F.344 一番近い所の公園の睡蓮ですか? としたらいくら寒くても凍らないですね 凍ったハスの情景も良さそうですがどうでしょう・・・   写好 水面にいっぱいだった睡蓮の葉も自然に間引かれて 季節が変わったのが実感できます。   花鳥風月 蓮池の 極楽浄土も 夢の跡  
冬の水景
冬の水景
EOS 6D 180mm
スイセン
スイセン
EOS 20D 90mm
花鳥風月 年の瀬に 春まで繋ぐ 水仙の咲く   Suzume 今時分 咲くかねー この寒いのに。   コウタロウ 年の瀬に水仙が咲き始めました~(^^ 今年も残りわずかですね・・・ 皆様良い新年をお迎えくださいm(__)m  
写好 コメントありがとうございます。 シャドーさん 慣れてないため恐怖を覚えながら上がった甲斐がありました。 このあとも遠望の町並みから水蒸気のようなものがあがって幻想的でした♪ バイクにもチェー...   写好 積雪20~30センチ、愛車ではギリギリの積雪でした...  
クライマックス
クライマックス
EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
光る海原
光る海原
EOS 5D Mark III 24-70mm
調布のみ プゥさん、おはようございます。 モノクロの作る光と影が印象的な一枚、撮れそうで撮れない写真だと思います。   プゥ 大王崎の海岸にあったブロック塀。 屋根は無いけど、波の音が反響し、くぐもって聞こえるような気がしました。   花鳥風月 大王崎 廃屋窓から 難所見え   CAPA 冬の日ながら日差しが強そうですね。 ブロック塀のくりぬきを窓枠のようにして、海のさざ波の動きや光が見えるような構成がいいですね。   Nozawa ぷぅさん、今晩は。  ブロック塀の窓枠から見る海も又よいものですね。...  
花鳥風月 夜明け前 師走の始発 寒い朝   写好 近鉄養老線の始発列車です。(多分) 適切なSSがとれてなくて被写体ブレですが年末の慌ただしさの 表現として勝手にありとしました(笑)   写好 花鳥風月さん、拙い写真にありがとうございます。 本当に寒い朝でした。 ローカル線故に何度もチャンスはなくて、上手く撮れないと次回まで課題が残ります。  
師走の始発
師走の始発
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
マンリョウ
マンリョウ
EOS 20D 90mm
コウタロウ まだ鳥に食べられることなくしっかり実を つけてました~(^^   花鳥風月 新年に 万両あれば 極楽だ   Suzume 新年を目前に マンリョウは 目出度いな !!。   コウタロウ 花鳥風月さん こんにちは >万両あれば極楽だ ごもっともですね~千両でも万両でも 欲しいですね(^^ コメントありがとうございます。 ...  
プゥ 日の出前より早く、朝焼けの中を一隻また一隻と帰港し、甲板が洗われる。 黙々と、無言のまま、いつものポジションで役割が分担され、淡々と、網が明日に備えて手入れされてゆく。 美しい光景だと思いました。 夢中になっていて構図が若干乱れました。あと2~3歩下がって撮影すれば良かったかもし...   CAPA 熱心・真剣に手入れされている臨場感があります。シルエット気味の人々と輝く網、いい構成ですね。   Nozawa プゥさん、お早うございます。  美しい朝焼けの下で真剣に網の手入れをされる姿が良い...  
相差・繰り返す朝
相差・繰り返す朝
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
虹色の朝
虹色の朝
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
写好 簡易なインターバル撮影に失敗したあと、少しだけの長秒撮影です。 星撮りでは雲がかかりすぎてるし星が点描にもなってない中途半端な写真です。 唯一の救いは雲が適度に流れてくれて、画面に動きが出てくれたことでしょうか。 鼻水が止まらないくらい心底寒かったです(笑)   シャドー スピード感あふれる雲の流れが、飛行機に乗って高速移動しているかのように 錯覚します。 パイロットからの目線ってこんな感じなんでしょうか。   写好 シャ...  
夜明け前
夜明け前
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
路傍の恋人たち
路傍の恋人たち
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 年が変わる前に三重県の写真を投稿し終えてしまいたいのですが、 一応今日のクリスマスイブ...  
