レンズテスト掲示板

1: エルマリートR90mm4  2: Biogon 1:2.8 f=3.5cm4  3: BORG77EDII4  4: エルマリートR35mm5  5: Sonnar 1:1.5 f=5cm5  6: Biogon 2.8/35 3  7: エルマリートR90mm3  8: エルマー65mmF3.54  9: Biogon 2/35 ZM4  10: Biogon 2.8/21 ZM3  11: Distagon 2.8/15 ZM3  12: NIKKOR-S 50mm F1.43  13: NIKKOR 50mm F1.42  14: Sonnar 180mm F2.8(Y/C)4  15: Planar 1.4/85 QBM3  16: ズミクロンR50㎜7  17: AF-S NIKKOR 50mm F1.8G5  18: タムロンSP90mmマクロF2.55  19: 補正後5  20: 補正前1  21: Distagon 1:4 f=35mm6  22: NIKKOR-H 28mm F3.54  23: P85mmF1.24  24: Photoshop>マスク使用のレタッチ5  25: Zoom-NIKKOR 25-50mm F43  26: ペンタックスFA50mmマクロF2.83  27: NIKKOR 105mm F2.55  28: Zoom-NIKKOR 80-200mm F43  29: Distagon 1:4 f=35mm3  30: Planar 1.4/85 QBM4  31: Biogon 1:4.5 f=21mm 色補正1  32: Biogon 1:4 f=21mm1      写真一覧
写真投稿

エルマリートR90mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (7,290KB)
撮影日時 2014-04-13 10:22:50 +0900

1   GEM   2014/4/15 21:41

ライカ デジタルモジュールR とは出会えなかったけれど、
Dfで手軽なR用レンズを楽しみたいと思っています。

2   調布のみ   2014/4/16 14:49

しっとりと落ち着いた描写が独特で好ましいですね~。
これも初期型ですか?ねっとりとしたヘリコイドの感触が忘れられません。
こういう時代が来るのであれば、取っておけば良かったと・・・

3   GEM   2014/4/16 19:53

調布のみさん こんばんは
絶妙なフード組み込みの初期型です。
シャープさなどは後から加味できますが、
こういう写りのレンズは、貴重だと思います。

4   チョ7   2014/4/17 21:01

ライカらしいというか、軟調で諧調豊かな描写はモノクロだとプリントがしやすいですよね

コメント投稿
Biogon 1:2.8 f=3.5cm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,227KB)
撮影日時 2014-04-13 10:29:00 +0900

1   チョ7   2014/4/15 19:32

Tコーティング付なので戦後間もないころの物かと思いますが、設計年度では80年前のモノです。

2   GEM   2014/4/15 21:42

こんばんは
下町の喧騒がこちらにも届いてきそうです。

3   調布のみ   2014/4/16 14:41

雑然と並べられた靴屋の店先、階調が良く出ていますね~。
後玉の大きいあのレンズですよね。

4   チョ7   2014/4/17 20:56

GEMさん、調布のみさん こんばんは
仲見世は人が多すぎるので脇道のこちらを歩くことが多いです。Biogonの初代が対称構成じゃないのもZEISSネーミングの謎ですね お尻がぶつからないかR-D1sに初めてつけたときはドキドキしました

コメント投稿
BORG77EDII
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,543KB)
撮影日時 2014-04-15 05:44:52 +0900

1   調布のみ   2014/4/15 12:24

こちらの板には初投稿です。
元々は望遠鏡、2枚玉のアポクロマートです。

2   チョ7   2014/4/15 19:08

はじめまして
望遠レンズはほとんど使わないのでどんなレンズかググってみたら評判いいようですね 投稿されている写真の写りもしっかりコントラストもあるし色もきれいです

3   GEM   2014/4/15 21:47

はじめまして
驚く程良く写っていますね。
背景に気を使われて撮影されているので、
ボケも綺麗に演出されていますね。
しかしながら 手ブレには気を使いそうです。

4   調布のみ   2014/4/16 14:34

チョ7さん、ありがとうございます。
フルサイズだと周辺が甘くなりますがm43では全く問題ないです。
ちょっと前まではサンニッパ+テレコンを使っていましたがそれと同等以上の写りです。
勿論MFでヘリコイドとドロチューブによるピント合わせは大変ですが、拡大表示を使えば何とか・・・
私が使っているのは下記です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/498/7

