鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 岩手の森にて:コガラ2  2: 岩手の森にて:ムシクイの仲間?3  3: ケンケン3  4: 新緑のオオルリ3  5: くつろぎの初夏4  6: 岩手の森にて:カケス3  7: 背面跳び3  8: ツバメの季節4  9: 陽光の下に5  10: コサメビタキ4  11: 目の前に4  12: オオルリ♂4  13: 相方探しのオオルリ♀4  14: 一心不乱に4  15: 低音のドラミング4  16: 煩いソウシチョウ4  17: 様子見4  18: コルリ4  19: 若葉が好き5  20: ガビチョウ4  21: 地元のキビタキ4  22: 眼光4  23: 偶然の出会い#11  24: 偶然の出会い3  25: 羽繕い3  26: 痒いの4  27: 白花への和み5  28: 猛禽王夫妻4  29: キビタキ♀4  30: フクロウの雛7  31: コルリ飛ぶ4  32: オオタカ3      写真一覧
写真投稿

岩手の森にて:コガラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (423KB)
撮影日時 2015-05-04 09:56:55 +0900

1   masa   2015/5/9 16:01

これも初めての出会いですが、図鑑との照合でコガラと判断しました。
可愛いベレー帽をかぶっていました。

2   CAPA   2015/5/10 22:52

小さい体で木に止まっている姿がかわいいです。

コメント投稿
岩手の森にて:ムシクイの仲間?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (608KB)
撮影日時 2015-05-02 13:19:35 +0900

1   masa   2015/5/9 06:49

初めて見た鳥でよく分かりません。
遠くてしかも逆光、もし分かったら教えてください。

2   MacもG3   2015/5/9 07:12

ゴジュウカラのようですね。

3   masa   2015/5/9 14:57

MacもG3さん、ありがとうございます。
ゴジュウカラも、まだ見たことはありません。図鑑には樹に逆さに止まることが多いとありましたので、思いつきませんでした。

コメント投稿
ケンケン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,302KB)
撮影日時 2015-05-04 09:25:33 +0900

1   MacもG3   2015/5/7 22:04

今の時期はあっちこっちで♂のパフォーマンスが見られますね。

2   CAPA   2015/5/10 22:50

向こう側は畑でしょうか、野原でひょいと顔を出すキジ、色鮮やかで絵になりますね。

3   GG   2015/5/12 17:13

先日こちらでも埋立地にひょっこり出現でした、漫画チックで
面白いですね

コメント投稿
新緑のオオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,624KB)
撮影日時 2015-05-03 11:42:39 +0900

1   MacもG3   2015/5/7 21:52

GGさんの後では投稿し難いなぁ。。。
今回は空振りでしたが、来週の遠征にちと期待。

2   CAPA   2015/5/10 22:56

オオルリ、美しい羽毛が緑によく映えています。

3   GG   2015/5/12 17:08

遠近の背景にオオルリが3Dの如く浮き出て見えますね、良い眺めです

コメント投稿
くつろぎの初夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,669KB)
撮影日時 2015-05-07 09:18:13 +0900

1   GG   2015/5/7 19:22

連日暑いくらいですが、フィールドが違っても居ますね

2   MacもG3   2015/5/7 21:54

画面から飛び出てきそうなリアルな描写凄すぎます。
黄色も黒もクリアーでキビの成鳥の美しさが全快だと思います。

3   CAPA   2015/5/10 22:58

キビタキの黄色・オレンジ、美しいです。
少し見上げる目が生き生きとしています。

4   GG   2015/5/12 17:25

有難うございます。
光も弱い時間帯で撮り時だったのですが、背景がちょっと残念でしたね。

コメント投稿
岩手の森にて:カケス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2123x1407 (514KB)
撮影日時 2015-05-05 13:02:36 +0900

