MakerNote研究所

1: 近所の白梅3  2: 氷のアート4  3: 凍える河3  4: 食前、食後4  5: 星空AFでは5  6: 星空を普通に撮る1  7: まんず咲いた6  8: 月と蝋梅4  9: 太陽の存在感4  10: 雨上がりの蝋梅24  11: 雨上がりの蝋梅3  12: ソロリ、ソロリ23  13: 雨の日の蝋梅3  14: ソロリ、ソロリ3  15: 雀? じゃな~い!3  16: 連動企画〜鳥〜3  17: 天変地異3  18: 青空と蝋梅23  19: ダイヤモンド富士3  20: 冬の彩り3  21: 青空と蝋梅5  22: 新春の灯り3  23: 可愛い猛禽4  24: イイギリ食い放題3  25: 海の散歩で出会った鳥 41  26: 海の散歩で出会った鳥 31  27: 名脇役3  28: 川沿いの小径3  29: 冬の散歩で出会った鳥 23  30: 冬の散歩で出会った鳥 13  31: 煌やかに3  32: まなざし3      写真一覧
写真投稿

近所の白梅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 380mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (904KB)
撮影日時 2024-01-28 00:23:56 +0900

1   Booth-K   2024/1/29 20:38

まだメジロの姿は見えませんでしたが、近所でもいよいよ咲き始めた感じです。

2   Ekio   2024/1/30 20:34

Booth-Kさん、こんばんは。
寒い日が続きますが、梅が咲き始めると暖かな気分になりますね。
メジロがいなかったのは残念ですが、綺麗な白梅を拝見できました。

3   Booth-K   2024/1/30 23:30

コメントありがとうございます。
夕方近くで、影に隠されそうなギリギリの所でした。
咲いたばかりの初々しさを堪能できました。

コメント投稿
氷のアート
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.42MB)
撮影日時 2024-01-28 01:47:26 +0900

1   エゾメバル   2024/1/29 20:06

氷の枝の穴から覗く景色がいいですね。
前ボケで入れた枝が白い虹のようでもあります。

2   Ekio   2024/1/29 06:45

連投すみません。
ここでは水を撒いて氷を育てているのですが、枝などを芯にして出来た氷の塊がアート作品のようです。
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2024/1/29 20:35

右下エリアの、中央ほんのちょい右上当たりに上下2羽の小鳥みたいな氷に目が行きました。
さらに下には、下を向くコウノトリみたいな氷も。
私の目が勝手に被写体認識してしまいました。(笑)

4   Ekio   2024/1/30 19:38

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「白い虹」は自分も感じた事なので嬉しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私の目が勝手に被写体認識してしまいました。(笑)
なかなか貴重な感覚ですね。

コメント投稿
凍える河
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2024-01-28 01:45:27 +0900

1   Ekio   2024/1/29 06:42

暖かくて氷が溶けて開始が一週間ずれてしまったと言う曰く付きの「芦ヶ久保の氷柱」ですが今のところ「不作気味」です。
全体を撮ろうとすると少し寂しい感じになるので氷の盛りが良いところを狙いました。

2   Booth-K   2024/1/29 20:26

暖冬、なかなか氷柱には厳しい気候かもしれません。
でも、なかなか氷柱を見ることのない東京近郊の人には新鮮ですね。
2月の冷え込みには、きっと見事な姿を見せてくれるでしょう!
そして3月には桜? 早いなぁ・・。

3   Ekio   2024/1/29 22:58

Booth-Kさん、ありがとうございます。
子供の頃は、冬になれば霜柱・氷・雪などは当たり前に見られましたが暖冬で様変わりしましたよね。
人工で作られた氷柱でしたが若い人たちは珍しがっていました。

コメント投稿
食前、食後
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2961x3954 (5.23MB)
撮影日時 2024-01-27 23:16:38 +0900

1   Booth-K   2024/1/28 22:19

1/6は、全く見向きもされていなかったイイギリですが、3週間後には全くなくなりました。
左奥はセンダンの実が生っていたのですが、それもきれいに完食です。
まあ、あの勢いで食べてたら無くなるとは思いますが、一粒も残っていない木を見たらちょっとびっくり。
と言うことで、「食前、食後」の比較写真です。