GEMさん、ありがとうございます。
>手ブレには気を使いそうです
はい、仰るとおりブレは大敵で三脚や雲台などにも注意が必要に・・・
まあそれも楽しみのうちです。
風景中心に鳥や天体も撮っていますので、私のメインレンズといっていいほど出番が多いです。

コメント投稿
エルマリートR35mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (9,605KB)
撮影日時 2014-04-12 14:53:21 +0900

1   GEM   2014/4/14 21:09

いつも撮っているお馴染みの建物です。

2   taketyh1040   2014/4/14 22:06

さすがに良い色ですね〜。
それにしても、外国のような光景ですよね。
ライカレンズを試すには最適なシチュエーションですね。

3   調布のみ   2014/4/15 12:18

初めまして、風景板の調布のみといいます。
渋くてこくのある発色が懐かしいです。かつてSL2に付けて使っていました。

4   チョ7   2014/4/15 19:11

初代の先細タイプ持ってますが、発色が渋いので使う機会がなかなかないです。ZEISSの派手さや力強さとある意味対局でしょうか

5   GEM   2014/4/15 21:52

taketyh1040 さん
この日は、丁度花曇りでこのレンズにとって最適の条件でした。
調布のみさん
ライカR黎明期のレンズはどれも個性豊かでよく写りますね。
このレンズやズミクロン50㎜は、特に1カムの描写が抜きん出ている気がします。
チョ7さん
フード一体式になった最終型より 自分は初代の方が個性的で好きです。

コメント投稿
Sonnar 1:1.5 f=5cm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1,877KB)
撮影日時 2014-04-13 12:22:42 +0900

1   チョ7   2014/4/13 18:39

こちらもLマウント改造品 山崎さんのところでメンテしていただいたものです

2   GEM   2014/4/13 21:16

開放近くでの撮影でしょうか?
ハイライト付近で多少の滲みが見られて
それが良い演出をしていますね。
山崎さんはピントもしっかりチェックして
下さるので安心ですよね。
多少値上がりしましたが、他所に比べても
まだまだ安くて 良心的ですね。


3   チョ7   2014/4/13 22:19

買ったときは、少々クモリありでしたがスッキリして帰ってきました。数年まえにアンジェニューでもお世話になりました。滲みがあっても絵力みたいなものがアンジェニューとは一味違う気がしています

4   調布のみ   2014/4/15 12:15

初めまして・・・風景板の調布のみといいます。
滲みはありますが、力強さもあっていい感じですね~。

5   チョ7   2014/4/15 19:23

調布のみさん こんばんは
ライカ版カメラのレンズばかりですが、古いレンズ中心にいろいろと試してます。私はZEISS大好きなのでcontax時代のレンズから今のコシナZEISSまで幅広くそろえて撮り比べてます

コメント投稿
Biogon 2.8/35
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,093KB)
撮影日時 2014-04-13 10:45:12 +0900

1   チョ7   2014/4/13 18:35

ちょっと怪しいLマウント改造品

2   チョ7   2014/4/13 22:21

このレンズも前玉に傷が多かったので研磨、再コーティグとコバ落ちの補修をしていただいたら見違えるほど写りが変わりました

3   GEM   2014/4/13 21:10

こんばんは
LVになってピントは目で確かめられますので,
安心出来ますね。


コメント投稿
エルマリートR90mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (7,673KB)
撮影日時 2014-04-13 10:19:18 +0900

1   GEM   2014/4/13 16:45

こんにちは
今日一日今にも雨が降りだしそうなお天気でしたが、
このレンズにぴったりな被写体が見つかりました。

2   チョ7   2014/4/13 19:01

落ち着いたたたずまいをしっとりと捉えてますね 繊細な描写がライカらしい気がします。

3   GEM   2014/4/13 21:19

チョ7さん
このレンズが醸し出す 独特の陰りや影が大好きです・

コメント投稿
エルマー65mmF3.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (5,951KB)
撮影日時 2014-04-12 14:49:03 +0900

