S9000
メスは昨年秋に撮影しましたが、オスは初めて撮影しました。
精密にフォーカスあわせする前に逃げられまして、その後は出会えてません・・・
masa
オレンジ色の喉を膨らませて、精一杯囀っていますねぇ
「ピーリ、ピッピュルリ、ピッピュルリ・・・」という可愛い声が聞こえてくるようです。
キビタキ到来
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
チュンバメ・巣材集め
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
今回はペイント合成ではなく、一枚撮りです。夫婦なかよく?巣材集めの図。むかって右の個体が草切れ、左の個体が泥をすくうの図。
巣への往路は口がふさがっているので、巣材収集場所への復路でががががっと虫を捕食するのでしょうかね。この河床は干潮時にしか露出しないので、チュンバメたちも大忙しです。
ただいまカーボローディング
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
と思える、数秒続いたからみあい。
おかげ様で何カットか撮影できました。
youzaki
難しいシーンを見事です、脱帽します。
S9000
youzakiさん、おはようございます。おほめいただき恐縮です。
このツバメたち、社屋を営巣に提供している篤志的な会社から飛び出してきて、こうやって争っ...
F.344
二羽を撮れることに驚きです
春にだけのシーンでしょうかね・・・?
せめぎあい?
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
じゃれあい?
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
と思える軽い接触。
youzaki
難しい写真を上手く撮られ脱帽します。
S9000
こちらにもありがとうございます。
翼を水平に広げている、奥のほうの個体がこの支線にとまっていたところ、むかって右の個体がやってきて、こういう体制になりました。
人間から見ると、右の個体が「おい、さぼってんじゃねーよ」とは...
S9000
広げて両翼25cmを打ち振って飛び立つカワセミ「ベー君」。
もう3週間もカワセミを見かけていませんが、それは彼らが...
カワセミの翼開長
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメの翼開長
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ベー君・おしゃまさんのペアは、しばらくの間、いろいろ模索していたようですが、新たな繁殖場所を求めるべく去っていったようです。
わずかながら桜とコラボする撮影もできた2022春でした。いつの間にやら真夏日が発生するほどの陽気に。
F.344
3/24 頃は花も蕾
急に気温が上がり花の期間は駆け足で北上・・・
今は葉っぱで身を隠せる頃になったことでしょう
抱卵の頃は出会う機会が少なくなりますね
さらば愛しのカワセミたち
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノビタキきたる
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
そして去る、の図。
ジョウビタキは、秋に渡来してくると早速に縄張り争いをしますが、キビタキは秋も春も、移動の途上なので、そうした争い行動は見られず、同じ枝に複数個体とまっているいるのをよく見ます。
ジョウビタキも、日本海の孤島などで渡り途上に...
S9000
すみません、文中のキビタキは、ノビタキの間違いでした。
S9000
ノビタキ帰ってきました。といって、広島市内は通過点なので、1,2週間滞在してくれればよいほうで、昨年は4月9日に初認して、5月初めを最後に見なく...
花とともに去りぬ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ソメイヨシノが満開となる頃に去っていくジョウビタキ。
桜とコラボ撮影するには、河津桜や彼岸桜などの早咲き桜とあわせるのが得策ですが、今回はソメイヨシノとのコラボ。
今のところ、4月3日に京都市内でオスの個体を見かけたのが、今シーズン最後のジョウビタキ目撃でした。
ベー君おっかけ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
初チュンバメ! 2022
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
広島県安芸太田町安野にて。今年初のチュンバメ撮影(笑)
周囲では、少なくとも3月20日に広島市内で初見したという人もおり、毎年おおむね3月20日頃に出現するようです。
秋にツバメが去った後の飛翔仰角撮影は、ミサゴくらいしかしていないので、ちと難しかったです。今年はハ...
youzaki
飛翔のツバメとは凄いですね・・
なかなかフェンダーに入りません。
私はツバメは3月16日に...
S9000
よい位置にとまっていてくれましたが、精密にピント合わせする前に飛び去りました。カワセミは花には用がないけれど、ヒヨドリが近づいて来ると、逃げざるをえないようです。
桜とカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
メジロとカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ごくごくまれに、メジロとカワセミが同じ樹に居合わせることがあります。精密にピント合わせできなかったのが残念。
...
