その他デジカメ写真掲示板

その他デジタルカメラ用掲示板。

1: 無題1  2: 無題1  3: 無題1  4: 無題1  5: 無題1  6: 無題1  7: 無題1  8: 無題1  9: 無題1  10: 無題1  11: 無題1  12: 無題1  13: 無題1  14: 無題1  15: 無題1  16: 無題1  17: 無題1  18: 無題1  19: 無題1  20: 無題1  21: 無題1  22: 無題1  23: 無題1  24: 無題1  25: 無題1  26: 無題1  27: 無題1  28: 無題1  29: 無題1  30: 無題1  31: 無題1  32: 無題1      写真一覧
写真投稿

無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (3.78MB)
撮影日時 2003-01-06 00:30:22 +0900

1   kusanagi   2021/11/8 22:27

最近というかこれまで自分が撮っている写真といえば・・・狛犬、石灯籠、鳥居などの神社、石垣と城、
お地蔵さん、古墳、採石場、里山と農地。そして、溜池、河川、用水、ダム、島嶼や半島、などで大体は
石と水という感じです。自然の花やついでの鳥や蝶なども撮りますがオマケという感じ。
こうするとそれらしき自分の関心のあるテーマのようなものになっているのかなって感じます。

自分の関心のあるところに行ってついでに写真を撮るということなので、一般的な写真対象としては偏り
があると思います。私の撮影で一番多いのは溜池でしょうね。飽きもせずずっと溜池撮影は続けていま
す。
写真としては面白みがないのですが、私の場合、だいたい写真そのものがオマケであるわけで、自分の
関心事に思いを馳せることが私の場合には大事なのかもしれません。
投稿した写真は気まぐれで選んでいるのでありまして、撮影したもののほんの一部でしかありませんが
それでも何らかの傾向は出ているようです。

こういうことは私に限らず、写真を趣味とする方々に一般的に言えることでして、己の関心のあること以外
は、あえて写真とすることはないようです。当たり前といえばそうなのであってそれが写真の第一のセオ
リーと言えそうです。
自分の関心事を突き詰めていく、もしくは連鎖的に巡らしていく。それが写真趣味の醍醐味とまでは行か
なくても基本構造という気がします。撮る写真とその人の性格や運勢とは大いに関係があることなので、
写真を見ていくとその人の大体の運勢と言うものが見えてきます。

女性とか花とか鳥とか蝶とか綺麗な風景とか、そういう美しいものを撮っている人は、運勢の星としては
金星や木星が強いのでしょう。金星木星は好感度が高い星なので、そういう美しいものを撮る人は人気
があります。ただ一般的な写真としての対象物なので、ありきたりと言えばそういう印象を受けます。
金星や木星や太陽とかいう星は一般受けはするものの、やや深みとしては物足りないという気がします。
もっと突っ込んだ被写体となると一般受けはしませんが、おなじ関心を共用するコアな人達からの関心を
引くことになります。写真としては次元をひとつ突破したというところでしょうか。

例えば同じ蝶でも大き目の蝶は一般的ですが、小さな蝶だと普通にはあまり知られていず、関心事も低く
て、それを写真とすればこれはコアな対象物となります。そんな感じでいわゆる花鳥風月であっても細部
を突き詰めていくと違いが出てくるのでしょうね。
星的に見れば、私の場合は海王星とか土星・天王星を目指しています。外惑星であり大きな天体です。
そういう方向から写真をする人は殆どいないでしょう。稀に山岳を撮る人がいるくらいです。

※写真は石垣と並んで、ありふれた石の階段です。どこにでもあって特に古びた石段は歴史を覆ってい
ます。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 101mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x3550 (5.24MB)
撮影日時 2010-01-01 20:33:55 +0900