1   GEM   2014/4/12 21:37

久しぶりに街歩きをしました。
但し クラシックカメラ店で長居しすぎて余り時間が取れず終い。
(EXIF前回撮影のまま戻し忘れです。)

2   チョ7   2014/4/12 22:19

ビゾエルマーは数あるライカレンズの中でも飛び抜けてよく写りますね ビゾヘクトールと合わせて好きなレンズです

3   taketyh1040   2014/4/12 22:22

カメラ店では、どうしても長くなりますよね〜。
最近は、商売を離れて、あれこれ話し込んだりが増えて来たせいもあるのかもしれません。
でも、とても重要なヒント(率直な意見)を聞けることが多く、楽しみな時間ですね。

4   GEM   2014/4/13 16:55

チョ7さん 
こう云う少し彩度の低い被写体には 特に相性が良いですよね。
taketyh1040 さん
どうも最近レンズをたくさん持って時間を惜しんでの撮影って
いう機会が減ったと思います。
正直個人のカメラ店の景気は芳しくないみたいですね。
こちらでも 老舗のカメラ店7割以上が廃業しています。

コメント投稿
Biogon 2/35 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,715KB)
撮影日時 2014-04-12 12:18:27 +0900

1   チョ7   2014/4/12 20:12

35mmもとうとう手に入れました

2   GEM   2014/4/12 21:52

こんばんは
素晴らしい描写ですね、この条件でも硬くならずに 
呆れる程スムーズですね。
本来のRF機より 構図が取りやすいとは皮肉ですね。

3   taketyh1040   2014/4/12 22:16

好感の持てる写りですね〜。
この自然な、なのにメリハリのある写りは魅力的です。

4   チョ7   2014/4/12 22:30

GEMさん taketyh1040 さん こんばんは
このシリーズあまりによく写るので却って敬遠してましたが、先日ついぽちっとしてしまいました。コントラストがかなり高いのが好みの分かれ目かもしれませんが、レンズの進歩と捉えれば文句のつけようがない画だと思います。あとは寄れないのが難点で、まだ試していないのですが接写用にヘリコイドを内蔵したアダプタで解決かな?ZS用Distagonならもともと寄れますがレンズ自体がとても大きいのでこちらのほうがミラーレスで使うなら圧倒的に使いやすいです。

コメント投稿
Biogon 2.8/21 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2,310KB)
撮影日時 2014-04-12 10:29:31 +0900

1   チョ7   2014/4/12 20:04

修理から戻ってきました yodobashi経由で修理依頼したので溜まっていた修理ポイント使えました。

2   GEM   2014/4/12 21:43

こんばんは
コシナは保証書に就いてはあまり煩く問われないので、
修理が必要になってから少し前の日付を入れています。
絞りバネの油浮きでしたけれど、絞って保管しなくては
いけませんね。

3   チョ7   2014/4/12 22:33

JENAのレンズで何本か絞りを固着させてしまったことがあります。せめて月に一度使ってあげればよいのでしょうが、今では絶対無理です(笑)

コメント投稿
Distagon 2.8/15 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,082KB)
撮影日時 2014-04-12 12:46:18 +0900

1   チョ7   2014/4/12 20:00

このシリーズは周辺被りが少ないようです

2   GEM   2014/4/12 21:40

こんばんは
賑わいの街では 15mmがぴったりの選択ですね。
Rでは どうなんでしょうか?

