ソニーデジカメ写真掲示板

ソニー製デジタルカメラの情報交換用掲示板です。

1: 初冬の豪徳寺にて1  2: お魚ゲットなカワセミちゃん1  3: ベス単フード外し1  4: ベス単フード付け1  5: 山茶花1  6: 羽根木公園にて1  7: ケーキ屋さん1  8: ユリノキ公園にて1  9: 新宿御苑にて1  10: 柵から飛び出しなうなカワセミちゃん1  11: 新宿御苑の秋バラ1  12: 新宿御苑の十月桜1  13: 豪徳寺の招き猫1  14: 代々木公園の秋バラ1  15: 代々木公園の秋バラ1  16: 明治神宮にて1  17: 砧公園の十月桜1  18: 明治神宮の森で1  19: 松陰神社にて1  20: 夕暮れに1  21: ハナミズキの秋1  22: 飛行なう1  23: カワセミくん1  24: 砧公園にて1  25: 酔芙蓉1  26: 緑道、秋の花1  27: 烏山川緑道にて1  28: 夕暮れの世田谷八幡1  29: カブト虫の来訪1  30: ブッポウソウ2  31: 夏の公園4  32: ホバリングなうなカワセミくん 大阪/恩智川1      写真一覧
写真投稿

初冬の豪徳寺にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (635KB)
撮影日時 2021-11-12 19:00:07 +0900

1   爺児   2021/11/17 19:44

初冬の豪徳寺、三重塔
α7Ⅱ+Voigtlander Apo-Lanthar 180mmF4
NikonのD40で撮っていたころに入手したFマウントレンズ
当時はデジタル一眼で撮ろうと
シャッタースピードとASA設定で混乱し
中古の露出計を入手したりで、悩んでいました・・・

師匠の使ってたキノプティークの150㎜に対抗して入手した、フォクトレンダーの180㎜

コメント投稿
お魚ゲットなカワセミちゃん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α9
ソフトウェア ILCE-9 v6.00
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1994x1243 (1.8MB)
撮影日時 2021-11-14 18:59:34 +0900

1   染井吉野   2021/11/15 16:51

大阪/吹田千里

コメント投稿
ベス単フード外し
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1010KB)
撮影日時 2021-11-12 19:18:28 +0900

1   爺児   2021/11/14 20:41

豪徳寺の招き猫
α7Ⅱ+Vest Pocket Kodak Rochester
80mmF6.8

ベス単・フード外し
レンズの設計限界値を設定する制限フード
それを外すと、ソフト感が楽しめます・・・

コメント投稿
ベス単フード付け
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1.76MB)
撮影日時 2021-11-11 20:18:33 +0900

1   爺児   2021/11/14 20:37

三軒茶屋のキャロットタワーから
α7Ⅱ+Vest Pocket Kodak Rochester
80mmF6.8

ベス単・フード外し忘れ!
フード外したつもりで、撮っていました
張り合わせ一枚レンズの一番多い機種のベス単
普通によく写ります(^^♪

コメント投稿
山茶花
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (211KB)
撮影日時 2021-11-05 20:12:06 +0900

1   爺児   2021/11/9 20:30

羽根木公園
山茶花を甘く柔らかく・・・
α7Ⅱ+Micro Nikkor PC Auto 55mmF3.5

Micro Nikkorの55mmF3.5に限っては
1961~1975年の間に、計5機種販売されていました
この、PC Autoは4番走者だったようです

コメント投稿
羽根木公園にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (695KB)
撮影日時 2021-11-05 19:48:24 +0900

1   爺児   2021/11/7 18:46

小田急線・梅ヶ丘駅のすぐ北側
梅林が素敵な、羽根木公園にて

α7Ⅱ+AGFA Ansco B2 Speedex
Anastigmat 85mm F4.5
アンスコの前身は、ニューヨーク州に拠点を置く
写真機材会社アンソニー社、設立は19世紀中頃

1902年アンソニー社とスコーピル社が合併し
1907年にAnscoと社命を変更
1928年にAGFAと合併
これは、トリプレットのレンズ構成

コメント投稿
ケーキ屋さん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1.38MB)
撮影日時 2021-11-02 19:33:51 +0900

1   爺児   2021/11/6 19:04

Leitz Wetzlar Summaron 3.5cmF3.5 L

エルマーに続いて
1946~1960年製造の長寿命レンズ
ライカL用スクリューマウント広角
4群6枚構成でガウス型レンズ
芯が有りながら、ソフトな性格
自分と同年代なのが嬉しい