2   Ekio   2024/1/29 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
あらためてヒヨドリの貪欲さを実感するお写真ですね。
まぁ、これだけ綺麗に食べたら「あっぱれ!」です。
対比の写真で「after」で周りの状況を見せる構図は流石です。

3   エゾメバル   2024/1/29 20:03

これほどの房になっていた実を切れに食べ尽くすヒヨドリとは、大群で
来るのでしょうか?
ビフォー、アフターで通うBooth-Kさんにも感心します。

4   Booth-K   2024/1/29 20:22

コメントありがとうございます。
そう言えば、まだ手付かずの時に全景を撮ってたのがあったなぁと、食い尽くされた木を同じ様な構図で撮ってみました。
大群で来ていた時の写真はこちら、 https://photoxp.jp/pictures/226278 ヒヨドリに満腹中枢はあるのだろうかと考えてしまいました。


コメント投稿
星空AFでは
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.73MB)
撮影日時 2024-01-28 04:02:04 +0900

1   Ekio   2024/1/28 06:08

連投すみません。
星空を撮っている途中で新しいカメラに「星空AF」の機能が付いている事を思い出して使ってみました。
そもそも星空を撮る時の設定がきちんと出来ないEkioですが、「星空AF」で撮ると「星」の点がしっかり出るようになりました。

2   エゾメバル   2024/1/28 09:54

こんな機能がついているカメラとは、驚きですが、失礼ながらマニュア
ル撮影よりしっかりしているようですね。
これで撮影すると楽しそうですね。

3   Ekio   2024/1/28 19:26

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>失礼ながらマニュアル撮影よりしっかりしているようですね。
自分でも素人並みだと自覚しています(^_^;)
しかし、この星空AFは手持ちで行けちゃうのが凄いです。
手ぶれ補正の応用かと思いますが、実績を重ねて来たOM SYSTEM(旧オリンパス)の面目躍如です。

4   Booth-K   2024/1/28 22:12

結構ピント合わせには時間かけますので、星空AFはあったらありがたい機能です。
左上の六角形が「ぎょしゃ座」で一番明るいのがカペラ。右下のオリオン座の三ツ星から左上に向かってアルデバラン、昴と入れた構図はたまたまかもしれませんが、いいとこ押さえてます。
星空AFって、結構時間かけて(数秒)ピントを追い込んでいくと思っていたので、手持ちでというのは超意外でした。
それにしても凄い感度で撮ってますが、最新の画像処理エンジンは凄いですね。

5   Ekio   2024/1/29 06:29

Booth-Kさん、細かな解説ありがとうございます。
>いいとこ押さえてます。
目立つ星を入れてバランスを取ってみました。
ISO25600はカメラが設定していますが、流石に画質が良くないので機会があればF1.4でも試してみたいです。

コメント投稿
星空を普通に撮る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.57MB)
撮影日時 2024-01-28 03:57:21 +0900

1   Ekio   2024/1/28 06:00

「芦ヶ久保の氷柱」の会場ですが、晴れて星空が綺麗だったので撮りました。

コメント投稿
まんず咲いた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (833KB)
撮影日時 2024-01-27 23:28:27 +0900

1   Booth-K   2024/1/28 00:11

近所を一回りしたら、マンサクが咲いているのを見付けました。
まだ2月は寒くはなると思いますが、春が近づいてきたようで嬉しいです。
ただ、まだ冬らしさを味わっていないんですけどね・・。

2   Ekio   2024/1/28 06:20

masaさん、おはようございます。
暗い背景の中ですが、マンサクのひらひらした花びらを上手く捉えています。
里山の中でも「春の気配」が少し見えたようですね。

3   エゾメバル   2024/1/28 09:50

「まんず咲いた」が語源とか。
枯葉の枝に花が咲くのは不思議な感じがしますが、春一番にも見えますね。

4   Booth-K   2024/1/28 22:00

Ekioさん、masaさんではないですがコメントありがとうございます。
錦糸卵みたいな花は好きなんですよね。
エゾメバルさん、はい東北の方でも春を告げる花なんだなと、使いたくなるフレーズです。
最初見た時は、まだ早かったかぁと思ったんですが、よくよく見たら上の枝に花が咲いているのを見付けました。危うく見逃すところでした。