3   チョ7   2014/4/12 22:41

残念ですが、7Rだと補正しないと色被りが目立ちます。15,21,25,28mmと試しましたが無印なら問題ないのですが、R付のほうだとどれも補正が必要なレベルの色被りが出ますね

コメント投稿
NIKKOR-S 50mm F1.4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (1,264KB)
撮影日時 2014-04-11 13:42:16 +0900

1   taketyh1040   2014/4/11 14:28

旧世代(非AI)の標準レンズ、改めて使うと、最短60cm
AI の方は45cmと違うのが、今頃気が付きました。

2   GEM   2014/4/12 00:00

28mmF3.5も、新しい設計のレンズは最短が短くなっていますね。
1.2バージョンも55㎜が好きな方もいらっしゃるので 現行50㎜が良いとは云えませんね。
じっくりと時間をかけて撮り比べたら、面白そうですね。
一見こちらの方が素直な描写に思えて、、、、、

3   taketyh1040   2014/4/12 22:14

GEMさん こんばんは。
レンズの「新旧=写り」とは言えない。この一連のテスト撮りでも、
正直、そう感じ始めています。
なるほど、そうであるなら、皆さんが新旧含めてレンズ収集に励まれる意味も解るような気がしてきました。
今まで、純正レンズが一番マッチングが良いだろうと、その組み合わせで使ってきましたが、少し違うのかなぁ~と思い始めています。
ただ、使い勝手も含め、T・P・Oだろうとも思っています。

コメント投稿
NIKKOR 50mm F1.4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,313KB)
撮影日時 2014-04-11 11:13:14 +0900

1   taketyh1040   2014/4/11 13:26

銀塩機の、いわゆる標準レンズだったので、当時、特に、どうも思っていなかったレンズです。
考えていると、旧世代も(NIKKOR-S 50mm F1.4)あったので、
これから撮り比べてみようかと思います。

2   GEM   2014/4/11 23:52

こんばんは
これも息の長いレンズですね。
最新の付属レンズとの描写の違いも気になるところですね。

コメント投稿
Sonnar 180mm F2.8(Y/C)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2,859KB)
撮影日時 2014-04-08 12:50:36 +0900

1   miniYK   2014/4/10 23:41

自宅の枝垂れ桜です。

2   taketyh1040   2014/4/10 23:57

こんばんは。
少し、落ち着きましたか?
自宅に枝垂れ、良いですね〜。
我が家は、家内が毛虫嫌いで桜や椿が植えられません。(^_^;)
念願のDfが手元に来て、毎日、飛び回っていますよ。
マニュアルな操作感と最新の機構に旧レンズの取り合わせが、
思っていた以上に楽しいのに驚きさえ感じています。

3   チョ7   2014/4/11 19:34

ご自宅にこんな素敵な桜があるとは羨ましい限りです。いろんなレンズで撮っておきたくなりますね

4   GEM   2014/4/11 23:44

こんばんは
寄れてフローティングが入っていて、桜の撮影には最適ですね。
お庭との事ですが羨ましいです、もう少し楽しめそうですね。

コメント投稿
Planar 1.4/85 QBM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (5,561KB)
撮影日時 2014-04-05 07:35:17 +0900

1   チョ7   2014/4/10 21:14

寄れない中望遠だとこんな撮り方になります

2   GEM   2014/4/10 22:38

前ボケ強烈です。
矢張りこの距離は、ポートレートがメインになりますね。

3   チョ7   2014/4/11 19:32

ポートレートは撮らないので街撮りかな~でもこのレンジでのスナップは難しいです

コメント投稿
ズミクロンR50㎜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (10,150KB)
撮影日時 2014-04-10 10:58:46 +0900

1   チョ7   2014/4/10 21:23

ズミルックスはご縁がなくていまだ使ったことがありません 開放近くの画に魅力があるのでしょうが、スナップだと少々絞って使うのでF2クラスのレンズで実用は十分ですね 

3   taketyh1040   2014/4/10 21:28

GEMさん 一つ、質問があります。
もし、Dfに ライカレンズを着けるとしたら、どのアダプターが最適なのでしょうか?
Df になら着けても面白いかもと思っています。

4   GEM   2014/4/10 22:51

チョ7さん
現行のズミルックスは何れも素晴らしいとの事なのですが、とても高くて入手出来ません。
運良く購入しても開放近くしか使用しないので、宝のもち腐れですね。
taketyh1040 さん
ライカのRレンズの場合、後ろ玉周辺にカムという機構があります。
その為に フランジバックでは装着可能なFマウントさえアダプターでは使用出来ません。
自分は仕方なくマウント自体をライカRマウントに変更して使用しています。
(35mm、90mmエルマリート)
但しビゾ用レンズ(65mmエルマーが有名ですが)は、Fマウント用ビゾアダプターを装着する事に因って使用可能になります。

