鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: センダイムシクイ1  2: コゲラ?1  3: コゲラ?1  4: アマサギ4  5: キジバトの抱卵3  6: 大瑠璃(オオルリ)1  7: 黄鶲三昧・・・夏鳥1  8: オオルリ2  9: キビタキ2  10: 巣材?を咥えたホオジロ1  11: 夏鳥三番・・黄鶲1  12: 美声の囀り・・センダイムシクイ3  13: ツルシギの群れの中に見慣れないシギ3  14: 川をのぼるカルガモ3  15: 今年初めてのオシドリの番5  16: 夏羽に近づく1  17: メジロ1  18: 今日もオオルリ5  19: アトリ2  20: クロジ3  21: 夏鳥一番・・オオルリ②4  22: 夏鳥一番・・オオルリ②1  23: コムクドリ1  24: コアジサシ(求愛給餌)3  25: とんだ〜〜4  26: 夏鳥一番・・黄鶲③1  27: 夏鳥一番・・黄鶲②4  28: 黄鶲一番5  29: ツバメ3  30: アメリカヒドリガモ1  31: ノビタキ5  32: 夏鳥一番3      写真一覧
写真投稿

センダイムシクイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/177sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 70
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1303x792 (840KB)
撮影日時 2010-05-02 07:51:00 +0900

1   ツヨシ   2010/5/3 17:58

この日は、キビタキを一瞬、オオルリには会えずじまいでした。しかし、センダイムシクイに会うことができました。これはこれで可愛いのですけど、オオルリはどこへー??レタッチ少々、トリミングありです。

コメント投稿
コゲラ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/144sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 163
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,326KB)
撮影日時 2010-05-02 07:57:29 +0900

1   ツヨシ   2010/5/3 17:45

後姿です。

コメント投稿
コゲラ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/335sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,437KB)
撮影日時 2010-05-02 08:00:05 +0900

1   ツヨシ   2010/5/3 17:38

コアカゲラ♀かと迷いましたが、多分コゲラかなと思います。近くで撮れてよかったです。

コメント投稿
アマサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 1.3.4 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1416x983 (479KB)
撮影日時 2010-05-02 16:30:36 +0900

1   オカ   2010/5/2 22:34

車で走っていたら白い鳥が見えたのでダイサギと思いカメラを構えたら
夏鳥と聞いたのですがアマサギでした。今年は春が来てもいつまでも寒く
まだ桜も咲いてないのに・・・

2   ツヨシ   2010/5/3 17:32

こんばんは
まだ桜が咲いていないのですか?かなり北か高い地方なんですね。昨年は良く見ましたがこちら新潟はまだのようです。

3   オカ   2010/5/3 20:17

ツヨシさん今晩は、
かなり北ではないのですが函館の隣町です。今日も昨日の所へ
行ったらアマサギがいたのですがカメラを構えると逃げられてばかりで、追っかけっこやって来ました(笑)

4   ツヨシ   2010/5/3 21:33

こんばんは
そうでしたか?弘前が満開だと聞きました。もうすぐですね。弟が今金におりますので親近感を覚えます(笑)。私は昨年5月にアマサギを確認しておりますのでもうすぐかなと思っております。

コメント投稿
キジバトの抱卵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,537KB)
撮影日時 2010-05-01 07:19:09 +0900

1   isao   2010/5/2 13:20

我が家に一本しかない木の中で、キジバトが卵を抱き始めました。
4月半ばから、鳩が小枝をくわえて茂みの中へ入る姿を見かけましたが、
最近二羽が時間をおいて交代で出入りしますので、もしやと思い下から
覗いてみたら、巣の中にうずくまる親鳥が確認できました。

2   ツヨシ   2010/5/3 17:33

こんばんは。
とうとう繁殖が始まったのですか。楽しみですね。

3   isao   2010/5/3 22:13

ツヨシさん こんばんは
じつは一昨年もこの木の中で一羽誕生しているのです。
私は毎日やってくる番のどちらかが、その一羽ではないかと思っていますが。
今年も無事に孵化してくれるよう祈っています。

コメント投稿
大瑠璃(オオルリ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (263KB)
撮影日時 2010-04-29 13:36:12 +0900