1   kusanagi   2021/11/8 22:02

パンフレットに拠りますと、香川は獅子舞王国のようです。ほんとかなって思いますが、何せ子供の頃から
祭りには獅子舞が当たり前の環境で育ったので、ごく当然だと思ってましたから。もっとも香川でも西の方
は太鼓台とか、「ちょうさ」とか言われるものがあり、それが獅子舞の代わりになっているのは知ってまし
たが。
ともあれ獅子舞保存会の有志の方々が栗林公園でコロナ後初の祭りイベントをしてくれました。祭り大好
きの人間としては、どうしても撮影に行かざるを得ないということでシコシコと行って参りました。
見物人の方で私より少し年上の女性とお話ができたのですが、女性は香川の出身ですか嫁ぎ先が県外
で、そこは祭りに獅子舞がないとのこと。それで久しぶりに地元に帰り、子どもの頃に親しんだ獅子舞を
見れて感激で涙が出たと申されておりました。

そういえば私も数年前、震災の福島を見て回ったあと女川で祭りを獅子舞と太鼓の音を聴いて涙が止ま
らなかったことを思い出しました。祭りというのは我々の心の奥深くから吹き出てくる何ものかであるようで
す。
祭りはとりわけ獅子舞は人々を元気付けてくれます。獅子舞を舞うには10代から20代までで40にもなろう
ものなら息が上がって舞うことができません。その若さのエネルギーが観る者全てを鼓舞してくれるので
はないでしょうか。

獅子舞は神社における、おそらく狛犬(獅子)の芸能版だろうと思います。祭りに於いては獅子舞ほど皆か
ら愛されるものはありません。ユーモラスでコミカルな舞は、それでいて古からの伝統を守っている獅子
舞は、やはり祭りにはなくてはならないものです。犬のように激しくて猫のようなしぐさもあったり、また牛
や馬のようでもあって、見ていて飽きません。

本当はイオス1D系で撮ればよかったのですが今回は慣れたフォーサーズということでオリンパスE-5で
撮りました。それ1台のみでレンズは高倍率ズームの12-60がメイン、ついでに50-200と9-18でも少し。
4500ショットの撮影です。祭りイベント撮影の場合は連写で数多く撮って後で選ぶというのが定番ですの
で久しぶりに大台の撮影量となりました。バッファが詰まることはなかったですね。撮ればとるだけ記録さ
れていきました。昔はそうは行かずでカメラ2台でないと間に合わなかったのですが。
一度だけエラーでジャミングしましたがそれ以外は完全に撮影できていました。レリーズタイムラグは多少
あってイオス1Dのようには行きませんでしたが中々スムーズに撮影できたと思ってます。AFも当然1D並
みとはいきませんでしたが。
フォーサーズはこういう祭りの撮影もこなせるということでけっして2流のカメラではありません。最新の
オリンパスだとE-M1Xがプロ機になるのですが、これだとイオス1D系に劣ることはないでしょうね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.22MB)
撮影日時 2008-01-03 02:53:04 +0900

1   kusanagi   2021/11/5 22:00

ニコン板の、「通潤橋放水と社会見学」 hananomizutarou
https://photoxp.jp/pictures/218657
通称、めがね橋とかアーチ式石橋とか言われる、九州地方独特の橋です。特にすばらしいのが通潤橋
なのですが、熊本県の山都町にあるようです。
「渇いた台地を潤わせた、空の水路」クボタグループ
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/control/tsujun/waterway.html
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/control/tsujun/completion.html
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/control/tsujun/spirit.html
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/control/tsujun/benefit.html
これらをご覧になれば、その素晴らしさが分かってもらえると思います。この橋は農業用水の為の水道橋
なんですね。古代ローマによくあったやつと同様の用途です。
ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E6%BD%A4%E6%A9%8B
橋長は78メートル、幅員は6.3メートル、高さは20メートル余、アーチ支間は28メートル。
国の重要文化財、農林水産省の疏水百選、国の重要文化的景観と堂々たるものがあります。

