写好
はっとして息を呑むような状況に初めて出会いました。
またそれを写真として表現できないもどかしさを痛切に感じたロケ地でした。
紅葉も終盤ということで在庫からですが、UPさせていただきます。
午前にこれを投稿したのですが無限の電子世界に消えていってしまいました(笑)
花鳥風月
水鏡 川に紅葉を 漉きこんで
F.344
木の形も変化があって面白いですね
映り込みもバッチリで
良い所ですね
GG
何と言っても映りこみですね~揺るぎもなくてこれはハッとします。
まさに水辺に妖精がいるような・・・
写好
はっとして息を呑む情景があることを初めて気づいたロケ地です。
それを写真にうまく表現できないもどかしさを痛感したところでもあります。
紅葉の時期も終盤ですので在庫ですが上げさせていただきました。
修行を積んで来年にはいい写真にしたいところです。
hi-lite
冬のダイヤモンドを狙ってみました。
写っているかな?
花鳥風月
三角形は 結べても ダイヤモンドはなかなかね
調布のみ
hi-liteさん、おはようございます。
はい、写っていますよ~。今回は昴も入っていますね~。
尚、冬の大三角の左に見えてい...
舞妓はん日和
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
hi-lite
プゥさん、こんばんは。
舞妓さん、素敵な笑顔ですね♪
紅葉の影、提灯の前、配置が素敵です。
プゥ
清水寺のちょっと北側、八坂神社・知恩院・高台寺が...
F.344
慣れない宿は眠れない夜に・・・
4時半に起きて車をとばした・・・
誰もいない国道の端でスタンバイして待って待って 山頂に朝日が・・・
寒くても穏やかな朝を迎えることができました
GG
苦労されて撮られたお写真はひと味違います、さすがの一枚で感動しました。
薄いピンクに染まった山頂が何とも気品溢れますね
stone
ものすごく素直な表情の富士山ですね
心癒される心地よい作品。いいなあ。
麓の街の描写も、とても好くて素敵です。
写好
ついに富士山にチャレンジでしょうか...
朝一の富士さん
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
hi-lite
凡打さん、こんばんは。
ふるい、悪く言えば襤褸の建物に、ミニが似合ってますね。
凡打
町の山の方に足をのばしてみましたらこんな風景もありました。
BMWでもない、ベンツでもない、フォルクスワーゲンでもない。
やっぱりミニ・クーパーでよかっ...
花鳥風月
草の戸も 住替る代ぞ ミニクーパー
写好
記録するというのもカメラのもうひとつの使命と思い、
細部を見ていただきたくフルサイズでUPしました。
こういうとカッコイイですがほぼ偶然です(笑)
シャドー
こりゃぁ凄い。綺麗です。あるんですね、良く探せば。・・・
GG
葉脈や葉身も高精細に捉えてますね~
開放端でこれだけ解像されていれば御の字かと
6Dのユーザにとっても朗報でありがたいことです。
イオスビギナー
これ凄いですね~
フルサイズってこんなに細部まで撮れるんですね
APS-Cでは無理なの...
stone
凄いですね!
マクロでもな...
a.tokky
薄い朝霧の中 朝暘見物に出かけた。
熱気球(45分 300&)予約とれず仏塔からの見物となったが眩しいばかりの光景に思わず ため息
花鳥風月
バゴダ越え 世界遺産の 空浮かぶ
一耕人
素晴らしい光景ですね!!
これを熱気球で上空から見れるっつうのは凄いですね^^
プゥ
11月25日の美ヶ原高原通行止めを前に武石峰から撮影した、穂高連峰のモルゲンロート。
何十枚と撮りましたが、一番好きなのは、この染まり始めのシーンでした。
ノートリです。
シ...
MacもG3
穂高連峰の荒々し...
