鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 成鳥・・・飛ぶ。7  2: ツグミ8  3: ヒドリガモの争い3  4: 若・・飛び出し4  5: 今日も飛ぶ・・若鷹3  6: オナガガモ2 UP10  7: オナガガモ14  8: あっちも、こっちも、番3  9: ホオジロさん、ボールのように丸く!5  10: 教えて証拠写真6  11: 飛び出し23  12: ん〜〜〜。6  13: メジロ1  14: 翡翠3  15: 東京の里山から:ジョウビタキ12  16: 今日のジョウビタキ24  17: 飛び出し・・オオタカ3  18: 今日のジョウビタキ18  19: カワセミ3  20: 白鳥の湖5  21: カモが飛ぶ4  22: 餌を探さなくっちゃ!5  23: 瞬間(若鷹)5  24: スズメ3  25: ヤマシギ7  26: 寒いねぇ4  27: オナガガモ飛翔4  28: オナガガモ1  29: タシギ?4  30: カワセミ②2  31: カワセミ2  32: カワラヒワ3      写真一覧
写真投稿

成鳥・・・飛ぶ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (219KB)
撮影日時 2010-01-19 14:31:57 +0900

1   鳥追い人   2010/1/22 23:16

こんなのが水面すれすれに飛ばれた日には鴨が入らないのも分かります。

3   鳥追い人   2010/1/23 21:55

youzakiさん、今晩は
成鳥は結構低い所を飛びます。低い方が鴉に見つからないからか
も知れませんね。

4   ツヨシ   2010/1/23 22:29

オオタカの飛翔姿いいですね。デチ一望遠、ささやかな夢にしたいです。

5   鳥追い人   2010/1/24 16:40

ツヨシさん、今日は
低空飛行は好きな飛びです。
>デチ一望遠、ささやかな夢にしたいです。
何百万もする白レンズでなくサードパテの総額19万でお釣りが
くる装備です。(笑)

6   ツヨシ   2010/1/24 19:49

こんばんは
手が届かないこともないのですが、今はまだ夢にしておきたいと思います。

7   鳥追い人   2010/1/24 20:16

ツヨシさん、今晩は
所詮遊びですから重いレンズ病に掛からない気をつけて下さい。
でも、野鳥を追っていると掛かるんですよね、この病気不治の
病ですから(笑)

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (201KB)
撮影日時 2010-01-22 12:05:58 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/22 14:59

ツグミが近くまで降りてきたので撮ってみました。

4   ツヨシ   2010/1/24 19:40

デジ一、超望遠と撮ったように綺麗に撮れていて、素敵です。

5   気まぐれpapa   2010/1/26 18:49

ツヨシさん、今晩は。
ありがとうございます。
近くに来ればチャンスですね!!!
コンテジでも?

6   ツヨシ   2010/1/26 21:09

気まぐれpapaさんこんばんは
すみません まだ理解できてないので、恥ずかしい質問かもしれませんが…。パワーショットG10というコンデジにM何とかというレンズか何かをつけて撮影してらっしゃるということでしょうか。ほんとうド素人ですみません。

7   気まぐれpapa   2010/1/27 19:37

ツヨシさん、今晩は。
コンテジのズームレンズの倍率表示ですよ〜。

画面の大きさ
L:4416×3312(ノーマルサイズ)
ズーム
M1:3456×2592(6.4倍画質は劣化しない)
M2:2592×1944(8.5倍・画質劣化なし)
M3:1600×1200(14倍・画質は劣化しない)
S:640×480(20倍・画質は劣化しない)
光学ズームとデジタルズームを組み合わせると
28mm〜560mm相当になります。

別売でテレコンバーターもあります。(望遠?)
47.6〜308mm相当になります。

8   ツヨシ   2010/1/27 22:24

こんばんは
丁寧な回答ありがとうございます。私のクールピクスは、設定段階で画像サイズを下げると焦点距離が伸びるようです。望遠によってサイズは変化しないようなんです。
このツグミもかなり近くで撮っておられるんですね。きれいです。

コメント投稿
ヒドリガモの争い
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/22sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (304KB)
撮影日時 2010-01-13 07:17:44 +0900