5   Ekio   2024/1/28 22:04

Booth-Kさん、すみません。
年初のマンサク=masaさん、と言う勝手な思い込みでした。

6   masa   2024/2/1 22:03

あはは、私も撮りた~いです。
まんず咲く→マンサク
春がやってくることを一足先に知らせるシンボルですね。
このところ週末になるとヤボ用が立て込んで、裏山の見回りに行けません。
朝のワン公との散歩でスマホだけ持って町内を見回るのが精一杯です。

コメント投稿
月と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (776KB)
撮影日時 2024-01-22 01:06:54 +0900

1   Ekio   2024/1/27 19:53

お得意の前ボケです。
水滴にばかり目が行ってましたが、綺麗な月が出ているのに気付いたので早速狙いを変えました。
ズームで撮った方が月も大きく出来たのですが、柔らかいボケの単焦点の方をアップします。

2   エゾメバル   2024/1/27 22:35

見事な朝の月。
引き算のお写真ですね。

3   Booth-K   2024/1/28 00:03

大きなボケ、一目でEkioさんと分かるお写真です。
配置のバランスが良い感じです。

4   Ekio   2024/1/28 06:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>引き算のお写真ですね。
素敵な表現を頂いて嬉しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>配置のバランスが良い感じです。
バランスの良い馬車を探すのに腐心した甲斐がありました。

コメント投稿
太陽の存在感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.12MB)
撮影日時 2024-01-18 01:43:53 +0900

1   Booth-K   2024/1/26 21:58

富士山の右下に沈んだ太陽ですが、空にかすかに伸びる光芒、色が美しかったです。
是非全画面で部屋を暗くして見ていただけたらと思います。
サイズより諧調重視で縮小しています。

2   エゾメバル   2024/1/27 08:24

仰る通り諧調を楽しむのが素敵です。
富士山 もず、鷺、かわせみ、今年も快調ですね。

3   Ekio   2024/1/27 19:44

Booth-Kさん、こんばんは。
>サイズより諧調重視で縮小しています。
きめ細かくなると言うことなんでしょうか。
なるほど綺麗な階調は余韻を楽しめますね。

4   Booth-K   2024/1/28 00:01

エゾメバルさん、こんばんは。
殆ど近所ですが、休みの日は取り敢えず当たりを付けてレンズ選んでふらふらと一回りしています。こちらは晴れが続いているので夕暮れの写真ばかり無駄に溜まってきています。(笑)
Ekioさん、コメントありがとうございます。
こういう夕暮れは特に、圧縮率を低くして(あまり圧縮せず)滑らかな諧調を出すようにしています。普段の縮小&圧縮だとファイルサイズは小さくなりますが、トーンジャンプが発生して空に段々のブロックになってしまうので。

コメント投稿
雨上がりの蝋梅2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.28MB)
撮影日時 2024-01-21 23:48:47 +0900

1   Ekio   2024/1/26 20:26

連投すみません。
こちらは背景をいくらか明るい場所にしたバージョンです。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2024/1/26 21:47

背景で多少寒々しさは減ったようにも感じますが、花びらは凍えてますね。

3   エゾメバル   2024/1/27 08:27

光のボケが何とも綺麗ですね。
この日の雨の蝋梅を撮影されている方は少なかったのでなないですか?
恐らく寒いのによく頑張るねー、とばかりに傍を通り過ぎて行ったのではないですか?

