レンズテスト掲示板

1: Biogon 2.8/28 G5  2: Triotar 1:4 f=85mm 3  3: Planar 2/35 G3  4: ULTRON 1:2/503  5: Biogon 2.8/25 ZM3  6: Biogon 2.8/28 ZM4  7: Distagon 2.8/15 ZM4  8: C Sonnar 1.5/50 ZM6  9: EF24mm F1.4 L Ⅱ2  10: Planar 2/45 G3  11: NOKTON 50mm F1.13  12: 初代リジット ズミクロン50mm前期(開放)4  13: 初代リジット ズミクロン50mm(開放)2  14: SUMMICRON 1:2/35 1st.3  15: 固定鏡胴初代ズミクロンM50mm前期 5  16: Planar 1.4/50 HFT3  17: Y/C P50mmF1.4AEJ (S/N58277**)4  18: JUPITER-12 2.8/355  19: JUPITER-9 1:2 F=8.5CM6  20: ペンタックッスFA50mmF2.8マクロ5  21: Canon S 50mm F1.8 Ⅱ(Lマウント)+接写リング1:23  22: Canon S 35mm F1.8 (Lマウント)4  23: JUPITER-8 2/503  24: ORION-15 6/283  25: PYCCAP MP-2 5.6/203  26: Hektor f=7.3cm 1:1.95  27: Hektor f=2.8cm 1:6.3 5  28: Elmar f=5cm 1:3.53  29: EF100mm F2.8 L IS Macro5  30: EF24-105mm F4 L4  31: SUMMICRON 1:2/354  32: Pancolar 1.8/803      写真一覧
写真投稿

Biogon 2.8/28 G
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1,374KB)
撮影日時 2014-02-21 13:13:39 +0900

1   チョ7   2014/2/26 20:34

黒電話 懐かしいですね 暗いところでも感度を上げて心配ない画質が嬉しいです

2   チョ7   2014/2/26 20:36

GではなくZMでした

3   GEM   2014/2/26 22:09

こんばんは
暗部の潰れやノイズが気の所為か僅かに少なく感じますね。
普段は自分も感度の上限が800なので、実際の両者の違いが気になります。
光源も安心して見られますね。

4   GEM   2014/2/26 22:09

こんばんは
暗部の潰れやノイズが気の所為か僅かに少なく感じますね。
普段は自分も感度の上限が800なので、実際の両者の違いが気になります。
光源も安心して見られますね。

5   チョ7   2014/2/27 20:34

比較対象は、M9やα900、1Dsなので圧倒的にノイズを気にせず感度を上げられるようになりました。Rナシですが、RF広角レンズ用なら間違いなくこちらのほうが使えます。

コメント投稿
Triotar 1:4 f=85mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1,960KB)
撮影日時 2014-02-21 12:36:40 +0900

1   チョ7   2014/2/25 20:36

緩めの描写なので何でもこれ一本というのは難しいです

2   GEM   2014/2/25 23:05

こんばんは
こういう被写体には,よく合っている様に思いますけれど。
硬調になりがちなカメラなので、しっとりした描写が欲しい時は得難いレンズじゃないんですか?

3   チョ7   2014/2/26 20:31

ついついSonnarと比較しちゃうので、持ち出す機会が少ないです。

コメント投稿
Planar 2/35 G
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (3,992KB)
撮影日時 2013-11-17 11:43:21 +0900

1   チョ7   2014/2/24 20:49

Biogon 2/35 ZMは持ってないので比較できません

2   GEM   2014/2/24 22:07

こんばんは
ツァイス好きとしては、35mm域でプラナー構成と云うのが魅力的ですね。
今なら改造費を考えたら結構なコストがかかりますね。
ピントの多少の不安もこのカメラなら安心だし(尤もGレンズアダプターでダイレクトに使用出来ますね)、、、、

3   チョ7   2014/2/26 20:30

Gはミラーレスが出るまではホンと不遇のレンズでしたね フィルム時代には全く縁がなかったのですが、宮崎さんとこでズーム以外は全種改造してもらってR-D1sやM8で使ってました

コメント投稿
ULTRON 1:2/50
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,068KB)
撮影日時 2014-02-23 11:07:05 +0900

1   チョ7   2014/2/23 19:52

プロミネントのやつです。松屋を覗いてきましたが、ノクトンは見つかりませんでした。

2   GEM   2014/2/23 21:19

カメラ市ですか?
ライカデジカメ R8とDMEが結構な値段で出ていたとか?
この頃は そう簡単に掘り出し物が見つかりませんよね。
円安や中国でのライカブームで 値段も高騰しているらしいので
あまり食指が動かなかったのではないですか?