コメント投稿
ユリノキ公園にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (414KB)
撮影日時 2021-11-02 19:11:17 +0900

1   爺児   2021/11/4 20:52

レンズだけ、一寸拝借
α7Ⅱ+AGFA BOX 44
アグファ社製の箱型カメラ。
1933年から1935年に製造されたもの。
廉価版の大衆普及用のボックスカメラで、
アグファのフイルム販促用のノベルティーの雰囲気です。
120のフィルム、6×9サイズ。
シャッタースピードは定速約1/20とバルブの2種のみ。
絞り調節機構はなく、レンズ径は約17㎜の1群1枚。
推定、102㎜F6.3

コメント投稿
新宿御苑にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1556x1036 (557KB)
撮影日時 2021-10-28 20:36:42 +0900

1   爺児   2021/11/3 20:14

新宿御苑で日本庭園へ
α7Ⅱ+Summicron-R 50mmF2
15年前、オールドレンズを始めた頃
ソフトフォーカスが中心でしたが
真逆に位置する、緻密なレンズを試したく
空気も撮れるという、このレンズに巡り合いました!
当時のカメラはNikon FGでしたので
後部にニコンマウントを薄くスライスしてビス止め
無限がキッチリ出るよう仕上げていただきました(^^♪

コメント投稿
柵から飛び出しなうなカワセミちゃん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α9
ソフトウェア ILCE-9 v6.00
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1388x841 (758KB)
撮影日時 2021-10-21 19:47:01 +0900

1   染井吉野   2021/11/1 05:38

大阪/旭区

コメント投稿
新宿御苑の秋バラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (996KB)
撮影日時 2021-10-28 19:59:15 +0900

1   爺児   2021/10/30 16:27

新宿御苑にて

秋バラの
香り楽しむ
あごマスク
α7Ⅱ+Heinz Kilfitt Munchen
Apo Makrokilar 40mmF2.8

コメント投稿
新宿御苑の十月桜
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (245KB)
撮影日時 2021-10-28 19:37:31 +0900

1   爺児   2021/10/29 21:16

α7Ⅱ+Heinz Kilfitt Munchen
Apo Makrokilar 40mmF2.8

マクロレンズの元祖、キルフィット社の製品
制作者は1955年ドイツのHeinz Kilfitt で
Robotカメラの設計者です

このレンズは、プリセットタイプのアポランターで、
かなり後期のものと思います。

別の40mmのもので、レンズ構造は同じですが
鏡胴がさらに伸延出来るタイプで、
等倍まで行ける物が有るようです。

これは、当時Nikon機で撮っていましたので
終段にFマウントをビス止めしています。
Nikonの薄い延長チューブを付けると、
等倍まで行けますが、無限は出ません。

コメント投稿
豪徳寺の招き猫
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1487x990 (199KB)
撮影日時 2021-10-21 19:08:06 +0900

1   爺児   2021/10/23 21:25

豪徳寺で猫撮り
招猫殿は解体修復中
紅葉にはまだ一息
α7Ⅱ+Dallmeyer 12.7inch.F6

J.H.Dallmeyer No.7 stigmatic seriesⅡ
ベローズだけでは、長さが足りないので
望遠レンズから、レンズを抜き取り
鏡胴だけを繋げています
1890年~1910年代と思われる
分厚いガラスレンズの塊り

コメント投稿
代々木公園の秋バラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1406x937 (169KB)
撮影日時 2021-10-15 19:58:39 +0900

1   爺児   2021/10/21 17:15

代々木公園の秋バラ
α7Ⅱ+Nagel Vollenda Elmar 50mmF3.5
ナーゲル博士は
コンテッサ・ネッテルを退社後
1918年 ツァイス・イコンへ入社
その後独立して、自社ナーゲルカメラ工場を設立
1931年ドイツ・コダック社に買収され
(シュナイダー社との提携、レチナシリーズを開発)
自社工場時代は
ツアイアス退社のいきさつからか
テッサーを入手できず
親族の伝で、ライツ社からエルマーを調達したようです・・・

コメント投稿
代々木公園の秋バラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1499x1000 (242KB)
撮影日時 2021-10-15 19:54:14 +0900

1   爺児   2021/10/20 19:50

α7Ⅱ+Chiyoko Super Rokkor 50mmF2.8
代々木公園のバラ園
北側のは閉鎖されていますので
バラはここだけなのですが
少し寂しい咲き方です・・・