4   Ekio   2024/1/27 19:34

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
エゾメバルさんのご推察どおり疎らな感じでしたが、熱心なカメラマンはけっこういました。
雨上がりを狙ったのは雨で休んでいた「腹ペコメジロ」が集まるのでは無いかと目論んでいたのですが・・・
メジロもヒヨドリも来ないなぁ。
今年は近所の公園での集まりが悪いんだよなぁ。

コメント投稿
雨上がりの蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.4MB)
撮影日時 2024-01-21 23:48:27 +0900

1   Ekio   2024/1/26 20:21

雨上がりの後に少しずつ光が差し込み始めました。

2   Booth-K   2024/1/26 21:42

点在する雫の輝きに、雨上がりの雰囲気を感じます。
冷たい雨、凍える蝋梅ですね。

3   Ekio   2024/1/27 19:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>冷たい雨、凍える蝋梅ですね。
寒かったけど綺麗に撮れたので、良しとしましょう。

コメント投稿
ソロリ、ソロリ2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 160mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (2.14MB)
撮影日時 2024-01-14 20:55:26 +0900

1   Booth-K   2024/1/25 23:53

アオサギがソロリ、ソロリと獲物を探してゆっくりと池の中を歩いていました。

2   Eki、   2024/1/26 20:14

こちらは鳥本人が「ソロリ、ソロリ」ですね。
アオサギは静かに歩いていても、餌を見つけたらすかさず「シュパッ!」ですよね。

3   Booth-K   2024/1/26 21:33

コメントありがとうございます。
浮いているメタセコイアが邪魔なのか、なかなか魚が見つけられていないようでした。
「シュパッ!」の姿は見られなかったです。

コメント投稿
雨の日の蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (850KB)
撮影日時 2024-01-21 23:30:24 +0900

1   Eki、   2024/1/25 20:36

この土曜は野暮用もあったし、天気も今ひとつだったので珍しく所沢市内での動きでした。
雨上がりを狙って隣駅の「所沢航空記念公園」の蝋梅園に行って来ました。
天気は悪かったけど、晴天だと出ない色もあるんですよね。

2   Booth-K   2024/1/25 23:50

雨の日に撮影するのは、なかなか億劫になってしまいますが、確かに晴れとはまた違った深い色が出たりしますよね。
白飛びしやすい蝋梅も、水滴と共にキッチリ捉えられています。
そう言えば、新しいソフトの対応で、もうパソコンも新しくしたんですか?

3   Eki、   2024/1/26 20:09

Booth-Kさん、ありがとうございます。
パラパラと小雨、そして雨上がりの蝋梅を楽しめました。
>そう言えば、新しいソフトの対応で、もうパソコンも新しくしたんですか?
実はまだ買っていませんで、今は撮って出しのJPEGを必要に応じフォトショップエレメンツで調整しています。
普通には事足りるんだけどアートフィルターが使いこなせないから、そろそろ検討しないと(^_^;)

コメント投稿
ソロリ、ソロリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.12MB)
撮影日時 2024-01-14 18:22:13 +0900

1   Booth-K   2024/1/24 21:14

連投失礼します。
少しずつ、ゆっくりと近づきながらシャッタ押して、ハンターの目を狙ってみました。

2   Eki、   2024/1/25 20:26

カワセミを狙うBooth-Kさんも真剣な眼差しだったことでしょう。
実に緊張感のあるお写真です。

3   Booth-K   2024/1/25 23:46

コメントありがとうございます。
確かに私も息を殺して真剣に。(笑)
ダイブすることなく、飛んで行ってしまいました。

コメント投稿
雀? じゃな~い!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (2.48MB)
撮影日時 2024-01-08 23:32:36 +0900

1   Booth-K   2024/1/24 21:07

モズでした。
同じ様な色の中、飛ばなかったら絶対に分からなかったです。

2   Eki、   2024/1/25 19:48

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほどすっかり周りに溶け込んでいるので、よくぞ見つけたものですね。
こちらは「モズ」ですか、可愛らしいものです。

3   Booth-K   2024/1/25 23:44

コメントありがとうございます。
モズらしくありませんが、メスかと思います。
あれなに? 撮ってみての写真判定って感じでした。

コメント投稿
連動企画〜鳥〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.24MB)
撮影日時 2024-01-08 18:34:30 +0900

1   Eki、   2024/1/24 07:10

Booth-Kさんのお写真を拝見して、船堀タワーから撮った写真に富士山に鳥の群れが横切ったものを思い出しました。
※縦から横にトリミングあり。

2   Booth-K   2024/1/24 21:03

連動企画、ありがとうございます。
こちらもまた凄い数ですね。都会の空にも関係なく飛び回る鳥は自由だなぁ、なんて思いますが、「こっちだって生きるのに大変なんだぞ!」と怒られるかもしれません。

