150-600mmレンズ 作例

ハヤブサの耐G性能
ハヤブサの耐G性能
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
玉ボケとパイソン君
玉ボケとパイソン君
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
接近戦もできるって!
接近戦もできるって!
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミは夜に渡る
カワセミは夜に渡る
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴの獲物はけた違い
ミサゴの獲物はけた違い
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミのライコちゃん
カワセミのライコちゃん
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  パイソン君のお嫁さん候補?のライコちゃん。  現状は牽制しあっていますが、かつての、ベー君とおしゃまさんのように、ペアを組むかもしれません。    とはいえ、このカワセミちゃんが、かつての「おしゃまさん」と同一個体でないとも言い切れないのですが、むはははははは。   裏街道 府中 おはようございます。 パイソン君の一枚は右後方か...  
S9000  おっかけるカワセミには名前をつける・・・のマイルールに従って、こちらには「パイソン君」と(勝手に)つけました。  意味は何もなく、頭に浮かんだフレーズそのままです。  脚の赤味から、多年生と思われるオス個体です。ぢつは近くにお嫁さん候補がいる、の図。  
カワセミのパイソン君
カワセミのパイソン君
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
新カワセミ・ライカ君
新カワセミ・ライカ君
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  この撮影を最後に、ホオアカは目撃しても、撮影はできていません。同じ草原に棲息し続けているとは思いますが、繁殖期ほど活発に姿を見せてくれないのです。  雄雌撮影でき、繁殖しているの...  
行くホオアカ、来るホオアカ
行くホオアカ、来るホオアカ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥界の橋本環奈さん・ノビタキ
野鳥界の橋本環奈さん・ノビタキ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「人類の中で今一番かわいい」とまで言われた橋本環奈さん。野鳥界ではノビタキが相当するかと勝手に思ってます。  ただしそれは見る者が願望を投影しているにすぎず、実際のノビタキは厳しい自然の生存競争を生きています。この個体は、この後、コオロギを捕食し、南方への旅路に備えていました。   シッポ座 確かにかわいいですね。ですけど橋本環奈さんもなかなか可愛いの部類では手強く感じます。 ちまこい体でこれから永い旅路へ...  
S9000  テレメーター施設のアンテナに陣取るイソピヨドリ。雄雌関わらず、美声を聞かせてくれるありがたい存在。  ここ2,3か月、よく見かけますし、縄張り争いにも遭遇します。イソ、と名前はついているものの、海岸線からはるかに遠い広島県東広島市西条でも複数見かけました。そもそも...  
青空イソピヨドリ
青空イソピヨドリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ただいまゾンビ待ち
ただいまゾンビ待ち
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカたちの夏が終わる
ホオアカたちの夏が終わる
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セッカはとても忙しい
セッカはとても忙しい
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  それは、セッカチだから、というオチ。  こちらは、2画像をペイントで合成した、セッカが巣材をくわえて飛び去る様子。  セッカが、草むらの中に突入して、出てこなくなる箇所がいくつかあったので、そこが巣なのでしょうが、とても近づける場所でないし、近づくことは不適切なことなのです。   裏街道 こんにちは。 咥えているのは植物由来の綿毛でしょうか、どなたかからむしり取って来た毛のどちら...  
誰がイモマシーンだって?
誰がイモマシーンだって?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
草原の鳥・ホオジロ
草原の鳥・ホオジロ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ここ1か月観測を続けているコシアカツバメの巣。本日9月3日時点でも、まだコシアカツバメたちが利用し、夜中は休息に使っているようです。  渡去時期のコシアカツバメの集団行動は、過去2度遭遇し...  
狭いながらも楽しい我が家
狭いながらも楽しい我が家
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
愛と希望のイソピヨドリ
愛と希望のイソピヨドリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「おい?誰が野鳥向きじゃないって?」by EOS70D    いやいや、失言でした、カーズ様。あははははは。  イソピヨドリの飛翔速度がそれほど速くなかったので、AFが追いつきました。   最近、あちこち...  
S9000  伊丹空港千里川土手での撮影。  ジェットブラストにご注意あれ・・・という警告も出ていますが、着陸時は出力が出ていないようで、それほど危...  
ジェットブラスト
ジェットブラスト
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、なんてUSO800
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、なんてUSO800
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Kaz これが一斉にS9000 さんに襲い掛かってくると ヒッチコックの「鳥」の世界ですね。   S9000  毎年ネグラが形成されている湿地帯に集まってくるチュンバメたち。観察していた野鳥の会メンバーさんは...  