1   ツヨシ   2010/1/21 22:29

喧嘩早いヒドリガモ、何で争っているのでしょうか?メスの取り合いかなと思いました。

2   Nozawa   2010/1/22 01:53

ツヨシさん、今晩は

 ただの仲間内のジャレアイか、仲間内の優劣を決める行為だとおもいます。

おしどりのディスプレイを撮影しましたが、雄がくぴを上に長く伸ばして頭の羽毛を逆立て綺麗に伸ばしてメスにアピールしてました。
同じ鴨の仲間なので、オスの雌へのアピールのディスプレイは大きく違わないとおもいます。喧嘩でなく、雄のディスプレイで雌にアピールするようです。

3   ツヨシ   2010/1/22 22:04

こんばんは
なるほど、そういうことなんですね。それにしても、喧嘩っ早いヒドリのようです。オナガガモの♂などは、♀に首根っこをつつかれたりして逃げたりしているようですから(笑)

コメント投稿
若・・飛び出し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (493KB)
撮影日時 2010-01-19 14:34:54 +0900

1   ツヨシ   2010/1/22 21:52

増えれば増えたで、やれ駆除だの、減れば減ったでなんとしても種の保存をと、人間様のやることは矛盾だらけです。その中に私もいるわ訳ですが…。

2   鳥追い人   2010/1/21 21:30

離陸寸前ですが羽の動きは激しいです。

3   ツヨシ   2010/1/21 22:21

何かで読んだようですが、昔は鷹狩りに使われた鳥だと理解しております。(今もわずかながら鷹匠の方がいるかもしれませんが…)このような鳥がいることすら、最近まで意識しないでいました。目の当たりにして、この地球が、人間だけのものでないのだということ感じております。

4   鳥追い人   2010/1/22 18:49

今晩は
今でも伝統芸能的に保存会で定期的に鷹狩の一端を見せています
ね。絶滅危惧種のオオタカですが都会では数が増えているようで
地方の方では餌を獲るのに苦労すしますが都会ではドバトなど餌
が豊富ですから繁殖期以外を都会の公園ですごす事を覚えたらし
いです。野鳥を取り巻く環境が変わってきていますからこの先ど
うなるやら・・・です。

コメント投稿
今日も飛ぶ・・若鷹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (270KB)
撮影日時 2010-01-21 15:54:12 +0900

1   鳥追い人   2010/1/21 19:36

ISO感度1250-やるもんじゃありません。それでもSS1/160苦しい選択です。

2   ツヨシ   2010/1/21 21:00

こんばんは
オオタカ若さんの飛翔、ほんとに素敵です。

3   鳥追い人   2010/1/21 21:28

ツヨシさん、今晩は
少し飽きてきました。(笑)今シーズンこればっかりになって
しまいます。

コメント投稿
オナガガモ2 UP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1750x1313 (952KB)
撮影日時 2010-01-19 14:27:35 +0900

1   m3   2010/1/20 23:50

今晩は、
目の前にいるような錯覚をするほどのリアルですね。

6   youzaki   2010/1/20 22:50

ツヨシさんコメントありがとう御座ます。
水鳥が好みで他の方が違う鳥を見ていても、私だけカモを見ています。
今年は体調がイマイチで珍しい水鳥の情報を頂いても行く事が出来ず残念です。

7   youzaki   2010/1/21 18:45

m3さんコメントありがとう御座います。
あまり注目されないオナガガモですが、UPで撮ればまぁまぁです。
今年は無理でも来年は斐川に行きたいですねー
またその時は情報を宜しくお願いします。

8   ツヨシ   2010/1/21 21:12

瓢湖にも大砲が並ぶ時があります。私も多分、別の所を見ているような気がしております。白鳥もいいですが…。
<頭はビロードの布、お腹の幾何学模様>この表現いただいてよろしいでしょうか?