JUN 夕暮れの富士山をバックにしてみました   花鳥風月 車窓から 雲が邪魔する 世界遺産  
世界遺産と
世界遺産と
EOS 5D Mark II EF 24-105mm F4L IS
世界遺産
世界遺産
EOS 5D Mark II EF 24-105mm F4L IS
シャドー 爽快かつ大胆で見ていて清々しいです。 太陽の光芒も素敵だと思います。   JUN 初めて富士山を撮ってみました。 時間や方向の違いで いろんな表情を見せてくれる山ですね!   写好 ブルートーンで冬富士をバッチリ撮られてますね。カッコイイです♪ 同じレンズを持ってますが、綺麗な光芒が出るんですね、データ等参考になります。   stone 美しいですねー 悠久の時を超えて人々を魅了してきた富士、 現代に於いても雄大で清々しく神々しく。 素晴らしいです。  
プゥ 皆様、あと30分でメリークリスマスイブです。 私は今日、高原の牧場が経営するピザ屋さんにご飯を食べに行ってきました。 そこで、指を油だらけにしながら...   花鳥風月 鹿の群れ 雪上走る 雪煙  
あわてんぼうのトナカイさんは♪
あわてんぼうのトナカイさんは♪
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
夜明けの分流
夜明けの分流
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
花鳥風月 小さき川 映る草木も 小じんまり   F.344 今日は久しぶりに早起き・・・ 東の空は少しだけ焼けてくれました   写好 夏なら4時30分頃、今時期なら7時頃の夜明けです。 夏は眠いし、冬は寒い、気合が入らないとできませんね♪ 映り込んだ赤と青空がとても綺麗です。   stone 滲む朝、美しい光ですね。  
プゥ 三重旅行より。 紀伊長島にある「城の浜」という海岸を地図で見て、ここならいい夕日が見れるのではないか、と思っていました。 しかし、実際に行ってみると構図のいい場所に長い防波堤が伸びていて、夕日が海面に...   花鳥風月 夏賑わい 冬は黄昏 城の浜  
黄金の国へ
黄金の国へ
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ドクター東海
ドクター東海
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 「ドクター東海が通る」との情報をネットで発見・・・ 近場で撮ってみた   花鳥風月 ドクターは イエローだけでは なかったか   写好 本当だ、在来線にもドクターカーがあるんですね。 情報把握は流石です、在来線のためかISO感度も控えめのような・・・   F.344 花鳥風月さま ...  
コウタロウ ちょっと変わった感じですがサザンカ のような・・・(^^   花鳥風月 山茶花の 庭先飾る 寒い時期   Suzume コウタロウ さん こんにちは 珍しい「さざんか」です 自由奔放に花びらが!。  
サザンカ?
サザンカ?
EOS 20D 90mm
プロローグ
プロローグ
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 前回5月11日に撮影し投稿した夕景の前ぶれのような写真です。 このあとの展開を高まる気持ちで撮りました♪ 在庫ばかりですみません。 中央の伊吹山は現在冠雪しています。   花鳥風月 伊吹山 織田信長の 薬草園   写好 花鳥風月さん、ありがとうございます。 伊吹山は信長と関係があるんですか、短い人生だったのに影響の大きな人だったんですね。  
MacもG3 ユニークな一枚ですね。笑われているんじゃなくて笑わせているんです。 やはり飼育係が明るいと動物もお客さんも明るくなりますよね。 自分だったらおねーさんにピントか?   プゥ 伊勢神宮にはいかなかったけど、鳥羽水族館、ここに行かないわけにはいきません。 なかでも、セイウチのショーはこの水...  
笑顔の応援団長
笑顔の応援団長
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
夕暮れの船溜まり
夕暮れの船溜まり
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 こちらも在庫からです。 綺麗なグラデーションが空を覆ってくれました。   花鳥風月 夕暮れの 墨絵のごとき 船着場   写好 花鳥風月さん、ありがとうございます。 船は4艘(そう・・・字が違うかも)ほど並んでいて どれを入れるか、横構図、縦構図、悩んだ末に全部撮ってしまいました(笑)  
im 水滴の清い感じが良く出て素敵な描写ですね。   コウタロウ このところ冷たい雨が降り続いてます~(^^   花鳥風月 雨降りで 泣いてばかりの 鷹の爪   コウタロウ 花鳥風月さん こんにちは ここ2~3日雨模様、それも冷たい雨でした(^^ コメントありがとうございます。 ...   stone 水滴いっぱいつくと 甘いん...  