S9000
なるほど、ヒヨドリとメジロであれば、メジロがかわいいと感じるのが人情でありましょう。梅や桜の花とのコラボで、スーパースター扱いされる野鳥でもあります。
さしものカワセミも、吸蜜する食習慣は持っていないため、桜や梅の枝にとまることはそうそうありませんので、春の鳥として人気ナン...
裏街道
こんばんは。
桜の花は少々控えめですがメジロちゃんだと映えますね、背景色も良い感じ。
縫いぐるみの様なメジロ、可愛いですね。
桜とメジロ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
青空コゲラッチョ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
雲が少々あったほうが青空はより青い、の図。
写真とは関係ないですが、野鳥判定アプリ「ピクチャーバード」の鳴き声判定機能を試してみます。残念ながら的中率は非常に低く、...
S9000
日没後、空に月が輝き始めた時間帯。カワセミ・ベー君は、空とびこみで体を清め、ネグラと思しき場所へ飛び去りました。
真・月下のカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
夢のサクカワ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
まあ気分だけ、ということで。
桜の花といっしょにカワセミ...
S9000
特等席はヒヨドリとメジロの争奪戦。もっともメジロがヒヨドリをおっぱらうことはありそうにないですが・・・
裏街道
越前町よりこんにちは。
ヒヨドリ君も悪くはないのですがやっぱりメジロちゃんがいいなぁ~って感じます。
見た目で判断してはいけないのですが・・・。(^_^;)
春のヒヨドリ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
森のカワセミ池・瞳キラリ?
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ごく小さいキャッチライト。おなじみ「ベー君」。
カワセミ撮影をしていて、瞳のキャッチライトはダイレクトの太陽、水面反射、青空など各種パターンに出くわします。
野鳥ポートレートとしてはキャッチライトよし、ですが、観察撮影とし...
S9000
こうして見るとなかなかかわいいです。
ツグミン水浴び
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ヒヨドリもまた千両役者
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「私を侮るな!」 by ヒヨドリ
いやいや、侮ってません。私はあなたが大好き。
「森のカワセミ池」、いろいろな野鳥が集まります。油断していると、背後でコゲラのドラミングも響く、野鳥撮影者にとってもオアシスな場所なのです。
裏街道
こんばんは。
瞳にキャッチが入った写真と入らないそれとでは印象がかなり違ってきますね。
ハンサム君か美人さんかの区別はつきませんが凜とした感じに好感を持ちます。
S9000
「わが流法は急降下」 https://photoxp.jp/pictures/219722
を逆方向から撮影したカット。
同じ個体(カワセミ・べー君)、同じ時間帯、同じ場所で、逆光条件での撮影。ぢつはこの時、ベー君は、おしゃ...
怜悧なハンター
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
わが流法は急降下
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「見てろよカメラマン。俺様の急降下ダイビングを」
なんてこと考えているわけもないカワセミ・べー君。
クロガネモチの実をカクテル玉ボケ背景に添えることができました。
彼とメス・おしゃまさんを争っていたオス・新顔君を見なくなりました。彼には彼の進むべき道がある、の図。
F.344
生きるためのダイビング
それも最も獲る確率の高い位置からで・・・
撮る側は明るい位置にスタンバイは有難い
背景に明る...
S9000
んなわけあるめえ、ということで真昼間です。
野鳥撮影のセオリーに「順光撮影」というのがあるらしいですが、たしかにディテールをわかりやすくするのはそれが一番です。
写真表現を楽しみた...
月下のカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオジロ・玉ボケ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
構造色とは
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
それは時間の流れを楽しめる色であること。
正午とレイトヌーンではだいぶ発色が異なります。
とはいえ、工業技術...