9   youzaki   2010/1/21 22:14

ツヨシさん瓢湖は白鳥で知られていますが、白鳥も綺麗ですが
色は白色が主です、それに比べカモはいろいろな色や模様が有ります、色も構造色で光りで変化して面白いです。
これからカモもますます色が綺麗になり春を迎えます。
私の独り言ですが使い勝手がよければどうぞです。

10   ツヨシ   2010/1/21 22:23

早速の返信ありがとうございます。何かの折に使わせていただきます。

コメント投稿
オナガガモ1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,853KB)
撮影日時 2010-01-19 14:27:41 +0900

1   youzaki   2010/1/20 21:09

オナガガモの毛づくろい10分以上もやっていました。

2   Nozawa   2010/1/20 21:44

今晩は

 羽繕いも、念には念を入れているのですね。

3   ツヨシ   2010/1/20 21:49

こんばんは
オナガガモ、色合いは地味目ですが綺麗な羽だなといつも思っています。明るく撮れていていいなあと思います。

4   youzaki   2010/1/20 22:45

Nozawaさん、ツヨシさんコメントありがとうございます。
カモをスコープで観察していたら、近くで羽づくろいを始めたのでカメラを出して撮りました。
50−500mm(100−1000mm)レンズ500mm(1000mm)ノートリミングです。

コメント投稿
あっちも、こっちも、番
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,812KB)
撮影日時 2010-01-20 15:56:07 +0900

1   Nozawa   2010/1/20 19:12

今晩は

 蒲生川周辺は、ホオジロさんも、マガモさんも、かるがもさんも??
今の季節は、番、つがい、番です。
カルガモさんは、雌雄判別は??ですので不明です。

2   ツヨシ   2010/1/20 21:53

こんばんは。
私は気づかなかったのですが、こちらのカモも番になりつつあるとある方に教えられそうかあと思った最近です。

3   Nozawa   2010/1/20 22:17

ツヨシさん、今晩は

 大雪の寒波も去り、今日は春の気温でした。
その温かさのせいでしょうか、マガモさんも、カルガモさんも
団体でいる仲間とはなれて、別な場所で番でいました。
人間と同じですね。面白いです。

大雪で冷え込んでいるときは、小鳥も、鴨さんも見られませんでした。久しぶりの鴨さんです。

コメント投稿
ホオジロさん、ボールのように丸く!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1360 (674KB)
撮影日時 2010-01-20 15:51:35 +0900

1   Nozawa   2010/1/20 18:45

今晩は

 夕方のななせとの散歩時に蒲生川土手に生えた雑木に人の気配でホオジロが隠れました。撮るときは一羽かなと思っていましたが家でJPG現像してみますと番です。
ホオジロもマガモも番、今の時期は番が多いようです。。

2   ツヨシ   2010/1/20 21:59

こんばんは 寒さに耐えて頑張っていますね。こちら最近見ることができません。いるのかどうか?雪のせいかもしれません。

3   Nozawa   2010/1/20 22:13

ツヨシさん、今晩は

 おお雪も結構良くとけだして地面が出始めました。
温かくなったせいか、随分久しぶりにホオジロ番さんに出会いました。沢山きていましたが、番さんは団体組みとは別行動のようです。人間と同じですね。

4   youzaki   2010/1/20 22:54

Nozawaさん枝に隠れたホオジロよく見つけましたね
写真も前の枝があるのに鳥にピンが合い、生態写真として面白いです。

5   Nozawa   2010/1/21 05:50

youzakiさん、お早うございます。

 私のメインにいている望遠レンズは M42短焦点レンズなのですべて MF撮影です。Pentaxデジイチ使いに多い、ピント以外は絞り優先で自動です。K10Dの場合はISO も自動で 100-400の範囲で変わります(設定で変更できる)。
なれというのは偉いもので、自分のデジイチですと老眼でファインダーの細部は良く見えてなくともジャストピントで撮れます。

 SMC TAKUMAR 1:4/200 と SMC TAKUMAR 1:5.6/400
がメインです。AFズームは木の枝にピントが合ったりと失敗が多いので使いません。
これをM42レンズ沼というですね。そんなに持ってませんが。

コメント投稿
教えて証拠写真
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 963x724 (383KB)
撮影日時 2010-01-19 16:25:03 +0900

1   youzaki   2010/1/20 14:32

この鳥は図鑑でみるかぎり珍しい“マミジロタヒバリ”に見えますが・・
初めて撮れた写真で写りがイマイチで同定に自信ありません、皆様はどう思います?