1   masa   2015/5/6 21:42

八幡平エリアの森は、雪が融けて新芽が一斉に噴き出していました。

2   MacもG3   2015/5/7 21:57

トリミングですよね?
かなりの距離だったのでは?
八幡平も野鳥の宝庫でしょうね。

3   masa   2015/5/8 08:50

ハイ、ご明察。 10メートル以上離れていたと思います。
この日は良いお天気でしたが、野草を撮るのに夢中で、鳥さんはウグイス、コガラ、ヤマガラしかゲットできませんでした。キビタキ、オオルリを期待したんですが、会えませんでした。

コメント投稿
背面跳び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1663 (3,857KB)
撮影日時 2015-05-06 15:00:50 +0900

1   GG   2015/5/6 21:02

水浴びを楽しんでいるのかね

2   MacもG3   2015/5/7 21:56

首が捩じれているんですかね?
アクロバチックでトランポリンの曲芸のようでもあります。

3   GG   2015/5/12 17:06

有難うございます。
ツバメの曲芸は初めて撮れました、水面に飛び出す所から首だけが180
度捩れてましたが、楽しんでいるようにも見えますね。

コメント投稿
ツバメの季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1935 (5,277KB)
撮影日時 2015-05-03 12:27:58 +0900

1   GG   2015/5/5 22:33

この季節になると水を飲みにきますが、その瞬間を撮ってみたく昨年
から始めましたがそうは問屋は卸してくれませんね。しかしスリリン
グを味わえるのでつい夢中になります。フィールドでツバメなど撮る
カメラマンは自分一人ですから集中は出来ますが、炎天下なのでパラ
ソルでも差そうかとマジ考えます(笑)

2   W3   2015/5/6 14:52

GGさん
こんにちは、ツバメも結構撮ると難しいですよ
コースを読まないと撮れませんですよね、
皆様に昨シーズンはお世話に成りました。感謝を申し上げます。
 何がいますかぁ、なんて聞かれてツバメを撮っています
アアアアそうなんですかと不思議そう顔。
 難門、ウルトラは水浴びですよね入る瞬間???
コースを読み、ソロソロ水浴びに入るかな?
 この構図は水浴びが終わった後でしょうか?
 とにかく難しいです。
 

3   CAPA   2015/5/6 15:52

ツバメの水面上を飛ぶ姿もかっこいいですね。
いい陽気で元気にあふれています。


4   GG   2015/5/6 21:23

有難うございます。
ツバメを夢中で撮る野鳥好きファンは、この狭いフィールドに
限れば少ないと思いますが、水を絡めると更に楽しみが倍増しますね
カワセミがうまいこと撮れないのでそのストレス解消には持って来いですね(笑)

コメント投稿
陽光の下に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (496KB)
撮影日時 2015-05-05 09:21:12 +0900

1   CAPA   2015/5/5 21:36

ムクドリがいました。

2   GG   2015/5/5 22:40

そうそう今日もフィールドに行きましたら群れで何度も出会いましたよ
こんな背景だったら画になりますよね~

3   W3   2015/5/6 14:39

今日は、立夏。
今年の気候は異常とも思える気温上昇。ムクドリさん
ビワ木?の木陰で小休止。
麦わら帽子がいるみたいです。

4   CAPA   2015/5/6 20:25

GGさん ありがとうございます。
いい舞台に立って、また背景に恵まれてムクドリが絵になりました。

5   CAPA   2015/5/6 20:28

W3さん ありがとうございます。
陽気がよく、初夏というより夏を思わせるような日ですね。

コメント投稿
コサメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,805KB)
撮影日時 2015-05-03 12:00:08 +0900

1   MacもG3   2015/5/5 21:30

栃木まで遠征してきましたが。。。惨敗
オオルリもキビタキも高〜いところで囀ってました。

2   CAPA   2015/5/5 22:03

栃木に行かれましたか。
コサメビタキ、小さい体に好奇心に満ちたような大きい目がかわいらしいです。

3   GG   2015/5/5 22:49

遠路はるばるお疲れ様です。昨年は奥日光でノビタキに何度か出会いま
したが、この野鳥セットなら怖いもんなしですよね。
コサメ、サメ、エゾの3ビタキ 中でもコサメが可愛いですね。

