鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: アトリ2  2: クロジ3  3: 夏鳥一番・・オオルリ②4  4: 夏鳥一番・・オオルリ②1  5: コムクドリ1  6: コアジサシ(求愛給餌)3  7: とんだ〜〜4  8: 夏鳥一番・・黄鶲③1  9: 夏鳥一番・・黄鶲②4  10: 黄鶲一番5  11: ツバメ3  12: アメリカヒドリガモ1  13: ノビタキ5  14: 夏鳥一番3  15: 百舌鳥(モズ)1  16: 夏鳥情報は?6  17: ツルシギ泳ぐ3  18: 蒼鷺(アオサギ)3  19: ヒドリガモ、草を食む1  20: バン1  21: スリムになったような?3  22: オオジュリン1  23: シロチドリかなと思います。1  24: コムクドリ1  25: コガラを撮る3  26: キジ3  27: 田圃で遊ぶ鳥3  28: 春の一日4  29: 少し、暖かくなって〜3  30: コムクドリ2  31: セイタカシギとツルシギ3  32: 瓢湖にゴイサギ1      写真一覧
写真投稿

アトリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (271KB)
撮影日時 2010-04-25 09:12:51 +0900

1   鳥追い人   2010/4/28 18:43

ここでは冬鳥のアトリもそろそろ場所替えの季節。
やっと新緑の中で撮れました。雌が2羽まだいるんです。

2   ツヨシ   2010/4/29 22:59

こんばんは
おかげさまで、次回見ることができたら、何とか判断できそうです。ありがとうございます。

コメント投稿
クロジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2010-04-25 08:02:13 +0900

1   鳥追い人   2010/4/27 21:38

冬鳥と夏鳥の同居時期、ちょっと楽しみな週です。

2   ツヨシ   2010/4/27 21:50

こんばんは
アオジがいれば、クロジという鳥もいるんですね。鳴き声などは似ているのでしょうか?姿はアオジにとても似ていますが…。

3   鳥追い人   2010/4/27 22:13

今晩は
囀りはかなり違いますが、残念ながらコチラにいる時は地鳴き
です。それも殆ど鳴きません。ですから姿を確認して撮影します
低い木、下草に隠れそうな場所にいますから辛抱強く待つしか
ないです。

コメント投稿
夏鳥一番・・オオルリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-04-24 14:06:17 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 23:17

マルチ投稿になってしまいました。何でだろう?

2   鳥追い人   2010/4/26 22:27

少し幼さが残っていますが、秋に降りてくる頃は成鳥かな?
それにしても掲示板の夏鳥情報少くないですね?

3   ツヨシ   2010/4/27 21:53

こんばんは
コピー貼り付けあたりの問題でしょうか。いずれにしてもオオルリ堪能させていただいております。撮ってみたいです(笑)

4   鳥追い人   2010/4/27 22:15

今晩は
コピペはしていないですよ。(笑)
投稿の時、かなり重くなってアップロードが止まっていました
その辺りが影響したのですかね。
オオルリの撮影頑張って下さい。

コメント投稿
夏鳥一番・・オオルリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-04-24 14:06:17 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 22:26

少し幼さが残っていますが、秋に降りてくる頃は成鳥かな?
それにしても掲示板の夏鳥情報少くないですね?

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/414sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,289KB)
撮影日時 2010-04-26 06:46:54 +0900

1   ツヨシ   2010/4/26 21:29

今年は異常な春です。未だに桜が咲いているとは…。

コメント投稿
コアジサシ(求愛給餌)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2010-04-25 13:46:35 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 19:39

もう、求愛給餌が始まっていました。今年は何処で営巣するのか
楽しみです。これが来ると初夏です。(寒いですが)

2   ツヨシ   2010/4/26 21:13

こんばんは 
昨年もコアジサシの絵を堪能させていただいておりますが、今年もいい場面を見させていただきありがとうございます。

3   鳥追い人   2010/4/26 22:16

今晩は
今の所、10羽ほどがやって来ました。昨年までの繁殖地が
駄目になっているので後何羽来るか分かりませんが今年も
楽しめます。

コメント投稿
とんだ〜〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 165mm
露出制御モード 高速プログラム
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (539KB)
撮影日時 2010-04-25 12:22:05 +0900

1   isao   2010/4/26 15:48

茨城中部ではさっぱり鳥の声が聞こえなくなりました。
元気な声はヒバリにシジュウカラとウグイスぐらい。
川では居残りのカルガモが2羽3羽、寂しい限りです。

2   鳥追い人   2010/4/26 19:00

今晩は
そんな事、無いんじゃないですか?
涸沼でもシギチの渡りが始まっていそうですし、アジサシ
コアジサシも求愛行動が始まりますし、葦原ですとセッカ
ホオジロも早ければ子育てです。
筑波まで足を延ばせば、夏鳥が登っています。もっとも近場の
森にも立ち寄っていると思いますけど如何ですか?
草原の猛禽も番で忙しくなる事ですが・・・・・?