鷹の爪
鷹の爪
EOS 20D 50mm
段々滝
段々滝
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 岐阜県のせせらぎ街道にあります。正式名は「平滝」です。 寄って撮るには20mm以上の広角が欲しい滝です。 2mぐらいの身長があるといいアングルで捉えられそうですが叶わぬ夢です(笑) 色温度でブルーを強調してあります。   写好 F.344さん、ありがとうございます。 本当にスッキリしましたね。大掃除が終わった後のようです、管理人さんに感謝です♪ 後回しにした写真は躊躇っただ...  
働き者
働き者
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
相差に息吹く
相差に息吹く
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 三重県鳥羽市の南部に「相差(おうさつ)」という、小さな漁港町があります。 「漁師の宿」的な、小さいながらにも豊富な魚料理を出してくれる民宿が沢山あることもあって、 一日目はこの町に宿泊しました。 三重には何度か来ましたが、通りがかる度に、ここで朝日を見てみたい...   MacもG3 朝焼けに小さな灯台、帰港する船に旅情をかき立てられます。 良いことが始まるような嬉しくなる夜明けですね。構図いいなぁ  
stone 強風の灯台ですか スキッと爽やかな空と太陽からは想像できない格好いい作品ですね! 石垣と階段の明暗いいなあ、素晴らしい構成でうっとりです。  
大王崎灯台
大王崎灯台
EOS 5D Mark III 24-70mm
影絵風・・・
影絵風・・・
EOS 20D 90mm
コウタロウ コデマリ?の枯れ枝かな(^^   stone あったか空気に包まれ 幸せそうな枯れ花ですね。   コウタロウ stoneさん こんにちは つーッと伸びた一枝に音符のような一群が・・・ ついカチャリの一枚でした(^^ コメントありがとうございます。  
写好 岐阜県、多治見市の虎渓山の敷地から中央線を捉えることができます。 下部に工事の機材がありましたのでトリミングしました。 できれば向こう側の紅葉の葉の隙間から激写したかったです。   stone トンネルから出てきたとこなんですか^^いいなあ 窓から景色見てる男の子可愛いなあ!   写好 stoneさん、ありがとうございます。 書き忘れ...  
小鉄ちゃん、秋の旅♪
小鉄ちゃん、秋の旅♪
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
ミャンマーのサンセット 
ミャンマーのサンセット 
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
a.tokky バガン地区のブーパヤからエーヤワディ川の山側に夕日が落ちる。 寸前に雲に邪魔されたが手前の 小舟 漁師たちの影絵に少々助けられたかな?  
im 旅をしてらっしゃったんですね。厳かな雰囲気を感じるお写真ですね。   プゥ 3泊4日で三重県方面へ旅行してきました。今回、伊勢神宮は行ってません。 紀伊長島にある「高塚展望台」から撮影した、日の出ちょっと後の熊野灘の朝景です。 WBオート  ピクチャースタイル...  
神々の住まう海
神々の住まう海
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
伊自良湖夕照
伊自良湖夕照
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 真っ赤な夕焼けを期待しましたがこれが限界でした。 今年もあとわずか、在庫を出していきます。   F.344 11月14日は根性で粘っていたんですね その意気込みがあればいつか撮れるでしょう・・・ ここからあの渓流は近いので来年はご一緒しましょう   写好 この日も夜明け前に家を出て揖斐川町、初めて行く大矢田神社というコースを 想定...  
一耕人 見事に散り葉を輝かせた作品ですね。 素敵な視点ですね!!   F.344 散って なお輝く一葉 足元に・・・   花鳥風月 切り株は 紅葉浮かべた 杯となる    GG 一連の竹撮り物語は侘び寂びも効いて和みました、こちらも晩秋の一コマですね 目からウロコの数々でした。   写好 変ない方ですがなんだか色っぽいお写真ですね♪ 色気のある小料理屋の女将さんをイメージしてしまうくらい 和テイストが効いていてとても好きな作品です。  
最後の輝き
最後の輝き
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM +2x
燃え尽きるまで
燃え尽きるまで
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 岐阜県の養老の滝公園で最後の紅葉撮りです(きっと)。 モミジの紅葉は終盤でしたが、晩成のも多くありました。   花鳥風月 見上げれば 紅葉の星空 太い幹   F.344 重厚感あふれる幹が力強さを表わしていますね   GG どっしり構えた老木のシルエットが力強いですね~ 下の方に光芒を捉えているのも見逃せません。   シャドー 黒く太い木に生命力を感じます。 力強く感じますし、凄いボリュームですね。   一耕人 ここが我憩いの場「養老乃瀧」の名付けとなった滝のある公園なんですね~ 太い幹と画面全体を...  