5   GEM   2014/4/10 22:58

taketyh1040 さん
補足です、マウント口径の大きなEOSではカムの干渉なしにアダプターの使用が可能です。
http://panproduct.com/blog/?p=2361

6   miniYK   2014/4/10 23:04

Dfの解像度とレンズの性格がα7Rよりもマッチしている気がします。
こうして拝見すると解像度だけじゃないなぁと思うのですが、被写体にも
寄る所が大きいのかもしれませんね。

7   GEM   2014/4/11 23:46

miniYK さん こんばんは
特にしっとりとした被写体には 良いレンズだと思います。
一日これ一本でも 充分楽しめそうです。

コメント投稿
AF-S NIKKOR 50mm F1.8G
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 50.0 mm f/1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (1,814KB)
撮影日時 2014-04-10 09:27:27 +0900

1   taketyh1040   2014/4/10 11:11

Special Edition として付いてくるレンズです。
旧NIKKOR の頑強すぎるほどの造りと重さに慣れているせいか、
肩すかしをくったほど軽く、いかにもプラスチックぽいのに驚きます。
その分、旅行など軽さを求める時は重宝しそうです。
開放で撮ってみました。

2   GEM   2014/4/10 20:36

装着した雰囲気がすごくマッチしているのでSETでの購入も検討したのですが、結局カメラのみにしました。
写りはソツがないので 持っておられても良かったのでは?

3   taketyh1040   2014/4/10 21:25

GEMさん こんばんは。
レンズも、いろいろ造り方があるのだなぁ~と感じました。
それでも、写りには各メーカーの面子や誇りもあり、外観も良く、文句のない立派な写りをします。
スマートフォンやコンデジのことを考えれば、何万円も出せば当然なのかもしれませんね。

4   miniYK   2014/4/10 23:11

Df入手されたのですね~!おめでとうございます(^^)♪
以前からのレンズ資産も活かされてまたフォトライフが充実しそうですね~
新しい50mmとの撮り比べなんかも面白そうですね。

5   taketyh1040   2014/4/10 23:51

miniYKさん こんばんは。
少し前に購入しました。(^_^)v
かねてから、「いつか使ってやろう」と待機させていたNIKKOR群を
早速試しています。
驚いたことに、今のレンズと全然、遜色なく、むしろ好ましくさえ感じました。(下の方に作例が投稿してあります)
入手して、つくづく良かったなぁ~と思っています。

コメント投稿
タムロンSP90mmマクロF2.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 86mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (5,322KB)
撮影日時 2014-04-09 16:29:48 +0900

1   GEM   2014/4/9 21:41

所謂52BB アダプトールの二代目です。
初代52Bも所持していますが、浅絞りの際絞りの形が円形に近いので
好んで使用しています。
アメリカ人の設計ですが、何十年経っても色あせない描写だと思います。

2   taketyh1040   2014/4/9 22:02

柔らかく、美しいですね〜。
タムロンだけの描写ですよね。

3   GEM   2014/4/10 20:32

taketyh1040さん こんばんは
この雰囲気を演出出来るカメラもそんなに多くない気がしています。
デジタルになってシャープに見せる事は比較的簡単ですが、柔らかさや
しなやかさを現像の仕事で出す事は、難しいと思います。

4   チョ7   2014/4/10 22:10

EVFでの拡大に慣れてしまうと一眼レフのファインダーでのピン合わせに自信がなくなってしまいました。接写はEVF拡大だと難しいので練習が必要そうです。

5   miniYK   2014/4/10 23:38

どうしようかと思っていた100mmクラスのマクロ、桜までに間に合わずでした。
レンズの描写に合わせてカメラも変える(画素数や画像処理)事で個性を引き出すってフィルム時代には無かったですよね。

コメント投稿
補正後
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1199 (417KB)
撮影日時 2013-12-21 11:51:43 +0900