3   ツヨシ   2010/4/26 21:15

こんばんは。
カルガモ飛翔絵になりますね。いつも綺麗に撮れていてすごいです。

4   isao   2010/4/28 15:54

鳥追い人さん こんにちは
お恥ずかしいです。このところ雨の日が多く、数少ない晴れの日は野草をさがして野原や川べりばかり歩いているので、
鳥に接する時間が少なくなっているのが実情です。今度筑波方面や周辺の山を歩いてみます。

ツヨシさん こんにちは
流し撮りで追いかけたら、たまたまピントが合っていただけです。
鳥に関してはまだまだひよっ子です。

コメント投稿
夏鳥一番・・黄鶲③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (177KB)
撮影日時 2010-04-24 13:53:25 +0900

1   鳥追い人   2010/4/25 22:49

こちらも同じ個体です。

コメント投稿
夏鳥一番・・黄鶲②

1   鳥追い人   2010/4/25 22:46

喉のオレンジが鮮やかな成鳥でした。

2   鳥追い人   2010/4/25 22:47

ブログ用を貼ってしまいました。(笑)

3   ツヨシ   2010/4/26 21:22

ブログ用ですか?こちらは(笑)ブログの方に力をお入れなさっているのは良くわかります。素晴らしい画像ばかりですごいの一言です。

4   鳥追い人   2010/4/26 22:18

今晩は
掲示板用もあるのですが、まあ、pixel数が違うだけですから
省略です。(笑)

コメント投稿
黄鶲一番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (245KB)
撮影日時 2010-04-24 15:15:57 +0900

1   鳥追い人   2010/4/24 23:28

黄色いのも賑やかに入っています。どちらかと云うとコチラの方が
好きです。

2   ツヨシ   2010/4/25 21:42

こんばんは
キビタキも素敵です。とてもきれいな後姿、見返り美人なんてもんじゃありませんね。

3   鳥追い人   2010/4/25 22:43

今晩は
ツヨシさんの方でも連休ごろはいるんじゃないですか?

4   ツヨシ   2010/4/26 21:24

こんばんは
正直鳴き声だけでは分からないと思います。でも、昨年見ているような気がしております。今年は、もし見たらキビタキと判断できそうです。

5   鳥追い人   2010/4/26 22:22

今晩は
夏の渡りは一斉に繁殖地へ行ってしまいますから鳥情報を
豆に集めた方が早いです。
コチラも後一週間連休前半です。後半いても若い鳥さんで
色が悪い奴等です。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/196sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,847KB)
撮影日時 2010-04-24 08:57:20 +0900

1   ツヨシ   2010/4/26 21:18

コメントありがとうございます。休むことを知らないツバメたちですから、チャンスだと思ったのですが、焦るとかえってだめですね。

2   ツヨシ   2010/4/24 22:45

止まってくれていたので収めることができました。

3   鳥追い人   2010/4/26 07:52

おはようございます。
幼鳥が留まるのは珍しくありませんが、成鳥が留まるのは
珍しい光景ですよ。旅疲れかな?

コメント投稿
アメリカヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/182sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 361
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,461KB)
撮影日時 2010-04-24 09:26:07 +0900

1   ツヨシ   2010/4/24 22:36

いまだ瓢湖にいたようです。

コメント投稿
ノビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/208sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,118KB)
撮影日時 2010-04-24 13:10:29 +0900

1   鳥追い人   2010/4/24 23:20

今晩は
ノビタキですか、ヤッパリ繁殖するんですかね?