花鳥風月 花街の ぽっくり下駄に だらり帯   プゥ これも祇園・花見小路の光景。 お仕事に行く途中なのでしょう、舞妓さんと、そのおつきらしい女性が、お喋りをしながら歩いてゆきました。 以外にも、よく話しかけているのは舞...  
女同士
女同士
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ゆめ紅葉
ゆめ紅葉
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM +2x
一耕人 かぐや姫のような可愛い紅葉ちゃんですね。 フォトコンいけると思いますがね~ 汚れた私の心を癒してくれるには十分に響くものがあります!!   F.344 竹林の紅葉も最終盤・・・ 夢にもでるような赤い残りモミジちゃん 大事に撮ってみました   stone なんて透明な竹でしょう@@! 夢幻の心象作品となった紅葉、うっとりです素晴らしい!   花鳥風月 竹取りの 翁光る紅葉 見つけり   シャドー 一瞬川にモミジが乗っかっているのかと勘違いしました。 この撮り方いいです...  
コウタロウ ・・・の後の紅一葉。(^^   花鳥風月 また一枚 冷たい雨に 散る紅葉   Suzume こうたろう さん こんばんは 綺麗な紅葉が お上手な「着地」いや「着葉」です。    コウタロウ 花鳥風月さん こんにちは 今年も目を楽しませてくれた紅葉も終わりに なりました~(^^ コメントありがとうございます。 ...  
氷雨
氷雨
EOS 20D 90mm
鬼瓦と西日
鬼瓦と西日
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 祇園近くにある、知恩院にて。 近くに清水寺があり、そちらは流石の絶景ですが、この寺も、清水よりは人が少なく、落ち着いた好きな寺です。 階段をちょっとだけ登り、敷地のはずれにある法然上人の御廟に登...   坂田 プゥさん こんばんは 知恩院の紅葉風景をゆっ...  
コウタロウ 乙女ツバキか乙女サザンカか・・・ またまたピンクで失礼します~(^^   Suzume コウタロウさん おはようございます わたしも 見分け方は分かりません が「つばき」と「サザンカ」は濃い 親戚関係にあるようで 早く咲くのが?「サザンカ」で 優しい感じと ・・・非科学的に解釈してます・・・このピンクはサザンカか?、と思います。  
乙女・・・
乙女・・・
EOS 20D 90mm
闊歩
闊歩
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 前回投稿した「ねねの道」で撮影した舞妓さんはもしかしたら一般人の変装かもしれませんが、 こちらは祇園甲部・「花見小路」の本物の舞妓さんです。 カラーで鮮やかな着物を見て頂きたい気持ちもありましたが、「並び」を強調したいと思い、...  
写好 ローカルな町のイルミネーションです。 ローカルではありますが意外と人気があります♪ 幸運にも月が良い位置にありました。   GG ご当地でも村起こしのため数年前までやられていて見物しに行ったのものですが でもこちらはしっかりと盆踊りのような櫓を組んでいて素朴な味がしますね   F.344 各地で始まったよう・・・ 晩酌をストップして行ってみたいです   一耕人 大小イルミ。今ではどこでも当たり前になりましたね。 晩酌の欲望とのせめぎ合いで未撮影であります^^;  
月とコラボして
月とコラボして
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
ゆる~い露光間ズーム
ゆる~い露光間ズーム
EOS 6D EF24-105mm f/4L IS USM
写好 多重露出と露光間ズームの合わせ技で撮ってみました。 少しブレましたが狙い通りの優しい感じのズームが表現できました。   F.344 合わせ技 益々広がりそう・・・ つぎに期待しています   写好 F.344さん、ありがとうございます。 実験写真にお付き合い、申し訳ありません。 こんな撮り方がどんなシーンで役立つかわかりませんが 引き出しが一つ増えたような気がします♪   一耕人 タイトルにクスッです^^ 被写体を選べば面白効果が期待できそうですね。  
F.344 あと数日で良い色になりそう・・・ 比較的美人さん   写好 昨日このロケ地を目指して早朝から動いてたのですが、 いつものことながら途中のロケ地で時間を使いすぎてタイムオーバーになってしまい断念しました。 ナビには登録しまましたので来シーズンにとっておきます。 光のアクセントの入れ具合が渋くていい表現ですね、流石です♪   F.344 写好さま ありがとうございます ここ一番上に駐車場があります(7~8台くらいの)   GG この時期新鮮なのもあるもんですね、直線竹に対してVゾーンの流れは安定感がありますね  
竹モミジ Ⅱ
竹モミジ Ⅱ
EOS 5D Mark III EF300mm f/4L IS USM +2x
紅葉影絵
紅葉影絵
EOS 5D Mark III EF300mm f/4L IS USM +2x
F.344 モミジの美人さんが みつからいないので 影絵で仕上げてみました   GG 影絵はシンプルの上、情緒を味わえますね   F.344 一耕人さま 今晩は これはちょっと堅い雰囲気かなです   F.344 GGさま おはようございます 以前から撮りたいと思っていましたが ようやく機会に恵まれました   一耕人 素敵な作品ですね^^ 和のテイスト満載って感じです。   写好 竹シリーズ、面白いことに取り組んでますね♪ 昔話の物語を一枚の写真で表現し...  