里山と水と農業が私のテーマですから、歴史的遺産ということで私も一度は行って見ないといけないので
すが、なにせ九州は遠いのです。(^^ゞ 九州の石工の技術は高度であるのですが門外不出となっていて
他の地方には伝わりませんでした。ここらは残念でした。九州のアーチ式石橋は各地に多くあって、私も
数年前に別府から島原に行った時に、途中で名もなき石橋(しかし大きくて立派)を撮影したことがありまし
た。
橋と言えば通常は交通道路を意味するのですが、水道橋というのもあるわけです。
こちら香川にも昔はこういうアーチ式の橋が坂出にあったようてすが今は取り壊されて存在しません。
香川で、この通潤橋に匹敵する巨大建築物としては豊稔池ダムがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%A8%94%E6%B1%A0%E3%83%80%E3%83%A0

※写真は
https://photoxp.jp/pictures/218470
と同じ溜池のシーン

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (5.17MB)
撮影日時 2010-01-10 22:03:53 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 22:41

私が今、関心のある石、石垣から、このように近代城郭にまで関心が連鎖していますが、その基本は
やはり、本来の私の永遠のテーマである山と水だというわけです。
なぜに山と水が私の関心事としてのテーマなのかと言うと、それはそうだからそうなのだ、としか言えま
せん。(笑) ここではとにかく自分の写真とは、自分の関心事に沿ったテーマでなければ、写真という
ものは長続きしないものだと言いたいわけです。

自分の関心事はあくまで自分で決める。ここさえ抑えておけば写真趣味は自分のものとなり、長続きし、
また自分のためになるということです。ここがふらついていると、きっと写真をしても面白くないだろうと
思いますね。
ここのところ機材としてはほとんど購入しておりません。パナソニックのレンズを1つ買ったのみで、それ
すら今にして思えば無用な買い物だったかなって思ってます。機材の全ては以前から手にしていたもの
で間に合わせてます。もう機材に関心は無くなったという感じですかね。
今使っているカメラはフォーサーズの古い一眼タイプです。500万画素から1200万画素という、デジカメ
初期のカメラですね。それでも十分に良く写り、不満を感じません。まあオリンパスのカメラが良くできた
カメラであるのが十分な満足感を得られるひとつの原因なのかもしれませんが、でもおそらく他の初期型
APSカメラをつかったところで同様の満足感を得られると思ってます。
とにかくフォーサーズカメラは、自分の再勉学のために良い仕事をしてくれたと思ってます。そのとっかか
りになったというわけです。

こういう小型のセンサーで画素数も少ないというカメラは、ユーザーの心身に負担をかけないカメラである
わけでして、そこが超高画素、それを担保するブルサイズなどの大型カメラとは根本的に違うところです。
これはもう間違いのないところと言えますか。
しかしハイアマチュア世界の一般論的には、高画素カメラがシンボル化されてしまって、それが我々の
写真なのだという雰囲気が横行しているのかも知れません。でもそれは間違いであると言いたいわけで
すね。そして写真に限らず、今のデジタル世界の全てにもこの原理というものは応用できるわけでして、
そうすれば現在のデジタルシーンの危うい実情が見えてくるというものです。
ネットゲームにはまり込んで登校拒否になった子ども達の多いことか。それらも根本原因は過ぎたるデジ
タル現象であるわけですから。

自分の関心のあることを見つけ出すことが大事。そして適切な道具を使うことも同じく大事。目的と手段
は同様に大切であってその二つを踏み外さないようにすれば良いのだということでしょう。
しかし写真にはもうひとつ忘れてはならないことがあります。それは撮影ではよく歩くことです。さらに付け
加えると画像処理を懲りすぎないことですか。

※写真は藤堂高虎の銅像です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4029x3022 (5.29MB)
撮影日時 2010-01-10 23:03:33 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:36

天守門

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4029x3022 (6.47MB)
撮影日時 2010-01-10 22:23:37 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:35

吹揚神社

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (6.49MB)
撮影日時 2010-01-10 22:22:40 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:34