3   チョ7   2014/2/23 21:54

世界の中古カメラ市が開催されてます 一回りしてきましたが、確かに以前より高くなっているものが多いですね

コメント投稿
Biogon 2.8/25 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,043KB)
撮影日時 2014-02-23 13:28:09 +0900

1   チョ7   2014/2/23 19:48

甘味処のオープンで呼んだみたいです

2   GEM   2014/2/23 21:14

こんばんは
下町辺りでは まだチンドン屋さんが活躍しているのでしょうか?
若い人には このレトロ感がかえって新鮮に映るのかも知れませんね。
密集した地域には25mmgが活躍しそうです。

3   チョ7   2014/2/23 22:10

次はCONTAX Gセットで出かけてみようとおもいますが、CONTAX Gにはこのレンジがないんですよね~

コメント投稿
Biogon 2.8/28 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,496KB)
撮影日時 2014-02-21 13:25:42 +0900

1   チョ7   2014/2/22 20:27

ソフトで補正しなくて済むのは、ホンと助かります

2   チョ7   2014/2/22 21:34

Distagon 2.8/15もそうですが、Rナシでの撮影です。

3   GEM   2014/2/22 21:22

昨年購入後すぐにこのレンズで撮ったのですが、周辺色被りしていました。
支障なしで使えるなら シャープさで28mm最強ですね。

4   suzume    2014/3/13 17:04

素晴しいものを ありがとうございます。

コメント投稿
Distagon 2.8/15 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,153KB)
撮影日時 2014-02-21 13:45:34 +0900

1   チョ7   2014/2/22 20:22

うれしい誤算 ほとんど色被りなく撮れました

2   チョ7   2014/2/22 21:36

RナシはRF広角レンズ用として持ち歩いてます

3   GEM   2014/2/22 21:29

よく見たらRじゃないのですよね?

4   GEM   2014/2/22 21:25

色被しなくなった要因は、ソフトですか?
何れにせよ 抜けの良い超広角の描写は快感ですよね。

コメント投稿
C Sonnar 1.5/50 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,248KB)
撮影日時 2014-02-21 12:47:01 +0900

1   チョ7   2014/2/22 20:19

RFレンズで最初に買ったものです。

2   GEM   2014/2/22 21:53

85mmも15mmと同じくドイツ製ですね、流通量も少ないのか殆ど作例も見かけません。
行きつけのクラシックカメラ屋さんに少しクモったズマリットがあります、クリーンになったら購入すると伝えていますが、メンテに手こずっているみたいです。
Mで同じ様な距離のテレエルマリートと傾向の違うレンズ 確かに欲しいですよね。

3   GEM   2014/2/22 21:28

良いレンズですよね、立体感も素晴らしいです。
大好きな セイケトミオさんも大のお気に入りとか。

4   チョ7   2014/2/22 21:38

このシリーズで一番好きなレンズかな~85mmは入手し損ねたのでゆっくり探したいと思います

5   GEM   2014/2/23 21:22

ズマリットじゃなくてズマレックス(85mm)の書き込み間違いです。

6   チョ7   2014/2/23 21:45

ズマレックスですかぁ 威風堂々とした雄姿は雑誌等で見たことはあるのですが、現物は見たことないなぁ

コメント投稿
EF24mm F1.4 L Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF24mm f/1.4L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,353KB)
撮影日時 2014-02-21 15:48:14 +0900

1   taketyh1040   2014/2/21 17:59

3週間ほど前に、5DMarkⅡが突然、シャッターが落ちなくなり、
半日ほど待って落ちるようになると、ワンショットの設定で、連続2枚落ちてしまう不具合が起き、
点検に出しましたが、結局、いつもの「再現できません」の決まり文句。
不安の解消に、シャッターユニット、前板ユニット、メインダイヤルユニットの交換とオーバーホールを依頼し、
今日、受け取ってきました。
一つ前のモデルですが、新品になりましたので、テスト通りです。
私の定番スポットの、茅葺きの門が葺き替えをしていました。
こちらもキレイになります。

2   GEM   2014/2/21 22:20

こんばんは
未だに多くのユーザーが使っていらっしゃいますね。
taketyh1040さんも そんなに多用されていらっしゃらないと思いますが不具合ですか?
今後も大切にお使いになるのと思うのでメーカーの保守期間中にオーバーホールされたのは賢明な処置ですね。
門の葺き替えだけでこんなにたくさんの茅が要るとはびっくりです。

