MakerNote研究所

1: 秋近し5  2: 息をこらして5  3: 航跡24  4: 航跡4  5: 花盛りの田んぼ6  6: 腹減ったぁ!待ってなよ!6  7: 標高2,700mの全天5  8: 標高2,700mの南天3  9: ど根性モミジ(その2)4  10: ひっそりと、健気に・・・4  11: 最高の調味料(おいなり食堂)4  12: 絶景、噴火口4  13: 山頂から振り返る4  14: 真夏の芳香24  15: 真夏の芳香11  16: 見廻り歓迎?4  17: あと少し!4  18: アカメガシワ1  19: とりあえず・・・なんですか。4  20: 尾根まで上がると4  21: 振り返った景色5  22: 私も撮ってみました。4  23: 本日最終日4  24: 代打でもヒットを目指す!5  25: 眼下の虹4  26: 休憩ポイント4  27: LAWSON Flying School 〜卒業写真〜1  28: LAWSON Flying School 56  29: さぁて、行くか!5  30: ど根性モミジ5  31: LAWSON Flying School 43  32: LAWSON Flying School 31      写真一覧
写真投稿

秋近し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.37MB)
撮影日時 2024-08-14 19:52:15 +0900

1   masa   2024/8/18 11:36

裏山の麓の病院の庭です。
”キバナコスモス” が早くも満開になりました。
今年はいつもより開花が早いようです。
ツマグロヒョウモンやイチモンジセセリが沢山集まる花ですが、どういう訳か一頭も見かけませんでした。

2   Booth-K   2024/8/18 16:27

沢山咲いています。
花びらの雫が消えた頃に蝶は現れてくれるかもしれませんね。

3   Ekio   2024/8/18 19:18

masaさん、こんばんは。
キバナコスモスは本家?に比べて早く咲くイメージがありましたが、今の時期だと早すぎる気がします。
蝶たちにもお知らせしないといけませんね(^_^;)

4   youzaki   2024/8/18 21:24

キバナコスモスの群生良い感じですね・・
家の畑にも数本咲いていますが写真は撮っていません。
数本の花ですが蝶はやってきています。
影も無く暑い40度近いので観察撮影は無理でした。

5   masa   2024/8/19 09:43

みなさま、ありがとうございます。
手前の花をボカして奥にピントを持っていったものも撮りましたが、こちらの方が群生感が出たように思います。

youzakiさん、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さいね。私もカミさんからやかましく言われ、首にクールタオルを巻いています。

コメント投稿
息をこらして
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3.02MB)
撮影日時 2024-08-17 19:57:57 +0900

1   youzaki   2024/8/18 11:26

コンデジで近くに寄りトンボを撮りました。
液晶画面で狙いが難しいです。
連写も効か無いし息を止めての写真です。

2   masa   2024/8/18 11:32

おお、ムギワラトンボ(シオカラトンボの♀)ですね。
コンデジで見事なピントです。
さぞ、息詰めが苦しかったことでしょう。
血圧上昇にご用心(笑)

3   youzaki   2024/8/18 13:53

masaさん コメントありがとう御座います。
軽くて便利なコンデジですがこの様なシーンは一眼レフの方が良いですね・・
血圧もですが熱中症を家族が心配しています。

4   Booth-K   2024/8/18 16:14

緻密に撮られましたね。
いつも顔の裏側の構造が良く分からないと思って見ています。

5   Ekio   2024/8/18 19:12

youzakiさん、こんばんは。
タイトルどおり見事なお写真です。
自然の造形の素晴らしさが描かれていますね。

コメント投稿
航跡2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.52MB)
撮影日時 2024-08-12 20:44:17 +0900

1   Ekio   2024/8/18 07:18

連投すみません。
この日は風が少し強かったです。
このフェリーは東京湾を横断するルートですが、風が強いと流される分を計算して膨らんだ航路になります。
船から後ろを見るとカーブを描いた航跡が楽しいです。