1   鳥追い人   2010/5/1 22:34

暗い場所ですが、それなりに落ち着いた色合いで再現されます。
サワラの為背景がうるさいですがこの場所が好きな子なんです。

コメント投稿
黄鶲三昧・・・夏鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (188KB)
撮影日時 2010-04-30 14:23:28 +0900

1   鳥追い人   2010/5/1 22:04

緑の中で黄色が映えます。大敵はSSが稼げずブレが生じる事です。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 205
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,503KB)
撮影日時 2010-05-01 07:58:42 +0900

1   ツヨシ   2010/5/1 18:37

昨年度は梢の上のオオルリを一度見ておりますが、今日はキビタキといいオオルリといい感動でした。いまいちは相変わらずですみません。

2   鳥追い人   2010/5/1 21:53

今晩は
勿体無い写真です。これだけ抜けている場所でしたら・・頑張る
しかないですね。少なくともJPEG撮影でも-1/3アンダーで撮らな
いと、青い鳥は明るい処では色が飛びます。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/136sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 137
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,371KB)
撮影日時 2010-05-01 08:06:41 +0900

1   ツヨシ   2010/5/1 18:32

腕とコンデジの限界かもしれませんが二度目に見た証拠ということで。

2   鳥追い人   2010/5/1 21:50

今晩は
居たでしょ。(笑)
色物の鳥に露出オーバーは厳禁です。飛んだ色はデーター0で
回復しませんからお気を付け下さい。
鳥カメラマンが露出に気をつける為RAWで撮るのが分かる様に
なると思います。なると良いですね。
ココですと今のが抜けても5月連休中位までは入ってくると思い
ますから頑張って下さい。

コメント投稿
巣材?を咥えたホオジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 143
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,363KB)
撮影日時 2010-05-01 07:34:37 +0900

1   ツヨシ   2010/5/1 18:29

本日初っ端の鳥がホオジロでした。

コメント投稿
夏鳥三番・・黄鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (190KB)
撮影日時 2010-04-30 16:44:19 +0900

1   鳥追い人   2010/5/1 08:01

地上1mの処で活発に餌取、若造ですが動きは素早いです。
夕方で森の中、SSが稼げずブレ量産って所です。

コメント投稿
美声の囀り・・センダイムシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (207KB)
撮影日時 2010-04-30 10:59:06 +0900

1   鳥追い人   2010/5/1 00:08

今日もいい声で啼いていました。

2   ツヨシ   2010/5/1 18:25

こんばんは
センダイムシクイとのこと。可愛いですねとても。ムシクイ類難しそうですが覚えられたらいいなと思っています。

3   鳥追い人   2010/5/1 22:00

今晩は
センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイは鳴き声で
覚えます。

コメント投稿
ツルシギの群れの中に見慣れないシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 66
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,316KB)
撮影日時 2010-04-30 07:08:19 +0900

1   ツヨシ   2010/4/30 23:49

どう考えてもツルシギではありません。出勤前につき顔を撮る事ができず残念です。教えていただけたら幸いです。

2   youzaki   2010/5/1 01:50

ツヨシさん今晩は
全部お休みですねー
でも良い生態写真です。
この1羽は羽根の模様と大きさからエリマキシギの♀ではないでしょうか。
その他模様からオバシギも考えられますが大きさが少し違うように思えます。
候補は他にも考えられますが他は珍鳥なのでエリマキシギと思います。
同定ではありませんので参考にして下さい。

3   ツヨシ   2010/5/1 18:27

youzakiさん いつも親切なコメントありがとうございます。瓢湖に来るツルシギの中にエリマキシギがいたことがあるというような話しを聞いておりましたから、もしかしたらそうかもしれません。ただツルシギより一回り大きい感じがするところが気になっています。

コメント投稿
川をのぼるカルガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 高速プログラム
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x1729 (707KB)
撮影日時 2010-04-25 12:57:05 +0900

1   isao   2010/4/30 22:06

川の流れに逆らうように泳ぎながら、さかんに頭を水中へ突っ込んでいます。
川底の石についたこけなどを食べているのでしょうか。

2   ツヨシ   2010/4/30 23:43

こんばんは
結構な流れを感じますが、背に腹は代えられない。必死なんでしょうか。でも陸に上がってもそれなりに食べられそうだから、きっと美味しいものなのかもしれませんね。答えは専門家にお聞きしたいところです。すみません、単なる感想で…。