1   チョ7   2014/4/9 17:42

CAPUTURE ONEでレンズごとの色被り補正を適用した後の画像です
周辺光量落ちは補正していません

2   GEM   2014/4/9 21:58

このソフトに拠る補正は効果的ですね。
周辺減光は超広角なら当たり前と割り切れます。

3   チョ7   2014/4/10 21:48

周辺光量落ちも補正できるのですが、らしさがなくなるような気がして未補正にしています

4   miniYK   2014/4/10 23:13

自分もこのソフトを使いたいと思っていたのですが、キャプチャーワン7だと
PCを新調しなくちゃならないので現在断念中です・・・
このソフトだと凄く楽に確実に色被り補正出来ますよね。

5   チョ7   2014/4/12 21:47

miniYKさん こんばんは
32bit版がないので私も不本意ながらノートPCのほうにインストールしました。まぁモニタが置けなくてTVで見ているので細かいことを言ってもしょうがないですね このソフトのver.6のころから使っていた機能なのでILCE-7に対応してホンと助かりました。

コメント投稿
補正前
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1199 (418KB)
撮影日時 2013-12-21 11:51:43 +0900

1   チョ7   2014/4/9 17:39

先日UPしたBiogon 1:4 f=21mmの未補正画像です

コメント投稿
Distagon 1:4 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (4,208KB)
撮影日時 2014-04-05 08:12:33 +0900

1   チョ7   2014/4/9 17:22

ゆる鉄風? 現像を自動補正にしたら今どきのレンズで撮ったみたいになるんで驚きました

2   taketyh1040   2014/4/9 20:08

ゆる鉄が流行っていますね〜。鉄は、ほとんど取りませんが、「ゆる」方向は好きです。
ソフトの進化も目を見張るモノがありますよね。
私も、RAWでしか撮りませんが、自分流の仕上げはしますが、極力、ソフトに頼らないようにしています。

3   GEM   2014/4/9 21:55

ポイントの踏切風景が効いていますね。
デジタル故 オリジナルと異なる描写に仕上げるのも
面白いですね。

4   チョ7   2014/4/10 21:46

taketyh1040さん GEMさん
こんばんは
もともと鉄道好きではありますが、鉄のために写真を撮りに出るようになったのはここ数年ですね いわゆる鉄写真は全く不勉強で撮れませんが、鉄道のある風景を撮りたくて出かけてます。

5   miniYK   2014/4/10 23:07

電車その物には興味ありませんけども、鉄道のある風景は時々
ハッとさせられる事があり好きだったりします。

6   チョ7   2014/4/11 19:27

miniYKさん こんばんは
SLは現役時代を知らないのですが、近くで見ると石炭の燃えるにおいで気分が盛り上がります

コメント投稿
NIKKOR-H 28mm F3.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (4,058KB)
撮影日時 2014-04-09 13:18:53 +0900

1   taketyh1040   2014/4/9 16:32

唯一の旧世代(非AI)レンズです。
大分以前に、知人(の父親が残したモノ)から、どうしても使って欲しいと譲られたのです。
とても美品だったのですが、なんとなく使う機会もなく、今回、初めて使いました。
なかなか、どうして立派に働いてくれます。
大事に使って行こうと思います。

2   チョ7   2014/4/9 17:30

実はF2 フォトミックAはを数年前に買った時にこのレンズも買いました。F2.8が普通になる以前のレンズですが、今使っても普通によく写りますよね 入手された経緯を伺うとぜひ持ち出してあげてほしくなりました

3   taketyh1040   2014/4/9 20:04

チョ7さん こんばんは。
お持ちだったのですね。私は、この世代のモノはこれだけです。
でも、レンズって(レンズ技術って)昔も今も、そんなに大きく変わっていないのでは無いのか?と思ってしまいます。
チョ7さんも、GEMさんも、古いレンズを数知れずお持ちなので、余計に、そう思われませんか?
最近のレンズ価格を見ると、なにか納得出来ないモノを感じます。
加えて、チョ7さんも書かれているように、現像ソフトも、日進月歩ですから、妙な気がします。