3   Eki、   2024/1/25 19:11

Booth-Kさんの投稿あってのものですから、こちらこそありがとうございます。
しかし、この大群には驚きました。いったい何羽いるのやら。

コメント投稿
天変地異
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2953x1969 (1.61MB)
撮影日時 2024-01-17 01:39:27 +0900

1   Booth-K   2024/1/23 20:54

ダイヤモンド富士も終盤、というか終わり。白飛びしているあたりに太陽があります。
富士山から溶岩が流れ出しそうな、山火事のような光景に鳥の群れが横切りました。
天変地異がもう起こることなく平和であるといいのですが、なかなか自然は許してくれそうもないです。

2   Eki、   2024/1/24 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
これは凄い、「富士山噴火!」と言うニュースにもなりそうなお写真です。
横切る鳥たちがただならぬ雰囲気を醸し出しています。
見事なシャッターチャンスですね。

3   Booth-K   2024/1/24 20:59

コメントありがとうございます。
この季節は、いつも南側斜面(左)にガスなのか飛ばされた雪なのかが見えます。何だか山火事みたいと思っていたら群れの通り過ぎす様が緊急事態にも感じました。
穏やかな日々が訪れるのを祈るばかりです。

コメント投稿
青空と蝋梅2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.04MB)
撮影日時 2024-01-14 19:29:01 +0900

1   Ekio   2024/1/22 22:40

前の写真は◎Makro Planar、そしてこちらは◎Nocticronです。
ボケの具合が比較出来ると思います。
◎Makro Planarの独特なポケや色の滲みが好きで使い続けているのですが、進化しているデジカメとの相性は今ひとつのようです。

2   Booth-K   2024/1/23 20:46

いいですね、これくらいのフォーカスポイントとボケの混在は大好物です。
Limutedシリーズも、どうにもならない収差や色付きの補正で、結構現像に四苦八苦することもありますが、そんな欠点よりもそれにも増す魅力もありますから上手に使って行こうかと思います。

3   Ekio   2024/1/24 07:00

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>そんな欠点よりもそれにも増す魅力もありますから上手に使って行こうかと思います。
感性で造り込まれたレンズは大事にしたいですよね。

コメント投稿
ダイヤモンド富士
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (3.12MB)
撮影日時 2024-01-17 01:37:54 +0900

1   Booth-K   2024/1/22 21:14

ベランダから、何とか晴れてくれました。

2   Ekio   2024/1/22 21:54

Booth-Kさん、こんばんは。
さすが、予告どおりの撮影ですね。
土日の天気でどうなるかと思っていたのですが、厳しい条件下で見事に捉えましたね。

3   Booth-K   2024/1/23 20:40

コメントありがとうございます。
例年より位置が低いなと思いながら撮ってましたが、翌日も撮るべきだったと後悔してます。翌日は右(北へ)移動していきますので水晶玉富士だったかも・・。
今年うるう年で、少しづつずれるのを補正するわけだから、ダイヤモンド富士の状態(位置)も年々変わるんですよね。

コメント投稿
冬の彩り

1   masa   2024/1/22 09:26

今朝のワン公との散歩で、ご近所の垣根で真っ赤に輝いている葉っぱに出会いました。
"オタフクナンテン"といいます。元の葉は赤褐色なんですが、冬の新葉はこのように真っ赤になります。
朝陽に輝く姿に元気を貰いました。
右側の小さな黄色い花を付けているのは"ホソバヒイラギナンテン"。
ともにメギ科でナンテンの仲間ですが、実は生りません。


2   Ekio   2024/1/22 20:49

masaさん、こんばんは。
これは真っ赤な葉っぱが随分と目立ちます。
自分が良く知っているのは「ヒイラギナンテン」ですが、「オタフクナンテン」と言うのもあるのですね。
なるほどふくよかな葉っぱが「オタフク」です。

