +0900

1   チョ7   2014/4/1 20:19

35mmで正確にピンを合わせようとしたことがなかったのですが、このくらい解像するとなると気を引き締めないとなりません

2   GEM   2014/4/1 21:03

ピーキングでのピント合わせ、被写体に因っては
苦労することがありますね。
仰せの様に 賽銭箱の印字の質感が素晴らしいです。

3   チョ7   2014/4/2 21:40

今日はR付で撮影したのですが、ピン以上に手振れに気を使わないとだめですね

コメント投稿
Biogon 1:4.5 f=21mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (4,286KB)
撮影日時 2014-03-31 07:45:59 +0900

1   チョ7   2014/3/31 20:48

これはcontax用です コンタレックス用は何か違うのかな?

2   GEM   2014/3/31 21:01

このレンズは以前から拝見しておりますが、当時の21mmをOEMに頼ったライカとは違い 流石ツァイスと唸らせた名レンズですね。
優劣は別にして、Gはいずれのレンズもよく写るんじゃないですか。

3   チョ7   2014/3/31 21:41

Gシリーズは、発色も現代的になりますね ZMになるとさらに透明感が増す感じでしょうか・・・どのシリーズを持ち出すか、贅沢な悩みです

コメント投稿
Planar 1:2 f=50mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1,251KB)
撮影日時 2014-03-31 07:19:40 +0900

1   チョ7   2014/3/31 20:38

こちらは38cmまで寄れるのですが、ほぼ最短でこんな感じです。

2   GEM   2014/3/31 20:56

35mmと50mm拝見して 柔剛自在な印象を持ちますね。

3   チョ7   2014/3/31 21:31

独特な味わいや特徴はないかもしれませんが、王道を行くって感じが好ましいです。

コメント投稿