4   GEM   2014/4/9 21:52

地味ながら20センチまで寄れる現行MF28mmF2.8も持っているのですが
描写が固く近接以外は余り使用する機会がありません。
当方このレンズも所持していますが 以前も投稿させて頂きましたこちらの
レンズの方が出番が多いです。
ニッコールレンズ千夜一夜にも登場しますが モノクロでの描写も絶品と
定評がありますね。

コメント投稿
P85mmF1.2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (10,369KB)
撮影日時 2014-04-03 09:38:44 +0900

1   GEM   2014/4/8 23:07

凡そお花の撮影にはふさわしくないこのレンズ。
無理やり使おうとすると 構図に大変苦労致します。

2   taketyh1040   2014/4/9 09:41

ボケも柔らかく、美し描写ですが、
最短が寄れないのでしょうか。
最近のレンズは、頑張って寄れるようになってきましたが、
それでも、85は寄れないレンズが多いですよね。

3   チョ7   2014/4/9 17:32

もう少し大きな花だといいんでしょうが、梅や桜だと風景として捉えるときに使ってます

4   GEM   2014/4/9 21:47

こんばんは
taketyh1040さん チョ7さん
モニターでは シベのピンがきっちりと確認出来たのですが
矢張り多少劣化するのでしょうね。
開放のピントで絵になると思ったのですが、、、、

コメント投稿
Photoshop>マスク使用のレタッチ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x2850 (1,849KB)
撮影日時 2014-04-04 15:53:12 +0900

1   stone   2014/4/8 16:10

赤被りの周辺減光をどの程度
明るくしようかなと考えながら二段階アップしてみます。
雲の黄被りを取りコントラスト調整すると、もう少し自然になる用にも思いますがこの辺りで止めてみます。

PhotoshopはCMYKモードが使えますので、マゼンダ版とブラック版を基本マスクとしてRGB画像をレタッチしています。
また、画像が小さいと荒っぽくなりますので16bit変換後、w5048に拡大して作業し、原寸に戻しています。

2   GEM   2014/4/8 22:01

こんばんは
自分は上の写真の方が好きです。
本体のコンパクトさを活かし、RF用レンズが使えたら
複数のレンズを常時携行出来ますね。

3   stone   2014/4/9 02:47

こんばんは
Photoshoレタッチはオリジナルイメージをしっかり持たないと全然違う方向に行っちゃったりしますので
オリジナルとのコンポジット(合成)を何度か繰り返して元に戻したりします。
オリジナルの味わいをしっかり残すように心がけます。
上の補正はそんな風にしています。
下は上の画像をさらにレタッチしたもので、軽い空気にしてみました。
最終的には上下の良いところを合わせた写真にすると良いのかなって感じでしょうか^^
青・赤・黄&黒が微妙に被りあって不思議なオリジナルですので、素直にし過ぎるのも考え物ですねー。

追記:ダウンロードした画像サイズとオリジナルサイズが異なるようなので、何故なのかなと不思議に感じています。

4   旭星   2014/4/9 17:19

stoneさん、こんにちは。
私も上のイメージが好みです。
もう少しコントラストが上がればTC-1と同じ色が出るのかもしれませんね。

G-ROKKORを使い続けるなら、Photoshopを買うべきなのかなぁ。。。

5   stone   2014/4/9 21:49

こんばんは
>TC-1と同じ色
撮影者のお好みで自由になると思います。
マスク利用時には部分的な補正も比較的楽にできますので。
でも、Photoshopって高額ソフトですから、簡単には購入を決めれませんね。使い方も慣れるまで少し時間がかかりますし。
安価なエレメンツでも同じようにはレタッチできますが、
今回テーマのマスクを使ってというのができないようです。
エレメンツにはここで使ったマスク機能がないようです。CMYKモード機能もないのでマゼンダだけマスクするっていうことができません。

プリンタ-やペンタブレットにエレメンツがバンドルされていたりしますのでエレメンツは購入しなくても入手しやすくはあります。
また、特別キャンペーンをチェックしますと、お得プランも用意されていること多いですよ。月額利用料金制などもあるようです。

コメント投稿