神社と天守閣

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (10.6MB)
撮影日時 2010-01-10 22:12:31 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:33

天守閣

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x2643 (6.88MB)
撮影日時 2010-01-10 22:02:27 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:32

天守閣

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3890x2918 (5.67MB)
撮影日時 2010-01-10 21:54:39 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:32

鉄御門

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (7.55MB)
撮影日時 2010-01-10 21:54:15 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:31

今治城 鉄門

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (5.18MB)
撮影日時 2010-01-11 00:00:01 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:29

今治城 北面の東

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x2139 (3.89MB)
撮影日時 2010-01-10 23:39:09 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:28

今治城 北面の東

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x1896 (3.5MB)
撮影日時 2010-01-10 23:39:04 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:27

今治城 北面の西

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4022x1764 (4.99MB)
撮影日時 2010-01-10 21:50:27 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:27

今治城 西面の北

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x1851 (3.9MB)
撮影日時 2010-01-10 21:50:47 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:26

今治城 西面の中

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x1832 (3.6MB)
撮影日時 2010-01-10 21:50:49 +0900

1   kusanagi   2021/11/4 21:25

今治城 西面(海側)の南

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (4.92MB)
撮影日時

1   kusanagi   2021/11/2 23:49

これは狛犬ではなく単に看板のマスコット。(^^ゞ 
小室圭眞子さんご夫婦がめでたくご結婚されましたが、これまでの週刊誌などマスコミ等のバッシングは
眼に余るものでしたね。私は見てはいないですがネットでのそれも同様だったろうと思います。
どうしてこんなことになってしまったのか。その根底には一般国民の、上級国民に対する不満が蓄積して
いるのが、その大きな原因だったろうと推察しています。
一般人といいますか、特に下級国民ともいうべき国民は生活苦にあえいでいて、若い人は収入が乏しく
結婚すらできない有様ですし、たとえ結婚して子どもをもうけても離婚して一人親となった世帯の生活苦
は辛い有様のようです。子どもに満足に食事も与えられないような感じで。
そういう多くの苦しんでいる下級の国民の不満が、あのような皇室というセレブへの不満となって現われ
たのではないかなって思えますね。
眞子さんは皇室の一員だったとは言え、直系ではありませんし、また女性だったのでバッシングしやす
かったのでしょう。さすがに天皇家そのものへのバッシングはできませんから。これは彼女にとって不運
だったとしか言いようがありません。

事実としては眞子さんは自分の結婚を自分で決めたに過ぎないのですし、それは人間として当然の権利
ですしね。そして小室さんは男として彼女のその期待に応えただけであって、何一つやましいことはあり
ませんでした。しかしあまりものバッシングで、新婦はまるで駆け落ちか亡命のようにして日本を去らざる
を得ませんでした。これが今の日本の現実の有様ですかね。
貧窮に喘ぐ下級国民だけでなく、かなりな上レベルの国民の方でも、男性の出自を見て今回の結婚への
批判は多くあるようです。しかしそもそも小室圭さん自身が一人親で育ったわけでして非常に苦労をして
学業を収められたわけです。それは今の日本の何処にでもある現実なわけで、その一人の青年が日本
を象徴する皇室の女性と結ばれたということは、これこそが本当の日本の良さではないですかね。
なお英国の王室でもよく似たことが起きているようでして、本当に健全であるのは小室新婦の方であって、
間違っているのは国民というか、マスコミの側であるという気がしています。

マスコミというのは国民の世論を操作できると自負しているようでして、それは米国のトランプ時代もそう
でしたね。今のマスコミは国民から離れて暴走しているとしか言いようがありません。
しかしそんなマスコミに踊らされない国民も多数いるわけでして、大多数の国民は小室夫婦の結婚を
祝福していると考えています。
今回の眞子さんの決意と行動は、これこそが日本の本当の皇室のあるべき姿であり、その役割を立派に
果たしたということで女性ながら大変にあっ晴れなことだったと私は考えています。皇室の一員としての
最後の大仕事だったというわけです。また、これから続く桂子さまや愛子さまも眞子さんに倣って強くあっ
てほしいなあって願っています。最後に一言、小室圭さんは最近は男として良い顔になりましたね。(^^ゞ 