3   isao   2010/5/2 13:05

ツヨシさん こんにちは
確かに流れは速いんです。こんな作業を繰り返しながら、ずーと上流までさかのぼって行きました。
この川にはよほど美味しい水草があるんでしょう。

コメント投稿
今年初めてのオシドリの番
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.33.1
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1999x1338 (1,099KB)
撮影日時 2010-04-30 07:03:34 +0900

1   Nozawa   2010/4/30 08:51

 大山周辺の日野川水系で冬を越すオシドリが繁殖期の4月下旬から5月20日頃までは県内東部の蒲生川水系でも気温の下がった日に見られます。
夏場は、東北地方などの気温の低い地方に渡るみたいで極稀にしか見られません。

 蒲生川も雑草矢雑木が生い茂り撮影が難しくなりました。綺麗なのはやっと二枚です。
デジイチの望遠レンズを向けられたので警戒して逃げる態勢に入ってます。

2   ツヨシ   2010/4/30 23:45

こんばんは
オシドリって派手で結構好きです。久しぶりに会って見たい鳥です。葦の隙間から良く捉えられていていいですね。

3   Nozawa   2010/5/1 08:56

ツヨシさん、お早うございます。

 オシドリは鳥取県の県鳥です。
一昨年、昨年は沢山いたのが撮れましたが今年は番を二枚撮れただけです。川土手の農道を歩いていてもカメラを向けると逃げます。
人よりも視力がずっと良いですね。視力10.0の感じです。
例年、5月20日頃まで、朝方冷え込んだ日の早朝に夜明け頃はもう川に来てます。
早朝暖かい日はいません。
レンズを400mmを取り付けて焦点を30m-50mにセットして出かけて歩きながら川の中を見ます。AFではなくて、MFレンズなのでデジイチのスイッチをOFFのときは望遠鏡になります。

4   ツヨシ   2010/5/1 21:21

こんばんは 
県鳥ということは、鳥取県では良く見られる鳥なのですね。
レンズ沼とかマニュアル、オートなど良く聞きますが、私は楽したいタイプですので、軽くて手持ちがきき、ピントがすぐ合い、起動が早く、バッテリーが長持ちして、連写が優れている。そして超ー安い、そんなカメラないかなーと思っています。(苦笑)

5   Nozawa   2010/5/2 06:30

ツヨシさん、再度お早うございます。

 オシドリが県の鳥になっている県は日本には沢山あるようです。
鳥取県には大山(中国地方一高い山)の周辺の日野川に冬場沢山飛来します。夏場残るのは極少しと聞いてます。

 レンズ沼に入るほどのおコズカイはありません。
最初は100-300mmのズームを買って1年半ほど使いましたが冬場に青の発色が弱くなり赤茶けたハバッチイ色になりますので短焦点400mmに移行しました、冬場も鳥が綺麗な色で撮れる短焦点望遠が一番です。

 デジイチも、高画素機は冬場に鳥の色の青色の発色が弱いので乗り気がしません。CCDのデジイチの色が一番色はきれいです。
高ISOでのノイズは多いいですが。

コメント投稿
夏羽に近づく
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,326KB)
撮影日時 2010-04-29 17:15:25 +0900

1   ツヨシ   2010/4/29 22:45

ツルシギです。
まだまだ寒かったり、満開の桜があっという間に消えたり(超強風)へんてこりんな4月です。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/367sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,611KB)
撮影日時 2010-04-29 07:15:40 +0900

1   ツヨシ   2010/4/29 22:34

見たかったメジロ、3回目にして収めることができたので載せさせていただきます。 修正ありです。

コメント投稿
今日もオオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (240KB)
撮影日時 2010-04-29 13:02:42 +0900