2   鳥追い人   2010/1/20 20:30

今晩は
明らかに背中の模様が違いますからマミジロなんでしょうが
見た事が無いもので「すみません」です。
日本海側と九州地区で見られるそうですが、タヒバリを見る時
見方が変わります。

3   youzaki   2010/1/20 21:43

鳥追い人さんありがとう御座います。
背中の模様が違いますか、なるほど特徴の一つです。

このての鳥は観察が主で写真の対象にしていませんので、一度見たぐらい忘れてしまいます。
離島でいろいろ観察してますが、証拠写真も撮って無いので忘れてしまいました。写真を撮っていたら割と思いだしますが・・
もしマミジロタヒバリならやや珍しい鳥ではと思います。

4   youzaki   2010/1/21 22:24

申し訳ありません自己レスです。
今日(1月21日)珍鳥を写しに来られたプロ(図鑑等の著者)に同定頂きました。
ヒバリの亜種でオオヒバリと同定を受けました。
オオヒバリは大陸型ヒバリともいわれ日本(北海道の一部を除く)で繁殖しない渡りのヒバリです。
海外の図鑑ではヒバリとは別に記載されている様です。

5   ツヨシ   2010/1/22 22:31

こんばんは
レスするのがはばかられるほど、通というか、専門的で奥の深さを感じております。名前がはっきりしてよかったですね。

6   youzaki   2010/1/23 11:53

ツヨシさんコメントとありがとう御座います。
マミジロタヒバリと思い舞いあがっていましたが同定出来てよかったです。
流石専門家判り易く丁寧にお答えを頂きました。

コメント投稿
飛び出し2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (486KB)
撮影日時 2010-01-19 14:31:54 +0900

1   鳥追い人   2010/1/20 07:13

杭からの飛び出しのnextカットです。

2   youzaki   2010/1/20 14:27

鳥追い人さん今日は
飛びだし上手く撮られていますねー
後ろが林で川にそって飛んでるのかなー
良い環境で羨ましいですー

3   鳥追い人   2010/1/20 20:31

今晩は
秒間6.2コマになって瞬間を撮るのが楽になりました。
以前はこのカットは絶対撮れないカットです。(笑)

コメント投稿
ん〜〜〜。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,215KB)
撮影日時 2010-01-18 14:22:49 +0900

1   m3   2010/1/19 22:21

地上にいる姿は、まるでアヒルです。

山陰は、コハクチョウ飛来の最南端だそうです。
ここでは、いっさい餌を与えていないので、
稲の切り株の付近をひたすら掘っています。
農家の人の話では、切り株の根を食べているとのことですが
顔まで真っ黒な個体が多いいです。

2   youzaki   2010/1/19 23:18

m3さん今晩は
コハクチョウも飛んでる時と違い座っているときは違う鳥に見えますねー
毎年コハクチョウとマガンの観察に山陰に何回か行っていますが、今年は体調がイマイチで行っていません。
丹頂もユキホオジロも見たいですが残念です。

白く無いのは幼鳥で大きさは成鳥と変わらないですねー
農家の方は田に水をためて塒をサービスしていますでしょうか?

3   m3   2010/1/20 23:49

youzakiさん 今晩は
 50〜60羽ほど観察されます。
 近くに干潟があるため、ここでは水田に水をはり塒のサービスはしていませんが
 安来市方面では、塒のサービスをしているところが多く
 最近の水鳥公園は、コハクチョウの数は少ないです。

 体調が回復されましたら、またお越し下さい。

4   ツヨシ   2010/1/21 21:19

今晩は。
瓢湖に来る白鳥、その他にも川や湖にたくさん来ていることがさまざまま情報からわかります。この冬、日本にはどれぐらい白鳥がきているのでしょうか?なんてふと思ってしまいました。いずれ瓢湖に来る白鳥は食べ物には困らないような気がしております。

5   m3   2010/1/22 02:02

ツヨシさん 今晩は
 今年、米子水鳥公園に飛来したコハクチョウは、約1000羽ぐらいとのことで例年より少ないです。
 北帰行ルートの調査では、直接大陸に向かうのと瓢湖方面に向かうルートが確認されているそうです。

6   ツヨシ   2010/1/22 22:01

返答ありがとうございます。白鳥もちゃんと分かってすみわけしているような感じですね。それぞれの地域で、生き延びれるだけの数がやってくるのでしょうね。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (176KB)
撮影日時 2010-01-19 10:27:44 +0900

1   鳥追い人   2010/1/19 21:47

近いだけのメジロ、一生懸命、餌を探していました、嘴に残っていますが
そろそろ梅の木にやって来ます。2月の頭位かな?