2   masa   2024/8/18 11:19

穏やかな海は、色合いと言い波形といい、実に気持ちの良いものですが、先日通って行った台風のように波高10mなんてなると、怒涛逆巻く恐ろしい海に変貌するんでしょうね。
私、山ならどんな気象でも行き抜く術を若い頃から身に着けましたが、海ばかりは苦手です。そもそも泳ぎが下手なので。

3   Booth-K   2024/8/18 16:12

風の計算にしても、すごい膨らんでいるのに驚きです。
船ならではのノウハウがあるんですね。

4   Ekio   2024/8/18 19:00

コメントありがとうございます。
真夏は海の青さが綺麗なので白い航跡がひときわ映えました。

コメント投稿
航跡
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.82MB)
撮影日時 2024-08-12 20:54:24 +0900

1   Ekio   2024/8/18 07:12

3月に強風に煽られて岸壁に衝突して修理に入っていた「しらはま丸(黒船仕様)」が戻って来ました。
これで2艘が1時間に1往復、久里浜ー金谷を行き交うダイヤに戻りました。
夏場は青い海と白い波がとても綺麗です。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/8/18 11:14

このプレジャーボートは、わざとフェリーの航跡の中に入ってきたんですネ。
絵にはなるけど、ちょっと危なそう。

3   Booth-K   2024/8/18 16:10

青に碧と白い飛沫が綺麗です。
日本の国旗もいい具合にはまってますね。

4   Ekio   2024/8/18 18:58

masaさん、ありがとうございます。
>このプレジャーボートは、わざとフェリーの航跡の中に入ってきたんですネ。
はい、タイミングを見計らっていたようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>日本の国旗もいい具合にはまってますね。
ほどよい風で綺麗にたなびいてくれました。

コメント投稿
花盛りの田んぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8087x5393 (5.26MB)
撮影日時 2024-08-14 21:14:50 +0900

1   masa   2024/8/17 10:14

町内の菖蒲公園に隣接する田んぼです。
青い稲穂は花盛りでした。

2   エゾメバル   2024/8/17 14:53

まっすぐスクスクと伸びている稲穂を見ると、どうかこもまま収穫まで
順調にいってほしいなと願ってしまいます。
 緑1色の濃淡だけの構成が気持ちいいですね。

3   Ekio   2024/8/18 06:58

masaさん、おはようございます。
一面緑のお写真、奥行きが素敵ですね。
台風の強い風がありましたが、元気だと良いです。

4   masa   2024/8/18 11:23

エゾメバルさん、Ekioさん、ありがとうございます。
敢えて緑一色の景色を撮ってみたんですが、気に入っていただけて嬉しいです。
どれくらい絞ってどこにピントを持って行こうか迷いましたが、アレコレ試して、やはり手前で咲いている稲穂にピンを合せました。

5   Booth-K   2024/8/18 16:08

地味ですけど、見事に花盛りですね。まずは一安心。
気が付かない方も多いかもしれませんね。
稲系の花粉症の方は、見るのも嫌かもしれません。(笑)

6   masa   2024/8/20 14:28

この田んぼは「参農塾」といって、農家さんが子供たちのいる家族に通年で稲作体験をしてもらっています。
と言っても、イベントは、田植え・稲刈り・稲干し・脱穀なので、田の草取りや水の管理は全て農家さんがやっています。
花が咲いたら連絡して見に来てもらえばいいのになあなんて思っています。

コメント投稿
腹減ったぁ!待ってなよ!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.77MB)
撮影日時 2024-08-11 18:58:15 +0900

1   Ekio   2024/8/17 08:43

子育てのツバメは見なくなったので、今シーズンは完了です。
ここの「ペコちゃんホーム」では生まれた時は3〜4羽いたのが1羽しか残らずに厳しい現実を見せられました。
※あおりの補正とトリミングあり。