コメント投稿
明治神宮にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1.69MB)
撮影日時 2021-10-05 20:06:05 +0900

1   爺児   2021/10/11 20:53

明治神宮、本殿から宝物殿へ・・・
α7Ⅱ+Kodak Retinette French Edition 
Anastigmat Angenieux 45mmF3.5
ナーゲル社を買収して欧州での製造販売拠点となった、
ドイツコダック社。
レチネッテには、輸出国向けのご当地レンズが用意され、
フランス向けには【Retinette f】として、
アンジェニューのレンズが組み込まれたものが有ります。
レンズ構成はトリプレットだと思います。

コメント投稿
砧公園の十月桜
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (820KB)
撮影日時 2021-10-10 19:10:17 +0900

1   爺児   2021/10/10 20:07

はなさかばあさん(^^♪
砧公園の十月桜、見事に咲きました!

α7Ⅱ+Zeiss Ikonta 520/18
Novar Anastigmat 5cmF6.3
BABY IKONTA 1931~1933年(昭和6年~昭和8年)
ナーゲル博士の開発によるもので
当時、世界最小・最軽量・折畳式蛇腹カメラ
ツァイスイコン社製 3群3枚 トリプレット

コメント投稿
明治神宮の森で
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1.19MB)
撮影日時 2021-10-05 19:37:25 +0900

1   爺児   2021/10/8 20:36

参宮橋から明治神宮へ
百年の森に、蜘蛛も輝いて・・・

α7Ⅱ+P.Angenieux 90mmF1.8 type P1 (Exakta)
Nikon Fマウントへ改造

コメント投稿
松陰神社にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (1.39MB)
撮影日時 2021-10-02 19:09:12 +0900

1   爺児   2021/10/7 18:37

トプコン・ホースマン・プレス
TOPCON HORSEMAN PRESS
レンズボードは8cm角のホースマンボード

α7Ⅱ+TOKYO KOGAKU
TOPCOR PW 65mm F5.6

ボード取り付け用のリングナットで
L39⇒L42のボアアップリングを固定
ヘリコイド付きNEXアダプターで

コメント投稿
夕暮れに
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (283KB)
撮影日時 2021-09-26 00:15:35 +0900

1   爺児   2021/9/26 20:09

α7Ⅱ+Super Ikonta Carl Zeiss Jena
Tessar 7cmF3.5
夕暮れに、お隣のお寺さんで・・・

コメント投稿
ハナミズキの秋
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (260KB)
撮影日時 2021-09-15 19:27:54 +0900

1   爺児   2021/9/26 19:33

ハナミズキの実と紅葉に秋を感じます
α7Ⅱ+ICA Icarette Tesser 75mmF4.5

イカは1909年にドイツの有力メーカーであるヒュティッヒ、クリューゲナー、ビュンシェ、カール・ツァイス・パルモスが合併して発足した会社。
イカレッテ Ⅰcarette 1912(大正元)年発売
ツァイス・イコン時代に繋がる、一世代前の機種で、

コメント投稿
飛行なう
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α9
ソフトウェア ILCE-9 v6.00
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x851 (1.11MB)
撮影日時 2021-09-24 18:24:18 +0900

1   染井吉野   2021/9/26 11:55

柳前を飛行なうなカワセミくん
大阪/旭区

コメント投稿
カワセミくん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α9
ソフトウェア ILCE-9 v6.00
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1324x839 (993KB)
撮影日時 2021-09-19 18:22:52 +0900

1   染井吉野   2021/9/24 17:48

がんばるカワセミくん

コメント投稿
砧公園にて
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1600x1066 (416KB)
撮影日時 2021-09-24 05:56:27 +0900

1   爺児   2021/9/23 21:01

Vest Pocket Kodak Rapid Rectilinear 72mmF8
ダルメイヤーの2群4枚
1920年代にナーゲル社長のドイツコダックで組んだ
英国向けのベスト・ポケット・コダックの
ご当地レンズシリーズかと思います

Rapid Rectilinear(R.R鏡玉)
1866年ダルメイヤ氏による
同じ2組の色消しレンズを正対称に置いて
中央に絞りを配置

当時としてはF8の明るいレンズで歪曲がなく
速寫直正鏡玉
または速寫直線鏡玉と呼ばれていたようです

球面収差は修正されていますが
像面湾曲、非点収差、コマなどは残っているものの
人物、風景ともに向く万能鏡玉とのことです

砧公園の雑木林で・・・

コメント投稿