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (202KB)
撮影日時 2010-01-19 12:33:14 +0900

1   鳥追い人   2010/1/19 21:44

鷹さん待ちのワンカットです。単なる留まり絵でして何もありませんが
綺麗な個体でした。

2   youzaki   2010/1/19 23:26

鳥追い人さん今晩は、ホームページ拝見しました。

カワセミ構図も写りも素晴らしいです。
写真をいろいろ参考にさせて頂きます、感謝します。

3   鳥追い人   2010/1/20 00:13

youzakiさん、今晩は
Homepage見ていただきましたか、感謝、感謝です。
参考になるかはどうか?ですが、ピントと構図には気を付けて
いますからそんな所ぐらいかな、管理された都市公園が縄張り
ですから、ナチュラルな雰囲気をだすのに少し苦労しています。

コメント投稿
東京の里山から:ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2642x1750 (988KB)
撮影日時 2010-01-17 13:54:35 +0900

1   masa   2010/1/19 21:22

うちのジョビコも見てやってください。

8   masa   2010/1/21 23:20

youzakiさん、こんばんは。
裏の里山のハンノキ湿地に今年は♀のジョウビタキしか来ないな、と思ってましたら、早い者勝ちの縄張りなんですか!
ヤマシギが現れたらみんなジョウビタキに見向きもしません。

9   seasir2   2010/2/6 17:03

masaさんこんにちわ〜。我が家にも「じょうびたきが」よく遊びにきます。野菜についた青虫や地這クモなどを食べに来るようです。人を怖がらず仕草がとても可愛いですね。来るとつい遊んでしまいます。

10   masa   2010/2/6 18:48

seasir2さん、はじめまして。
ほんと、この鳥は人を怖がらずに目の前で遊んでくれますね。
うちの庭の塀の上にもよくやってきます。

11   seasir2   2010/3/7 22:19

masaさんその後ジョビコの様子は如何ですか?当方(千葉)のジョウビタキはこのところ姿を見せなくなってしまい心配しています。縄張りが変わったのか、渡ってしまったのか・・・何事も無く晩秋にまた戻ってきて欲しいと願っています。

12   masa   2010/3/9 23:39

seasir2さん、こんばんは。
毎週末裏の里山を見回っていますが、先々週くらいから見なくなりました。
もう大陸へ帰ってしまったのかも。

コメント投稿
今日のジョウビタキ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,072KB)
撮影日時 2010-01-19 16:23:36 +0900

1   youzaki   2010/1/19 20:07

草に留まるジョウビタキ(角度を変えました)
近くに寄れました。
ノートリ、レタッチなし

2   m3   2010/1/19 20:45

今晩は、若鳥なんでしょうか?

3   ツヨシ   2010/1/19 20:52

今晩は
なんと可愛い小鳥でしょう。とっても可愛いです。何かの草の穂にとまっているのではないかと思われますが、この板で学習したボケを背景にこの鳥がくっきりと浮かんでいると思います。

4   youzaki   2010/1/19 22:08

m3さん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
御免メスタイプの幼鳥かメスか同定できかねます。
ZD70−300mm(600mm)で近くのジョウビタキが写せラッキーでした。

コメント投稿
飛び出し・・オオタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (523KB)
撮影日時 2010-01-19 14:31:54 +0900

1   鳥追い人   2010/1/19 20:04

杭からの飛び出し、20分位の間にいろいろ見せてくれました。

2   ツヨシ   2010/1/19 20:55

こんばんは
ここまで羽(腕)を上にあげて、一気におろして飛び立つのだろうなと想像のつくような絵です。違うかもしれませんが。いずれ柔らかい肩なんですね。(笑)

3   鳥追い人   2010/1/19 21:34

ツヨシさん、今晩は
動作は正解です。力強く杭を蹴り、羽を大きく上げます。
左向きの姿勢からいきなり右へ飛ぶ、フェントをかけられました
が狙い一発でした。

コメント投稿
今日のジョウビタキ1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,767KB)
撮影日時 2010-01-19 16:21:19 +0900