2   エゾメバル   2024/8/17 14:55

はらペコちゃん。
この雛も飛び立って来年また来るのでしょうかね。
待ってますよ。

3   Ekio   2024/8/18 06:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
台風の時期ですから、これから海を渡るのは大変かと思いますが無事に着くと良いですね。

4   masa   2024/8/18 11:27

ほかの子たちは先に巣立っていったのか、それともそこまで育たなかったのか・・・
最期まで面倒を見る親鳥の健気さにジンとくるお写真です。

5   Booth-K   2024/8/18 16:06

定番のお宿になっている様で、また来年来てくれるのを期待しましょう。
甘えられるのもそろそろ終わり。甘えられるうちに、脛(?)をかじっておくのが良いと思います。

6   Ekio   2024/8/18 18:55

masaさん、ありがとうございます。
残念ながら他の雛たちは途中で亡くなってしまったようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所は巣が作りやすい場所のようです。

コメント投稿
標高2,700mの全天
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 70sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.67MB)
撮影日時 2024-08-10 11:19:55 +0900

1   Booth-K   2024/8/17 01:57

もう1枚失礼します。
ほぼ全天、晴れてくれました。
右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。
中央すぐ右にアンドロメダ、右の方にスバル、右下に流星。
ペルセウス座流星群には少し早めでしたが、結構な数流れてくれました。

2   Ekio   2024/8/17 08:30

>右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。LEDの赤に加えてアクセントとなりましたね。
しかし、10-17mmとK-1は素晴らしい組み合わせです。
この高さまで苦労して登って来られた甲斐がありましたね。

3   masa   2024/8/17 10:02

前掲と同じレンズのようですが、この画角の違いはどう理解したらよいのでしょう?

4   エゾメバル   2024/8/17 15:00

拝見した瞬間 ん、これ何だろうと思いよく見たら・・・・
やっぱりどうしたらこんな作品ができるのかりかいがつきません。
丸くなるのは分かりますがこの形は?
とても不思議な作品です。

5   Booth-K   2024/8/18 16:01

コメントありがとうございます。
10-17mm はAPS-C用の魚眼ズームで、フルサイズ10mmで使うと丸いサークルにほぼ全景が収まりますが、余白が少し無駄かなと少し魚眼の湾曲補正をしてみました。
周りが山に囲まれているので、うねった形になっています。
画質はさておき、寝転がって星空を見ている雰囲気がお気に入りの組み合わせです。

コメント投稿
標高2,700mの南天
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.51MB)
撮影日時 2024-08-10 10:38:43 +0900

1   Booth-K   2024/8/17 01:51

ガスってしまい、星は無理かなと諦めて寝ていたのですが、1時過ぎに窓の外を見たら晴れていました。
息子と一緒に、「行くか!」と飛び出して撮ってきました。
赤いのは温度計表示のLED。9~10度を行ったり来たり。
ライトダウン1枚で快適。昨年もそうだったけど、20年前と比べたら雲泥の差、暖かくなってるんだなぁ。

2   Ekio   2024/8/17 08:10

Booth-Kさん、おはようございます。
途中で晴れたとは嬉しい限りですね。
>赤いのは温度計表示のLED。
なるほど、ワンポイントにもなりましたね。

3   Booth-K   2024/8/18 15:52

コメントありがとうございます。
気持ちよく晴れてくれました。乗鞍高原は雲の下なので、来た甲斐がありました。

コメント投稿
ど根性モミジ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.2MB)
撮影日時 2024-08-14 19:41:21 +0900

1   masa   2024/8/16 11:07

スマホではなく一眼で撮ってきました。
モミジの後方に広がっている葉は ”ヒメツルソバ” です。
「よう、色付くにはまだ早いぜ」なんて言われているみたいです。

2   Booth-K   2024/8/17 01:44

あ、何だか何かの拍子に踏まれちゃいそうな感じですね。
今日も「セーフ」と、手を広げているように見えたりして。(笑)

3   Ekio   2024/8/17 07:48

やはり手慣れたカメラとレンズの方が、場の雰囲気を上手く捉えています。
後ろの葉っぱはバックダンサーですかね。

4   masa   2024/8/17 09:58

Booth-Kさん
>何かの拍子に踏まれちゃいそう・・・
シャッターの前なので余り人の出入りはないと思うんですが、これからも注意して観察を続けます。

Ekioさん
>やはり手慣れたカメラとレンズの方が・・・
やっぱりそうですね。バリアングル・モニターのおかげで、ヒトさまのお宅の真ん前で匍匐をせずに済みました。

コメント投稿
ひっそりと、健気に・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7789x5195 (5.61MB)
撮影日時 2024-08-14 20:19:29 +0900