4   MacもG3   2015/5/7 21:58

コメントありがとうございます。
オオルリもキビタキもコサメもこの日はサービス悪かったです。
次回に期待。

コメント投稿
目の前に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,172KB)
撮影日時 2015-04-26 10:08:12 +0900

1   GG   2015/5/5 00:30

これは美味しいショット頂きです。
ちょっと留守しましたので連貼りご無礼です。

2   MacもG3   2015/5/5 09:18

くぅ〜たまりませんね!
こんなチャンス滅多にありませんから
興奮しながら撮られていたでしょう?
なんとも羨ましぃこと。

3   CAPA   2015/5/5 22:07

これは近いですね。
オオルリが肖像画のモデルのようにキマッテいてかっこういいです。

4   GG   2015/5/5 22:59

有難うございます。
理想は鳥景なのですが、思わずドッキリワクワクの接近戦でした
ノートリなのでレンズ最短の5メートル位だったかも
成鳥にはもうちょい掛かりそうな若だったので、好奇心で
寄ってきたのでしょうね。これだから止められませんよね(笑)

コメント投稿
オオルリ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1452 (1,958KB)
撮影日時 2015-04-25 12:07:17 +0900

1   GG   2015/5/5 00:24

近場のお寺、大きな杉林でお気に入りのショットが撮れたと思ったら
白飛びでちょっと残念。

2   MacもG3   2015/5/5 09:21

白飛びは気になりません。素晴らしいです。
オオルリの青は光を浴びて色がコロコロ変わる印象ですね。
顔の黒い部分の諧調もバッチリなので
自分的にはオオルリのイメージそのものの一枚です。

3   CAPA   2015/5/5 22:11

濃厚な背景からオオルリが浮かぶように目立ちますね。
何か訴えように鳴く姿がいいです。

4   GG   2015/5/5 23:09

有難うございます。
これは珍しくナイス・ショットと思わず力が入りました
瑠璃色はコルリ、ルリビタキ、カワセミもそうですが光に
左右されますよね。曇天が良いです。白い部分の解像が出なく
いつも泣かされますが、つい欲が出てしまいますね。

コメント投稿
相方探しのオオルリ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,933KB)
撮影日時 2015-04-23 14:11:14 +0900

1   GG   2015/5/5 00:18

♂が来て去った後すぐやってきました。キビタキは出が悪かった。

2   MacもG3   2015/5/5 09:21

苔むすステージに新緑の背景、
この季節ならではの爽やかな一枚です。

3   CAPA   2015/5/5 22:18

新緑で光が差すいい舞台に来ましたね。
わたしもモデルとしてなかなかのものでしょうと言っているようにも見えます。

4   GG   2015/5/5 23:12

有難うございます。
夏鳥は柔らかな新緑の背景が似合います。日が西の方に傾いて
葉っぱの丸ボケが得られました。

コメント投稿
一心不乱に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2522x3330 (10,230KB)
撮影日時 2015-04-28 10:31:43 +0900

1   GG   2015/5/5 00:06

昆虫探しに夢中の様子でした。

2   MacもG3   2015/5/5 09:23

オオアカゲラですね。
胸元の縞縞が証拠だと思います。
かなり山深い渓谷でしょうか?
必死な形相がいじらしいです。

3   CAPA   2015/5/5 22:26

かなり集中していますね、虫取りもたいへんそうです。

4   GG   2015/5/5 23:18

有難うございます。
ここは愛知の原生林と言われていますが、苔むした倒木が多く
鬱蒼としていますのでこの時期は一日居ても飽きませんね
やっぱりオオアカゲラですね、20メートルくらいの距離でしたが
アカゲラよりもドラミングが力強く迫力がありました。

コメント投稿
低音のドラミング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2415x3491 (9,106KB)
撮影日時 2015-04-28 10:30:34 +0900