2   ツヨシ   2010/4/24 22:31

頭の黒いのも、そうでないのも数羽いました。コンデジでかなりのカットを撮りましたがまともなものがほとんどなく…(泣)

3   ツヨシ   2010/4/25 21:38

鳥追い人さんこんばんは
「新潟野鳥日誌」風間辰夫著 によれば<北海道、本州北部で繁殖する夏鳥。県内では、福島潟等で春に見られる。福島潟では秋に十羽から二十羽が標識放鳥されている>とのことです。ですからここ新潟では繁殖していないのではないかと思われます。

4   鳥追い人   2010/4/25 22:03

今晩は
でもね、栃木、群馬、長野で繁殖してますから新潟でも
するんじゃないですか、勿論平地では無理ですからお山
での事です。標高1500m位で繁殖すると思いますけどね。

5   ツヨシ   2010/4/26 21:48

こんばんは
今朝ほどちょうど詳しい方にお会いすることができ新潟県のノビタキの繁殖についてたずねたところ、妙高や奥只見、長野県と新潟県境に位置する光が丘高原で、繁殖したような(巣立っている姿)記録があるとのことでした。
つまり、鳥追い人さんの仰るとおりなのかもしれませんね。

コメント投稿
夏鳥一番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (192KB)
撮影日時 2010-04-24 14:04:30 +0900

1   ツヨシ   2010/4/24 22:22

こんばんは
オオルリがやってきてよかったですね。青い鳥本当に綺麗です。

2   鳥追い人   2010/4/24 22:01

やって来ました夏鳥達が、もうお祭り騒ぎのMFでした。
若手と成鳥の大瑠璃が同じ場所で餌取を繰り返しています。
明日、抜けなければ良いのですが。

3   鳥追い人   2010/4/24 23:23

今晩は
オオルリは二番子なんです。一番目はちっとも撮れませんでした
今日は目線まで降りて来てくれましたので楽勝でした。(笑)

コメント投稿
百舌鳥(モズ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (184KB)
撮影日時 2010-04-21 13:14:22 +0900

1   鳥追い人   2010/4/22 22:41

雛がもう出ている筈なんですが見つかりません。
毎年撮影している場所に雄はいるのですが子供達の姿は
見えず。つまらないですね。

コメント投稿
夏鳥情報は?
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2007-04-29 09:45:25 +0900

1   鳥追い人   2010/4/22 07:02

異常気象で夏鳥がさっぱりです。一羽二羽が入っているのは
聞きますが、どないなっているのでしょうね。早く来い。

2   通行人   2010/4/22 09:20

おはようございます。
確かに、今年は季節感に
メリハリをあまり感じません。
自然も少し迷っているようです。
でも、写真は爽やかな色合いで
好きです〜

3   isao   2010/4/22 15:18

この写真を拝見していると、5月の森の中を歩いているような気分になります。
背景の若葉の緑が目にしみます。

4   鳥追い人   2010/4/22 22:38

>通行人さん、今晩は
今日なんか、冬に逆戻り、日光でも雪ですって、早い奴は
市内ぐらいまで登っているのに繁殖地まで登れますかね?

>isaoさん、今晩は
平地の都市公園ではこんな雰囲気です。今週はドンドン夏鳥が
上がって来る予定なのに遅れてGWがピークだったりしてMFも
込んじゃいます。(カメラマンで)

5   masa   2010/4/22 22:47

鳥追い人さんに、聞きたかったことがあるんです。
それは「入っている」という表現。
バーダーさん達の会話を聞いていると「どう、○○入っている?」
「ここはまだ。△△には入ってるみただけど」と。
季節の鳥が「来ている、来ていない」という意味だと思うんですが、何故こういう表現になっているんでしょう?

6   鳥追い人   2010/4/23 07:09

おはようございます。
良い所つきますね。私が鳥を始めた20年前から云っています。
多分ですが、来る、来ないは広い意味で(場所の)使い
入る・入らないは狭い場所での使い方だと思います。
カメラマン・バーダーは自分のフィールドを持って活動します。
都市公園の場合とか河原でも限定された場所をさしてそこに入る
入らないって使い方です。
会話の中には「〇〇公園に入っている?いや△△公園には入って
いるけど〇〇公園はまだだよ。」なんて感じです。
都市公園などをフィールドにしているとどの辺りに入ると自分
のフィールドに入るか(来るか)経験で分かります。
広い意味では仰るとおり「来る・来ない」でしょうが渡り鳥の
場合、近くに来ても自分のフィールド、限定された場所には来な
場合があります。そんな事を指して「入る・入らない」って
使っています。

コメント投稿
ツルシギ泳ぐ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 79
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1031x727 (410KB)
撮影日時 2010-04-16 06:58:08 +0900