1   masa   2024/8/15 21:58

樹林の奥で、”ヤブラン” の薄紫色の花が咲いていました。
この花は群落にはならず、林のアチコチにパラパラと生えています。
キノコを付けた朽木のそばだったので、健気さが一層際立ったような気がしまして。

2   Booth-K   2024/8/17 01:41

自然の中にいるというのを、しっかり感じられるお写真です。
裏山の空気感が溢れてますね。

3   Ekio   2024/8/17 07:42

masaさん、おはようございます。
花としては控えめな姿ですが淡い紫の色合いが素敵ですね。

4   masa   2024/8/17 09:52

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
狭山公園管理事務所が下刈りをしてくれたので、林の中が随分歩き易くて助かりました。
アチコチの立て札に「むやみに林の中に入らないでください」と書いてはあるんですが、「むやみに、ではないよね。ちゃんと目的があるんだから」と自分で勝手にOKを出して歩き回っています(笑)。

コメント投稿
最高の調味料(おいなり食堂)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 2.7mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.8
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (2.46MB)
撮影日時 2024-08-15 20:35:21 +0900

1   Ekio   2024/8/15 18:43

先日、アップした「LAWSON Flying School」の場所を再訪したのですが、もはやツバメたちは一羽もいません。
残念でしたが無事に巣立ちも終わったようです。
このまま帰るのもなんなので駅の周りを見ていると「おいなり食堂」の案内ポスターが掲示されていました。
いなり寿司が好きな自分にはドンピシャのお店です!
昼のランチできつねうどん(嬉しい!)とお好みのおいなりさん2つ。
ぱっと見では普通に見えたきつねうどんでしたが、まず口にしたスープが美味!
外連味の無い味わいが最高でした。

2   Ekio   2024/8/15 18:47

P.S.
選んだおいなりさんは「豚の角煮」と「葉わさび(季節ごとに何種類か変わる)」です。
きつねうどんで隠れていますが、漬物も付いていました。

3   Booth-K   2024/8/17 01:17

>選んだおいなりさんは「豚の角煮」と「葉わさび(季節ごとに何種類か変わる)」です。
聞いただけで美味そうです。なかなか出会えないメニューを楽しまれた様ですね。

4   Ekio   2024/8/17 07:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
具の組み合わせも新鮮でしたし、美味しいいなり寿司でした。

コメント投稿
絶景、噴火口
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1020KB)
撮影日時 2024-08-10 00:27:38 +0900

1   Booth-K   2024/8/15 12:59

もう1枚失礼します。
この場所は、実は噴火口。masaさん書いておられましたが、「池の上は凹面鏡の底みたい」は、その通り。
噴火口として見てもらえると、納得感あると思います。
雲とガスの動感に絶景を味わえました。どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。

2   Ekio   2024/8/15 18:21

>どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。
お気持ち分かります(^_^;)デジタルで良かったですね。

3   masa   2024/8/16 15:02

学生時代、2週間の夏合宿に持って行ったフィルムは36枚撮りリバーサル10本でした。
1日30枚、大事に大事に撮っていました。山を下りで写真屋さんで現像してもらうまで、写りの確認は出来ません。
全てが会心のショット(というか貴重な記録)で、ボツは一枚もありませんでした。
今、1日裏山の見回りに出ると、あっという間に300枚撮ってしまい、250枚はボツです。

4   Booth-K   2024/8/17 01:12

コメントありがとうございます。
今回、山の写真に関してはボツ5枚ほどと、作品からは除外でも、今この時しかと思うと記録として捨てられないのが多かったです。
普段、半分から2/3はボツで削除してしまうのですが、珍しい事でした。

コメント投稿
山頂から振り返る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.21MB)
撮影日時 2024-08-10 00:33:40 +0900