コメント投稿
Planar 2/45 G
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (3,901KB)
撮影日時 2013-11-17 12:16:55 +0900

1   チョ7   2014/2/20 22:07

Mマウント改造でM9で使っていましたが、距離計でのピンに少し不安がありました。距離計連動に不安のあるレンズもこのカメラなら安心です。

2   GEM   2014/2/20 23:42

こんばんは
Gレンズ フィルム時代の作例には惚れ惚れするのですが、筆頭の28mmはじめお使いになって如何思われますか?
悲しいながらμFTでしか使用経験はないのですが、28mm、35mmイマイチ分からなかったもので。

3   チョ7   2014/2/22 21:22

ヤシコン時代の色ですね 35mmはGの中ではちょっと毛並みが違うというか、あっさりした感じがします。

コメント投稿
NOKTON 50mm F1.1
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5,994KB)
撮影日時 2013-11-15 22:31:09 +0900

1   miniYK   2014/2/20 01:15

お久しぶりです。
最近50mmの投稿が多いみたいなので一枚~
開放でもピント面はえらくシャープです!

2   チョ7   2014/2/20 22:23

オールドレンズにはない切れ味が魅力ですね 被写界深度もさすがに浅くてピントの合った部分の浮き上がる感じが素敵です。

3   GEM   2014/2/20 23:49

積極的に開放を使いたくなりますね、F1.1というスペックも魅力的。
カメラマニアには堪らないRF用レンズも使用出来てしまうのですから このカメラは本当に優れものですね。

コメント投稿
初代リジット ズミクロン50mm前期(開放)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (13,711KB)
撮影日時 2014-02-18 09:47:25 +0900

1   miniYK   2014/2/20 01:19

プラナーとの違いを拝見させて頂きましたが、個人的にはこちらの描写の方が好きですね。勿論、この被写体に対してなのですが。

2   GEM   2014/2/19 22:43

プラナーとの撮り比べみたいですが、こちらはF2深度の違いがわかりますね。

3   チョ7   2014/2/20 22:58

露出の違いもあるようですが、こちらのほうが深みがあるように見えます。立体感もいいですね

4   GEM   2014/2/20 23:39

miniYK さん
矢張りこういう味わい深い物に対しては、好みの描写をしてくれます。
チョ7さん
クセ玉で初代ズミルックスも時々開放で使用していますが、実用で云えばこのレンズでしょうね。

コメント投稿
初代リジット ズミクロン50mm(開放)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (11,199KB)
撮影日時 2014-02-17 09:46:43 +0900

1   GEM   2014/2/19 22:35

こういう被写体にこそ レンズの個性が活きる様ですね。

2   GEM   2014/2/19 22:38

これはP50mmF1.4の開放の写真です、間違いました。
スルーお願い致します。

コメント投稿
SUMMICRON 1:2/35 1st.
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,302KB)
撮影日時 2013-12-22 11:50:49 +0900

1   チョ7   2014/2/18 22:31

これだけ写れば文句ないと思うのですが

2   花鳥風月   2014/2/19 07:10

クリスマス どなたかわしを 買っとくれ

3   GEM   2014/2/19 21:55

コンパクトでこの写りですから充分ですよね。
大口径で寄ってぼかすなら 純正1.4を使えば良いわけですから。

コメント投稿
固定鏡胴初代ズミクロンM50mm前期 
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (15,326KB)
撮影日時 2014-02-17 10:05:23 +0900

1   チョ7   2014/2/18 22:26

思わず息を止めて見入ってしまいました。

2   GEM   2014/2/18 22:02

アサヒカメラのニューフェース診断室にて、解像度測定不能となるほどの解像度を見せた初代ズミクロンです。
このカメラでの普段使いは近接の出来るDRズミクロンを多用していますが、
試しにと本日曇り空の下で撮ったF4での描写です。
因みにこのレンズはNr.14495**、DRの方は17079**で初期型です。

3   taketyh1040   2014/2/19 19:46

初代ですか〜。何年ぐらいの製造なのでしょうか。
それにしても見事な写りですね〜。
こうして拝見すると、新製品(デジタル対応)って何なのか?
と思ってしまいますね〜。
これはと思えるレンズに出会ったら大事にしなければいけませんね。(^_^)v

4   GEM   2014/2/19 21:52

チョ7さん
解像度ばかりが画質じゃないですが このカメラのウリにも繋がってくるので、一種の爽快感を感じさせますね。
taketyh1040 さん
仰せの通りで比較的古いレンズを使用している身としては、値段ばかり高くなっている現行のレンズに少々疑問を感じます。
このレンズはシリアルからすると1957年製です。