チュンバメのネグラ入り2023
チュンバメのネグラ入り2023
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
君はいったいどこ行った? 思い出のオオヨシキリ
君はいったいどこ行った? 思い出のオオヨシキリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  昨年、コシアカツバメとイワツバメによる百羽以上の混群を目撃し、撮影したことがありますが、今回は無印ツバメとコシ...  
コシアカツバメは混群がお好き?
コシアカツバメは混群がお好き?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
コシアカツバメの巣・乗っ取られの図
コシアカツバメの巣・乗っ取られの図
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  昨年、北広島町で撮影した、破損したコシア...  
S9000  こうしてみると、ホオアカとホオジロの関係は、ツバメとコシアカツバメの関係くらいの近縁に思えます。今のところ、ホオジロのほうが高いところで囀る傾向を感じていますが。    今日も、地...  
地上のホオアカ
地上のホオアカ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セッカ・セッカ・セッカ(親鳥)
セッカ・セッカ・セッカ(親鳥)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  セッカの成鳥は、口の中が黒いのです。(けっこうゾンビチックで怖い)  この調子で迫られたら、そりゃ逃げますわな。  セッカの成鳥が、カラスにモビングしているのを見たことがあります。成鳥同士のバトルは、先日見かけましたが、撮影はできませんでした。  
S9000  セッカの生息場所に通い始めて2か月たちましたが、以前、親鳥による子鳥の追い出しに遭遇します。子鳥(若鳥)の存在は、ひ弱に感じられる鳴き声で気づき、撮影した後は口の中の色で識別可能。 ...   裏街道  四日市 おはようございます。 『若』のイメージがピッ...  
セッカ・セッカ・セッカ(若鳥)
セッカ・セッカ・セッカ(若鳥)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今年初めてのコシアカチュンバメ
今年初めてのコシアカチュンバメ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  今年は草原の野鳥ばかり撮影していて、コシアカチュンバメの撮影機会がありませんでした。今回、つぼ型の特徴的な巣も含めて撮影。  この巣から巣立った若鳥を含めた、十羽くらいの集団も見かけました。4F建て鉄筋建物の最上階に営巣。カラスも狙ってましたが、大丈夫かな。   裏街道  近江八幡市 こんばんは。 巣の形が違うのに驚いております。 一般的に見かける巣とは違って近代的に感じます。  
ホオアカとスズメの対決
ホオアカとスズメの対決
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカのメス?
ホオアカのメス?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  最初、ホオジロのメスと思って撮影しましたが、判定アプリ「ピクチャーバード」は、ホオアカだと判定しています。さてさて。 ...  
S9000  セッカ、バトルといったワードで検索すると、ポケモン関係に連れていかれます(笑)  このセッカ達は、戦っているというより、巣立ち後も親のテリトリーにとどまっている若鳥を、親鳥...  
戦う!セッカ!
戦う!セッカ!
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ハヤブサ初見
ハヤブサ初見
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  効果速度の速い猛禽が視界に入ってきたので、600mmを向けてみると、ハヤブサでした。  ハヤブサは、見るのも撮るのも初めてです。  まだ猛禽はトビ、ミサゴ、ハイタカ、チョウゲンボウ、そしてこのハヤブサで5種の撮影に...  
S9000  この時期、ツバメにスズメ、イソヒヨドリにハクセキレイと、幼鳥、若鳥を頻繁に目撃します。このセッカも幼鳥...  
セッカの幼鳥?
セッカの幼鳥?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・出発
伊丹空港・JALディズニー特別塗装機・出発
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  7月16日9時30分。出発のためランウエイに入るJAL615。  空港の滑走路離着陸方向は、風上に向かって設定されますが、伊丹空港は、年間の97%までが北方向へ向けた離着陸だそうです。し...   シッポ座 ...  
S9000  独特の鳴き声で8の字飛行を目撃することが多いセッカで...  