1   masa   2024/8/16 15:23

Ekioさんに同感、神々しいです。

2   Booth-K   2024/8/15 12:54

山頂ついてから、ゆっくりした後ですが、鳥居と尾根、権現池を入れてこの場の雰囲気を撮ってみました。

3   Ekio   2024/8/15 18:18

画角を活かしきって、実に「神々しい」風景です。

4   Booth-K   2024/8/17 00:57

コメントありがとうございます。
右手からガスが広がって来て、あっという間に真っ白い世界になるちょい前です。
ただ晴れていたら、つまらない(そんなことはないけど)景色だったかもしれません。
年に1回は来たいなぁと思います。

コメント投稿
真夏の芳香2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (567KB)
撮影日時 2024-08-14 20:13:19 +0900

1   masa   2024/8/14 16:25

”クサギ” の花のクローズアップです。
紫色の花粉をつけた雄蕊がツンと上を向き、白く細い雌蕊が下向きに垂れているのは、自家受粉を防ぐための知恵なんだそうです。
カラスアゲハやクマンバチが花粉を運びます。
結実すると、秋には青い実になり、潰して生糸を染めると爽やかな水色に染まります。「クサギ染」めと言われます。

2   Booth-K   2024/8/15 12:52

近所でも見掛けましたが、紫の花粉ですか。スルーしちゃったので、もう一度見に行こうかなと思います。
自家受粉は避けるようになっているのが興味深いです。

3   Ekio   2024/8/15 18:15

秋の青い実が染物の元ですか、夏場にはまた違った光景ですね。

4   masa   2024/8/20 14:35

マクロでもう少し大きく撮りたかったんですが、近場に良い花がなかったので望遠で撮ったものをトリミング・アップしました。
実は淡緑色→空色→濃紺色と変化していくので、これもまた楽しみです。
絵としては空色の時が一番きれいです。色染めに使うのは濃紺になってから。

コメント投稿
真夏の芳香1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2678 (1.77MB)
撮影日時 2024-08-14 20:51:39 +0900

1   masa   2024/8/14 16:18

花の少ない真夏の森で、”クサギ” が満開を迎えていました。
良い匂いで、リョウブほどキツクはありません。

コメント投稿
見廻り歓迎?
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 8
ソフトウェア 16.7.8
レンズ iPhone 8 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3660x2675 (1.75MB)
撮影日時 2024-08-14 20:11:48 +0900

1   masa   2024/8/14 15:32

久し振りの裏山見廻り、汗だくになって森の中で一休みしていたら 、”サトキマダラヒカゲ” が私の汗を吸いにやってきました。
一眼には望遠を着けていたので、スマホでなんとか撮りました。
しつこくまとわりついて全然逃げようとしません。私をなんだと思っていたのでしょう?

2   Booth-K   2024/8/15 12:50

きっと給水所か何かと思っているのでは?(笑)
蚊でなければ、ゆっくりどうぞという感じです。
水分求めて、水まきして濡れている所や、川沿いの濡れている岩なんかでもよく見かけますね。

3   Ekio   2024/8/15 17:54

masaさん、こんにちは。
これは驚き!すっかり自然の一部になりましたね。
冷静に対処され、名前もしっかり把握されて、いるのは流石です。

4   masa   2024/8/16 15:21

アゲハ類が水溜まりや河原で集団で吸水してるのはよく見ます。
ワザワザ人の汗を吸いに来るのは多分塩分補給ではないかと思います。
これまで私の腕に止まって汗を吸っていった蝶は、ウラギンシジミとルリタテハでした。
このキマダラヒカゲもそうですが、みな樹液に集まる蝶です。

コメント投稿
あと少し!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2MB)
撮影日時 2024-08-09 23:47:15 +0900

1   Booth-K   2024/8/14 14:09

ここまで来ると、山頂は目の前。神社の鳥居も見えます。
「もうすぐ」と思うと、ついつい足早になりますが、息切れてゼイゼイと休憩が続いたりします。(汗)