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-330
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2352x3136 (5.13MB)
撮影日時 2006-01-03 00:52:27 +0900

1   kusanagi   2021/11/2 23:47

これも一般の家の、置物としての狛犬です。2対ありましたが玄関ではなく塀の上です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-330
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x1528 (2.92MB)
撮影日時 2006-01-02 23:24:40 +0900

1   kusanagi   2021/11/2 23:46

このライオンは1つしかありませんが、もっと屋敷が大きければ2対が可能ですね。
そう言えばよく玄関にワンコウの置物がある家があったりしますか、そういうのも広い意味での狛犬かも。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-330
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x1553 (3.42MB)
撮影日時 2006-01-02 23:22:09 +0900

1   kusanagi   2021/11/2 23:45

これはシーサーですか。ピントがずれてしまってます。なにやら後ろの洗濯物にピントが。(^^ゞ 
シーサーを飾っている自宅は多いですね。大体は門柱の上にあるようです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (7.5MB)
撮影日時 2007-01-02 23:51:08 +0900

1   kusanagi   2021/11/2 23:44

可愛い神社の狛犬、その2対のショットです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1808x2712 (4.57MB)
撮影日時 2020-09-04 01:08:00 +0900

1   kusanagi   2021/11/1 21:56

カメラとは何かな?ということで一言。
私の場合は、カメラは身体の拡張パーツのようなものかなって考えることにしています。そいうのはPC
もスマホも自動車もバイクも同じです。自身の拡張ですから完全にマスターして自由自在に扱えなくては
なりません、まっ道具ですわね。(^^ゞ その道具というのは、必ずしも身体に良いモノではなかったりしま
すし、もちろん当然に有益であったりするわけです。とにかく道具というものの性質を確実に抑えておか
なければならないということ。
よく道具を神扱いする人がいるのですが、そういう方は自身の拡張パーツではなくて、道具の拡張パーツ
として自分がいるという考え方だろうと思いますね。つまり道具に自分を合わせて使うと言うやり方。
これは本末転倒なんですが、そういうやり方をする人は人間の中に3割くらいはいそうです。(^^ゞ 

日本はこれで戦争に負けました。兵器を陛下のお召し物として大切に扱い、人間を召使扱いしてしまった
からです。カメラと言うのは電磁波をばんばん出しますし、デジタルスクリーン画像は人間の眼と脳を酷使
していきます。たかが道具のくせに何だろうこれは、と思うのですが、これを神扱いすれば確実に人間は
奴隷となってやがてはぼろぼろになっていくわけです。
よくデジタル写真やカメラというものに信仰心をもたれている人がいるようです。そういう人にフルサイズ
の超高画素カメラやフォビオンカメラがよろしくないと言いますと猛然と突っかかってくるのは、それは宗教
化をしているからでしょう。カメラや写真というのはたがか道具です。その道具を神扱いしたり宗教化した
りするのは、そもそもそういう性質をお持ちの人であるというしか他に言いようがありません。

人間は必ずしも諸道具の長(おさ)ではなくて、それどころか自身が道具であるという考え方は、近代的な
考え方ではなくて古代の奴隷制時代の考え方であるわけです。本当を言うとそういう考え方の人達が世
の中の半分は占めているというのが事実だったりします。
それはさておいて、私としてはカメラは道具としてみているので、いかに安全に上手く使ってやろうかと
常に考えています。手持ちのオリンパスE-30は液晶が物理的に壊れていて細かな設定ができません。
だいたいメディアのフォーマットすらできないのですが、不便とは言っても使えないわけではありません。
またスイッチの不良で良い按配で止めないと直ぐに切れたりしますがそれも慣れれば問題がありません。
E-510はなんと記録画像が縦になったり横になったり不安定なんですが、それでもこういうもんだと思えば
使えるものです。物に道具に完璧製を求めるべきではないと考えれば、道具とはこんなもので可愛いじゃ
ないかというわけです。
次第に壊れていくのが機械や道具でありカメラだったりします。道具を神格化しすぎて不十分なのはけし
からん、というのは道具への奴隷化の裏返しだったりするわけです。