夜間飛行
EOS 40D
EF-S 10-22mm F3.5-4.5
プゥ
ずっと前に、同じシチュエーションの写真を撮ったとき、流れ星が写ったのかと思ってぬか喜びしていたのを思い出します。...
hi-lite
オリオンの前を飛行機が横切っていきました。
コウタロウ
サザンカの一枝~(^^
花鳥風月
山茶花は 如月までも 花つなぐ
Suzume
コウタロウ さん こんばんは
綺麗なサザンカです 私もサザンカをねらつてます
白サザンカも花びらが開く前が好きです
今 季節別に 自分で撮つたものの中...
渡り廊下を眺む
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
坂田
プゥさん、こんばんは
京都の佇まいが感じられる一コマです。
プゥ
職場のレクリエーション(笑)で、一泊の駆け足京都観光に行ってきました。
人...
写好
カメラ側の多重露出機能を使ってみました。
使い慣れればファンタジックな写真が作れそうです。
一耕人
メルヘンな紅葉ですね~
また説明書開いてみなければです^^;
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
同じ境内で3箇所撮りました、これが一番多重露出らしい写真に仕上がってました。
ソフトを使うとなんだか後ろめたくて、カメラの機能ならいいのかなみたいな変な心理です(笑)
F.344
現場であれもこれも・・・
ボケでソフト感を引き出して
色々と広がりそうですね
makoto
ファンタジーの世界ですね。
幻想的で優しい世界観が好きです。
ベールに包まれて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
星空
EOS 40D
EF-S 10-22mm F3.5-4.5
hi-lite
あっ、プゥさん、Ekioさん、コメントありがとうございます
Ekio
hi-liteさん、こんばんは。
32secですか、住宅街の灯りに囲まれていながら綺麗に写りましたね。
hi-lite
思ったより星がたくさん写って、ちょっとびっくりです。
プゥ
思い切った感度アップで街中にしては沢山の星が写りましたねぇ。
世間ではアイソン彗星の消滅がニュースになっていますが、他の星にとっては...
JUN
鮮やかなイチョウに無邪気な子供
すごく暖かみを感じます 素敵だなぁ~
一耕人
おっ 可愛い紅葉写真を持ってこられましたね^^
ナイスなコラボですね。
F.344
黄葉の中をたわむれて・・・
写好
幸せ感100%のお写真ですね♪
ポスターサイズにして部屋に飾れば金運が舞い込みそうです。
F.344
写好さま
おはようございます
あどけない...
小さい秋
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
浮き上がるような
中央の紅葉
良いですね
JUN
久しぶりに撮影に行く時間ができたので
「もみじ谷」と呼ばれる場所へ行ってきました。
お天気も良く 風もなくて 気持ちよく撮影できました。
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
花鳥風月
谷にこそ 渓谷にこそ 紅葉なり
一耕人
上手く奥行を出した素敵な紅葉写真ですね^^
F.344
不思議です
地震の少ない所でしょうか?
一耕人
日本の光景でしょうか?
随分大きな物のようですね。
でも、ご利益があるならありがたく拝見させていただきます^^
a.tokky
落ちそうで落ちない金粉だらけの岩
ライトアップで一層キンピカ感を増す。
stone
金ぴかの岩なんですか@@
なんて不思議な景色~鉛筆を削りかけたような
不思議彫の土台岩と見上げる人々とのスケール差、面白いですね。
色付きゆく刻
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ
美ヶ原高原武石峰から、後立山・白馬連邦方面を撮影。
3000メートル級の北アのモルゲンロートがひと段落し、2000の美ヶ原高原に移行する頃。
彼方の山麓には池田町の雲海、手前の落葉松林はわずかに霧氷が見られました。
花鳥風月
カラマツの 寒々朝日 後立山
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
雲海の彼方に峰々がピンクに染まり、陽の当たり始めた落葉松林といい対照をなしています。
バランスのとれた構図もいいですね~。
CAPA
日に照らされた山々、林と手前の日陰のとの対比がいいですね。いい構成になっています。
写好
近くのごく小さな神社へ行ってきました。
それはもう美しい紅葉で、あの何度も行った遠征はなんだったのかとクエッションしてしまいました(笑)
トリミングしました。
F.344
無傷の美人さんですね
写好
一耕人さん、おはようございます。
こちらは場所にもよりますがこれからが本番のようです。
今年の冬は早まりそうですね、あぁ~もう後一ヶ月、歳取るはずです(笑)
一耕人
おはようございます。
意外とお宝は足もとにあったりして・・・ですね^^
そ...