5   miniYK   2014/2/20 01:22

描写も勿論ですが、アンダー目の露出も枯れた味わいにマッチしていて一層引き立ってますね。

コメント投稿
Planar 1.4/50 HFT
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (2,069KB)
撮影日時 2014-01-19 08:37:58 +0900

1   チョ7   2014/2/18 22:34

ヤシコンと同じ構成のはずなんですが、かなり違った印象です

2   チョ7   2014/2/18 20:33

ドイツカメラメーカー終焉の混乱の中で作られたものですね QBMマウントはEOSでも使えていたのですが、アダプタを使いまわすのが面倒でした。このカメラのアダプタなら普通にレンズ交換ができて助かります。

3   GEM   2014/2/18 22:09

このレンズを入手されているのも羨ましいですね。
アダプターで割り切って使うなら当然MFレンズの方が楽しいし、硝材もある程度自由に使えた時代のレンズは写りも秀逸だと思っています。

コメント投稿
Y/C  P50mmF1.4AEJ (S/N58277**)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (12,282KB)
撮影日時 2014-02-17 09:57:38 +0900

1   GEM   2014/2/17 23:22

色々な都市伝説が囁かれるこのレンズ 今まで581,582と数本使用してきましたがこの個体が手元に残っています。

2   SK   2014/2/18 12:59

こんにちわ
シグマの新シリーズの動向が気になりますね。
AFレンズオンリーの私には、皆様が投稿される数々のレンズの作例に非とても刺激を受けております-。

3   GEM   2014/2/18 21:53

SKさん
フォビオンでの撮影楽しまれていますか?
先日投稿しましたが、自分も18-35mmズームを購入しましたが写りは満足しているものの その大きさには閉口です。
チョ7さん
ヤシコンファンには当たり前すぎるレンズですが、写りは個性的で魅力的もっと使って上げなくてはと思います。

4   チョ7   2014/2/18 20:38

planarつながりでROLLEI の50mmの写真UPしました。私が持ってるヤシコンは601なので伝説もなにもないです~

コメント投稿
JUPITER-12 2.8/35
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (2,432KB)
撮影日時 2013-05-12 11:14:32 +0900

1   チョ7   2014/2/16 14:54

まだα7で撮ってないので在庫からですが、比較的新しい個体なので発色も問題ないです

2   GEM   2014/2/16 20:30

こんばんは
ジュピターM(L)タイプもあるのですね。
破綻のない写りで、高くなりがちなMマウントにとっては有難い存在ですね。

3   GEM   2014/2/16 20:30

こんばんは
ジュピターM(L)タイプもあるのですね。
破綻のない写りで、高くなりがちなMマウントにとっては有難い存在ですね。

4   GEM   2014/2/16 20:30

こんばんは
ジュピターM(L)タイプもあるのですね。
破綻のない写りで、高くなりがちなMマウントにとっては有難い存在ですね。

5   チョ7   2014/2/17 20:56

このレンズも5年前には10kしなかったんですけど今では倍くらいのプライズがついてます。まぁもとの値段が値段だったので今の価格でも十分リーズナブルでしょう 

コメント投稿
JUPITER-9 1:2 F=8.5CM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (6,176KB)
撮影日時 2014-02-10 12:38:36 +0900

1   チョ7   2014/2/16 14:42

2週続けて大雪で出歩くこともままならないです。先週撮ったものですが、色の濁りが独特です

2   GEM   2014/2/16 20:32

近接とは云え、滲みと個性的なボケでこれはこれは充分に楽しめるんじゃないですか?

3   GEM   2014/2/16 20:32

近接とは云え、滲みと個性的なボケでこれはこれは充分に楽しめるんじゃないですか?