道具を神格化していって、最後にたどりつくのか写真やカメラへの宗教化であり信仰です。私はそういう
道をとらないのでカメラは道具として扱ってます。きちんと道具としてみていくと中々、カメラというものは
面白いものです。買ったものの捨て置いていたカメラを取り出して動かしているわけですが、きちんと道具
として動いてくれる様は、本当にいいものだなって感じております。
※写真はありふれた道路の橋ですが、英語で表記されているのは初めてみました。石地像とならんで
必ず撮るのが橋の表記です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x3648 (6.09MB)
撮影日時 2007-01-02 23:31:56 +0900

1   kusanagi   2021/11/1 21:55

昔は石を運ぶのは船でしたから、北前船を利用して讃岐の石が多く日本各地へ移出されました。大体は
石灯篭や神社の狛犬です。香川の石地像は大したものがないのですが、狛犬だけはなかなか良いのが
あると思ってます。こういう石製品を船底に積んで航海したんでしょうね。船が時化に会うと積荷を軽く
する為に船頭は荷物を米でもなんでも海に捨てるんですが、最初に捨てられたのはこういう石品でしょう
かね。しかし時化の揺れる船で船底にある重い石を捨てられたのかどうか。興味のあるところです。

この狛犬はすごく小さくて大人2人で持ち上げられそうです。下手をすると盗まれるかも知れないですが、
まあ、石地像を盗む人はいるそうですが神社の狛犬が盗まれたという話はあまり聞きません。
こんなに小さくて可愛い、狛犬ならぬ狛猫って感じですが、田舎の小さな神社に鎮座しています。背後の
石灯籠も再利用のものらしく左右がふずろいですし、なんでこんなところに金比羅街道の灯篭があるん
じゃい?てな感じで、きっとどこかから持ってきたのでしょう。とにかく可愛い狛犬さんに和まされた日でし
た。

狛犬の源流はなんだろうかと以前から気になっていたんですが、
https://www.travel.co.jp/guide/article/40350/
アレキサンドリアのポンペイの柱というもので、その柱の前に2体のスフィンクスが鎮座していますね。
紀元前の時代、今から2000数百年前ですが、フォロスの灯台とかいう摩天楼があったりとか、時は
パックス・ロマーナの平和で世界的な交易が盛んな時代でした。今で言うところのグローバルエイジです。
当時、エジプトとインドの間に貿易風を利用した外洋航路での交易が盛んだったそうです。
それでローマはガラス製品、銀器、ぶどう酒、銅や錫、ローマ貨幣などを輸出し、インドからは胡椒、象牙
真珠、べっ甲、瑪瑙、サファイア、シルク、生糸や綿布などを輸入していたそうです。(森本哲郎)
シルクや生糸なんかは中国の製品ですかね。とにかくそういう今と変らないようなグローバルな経済が
あって、そういうなかで、きっと狛犬さんもエジプトからインド、インドからチャイナ、そして日本にもたらされ
たのではないかと言うことですか。
神殿の前に鎮座する動物型の石像。狛犬は遥かかなたの中近東からもたらされた風習ではないかという
ことです。(^^ゞ 
そういう風に考えていると、こういうのもありました。
「シーサー、狛犬、スフィンクス」
https://ameblo.jp/ykawakami/entry-12049935977.html
「スフィンクス狛犬」
http://nogawa-no-karugamo.cocolog-nifty.com/runrun/2015/07/post-cf33.html

コメント投稿