紅い使者
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
モミジ階段
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
一耕人
真っ赤な絨毯。素敵ですね~
苔むす石段がいい味を出してますね^^
F.344
観光客からは
あまり見向きもされない階段ですが
散ったモミジは情緒たっぷりと感じました
(左側は人を避けてトリミングしました)
stone
散り積もったモミジ葉たち、年季入った手作り感たっぷりの石階段
しっとりと情感豊かな細密描写が清々しくあります。
空を外した構図もいいかなと思いました。
花鳥風月
落ちてなお 紅葉楽しむ 見て撮って
F.344
予想より散ってしまっていた
その代り散りモミジは楽しめたが・・・
GG
この辺りは立派なもみじの木が多いですね、前夜は降雨があったのですよね
もみじ絨毯に艶感がでて雰囲気が有ります。
F.344
花鳥風月さま
コメントありがとうございます
落ちてなお輝き示す色モミジでした
GGさま
同じ日 同じ頃に撮っていました
あわよくば散りモミジも期...
一耕人
紅葉の絨毯、素敵ですね~
雨上がりの紅葉ですか。しっとり感がいいですね!!
紅葉も終盤・・・Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
秋の三岐鉄道
EOS 6D
EF24-105mm f/4L IS USM
写好
宇賀橋梁下から狙いました。
紅いモミジの中から、黄色いイチョウの間からというイメージを持って
撮影地に来ましたが情報不足がたたってイメージとは程遠い写真になってしまいました。ガックシ!
一耕人
ススキもなかなか良いではないですか^^
秋の風情を感じる素敵なお写真だと思いますよ。
一耕人
ススキもなかなか良いではないですか^^
秋の風情を感じる素敵なお写真だと思いますよ。
F.344
遠くから眺めるのは車体が小さく感じますが
このように見上げると迫力を感じます
ススキも良い位置ですね
プゥ
美ヶ原の実質的なラストシーズン、25日の全面通行止め...
王ヶ鼻晩秋
EOS 40D
24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
一番人気の娘さん
EOS 6D
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
Kaz
一耕人さんの「やる気スイッチ」が入りますように。
チョイ悪風の小悪魔的なこの子がカメラマンの人気の的でした。
私は清楚な Gina ちゃんの方が良いけどなあ。
オジサン達は胸に魅かれていたのかもしれない。(^^)
花鳥風月
はちきれる 金髪グラサン アメリカン
Kaz
花鳥風月さん、
はちきれてるのは「若さ」のことだよね。
一耕人
ハッ!ハッ! はちきれてますね~ でも、自分で撮影できないしな~
かみさんが...
Kaz
makoto さんのリクエストに叛いて。(笑)
しかし、冗談抜きに今回は男性モデルもかなり撮ってました。
男性の肉体美に魅かれ始めたかな。あぶねえ、あぶねえ。(^^;
一耕人
こんばんは
男性ポートレートに反応しないということは、
私はまだまだ正常の範囲内ということでしょうか^^
日本では昨日、男性同士の性交渉経験者がエイズ検査...
Kaz
一耕人さん、
私の友人のオカマのア...
紅葉も終盤・・・
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
GG
これは豪華な錦絵ですね、落ちてもなお楽しませてくれます
F.344
伊吹山麓の水を汲みに行ったついでに「鶏足寺」まで・・・
雨後の散りもみじを堪能してきました
花鳥風月
鶏足寺 紅葉が池に 降り積り
シャドー
き、綺麗です。ホント贅沢な絨毯です。 これも紅葉狩りの醍醐味の一つですよね。^^v
一耕人
おはようございます。
錦織なす素晴らしい光景ですね~
上手く流れも入れ動感も表現。美しい光景ですね^^
写好
こちらが先日教えていただいたとこ...