1   youzaki   2010/1/19 19:59

マイフィールドの草原の中のジョウビタキです。
草に留まるジョウビタキです。

4   youzaki   2010/1/19 22:27

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
セイタカアワダチソウならベニマシコが留まれば絵になりますが、赤い鳥はいないようです。
写真は少し困難ですがムネアカタヒバリ、マミジロタヒバリがいるようです。探してはいますが写真はGET出来ません。

5   ☆ぴぃ〜   2010/1/21 05:46

これはまた可愛らしいジョビ姫様ですねっ!
外来種として元祖のようなセイタカアワザチソウ…
こうして見ると、その綿毛と常鶲の柔らかいグラデーションが美しく
優しい感じが伝わってきます

このふっくら感、たまりませんね…(^。^)//

6   ツヨシ   2010/1/21 13:06

ススキなどとお恥ずかしいしだいでした(苦笑)。美人ジョウビタキ会ってみたいと思います。

7   youzaki   2010/1/21 18:53

☆ぴぃ〜さん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。

鳥をこんなに近くで撮れる事は滅多に有りません。
図鑑的な写真ですが等倍にしてもみれます。

8   ツヨシ   2010/1/21 21:04

こんばんは
等倍にして拝見いたしました。ほれてしまいそうです(笑)。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (244KB)
撮影日時 2010-01-19 10:20:10 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/19 19:42

今回は、カワセミ撮影隊が多くて、隅のほうから撮らせて
いただきました。
小さくてすみません。(笑)

同じ飛ぶもの(戦闘機)を撮りに行ったついでとなりまし
たが、相変わらず凄い人です。

2   ツヨシ   2010/1/19 21:14

今晩は
明るくくっきりと良く撮れているなと感心いたします。
写真に撮るものいいですが、カワセミに会えただけでうれしくなる私です。たまに見るカワセミ、こちらの方は、撮影隊はいないので独り占めって感じです。

3   気まぐれpapa   2010/1/20 08:45

ツヨシさん、おはようございます。
これが限界ですね。
一人占めのカワセミなんと贅沢な〜!!!(笑)
里山に行くときも、池の周りを探しますが、滅多に
見ることはありませんが、ここはいつもいますので
カメラマン達には最高の場所です。
大砲のレンズには本当にビックリですよ〜!!

コメント投稿
白鳥の湖
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/210sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (297KB)
撮影日時 2010-01-17 15:58:28 +0900

1   Nozawa   2010/1/19 17:18

ツヨシさん、今晩は

 白鳥の仲間やかもの仲間が羨ましいほどずいぶん沢山いますね。
こちらは今年は大雪のせい?かどうか、水鳥も、鴨の仲間もたまに少ししか見られません。

2   ツヨシ   2010/1/18 23:02

たまにはこんな日もあります。「白鳥の湖」とは言うものの、水質と水鳥たちの餌は両立しないようですが…。

3   鳥追い人   2010/1/18 23:12

今晩は
風景写真と野鳥のコラボ、都市公園では絶対撮れないカットです
から好きですね。いろんな構図が狙える場所ですね。

4   youzaki   2010/1/19 19:46

ツヨシ
さん今晩は
瓢湖の状態が判る写真ありがとう御座います。
それにしても凄い白鳥の数ですね、一度は行きたいと思いますが,いつになるかなー
珍鳥の観察に東北からでも平気でこちらえ来られる方が多々おられますが、体調がよければ瓢湖に行きたいです、一度弥彦には行きましたが、季節が違い瓢湖に寄りませんでした。

5   ツヨシ   2010/1/19 21:07

鳥追い人さんNozawaさんyouzakiさん コメントいつもありがとうございます。
実際のところ、興味の無いころは、こんな汚い水によく鳥たちが来るもんだと思っていたほどです。ラムサール条約登録湿地、今では多少自慢できるかななんて思っています。裏日本です。晴れる日は、なかなかないのですがそれだけに晴れた日は格別です。

コメント投稿
カモが飛ぶ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/262sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (319KB)
撮影日時 2010-01-16 08:56:39 +0900