3   Booth-K   2024/1/23 20:35

最近近所のキンシバイの葉も赤くなっているのを見掛けました。
こちらは新葉が赤いというのには、ちょっと驚きです。

コメント投稿
青空と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (938KB)
撮影日時 2024-01-14 19:56:53 +0900

1   Ekio   2024/1/22 21:42

Booth-Kさん、いつもしっかり見て頂いて有り難いものです。
トーンジャンプの件は次の投稿で説明します。

2   Ekio   2024/1/21 20:23

連投すみません。
蝋梅も色や形がいろいろありますが、丸くて透明感のある濃い黄色が「ロウ」らしいです。
濃い黄色には鮮やかな青空を合わせたくなります。

3   masa   2024/1/22 19:02

おおっ、これぞ冬色!
前掲はちょっとハイキー過ぎじゃないでしょうか。

4   Ekio   2024/1/22 20:36

masaさん、ありがとうございます。
>前掲はちょっとハイキー過ぎじゃないでしょうか。
こちらが正統派なのでしょうが、前掲の写真は敢えて逆光気味をハイキーに持っていきました。

5   Booth-K   2024/1/22 21:11

青空に黄色の蠟の質感、鉄板の組み合わせ心地よいです。
背景のボケにトーンジャンプがあるのは、何か新しい環境とかで苦戦してますか?

コメント投稿
新春の灯り
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (953KB)
撮影日時 2024-01-14 19:41:51 +0900

1   Ekio   2024/1/21 20:06

蝋梅は青空との対比が綺麗なんですが、このレンズでは明るく溶かした方が断然好きなのでいつもどおりのハイキーです。
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2024/1/22 21:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>溶かして飛ばして、真似できない絵作りです。
お褒め頂き嬉しいです。自分でもこの仕上げが撮っていて楽しいです。

3   Booth-K   2024/1/22 20:59

Ekioさんワールド全開ですね。
溶かして飛ばして、真似できない絵作りです。

コメント投稿
可愛い猛禽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (784KB)
撮影日時 2024-01-14 20:38:46 +0900

1   Booth-K   2024/1/21 16:13

連投失礼します。
前投稿の「イイギリ食い放題」の場所で、いきなりヒヨドリが一斉に飛び立ったので、あれ? と思って空を見たらすぐ近くを低空で旋回し近付いてきました。
これはチャンス、前回切れてしまったリベンジとなりました。
ノスリは、多分前回と同じ個体、意外に可愛い顔しているんですよね。

2   Ekio   2024/1/21 20:04

リベンジおめでとうございます。
綺麗な飛翔姿でリベンジされたのは流石です。
>いきなりヒヨドリが一斉に飛び立ったので・・
やっぱり「ノスリ」は格が違うんですね。
飛ぶ姿はなかなか貫禄があります。

3   Booth-K   2024/1/22 20:55

Ekioさん、こんばんは。
オオタカだと精悍な感じですが、ノスリは可愛らしい顔をしています。
獲物をむさぼっている時は別として・・。

4   youzaki   2024/1/24 01:37

猛禽の飛翔を上手く撮られ素晴らしいです。
昔は観察し撮影もしましたが数年見たことがなく拝見して楽しいです。
今は同定も定かでなく”ノスリ”と“ケアシノスリ”の区別もあいまいです。

昔撮った”ケアシノスリ”と比べてみましtた。

https://photoxp.jp/pictures/107679/gallery


コメント投稿
イイギリ食い放題
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.58MB)
撮影日時 2024-01-14 20:44:35 +0900

1   Booth-K   2024/1/21 16:06

沢山生っていた赤い実も、上の方はスカスカになっていました。
20羽ほどの団体さんが無限に食い続けている感じ。(汗)
奥のヒヨは飲み込む瞬間、いやぁ賑やかでした。

2   Ekio   2024/1/21 19:50

Booth-Kさん、こんばんは。
まるで暖簾かカーテンのようなぶら下がり方が凄いです。
これだけあってもヒヨドリの団体さんにはかなわないようですね。

3   Booth-K   2024/1/22 20:53

コメントありがとうございます。
ヒヨドリに満腹というのはあるのでしょうか?
これは一気になくなりますね。

コメント投稿