プゥ
ピクスタいじりはやめられませんねぇ。WBや色温度と組み合わせて何通りも組み合わせてしまい、いつの間にか時間が経過してしまいます(笑)
...
朝
EOS 40D
EF-S 10-22mm F3.5-4.5
煌やく
EOS 6D
EF24-105mm f/4L IS USM
F.344
いよいよ銀杏の黄葉が佳境ですね
祖父江町界隈もよさそうでしょうか?
写好
西日が銀杏をゴージャスな金のドレスに変えました♪
左上のイチョウじゃない木がなければ最高なんですが・・・
トーンカーブを強めに弄ってます。
makoto
透過光が見事に輝かせてますね!
GG
祖父江の銀杏は日本の原風景を見るようでした、あの香りが懐かしいです(笑)
眩しく豊かな気持ちにさせてくれる黄葉ですね。
一耕人
お...
Kaz
オネーさんばかり撮っていたのではないという言い訳写真です。(笑)
この角度から撮ってる人が居なかったのは不思議。
花鳥風月
このポーズ お姉さまが よかったな
写好
フラッシュが欲しくなる撮影条件を見事なテクでクリアーですね。
悲しいかなポートレートの善し悪しはわからないけど、変な感じがしませんので上手いと思います♪
F.344
隅々まで考慮したポーズを
見事に捉えられて良い感じですね
窓も面白いです
makoto
いいんです!
おねーさんばかりで・・・
窓辺にて
EOS 6D
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
虹を渡る竜
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
hi-lite
夕陽が雲に沈むのを撮影してみました。
調布のみさん、プゥさん、Nozawaさん、
「夜明け前」にコメントありがとうございました。
張り逃げ失礼致しますm(__)m
プゥ
雲がいい位置にあるためか、ゴーズともあまり出ず綺麗に撮れましたねぇ、
山の上、電波塔がありますね、歩いて見に行ってみたくなります
Nozawa
hi-liteさん、お早うございます。
お山の上の黒い雲の上の太陽が虹色に耀き美しい午後ですね。
美しい色合いで...
調布のみ
...
落日
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
プゥ
MacもG3さん高ボッチ御来訪記念ということで、武石峰から撮影したこの一枚を(笑)
以前の、MacもG3さんの作品タイトル「あの日の高ボッチ」をもじらせて頂きました。
雲海の上に見えるのが高ボ...
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
甘そうな色ですね。
随分丁寧に作られるんですね@@
F.344
柿続きで もう1枚
市田柿の乾燥中の光景です
室内干しですが 朝は特有の霧が出て良い味になるようです
GG
こんな整然とした干し柿は初見です、高価な市田柿はこのように丁寧な工程を経ているんですね
それにしてもウマそうな色合いです。
シャドー
しかし、凄い数ですね~。
こんなに沢山並んだ柿を見てますと食べたくなりました。普段あまり口にしないので...
南信州 市田柿
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
秋宵
EOS 6D
EF24-105mm f/4L IS USM
花鳥風月
星あり 焼けあり ススキあり
写好
一通りの夕景を撮ったあと車に戻る途中に見た情景です、これが最高の夕景でした。
これがこの日の一番最後のカットになりました。
F.344
一日の撮り納めはいつもの所・・・?
「多度」の山が望めるその方向は 良い色で一日のおしまいを演じて・・・
GG
日没後のマジックアワー、グラデがとても美しいですね
夜明け前を撮ることが多いと冬に向かう夕焼けは寂しさを感じますね。
hi-lite
Kazさん、こんばんは。
これは緊張しますね。
来年も修行頑張って下さい。
お写真楽しみに待ってます。
Kaz
撮影会に行って参りました。
可愛い娘さん達を目の前にするとピンボケと手振れの量産でした。
これもちょっとピンの位置がずれてる。
来年も行ってツライ修行をせねばなりませぬな。(笑)
この Gina...