セッカは飛んでばかりではない
セッカは飛んでばかりではない
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオジロ君は人工物がお好き
ホオジロ君は人工物がお好き
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  アンテナ、屋上フェンス、信号機、はたまたこのように照明灯・・・と、人工物をソングポストに活用するホオジロ君。  出会った絶対的個数が違うとは言え、ホオアカ君にはこの傾向は見られません。実はこの背後、数十メートルの位置にホオアカ君も頑張って囀ってまして、けん制し合っている様子。  
S9000  6月まではオオヨシキリがソングポストに使っていた場所を、ホオアカ君がちゃっかり活用しています。  至近距離で、ホオジロ君もさえずっていましたが、ライバル関係にある様子。  
あっぱれホオアカ君
あっぱれホオアカ君
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
草原の鳥・ホオアカ
草原の鳥・ホオアカ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ここしばらくおっかけ続けているホオアカ君。同じ草原から、オオヨシキリが姿を消して、ホオアカ君の天下みたい。  今回はかなり接近して撮影できました。ペアとなる別個体もいたようで、おおむねサッカー1面くらい...   裏街道 福岡 黒目に光が入り生き生きした表情が素晴らしいお写真だと感じます。   F.344 シロがいれば赤いホウも ピンもバッチリで緑に映えますね  
S9000  飛行機撮影も楽しいですが、やっぱり野鳥を探したいということで、千里川を少し上ってみ...  
千里川のコチドリ
千里川のコチドリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカの夏
ホオアカの夏
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  大きさはホオジロとほぼ同じだけど、ホオジロのような勢いのある囀りはないか...  
S9000  撮影は2年ぶりとなるセッカ。ヒッヒッヒッヒ、ジャッジャッジャッ、と独特の鳴き声を発して8の字に飛び回るセッカ君、上下動が激しいのでなかなか思うように撮れませんが、かなり近づいてきてくれるありがたい野鳥でもあります。  それは撮影者に対する威嚇行動に他ならないが・・・  
太陽の鳥・セッカ2023夏
太陽の鳥・セッカ2023夏
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
我がモードはホバリング・チュンバメ飛翔撮影総力戦
我がモードはホバリング・チュンバメ飛翔撮影総力戦
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
てめえ!ここはオイラのテリトリーだ!
てめえ!ここはオイラのテリトリーだ!
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その3)
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その3)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道 いわき おはようございます。 完全にロックオンされちゃってますね、撃墜される事間違いない!・・・です。^^   S9000  レンズ越しににらめっこ。こちらへ向かってくる動体についてはAF追従が追いつきにくい70Dですが、条件さえ整えればがむばる、というのはそこそこ本気だったようで、わりと食いついてくれました。   F.344 目にピンがきていますね なかなか撮れない角度で迫ってきて・・・   youzaki 燕の飛翔は難しいのに見事です。 私...  
S9000  雨粒の中をひたすら飛ぶチュンバメ君。この公園を飛び交うチュンバメ君には、明らかに今年生まれの若鳥もいました。  普段より歩留まりがよいとはいえ、そこそこフォーカスが来ていたカットは10枚に1,2枚程度でした。  
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その2)
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その2)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その1)
ツバメ飛翔撮影・総力戦(その1)
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  少し近づいてみました。  オオヨシキリやホオジロ、ホオアカがさえずって、上空にはセッカが8の字に舞うハラッパ。虫を求めてツバメもやってくる、野鳥観察にはもってこいの場所です。   裏街道 黒崎SA こんばんは。 やんちゃな髪型をしていますねぇ~表情にも迫力を感じる鳥です。 600ミリレンズff1/664・・・お見事です。   F.344 オオヨシキリか定かではありませんが 7月の初旬に河川敷のハス撮影地付...  
せっきーん・オオヨシキリ
せっきーん・オオヨシキリ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今年の一番子ツバメ
今年の一番子ツバメ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  10分ほどこの電線にとまったままでした。親ツバメが給餌にくる様子もなく、すでに自立しているのでしょうか。モフモフな胸から腹にかけてがなんともかわいい。  こうやって一番子が巣立って独立した生活を...  
S9000  観察していたツバメっ子たちが巣立ちました。  三羽写っている本体写真の時刻はEXIFどおり(4日の10時24分)、上の二羽の囲み写真は朝8時、下の空っぽの巣は10時19分の撮影です。つまり、二羽...   裏街道 瀬戸内 こんばんは。 先日、某道の...  
一番子たち巣立つ
一番子たち巣立つ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キビタキ
キビタキ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  京都府立植物園にて。多くの鳥屋さんが撮影していました。  けっこう人間の近くに来てくれますが、5月の緑の中では意外と見つけにくいです。スズメと同じくらいの大きさ。   F.344 緑陰で追っかけ 厳しいことかと察します 撮れただけで満足かと思います 緑の葉っぱには黄色が映えますね  
商品