1   ツヨシ   2010/4/21 21:54

足は底についているのかもしれませんが、カモのよう泳いでいるような姿に驚きました。トリミング。気持ち補正施しています。

2   鳥追い人   2010/4/21 22:15

今晩は
泳ぐんですね。写真でも泳いでいるのを見た事がありません
から貴重なカットかも知れませんね。

3   ツヨシ   2010/4/26 21:26

浅い池ですから実際は足が底についているのかもしれません。それにしてもカモみたいな雰囲気でした。

コメント投稿
蒼鷺(アオサギ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 313mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (365KB)
撮影日時 2010-04-21 13:05:01 +0900

1   鳥追い人   2010/4/21 21:40

夏鳥の入りが悪いですね、この悪天候でしょう。
撮れない赤い鳥を見に大勢のカメラマンがやってきますが今日の
暖かさで山へ登っていくでしょう。

2   ツヨシ   2010/4/21 21:44

こんばんは
撮れない赤い鳥?「アカショウビン」のことですか?本当に悪天候ですね。こちらも、いつまでも寒いし、雨でジメジメしてます。

3   鳥追い人   2010/4/21 22:12

今晩は
アカショウビンはこんな所を通過はしません。(笑)
コマドリです。いまだ撮影出来ない位、暗い所から
出てきません。人が多すぎて撮影出来ない位です。
笑える位の数の人がやって来ます。

コメント投稿
ヒドリガモ、草を食む
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 93
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,203KB)
撮影日時 2010-04-20 07:15:17 +0900

1   ツヨシ   2010/4/20 21:56

渡るはずのカモたちが、未だに瓢湖で見られます。ハシビロ、キンクロ、マガモ(これはアイガモかもしれません)ヒドリガモ、コガモってところです。私の記録では、ミコアイサは、4月5日を最後に見られなくなりました。特にコガモは最盛期には他のカモに遠慮していたであろう場所に堂々と居座っていたりします。オナガは4月17日を最後に、もう見られません。
このカモたちがいつまでいるのか興味深深といったところです。

コメント投稿
バン
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 76
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,247KB)
撮影日時 2010-04-20 07:01:15 +0900

1   ツヨシ   2010/4/20 21:39

この冬はオオバンばかり。久しぶりにバンに会えました。今年初観察ということで載せさせていただきます。

コメント投稿
スリムになったような?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1152 (452KB)
撮影日時 2010-04-18 12:45:02 +0900

1   isao   2010/4/20 16:37

1月ごろに見たアオジより、かなりスリムになっているようだし、こんなに色が
濃くなるとは。野鳥の季節の変化には驚くばかりです。

2   ツヨシ   2010/4/20 21:43

今晩は。
まだ幼いのでしょうか、それとも暖かくなって羽の中に空気を入れなくてもすむようになったのでしょうか。野鳥って不思議でなんか尽きないものがあることに私も驚いているこの1年でした。

3   isao   2010/4/21 12:46

ツヨシさん こんにちは
私は今冬から野鳥の撮影を始めた全くの素人。鳥追い人さんや皆さんの
写真を拝見し、コメントを読ませていただいて、野鳥の奥の深さに驚いています。
これからは心して野鳥に向き合いたいと思っています。

コメント投稿
オオジュリン
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/404sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,378KB)
撮影日時 2010-04-19 07:08:49 +0900

1   ツヨシ   2010/4/19 22:49

この手(ホオジロ科)の鳥は、うーん難しい。
この鳥は、よりスレンダーで可愛いなと思います。

コメント投稿
シロチドリかなと思います。
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/282sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 123
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,379KB)
撮影日時 2010-04-19 06:51:52 +0900

1   ツヨシ   2010/4/19 22:26

今朝ほど出勤前、瓢湖では見かけない鳥を発見、私の姿を確認したためか、二羽は水面すれすれにツバメ?と思われるような速さで向こう岸に。おそらく同じ仲間のもう一羽が人造中州に。ボケボケでしたが、いろいろ調べてシロチドリだなと判断していますがどうでしょうか。教えていただければ幸いであります。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/146sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 251
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,259KB)
撮影日時 2010-04-17 09:01:33 +0900

1   ツヨシ   2010/4/19 22:02

昨年5月、鳥追い人さんに、とても写りの悪い状態でしたが、教えていただいて覚えたコムクドリです。その時は金沢への旅行中兼六園での撮影でした。
今回は、地元で撮れているということで、ニンマリって所です。この鳥はメスの方が可愛いと思いますがオスの表情も面白いなと思いました。

コメント投稿