S9000
シロハラとヒヨドリ。もう少し精密にフォーカスを合わせたかった。
この池、オーバーフローするほどに水位が高かったのですが、管理者がそれに気づいたらしく、水位を下げてしまいました。野鳥からすればちょうどよい水位だったのに!ということでしょうが、仕方ありません。
F.344
水辺の鳥は
種類を問わず雰囲気を高めてくれますね
隣は何をする人ぞ2022
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
イカルあらわる
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
水飲み池に集団で現れたイカル。
バーダー・鳥屋ともに人気の野鳥である様子ですが、私が見かけたのはこのときだけでした。
F.344
鳥たちの生きるための水飲み場
生態写真を撮りたい鳥屋さんにも有難い所で・・・
それぞれの向きと姿と行動良いですね
S9000
都市公園の中の池から水が溢れてできた水たまりに、多くの野鳥が水飲み・水浴びに訪れています。
アトリが勢いよく水浴びしていました。
アトリの水浴び
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
これだけいると、一周回って、かえってかわいいヒヨドリたち。
水たまりに集まっていました。
僕の席がない!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
森のカワセミ・最接近
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
恋の季節とはいえ、まだ単独行動もしているベー君。その眼光は鋭い。
カワセミ撮り屋さんたちお気に入りの、通称「森のカワセミ池」。
いやほんとに森の中なわけなくて、都市公園の一部です。水面の映り込み、背景などがほんとに森の中みたいに撮影できる場所です。
ここ...
森のカワセミ・眼光ギラリ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
カワセミ二羽が争っているところへ、ノラネコ君が漁夫の利を得ようと近づいています。
https://photoxp.jp/pictures/219478
とはまた別のノラネコ君ですね。チャレンジしていますが、残念ながら空ぶりに終わります。
S9000
「けんかをやめて」は、竹内まりやさんが作詞作曲し、河合奈保子さんに提供した1982年の楽曲。とてもかわいらしい歌唱なのですが、歌詞の内容は「女の子が、ふたまたを掛けていた二人の男の子のけんかを冷やや...
恋の季節・けんかをやめて♪
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
早見優さんのヒット曲「誘惑光線キラッ」の歌詞は、想い人との距離を近づけるために、女の子があの手この手でアピールする内容。
...
S9000
奥がおしゃまさん、手前がベー君。
おしゃまさんのセリフは何でしょうね。
「いつまで待たせるの?ちゃんとプロポーズ(お魚プレゼント)してよ!」
あるいは
「この美しいアタシ様が、あんたなんか相手にするわけないでしょ?潮汁でツラ洗って、おとといき...
ベー君なお健在
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「ここに魚はいないよ?」
「どこにとまるかは私が決める。カメラマンごときの口出す義にあらず!」
という会話を脳内で繰り広げながらも、直後にカラスが飛来したため急いで飛び去った、カワセミ「ベー君」。
今年は昨年に比べて、3月に入ってもカワセミ撮影機会が多いです。
S9000
カワセミたちも恋の季節。縄張り維持に必死だった頃が嘘のように、甘い声で鳴きかわししています。
ただし、出会ってすぐカップル成立というわけではなさそうです。
ということでしばらく観察。
「おしゃま...
F.344
エサをたくさん捕れる・・・?
捕れる自信がなかったらダメよ・・・
今後が楽しみですね
恋の季節
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
氷上
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
カラス君はあっさりと氷をクチバシで叩き割って、水を飲んでました。
先週の寒波で、干潮時に取り残された水が凍結しており、氷上の野鳥撮影を期待しましたが、これが唯一でした。
S9000
2月上旬から中旬にかけて、季節外れのさえずりを聞かせてくれた「メロディージョウビタキ」君。
おそらく
https://photoxp.jp/pictures/219437
と同一個体。
2月下旬になって、それは消えて、静かにたたずむようになりまして、耳を頼りに探すのは困...
ベニマシコ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
昨年1月10日以来の遭遇でした。
しばらく遠目に撮影していましたが、飛び去りまして、その後は見当たりませんでした。
タシギあらわる
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
戦う!同門対決!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ハチジョウツグミとツグミのバトル。つい先ほど裏街道さんにコメントいただいた写真では、仲良く、とまではいかなくても、争うことはなかったのですが、今朝は戦ってました。
4カットを1枚にペイント合成。イグジッフは、右下の一枚のもの。一方が他方を排除す...
S9000
精密に瞳ピントにするのは難しいですが、その付近にフォーカス。
ただし私は背羽フェチですが・・・
寄り過ぎないことで多少の余裕がありました。ただ、精密フォーカスは難しいですね。明るい場所ではないため絞るのも苦しく、感度もISO400までにしています。
ツグミとハチジョウツグミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022