花鳥風月
参加料 元を取らねば しっかりと
願い
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
ソバカス少女がいつか真っ赤に色付きたいと願ってるようでした。
チューブを装着してます。
花鳥風月
一つだけ 思う願いは それぞれに
F.344
観察して
それを仕立て上げる
写好さんならではの切り取りですね
GG
紅葉撮りは感動のあまりあれもこれもと全体を見てしまいますが、背景を活かし孤高の一枚となっていますよね
抜群の観察力は真似の出来ない領域です。
isao
こんにちは
こんな小さな新芽でも、見事に紅葉するんですね。
自然の生命力を感じる瞬間です。
hi-lite
猫の丸まった姿が、アンモナイトに似ていることからアンモニャイトと呼ばれています。
皆さん素敵な写真を投稿している中で、のほほんとした写真で申し訳ないですm(__)m
JUN
かわいいですねぇ~ 思わず(^o^)ニンマリしちゃいました。
アンモニャイト! ネーミングが最高です。
夜明け前
EOS 40D
EF-S 10-22mm F3.5-4.5
hi-lite
夜明け前の日の出の方角を撮って見ました。
ISO100のままで撮影してしまいました・・・(´・ω・`)
stone
夜明け前、日の出まで1時間半くらいあるのかな
結構暗くてまだ夜の雰囲気いっぱい。いい感じだと思いますよ!
絵本っぽくて好きです。ISO:100とノイズ少なめなのが効果的に思います結果オーライかな~。
プゥ
MacもG3さんが高ボッチにいるその時、私はお隣の美ヶ原高原武石峰にいたわけです。
私は、この画面でいうとド真ん中の小さい丘から峰までテクテク歩いて来たのですが、
素晴らしい月明りが雪に反射し、躓くこともなくここまで来れ...
hi-lite
プゥさん、こんばんは。
星空と遠くに見える雪をいただいた山々が美しいですね。
里山風景
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
ご主人さんに許可得て撮ってきました
軒下は全て柿の暖簾でした
花鳥風月
吊るし柿 二階二段は 豪勢な
GG
こちらのご主人はA型ですかね、ほんとに規則正しく並べてあって食べるのも勿体無いような
このお写真の方が何故か惹かれて仕舞います。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
柿がの簾のようですね。
整然と吊るされ美しさを感じます。
写好
見事な柿暖簾、秋の陽光に映えて美しい光景ですね。
この辺だと大垣でしょうか
花鳥風月
傷みない きれいな紅葉 写真撮る
コウタロウ
小さな晩秋を満喫~~しました(^^
コウタロウ
花鳥風月さん こんにちは
確かに紅葉を撮るとき傷みのない
葉を捜すのが一苦労かも・・・(^^
コメントありがとうございます。
Suzume
こうたろう さん こんばんは
素晴らしい紅葉です 綺麗な色が濃淡に 前の二枚の紅葉に「陽」が
当たり ぐつとアクセントがつき 温かみを感じます 拍手させてもらいます。
武石峰
EOS 5D Mark III
24-70mm
Nozawa
浅間山は向こうのお山で、此方は美ヶ原高原でしたね。
失礼いたしました。
プゥ
美ヶ原高原は明後日25日に一般車両通行止めになるので、ここのところ連続出撃しています。
同高原・武石峰(標高1973)メートルの朝。
朝焼けに浮かぶ山は活火山浅間山。先日坂田さんが軽井沢から撮影したモルゲンロートの光景を投稿なさっていた山です。
坂田
プゥさん こんばんは
軽井沢で浅間山を撮っていた同じ時間に日本国道最高地点
のある武石から朝焼の浅間山を撮...
hi-lite
プゥさん、こんばんは。
石像の...