1   鳥追い人   2010/4/29 19:51

追っかけが大勢集まり、まるでお祭り騒ぎ、鳥さんも迷惑と思ったでしょう。

2   ツヨシ   2010/4/29 22:38

こんばんは
そちらは、そんなに野鳥観察が人気なのですか?私はいつもほとんど孤独に撮っています。
オオルリ、素敵な絵ですね。うらやましいです。

3   鳥追い人   2010/4/29 23:24

今晩は
そうですね、夏鳥の時は撮影時期が短い(都市公園では)ですか
から集まります。カメラマンで50〜60名その他にバーダー多数
です。近年、退職後の趣味で野鳥を撮る方も増えていますからね
装備はプロ級、でも鳥を探せないからベテランが動くとその人達
もぞろぞろ、鳥が直ぐ近くにいても前を横切り逃がします。(笑)
そんな光景が笑えます。

4   ツヨシ   2010/5/1 21:11

こんばんは
ここにコメントさせていただいた二日後、まさか私が撮れるとは(写りはともかくですが)思ってもみませんでした。今日も私一人、双眼鏡を覗きながら「ウワー」なんて心の中で叫びました。鳥たちは、ちゃんと分かってやって来るのですね。

5   鳥追い人   2010/5/1 21:57

今晩は
居ますよ、松之山とか津南側でも見ていますから、太平洋側から
の登りでなく日本海側からの登りもありますからいない訳ないで
すから、さあ、「今日の鳥は明日撮れない」で出会った鳥さんを
撮りましょう。頑張って下さい。

コメント投稿
アトリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (271KB)
撮影日時 2010-04-25 09:12:51 +0900

1   鳥追い人   2010/4/28 18:43

ここでは冬鳥のアトリもそろそろ場所替えの季節。
やっと新緑の中で撮れました。雌が2羽まだいるんです。

2   ツヨシ   2010/4/29 22:59

こんばんは
おかげさまで、次回見ることができたら、何とか判断できそうです。ありがとうございます。

コメント投稿
クロジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2010-04-25 08:02:13 +0900

1   鳥追い人   2010/4/27 21:38

冬鳥と夏鳥の同居時期、ちょっと楽しみな週です。

2   ツヨシ   2010/4/27 21:50

こんばんは
アオジがいれば、クロジという鳥もいるんですね。鳴き声などは似ているのでしょうか?姿はアオジにとても似ていますが…。

3   鳥追い人   2010/4/27 22:13

今晩は
囀りはかなり違いますが、残念ながらコチラにいる時は地鳴き
です。それも殆ど鳴きません。ですから姿を確認して撮影します
低い木、下草に隠れそうな場所にいますから辛抱強く待つしか
ないです。

コメント投稿
夏鳥一番・・オオルリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-04-24 14:06:17 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 23:17

マルチ投稿になってしまいました。何でだろう?

2   鳥追い人   2010/4/26 22:27

少し幼さが残っていますが、秋に降りてくる頃は成鳥かな?
それにしても掲示板の夏鳥情報少くないですね?

3   ツヨシ   2010/4/27 21:53

こんばんは
コピー貼り付けあたりの問題でしょうか。いずれにしてもオオルリ堪能させていただいております。撮ってみたいです(笑)

4   鳥追い人   2010/4/27 22:15

今晩は
コピペはしていないですよ。(笑)
投稿の時、かなり重くなってアップロードが止まっていました
その辺りが影響したのですかね。
オオルリの撮影頑張って下さい。

コメント投稿
夏鳥一番・・オオルリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-04-24 14:06:17 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 22:26

少し幼さが残っていますが、秋に降りてくる頃は成鳥かな?
それにしても掲示板の夏鳥情報少くないですね?

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/414sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,289KB)
撮影日時 2010-04-26 06:46:54 +0900

1   ツヨシ   2010/4/26 21:29

今年は異常な春です。未だに桜が咲いているとは…。

コメント投稿
コアジサシ(求愛給餌)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2010-04-25 13:46:35 +0900

1   鳥追い人   2010/4/26 19:39

もう、求愛給餌が始まっていました。今年は何処で営巣するのか
楽しみです。これが来ると初夏です。(寒いですが)

2   ツヨシ   2010/4/26 21:13

こんばんは 
昨年もコアジサシの絵を堪能させていただいておりますが、今年もいい場面を見させていただきありがとうございます。

3   鳥追い人   2010/4/26 22:16

今晩は
今の所、10羽ほどがやって来ました。昨年までの繁殖地が
駄目になっているので後何羽来るか分かりませんが今年も
楽しめます。

コメント投稿