4   チョ7   2014/2/17 20:58

どうしてもSonnarやTELE-ELMARIT持ち出しちゃうので、まだまだ使い込んでないんですよ~

5   miniYK   2014/2/20 01:26

一時このレンズも気になっていたのですが、なかなか参考になる
作例がなく手を出しませんでしたが、個性的な味のある1本ですね~

6   チョ7   2014/2/20 22:10

miniYKさん
開放だと緩い描写です。絞っても硬い感じにはならなかったように思います。

コメント投稿
ペンタックッスFA50mmF2.8マクロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1512x2268 (1,562KB)
撮影日時 2015-02-13 15:49:31 +0900

1   GEM   2014/2/13 21:58

シグマからdpシリーズの新製品が発表されました。
急にフォビオン機を使ってみたくなり マイクロレンズさえ非搭載の初代を持ち出しました。 
現行メリルセンサーは商品としては未完成で、自分としてはとても常用としては使う気になりません。
レンズは爪を折って 同じマウント形状のシグマに使用しています。

2   miniYK   2014/2/14 01:31

そうでしたね。数日前に発表になってましたね。今度はかなり個性的なデザインですね。DP1~3まで一気に発売になるのでしょうか?
やっぱりGEMさんは大人買いでコンプリートですか?
自分は結局初代DP1のみで他は使った事ありませんです。。嵌った時は良いのですけどね~ 

3   GEM   2014/2/14 21:22

miniYKさん
シグマのカメラだけは発売と同時に入手したい気持ちがあります。
今回はかなり柔軟な考え方で開発された様なので尚更です。
地元タイガースの優勝をいつも夢見ている大阪人と同じですね。

4   チョ7   2014/2/17 20:51

唯一の技術を製品化しているので応援したくなります センササイズや画素数が十分実用になる今こそアピールしてほしいですね

5   GEM   2014/2/17 23:10

チョ7さん
やはりフォビオンの写りは魅力です。
新しいdpも良いですが やはりDSLRバージョンを早く出して欲しいです。

コメント投稿
Canon S 50mm F1.8 Ⅱ(Lマウント)+接写リング1:2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2,731KB)
撮影日時 2014-02-11 09:32:34 +0900

1   miniYK   2014/2/13 20:40

撮影と思っても被写体が・・・  また明日は雪らしいですね・・・

2   GEM   2014/2/13 22:00

リングの使用で、ほわっと良い感じが出ていますね。
清楚な梅を枝が邪魔をしていないのが素敵です、。

3   miniYK   2014/2/14 12:05

GEMさん
梅って結構枝が煩いですよね。なかなか思った様にすっきりした画面にし辛いです。
今回は一脚を使って撮影しました。
*接写リングは1:2ではなく1:3の間違いでした。

コメント投稿
Canon S 35mm F1.8 (Lマウント)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7202x4801 (13,066KB)
撮影日時 2013-11-17 15:33:03 +0900

1   miniYK   2014/2/10 23:12

ついAPS-Cで使っていた感覚でフードを付けておいたらちょっとだけケラレテいたので微妙にトリミングしてあります。

2   花鳥風月   2014/2/11 12:47

この道も 昨日は白い 雪の道

3   GEM   2014/2/11 20:30

こんばんは
このレンズも端正な写りですね、この季節冬枯れの木ばかり
見ているので 瑞瑞しい木々の描写は魅力的ですね。
楽しみにしている梅も、この寒さで咲きそびれているみたいです。

4   miniYK   2014/2/13 20:44

花鳥風月さん
一句ありがとうございます。自分は詩とか句の才能は一切ありませんw
GEMさん
APS-Cでは癖玉で使い辛かったのですが、フルサイズでは全く普通な描写になって嬉しい誤算のこのレンズ。センサーとの相性がこんなに出るなんて今まで思ってもいませんでした。

コメント投稿
JUPITER-8 2/50
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,362KB)
撮影日時 2014-02-10 12:25:51 +0900

1   チョ7   2014/2/10 21:42

数千円で買えるレンズとしてはピカイチです。今日は出番がなかったけどJUPITER-12も本家を脅かすほどの写りですよ

2   チョ7   2014/2/10 17:50

ZEISS IKONソナー用フードよりレンズのほうが安かった(笑)久しぶりに持ち出したら絞りリングが恐ろしく重くなってました。

3   GEM   2014/2/10 20:56

先日miniYKさんも使用されていたレンズですね。
ピント面の雪の塊の描写もスゴイです。
50mmの描写の良さは値段とは関係ないですね。

コメント投稿
ORION-15 6/28
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,601KB)
撮影日時 2014-02-10 10:53:01 +0900

1   チョ7   2014/2/10 17:45

今日はロシアンデー

2   GEM   2014/2/10 20:59

このレンズも名前だけは知っていました。
普段使いは全く問題ないどころか、むしろルサールと同じく
積極的に使用したくなる描写ですね。
この日の様に ロシアンデイは気楽で充分楽しめますね。

3   チョ7   2014/2/10 21:47

TessarやHektorと比べると解像度も高いと思います。日中のスナップならこれで十分でしょう。でも作りはものすごくチープですよ(笑)

コメント投稿