2   masa   2024/8/15 06:34

岩礫だらけの頂上部。
さすがに3000mを超えると、夏は風爽やかなれど強烈な紫外線、冬はマイナス30度の烈風吹きすさぶ世界となり、植物も殆ど見当たりませんね。

私も、ゼイゼイと息を切らしながら登るのが醍醐味でした。


3   Booth-K   2024/8/15 12:47

masaさん、コメントありがとうございます。
この場所のGPSデータは、2,995m。あと5mで3,000メートルでした。
ゼイゼイ言った後の景色が最高ですね。

4   Ekio   2024/8/15 17:49

Booth-Kさん、こんにちは。
さすが3000М級の景色、この険しさは別物ですね。
十分な準備と体力が無いと見られない景色を拝見出来ました。

コメント投稿
アカメガシワ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4.13MB)
撮影日時 2024-08-12 17:14:38 +0900

1   youzaki   2024/8/14 13:08

散歩道のアカメガシワの花を撮りました。
何処にでもあるアカメガシワですが薬用植物です。
市販でアカメガシワ茶まであるとは驚きました。

コメント投稿
とりあえず・・・なんですか。
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2487sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.9MB)
撮影日時 2024-08-10 18:27:50 +0900

1   Ekio   2024/8/14 06:09

スマホでの撮影は構図はなんとかなるのですが、お得意のハイキーよりの写真にするには上手くいきません。
もっともスマホで撮るときはそこまで求めていませんので「とりあえず」雰囲気がでれば良しとしましょう。

2   masa   2024/8/14 07:21

おお、迫力の前ボケ!
スマホでもいろいろ工夫をしながら撮影するのは楽しいですよね。
細かい調整は出来ませんが、画質はすごく良くなっていますから。

3   Booth-K   2024/8/14 21:58

スマホでも、前ボケ生かしながら工夫されて撮るのは流石ですね。
前ボケの黄色の形がインパクトあります。

4   Ekio   2024/8/15 17:21

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
スマホとは言え、やっぱりボケが欲しくなってしまうんですよね(^_^;)

コメント投稿
尾根まで上がると
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1.17MB)
撮影日時 2024-08-09 23:48:30 +0900

1   Booth-K   2024/8/14 00:10

連投失礼します。
尾根まで上がると、権現池が見えます。青空も広がって来て雲も躍動感あって、ここからの景色が変わってきます。

2   Ekio   2024/8/14 06:03

土砂やがれきのような周りの風景に鏡のように綺麗な映り込みの池が印象的です。
夏らしいダイナミックな雲がさらに盛り立てていますね。

3   masa   2024/8/14 07:25

湧き上がる雲、夏の山ですねえ・・・

50年前の春、ここから権現池に向かってスキーで滑り降りたことがあります。
強烈な陽の光で、池の上は凹面鏡の底みたいで凄い暑さでした。

4   Booth-K   2024/8/14 14:01

コメントありがとうございます。
私、権現池が大好きで、これを見るために登っている感じも。
ガスや空の反射等でいろんな色に変わるので、見ていて飽きないんです。
権現池は、通常立ち入りできないエリアですから、スキーでと言う経験も含め羨ましいです。

コメント投稿
振り返った景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2.09MB)
撮影日時 2024-08-09 23:40:26 +0900

1   Booth-K   2024/8/13 22:10

尾根までもう少し、振り返った景色も良い感じです。

2   Ekio   2024/8/14 05:52

Booth-Kさん、おはようございます。
振り返った風景も雄大でここまでの苦労が報われるところですね。
また、間近の尾根への期待も高まりますね。

3   masa   2024/8/14 07:32

肩の小屋2768mを振り返っているんですね。剣が峰3026mまでもう少し。
ああ、裏山爺~~

4   youzaki   2024/8/14 12:35

景色の撮影も素晴らしいですが,健脚に脱帽です。
山登りイメージすだけですが車で行ける山ですら無理になり羨ましいです。

5   Booth-K   2024/8/14 13:56

コメントありがとうございます。
尾根まで上がると景色がまた一変しますので、もう少しだなと言う期待が膨らむタイミングです。
今はもう利用されていないコロナ観測所ですが、重機が入り車も停まっているのを見ると解体でもするのでしょうか?
ランドマークとして、なくなったら寂しい気もします。
足は全く筋肉痛もなかったものの、息苦しさは以前に増してきつかったです。普段から心肺にもう少し負荷をかけた方がいいのかな? なんて感じました。