花鳥風月 掃き掃除 着物袖から 強い腕   プゥ 祇園で舞妓さんとともに印象的なのが、夕方近く、店の開店前にあちこちで見られる、 女中さん(場合によっては女将さん)による打ち水や掃除の光景です。 夏場であればまだ明るくて容易に撮影できるのですが、この季節はあっという間に陽...   stone >NR・OFFでモノクロ...  
祇園の始動
祇園の始動
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ご来光
ご来光
EOS 6D 180mm
F.344 いろいろ思考して挑むのも良いですね ますます幅が広がって   写好 多重露出(2枚)で撮影しました。 タイトルは後付けですがセンターの光が面白く撮れてるように思います。 この機能は今までにない多様な絵作りができそうです。   シャドー こちらも暖かそう。 ぼやけたモミジがまるで夢の中のようです。 暖かい布団の中で、「う~ん、もう少し・・・」 そんな感じですね。   stone なんだか茶トラの猫さんみたい^^ お炬燵(おこた)であったまるモミジ猫さんですね!   一耕人 いいですね! こうゆ...  
花鳥風月 秋咲きの 花持ち良いまま 冬に咲く   コウタロウ 冬の陽を浴びて元気に咲いてました~(^^   Suzume こうたろうさん こんばんは   ” あきそらと うすピンク色 完全マツチ ” 素晴らしいです 拍手   コウタロウ 花鳥風月さん こんにちは このバラは秋咲きでしたか~ そういえば一月くら...  
冬バラ
冬バラ
EOS 20D 90mm
竹モミジ
竹モミジ
EOS 5D Mark III EF300mm f/4L IS USM +2x
F.344 竹林の紅葉を撮りに・・・ 美人モミジさんを探したがこれくらいでした   花鳥風月 オレンジの 紅葉を活ける 竹の筒   stone 青竹だったら門松みたいになりそう^^ 一風変わった紅葉門松、見てみたいなと新鮮な想像ができました。 感謝^^!   GG ロクハチでのアップ、すさまじいですね!こちらも寺が多い関係で竹とのコラボ狙うのですが お決まりのアングルしか撮れてないのですね、いい味出していると思います。   写好 切り取りが斬新ですね、竹とモミジはありそうでないですよね。 ...  
CAPA 竹林の中に赤や黄色のモミジが並び立っていますね。たおやかで雅を感じます。   プゥ 嵐山・常寂光寺の竹林にて。 ここの紅葉も、色づきはどこかパサパサと乾き加減でしたが、竹林に佇む...  
めぐり逢い
めぐり逢い
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
南天
南天
EOS 20D 90mm
コウタロウ 南天の実が半分位になってました~(^^   花鳥風月 南天は 鳥がついばみ 旅をする   stone 分子構造模型か天体の立体模型みたいです^^ とても可愛い。   コウタロウ 花鳥風月さん こんにちは 大部分は鳥の餌になってるのでしょうね 木の周囲に落果の跡がありません~(^^ stone さん こんにちは ちょっと...  
プゥ まず、落葉松(カラマツ)についてですが、ちょっと標高が高めの場所...  
蘇える落葉松林
蘇える落葉松林
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
クライマックス
クライマックス
EOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 朝から晩まで界隈で粘って・・・ (本栖湖)   花鳥風月 西日受け 眩しかろうな 富士の山   GG 富士五湖周遊ですか、この時期遠征カメラマンも多いんでしょうね~ この情景を目の当たりにすると富士撮りも病み付きになったのではと思います。 朝夕とも天気に恵まれほんとにいい眺めですね~   写好 見事な色の再現ですね。 それにしても被写体が大きいですね、100mmぐらいまでの広角ズームがあれば十分撮影で...  
商品