F.344
干し柿の暖簾は最盛期でした
午後の陽ざしをたっぷり浴びて・・・
花鳥風月
木枯しよ 冬の日差しよ 乾燥よ もっと干柿 甘くなれ
F.344
花鳥風月さま 今晩は
伝統的な冬の食べ物ですが若い人はどうなんでしょう
これから冷え込みと日差しが進めば美味しくなるでしょう
農家の方が丹精込めた干し柿ですから・・・
makoto
山梨でしょうか?
随分有名になってしまって人が大勢来るっておっしゃってました。
これフォトジェニックですよねー
山里の色
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
ウメモドキ
EOS 40D
EF 50mm F1.8 II
Ekio
hi-liteさん、こんばんは。
秋~冬と赤い実が目立つようになってきましたね。
どっさりと綺麗に染まった赤い実ですが、空の水色、葉っぱの緑色、優しい取り合わせです。
hi-lite
庭のウメモドキを撮影してみました。
プゥさん「日の出 3」にコメントありがとうございましたm(__)m
調布のみ
hi-liteさん、おはようございます。
艶やかな赤い実が可愛いく、青空に映えますね~。
ペン太
h...
コウタロウ
今年も小さな柚子が沢山なってくれた~(^^
花鳥風月
ゆずの皮 汁に入れても 味噌汁も
stone
存在感のある素晴らしい描写ですね。
とても心地よいです!
コウタロウ
花鳥風月さん こんにちは
このゆずを半分に割って柚子風呂
といきましょうか・・・(^^
コメントありがとうございます。
stoneさん こんにちは
...
晩秋の渓流 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
段々の渓流を主体に
と言っても秋らしく感じませんが・・・
stone
岩肌に張り付いた苔と草、なんて素敵なんだろう
水の流れ、なんて素晴らしいんだろう
季節感の不明さが、不思議と心地よい時間の流れとなって
心に染みてきます
いいですね。
F.344
stoneさま
コメントありがとうございます
ここは秋の風情を水際に表現しにくいのが残念です
でもその代り緑豊かな苔が嬉しい所・・・
また季節を...
凡打
林の中を散策していたら、サルスベリのこぶの所に鳥が啄ばんだ柿がきれいな形で食べ残っていました。
ごちそうさま・・・そう言って鳥が飛び去って行ったように感じました。
花鳥風月
柿の実を ついばみ残し 花が咲く
masa
一瞬、サルスベリの樹にボケの花が咲いたかと思ってしまいました。
なんとお行儀の良い鳥さんでしょう!
スカイハイ(旧バリオUK)
masaさんと全く同じで、木のこぶにボケの花がふわり落ちてきたのかと
花鳥風月
師走前 色付く紅葉 暖かさ
コウタロウ
モミジがいい色合いになっていました~(^^
im
コウタロウ さん こんばんは。モミジの色が最高になってきましたね。
コウタロウ
花鳥風月さん こんにちは
紅葉を見ると間もなく師走ですね~
時の経つのが早いです(^^
コメントありがとうございます。
imさん こんにちは
此のところの冷え込み...
コウタロウ
菊花の最盛期でしょうか~(^^
花鳥風月
花のない 時期に赤い 菊の花
コウタロウ
花鳥風月さん こんにちは
確かに花の少ない時期、菊花は貴重
ですね~~(^^
コメントありがとうございます。
日の出 3
EOS 40D
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS
hi-lite
前出の「日の出 2」から約1分後、太陽は眩く輝きだしました。
Nozawa
眩しいばかりの朝日の出ですね。
望遠レンズで撮ると光芒は出ずに丸い太陽が写るのですね。
強力なNDフィルターも必要かもしれませんね。
調布のみ
hi-liteさん、おはようございます。
輝きを迸らせながら昇る太陽、ドラマチックですね~。
光の滲み具合もよく、シンプルな構成が光ります。