コメント投稿
私も撮ってみました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x2337 (1.23MB)
撮影日時 2024-08-13 15:52:54 +0900

1   youzaki   2024/8/13 13:13

Ekioさんのツバメを拝見して散歩で見た電線留まりのツバメを撮ってみました。
昔は上手く撮れていたのですが駄目で不満の写真ですが投稿させて頂きました。

2   Booth-K   2024/8/13 21:59

なかなか凛々しい姿です。継続は力なり! 撮り続けてくださいね。

3   Ekio   2024/8/14 05:44

youzakiさん、おはようございます。
キャッチも入ってポートレートのような仕上がりになりましたね。
夏が終わると南へ帰ってゆくのでしょう。

4   youzaki   2024/8/14 08:16

Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
最近はツバメの観察はしますが機材の関係で写真を撮る頻度は少ないです。
ツバメのねぐら探しもできないし、もう一度ツバメが数百羽~数千羽集合するねぐらの観察がしたいです。
夕方の空が黒い覆われるツバメ群れと狙う猛禽のバトル観察したいですね・・

コメント投稿
本日最終日
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2487sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.91MB)
撮影日時 2024-08-10 18:30:22 +0900

1   Ekio   2024/8/13 06:29

連投すみません。
バッテリーを忘れたのは仕方ない?としても、事前予約制だったので戻るに戻れず、お手上げでした。
青空があったので、とりあえず夏の風景が撮れました。

2   masa   2024/8/13 10:33

ヒマワリって、やっぱりどこでも皆同じ方を向くんですね。
以前、オフ会でBooth-Kさんに連れて行っていただいた西東京?のヒマワリ園もそうでした。

Ekioさんでもバッテリー切れなんていうことがあるんですね!
私なんか、バッテリー切れはしょっちゅうですし、現場に着いてからSDカードが入っていないことに気付いて呆然としたことが二度もありました。

3   Booth-K   2024/8/13 21:53

私も考えたんですが、事前予約と言うのに抵抗あってやめてしまいました。
でも、ここの向日葵は見事ですね。
皆こちらを向いて、いい顔してます。(笑)

4   Ekio   2024/8/14 00:24

masaさん、ありがとうございます。
>ヒマワリって、やっぱりどこでも皆同じ方を向くんですね。
時折違う方を向いているのを見かけたりするのですが、今回は気づきませんでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は天気が読めた時点で予約を取ってみました。
暑さもあって予約は思ったよりも伸びなかったようです。

コメント投稿
代打でもヒットを目指す!
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4973sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.72MB)
撮影日時 2024-08-10 18:18:42 +0900

1   Ekio   2024/8/13 06:23

このところ仕事がバタバタしてヘトヘトで三連休を迎えました。
・・・これは、清瀬のひまわり畑に行ったけど
「カメラもレンズもあるのにバッテリーが無い!」
と言う「重大インシデント」の言い訳です(^_^;)
あー、前の晩に充電器にセットしたな。
いつもは予備のバッテリーと差し替えてからなんですが何もしていない!
後はもうスマホのカメラに頼るしかありません。

2   Booth-K   2024/8/13 21:44

予備バッテリに、空っぽを持って行ったことはありますが、災難でしたね。
でも、構図しっかり、青空にひまわりが映えてます。

3   Ekio   2024/8/14 00:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>構図しっかり、青空にひまわりが映えてます。
以前も書いたかと思いますが、スマホのアスペクト比をあらかじめ「4:3」にしているのでいつもと同じ感覚で狙えました。

4   youzaki   2024/8/14 12:43

ヒマワリの群生良いですね・・
私も毎年ヒマワリ畑の群生を笠岡干拓に鑑賞に行きますが今年は無理で行けそうにありません。
素的な写真を拝見でき楽しめました。

5   Ekio   2024/8/15 17:15

youzakiさん、ありがとうございます。
元気なひまわりの群生をお伝え出来て嬉しいです。

コメント投稿