1   ツヨシ   2010/1/18 22:49

空を覆いつくすようなカモたち(オナガガモか)の群れ。残念ながら猛禽に追われているのかどうか分かりませんでした。

2   Nozawa   2010/1/19 17:20

今晩は

 ムクドリなどの大集団に負けない程沢山いますね。
お空を覆いつくして暗くなりそうな程います。

3   youzaki   2010/1/19 19:08

ツヨシサン今晩は
空を覆いかぶさるようですねー
今年はリタイヤしましたが、毎年ガンカモ調査で10人で数万羽のカモのカウントしています。これを拝見して瓢湖ではどんな調査しているのかなー
数も識別も難しそうですねー

4   ツヨシ   2010/1/19 21:23

こんばんは
見た目そんなにいないなと思いきや、群れて飛ぶと、どこのこんなにいたの?と思うほどたくさんいます。
白鳥は、守る会の方々が一週間に一回、早朝から飛び立つ姿をカウントしているようです。カモの方は山階研究所関係の方などもいらしているようですが良く分かりません。

コメント投稿
餌を探さなくっちゃ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,481KB)
撮影日時 2010-01-18 11:48:32 +0900

1   Nozawa   2010/1/18 13:05

 大人の又の辺りまで積もった雪も、昨日、今日と良く晴れて残り少なくなりました。カルガモも、アオサギも晴れた小川に食料探しにやってきています。
久しぶりに出会いました、暖かな日当たりの良い時間帯にやってくるのですね。

2   ツヨシ   2010/1/18 22:12

こんばんは
カルガモもアオサギも生きるために一生懸命なのでしょうが、冬晴れののどかな川の風景がとても素敵だと思います。

3   masa   2010/1/18 22:51

雪の中に丸まったアオサギくん、寒そうだけど元気そう。
カルガモたちとどんな話をしているんでしょう。

4   Nozawa   2010/1/19 09:23

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、雪の闇間を見て毎日えさ探しにこの方たちがやってきてます。蒲生川は、浄化槽で浄化された水が流れますので、水のきれいなこの小川までやってきてえさ探しの様子です。

5   Nozawa   2010/1/19 09:26

masaさん、お早うございます。

 ほんとに、寒い中で蒼サギさんも、カルガモさんも一生懸命えさ探しにやってきます。
カルガモさんは何を話しているのでしょうね。
デジイチを向ける私は記憶しているようです。
近くで撮ってもしゃがんで撮ると逃げませんので。

コメント投稿
瞬間(若鷹)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 403mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (487KB)
撮影日時 2010-01-17 15:47:12 +0900

1   鳥追い人   2010/1/17 22:35

この後獲物をゲット、でもお尻しか見えない処で食べていました。
今日のラストカットです。

2   youzaki   2010/1/18 12:29

猛禽の飛翔素晴らしいです。
狙ってもなかなか難しいです、凄い技量に感心します。
これからもいろいろ拝見出来るのを楽しみにしています。

3   鳥追い人   2010/1/18 20:51

youzakiさん、今晩は
この時、別の若が食事後で2時間枝に留まりぱなし、帰り支度を
した時、後からコイツが現れました。
2時間の苦労もこのカットで報われた気持ちです。(笑)

4   ツヨシ   2010/1/18 21:40

今晩は
獲物ねらいの精悍な姿が伝わってきます。いつもすごい!です。

5   鳥追い人   2010/1/18 23:09

ツヨシさん、今晩は
飛翔の姿もいろいろですから狙い通りのカットが撮れると嬉しい
です。2時間待っている方が飛ばす、横から来たのが直ぐに飛ぶ
野鳥は気ままです。(笑)

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 86mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/140sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 86
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (279KB)
撮影日時 2010-01-17 15:35:32 +0900

1   ツヨシ   2010/1/17 20:51

餌にありつけるものだからすっかり人を恐れなくなっております。

2   気まぐれpapa   2010/1/18 20:11

ツヨシさん、今晩は。
目が合ってしまいましたね♪
スズメも良く見ると可愛いしぐさをしますので
撮影には捨てがたい鳥さんですね。

3   ツヨシ   2010/1/18 21:46

今晩は
小鳥って正面から見ると、可愛さよりも獰猛さを感じてしまう、今日この頃です。横顔の方が可愛いのですが、絵になるかななんて思って正面を載せました。コンデジも案外いいかもなんて自画自賛しております(笑)。

コメント投稿