1   GG   2015/5/5 00:03

静かな森に一際低音の音がバタバタバタと聞こえてくるので
見に行ったら朽木の穴から昆虫を探している様子。黒い縦紋に
長めのごつい嘴に見えたのでオオアカゲラかも。

2   MacもG3   2015/5/5 09:24

突き刺す嘴に力強さが感じられます。
こちらのアカゲラは営巣地へ旅立ちました。

3   CAPA   2015/5/5 22:23

木に嘴を突っ込む、その必死さがよく出ています。

4   GG   2015/5/5 23:25

有難うございます。
この無数の穴にビックリで、採餌していたのですね。
アカゲラさえマイ・フィールドで撮るチャンスは少なく
オオアカゲラだとは帰ってからモニターで確認するまで
分かりませんで、撮って置いて良かったです。

コメント投稿
煩いソウシチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,020KB)
撮影日時 2015-04-28 11:11:17 +0900

1   GG   2015/5/4 23:47

笹やぶで一際賑わっているのがコヤツですが、地鳴きは
フィーフィーと愛らしいので、つい撮ってしまいます。

2   MacもG3   2015/5/5 09:25

ソウシチョウも背景もカラフルで撮りがいがありますね。
ガビチョウより全然可愛いです。

3   CAPA   2015/5/5 22:15

ソウシチョウ、振り返る姿が愛らしい。
彩りになる花とのバランスがいいです。

4   GG   2015/5/5 23:31

有難うございます。
なかなか明るいところへは出てくれませんで振り向きスタイルは初
でした。野生のツツジが開花していたのでそっちへ振ってみました。
赤いのがやたら目立ちますね。

コメント投稿
様子見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1341 (2,180KB)
撮影日時 2015-04-28 10:43:12 +0900

1   GG   2015/5/4 23:24

ソウシチョウが辺りをうろついているので気になっているようです。

2   MacもG3   2015/5/5 09:26

ツツジバックでしょうか?
仕草も背景も素晴らしいです。
コルリの青も良いですねぇ。

3   CAPA   2015/5/5 22:00

様子をうかがうようなコルリの大きい目がかわいいです。
足場の苔と背景の花や緑もいい彩りになっています。

4   GG   2015/5/5 23:43

有難うございます。
野生のツツジが見頃でしたので倒木を大きくトリムしてみました。
この時期は木々の葉っぱも小さく日が差してくると明るくなり過ぎる
ので頃合いを見てシャッター切りです。コルリは目がクルクルしていて
実に可愛いですよ。

コメント投稿
コルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,160KB)
撮影日時 2015-04-28 10:43:22 +0900

1   GG   2015/5/4 22:56

笹ヤブからヒョイと小枝に飛び乗り挨拶して飛び去りました

2   MacもG3   2015/5/5 09:27

ソウシチョウと同じステージで争っていたのでしょうかね?
やはりコルリの方が撮り甲斐がありますね。

3   CAPA   2015/5/5 21:55

コルリがいい舞台に来ましたね。
るり色の美しさが際立っていますが、また斜めにまっすぐ伸ばした長い足も目立っています。

4   GG   2015/5/5 23:52

有難うございます。
日が当たってきて青色が浅めです、日陰に入ると暗青色っぽく見えます
足も長くスマートに見えます。やっぱり青いのが落ち着きますね。

コメント投稿
若葉が好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,129KB)
撮影日時 2015-05-04 08:03:15 +0900

1   CAPA   2015/5/4 22:25

コゲラ(雌)がいました。

2   GG   2015/5/4 22:39

これは構図的にも良いシーンをゲットされましたね、桜の赤い実が
ポツンと見える背景で若葉に話しかけているようでもあり癒やされました。

3   MacもG3   2015/5/5 09:29

緑も少し色濃くなって森は既に夏の装いですね。
コゲラも子育てで忙しい時期でしょう。

4   CAPA   2015/5/5 21:41

GGさん ありがとうございます。
コゲラはこのときは、枝・幹、虫ではなく若葉を相手にしている感じでしたね。

5   CAPA   2015/5/5 21:45

MacもG3さん ありがとうございます。
コゲラにとっては忙しい季節と思いますが、ここでは少しゆったりとした雰囲気でした。

コメント投稿
ガビチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,924KB)
撮影日時 2015-04-29 12:29:26 +0900

1   MacもG3   2015/5/4 21:35

新緑の清々しい季節にひときわ目立つ騒音とも言える鳴き声。

2   CAPA   2015/5/4 21:48

緑がさわやかで美しいです。
いい季節になってガビチョウがますます元気に暮らしていそうです。

3   GG   2015/5/4 22:30

関東周辺で繁殖しているようですね、こちらではお目に掛かれず
一度賑やかな大声を聞きたいもんです。新緑に良く似合いますね。

4   MacもG3   2015/5/5 09:29

コメントありがとうございます。
姿はなかなか見られませんが、声だけは正直やかましいです。

コメント投稿
地元のキビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,892KB)
撮影日時 2015-04-29 10:20:24 +0900

1   MacもG3   2015/5/4 20:59

5月いっぱいくらいは居るでしょうか?

2   CAPA   2015/5/4 21:39

キビタキがまだ滞在しているのですね、黄色の羽毛がこれも美しいです。

3   GG   2015/5/4 22:24

成鳥だと愛想が悪く逃げられることが多いですが黒と黄の
コントラストが明るい新緑に冴えますよね

4   MacもG3   2015/5/5 09:30

コメントありがとうございます。
今、唯一撮れる夏鳥はキビタキだけです。
いまのところまったく寂しい森になっちゃいました。

コメント投稿
眼光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,025KB)
撮影日時 2015-04-26 17:28:19 +0900

1   MacもG3   2015/5/4 20:43

いつもこの目が光ってます。

2   CAPA   2015/5/4 21:43

オオタカは巣、子たちを守るためずっと警戒が続いているようですね。
警戒する目がより強くなっている感じがします。

3   GG   2015/5/4 22:19

眼力よりまさに眼光、まばたきせずじっと見守ってますね
カメラ目線でなくて良かったですね。

4   MacもG3   2015/5/5 09:31

コメントありがとうございます。
目だけが目立つ状況もなかなか面白いと思いました。

コメント投稿
偶然の出会い#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1371 (800KB)
撮影日時 2015-04-28 11:37:40 +0900

1   W3   2015/5/4 11:42

説明に不足がありまして
済みませんでした、こんな感じです。
青色リングには、一羽は新潟県 ℡025と二羽目は鹿児島県℡090- 黄色リングには13JPN FF と○○
で、鹿児島の方をのせます。新潟の鳩は情報が沢山で止めます。


コメント投稿
偶然の出会い
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2039 (1,379KB)
撮影日時 2015-04-28 11:51:16 +0900

1   W3   2015/5/3 17:11

お互いに、800kmのレースに
参加。途中でたくさんの仲間も?猛禽に
遭遇懸命に逃げて命は取り留めたが
行き先を失い、このよう姿で小休止??。
レースは石川県から鹿児島県まで 速いですね
夕方には舞い降りるそうです 可愛い姿で美しい
すよね?

青色リングには、一羽は新潟県 ℡025と二羽目は鹿児島県℡090- 黄色リングには13JPN FF と○○
連絡は済みで 捕獲出来たら、ご空輸でご帰宅の予定。


2   CAPA   2015/5/4 21:37

長距離のレースに出ていたハトたちのうちの2羽ですか。
羽毛の色はきれいなようですが、過酷な経験をしたためか、ふだん見かけるハトらしいゆったりした雰囲気とは違って見えます。

3   W3   2015/5/6 14:33

CAPAさん
こんにちは、いつもご丁寧なコメントを
感謝です。
>ゆったりした雰囲気とは違って見えます
そうですね
休んでは居るのですが、他の鳥類(猛禽)には
鋭い感覚でいる様です。休息中でいたのですが
突然立ち上がり、首を長くしまてくるくると
動かしていました、うううんん〜〜
人には全く鳴き声、音は聞こえないのですが鳩には何かを感じる
気配が
そんな珍しい光景を体験?しました。
鳥の耳には聞こえても人には聞こえない波長が
有るようです。


コメント投稿