鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 雨にも負けず、風にも…1  2: 何時も一緒のマガモ番さん3  3: コムクドリ?5  4: ピラカンサの実と尉鶲3  5: 増水でも気にしないマガモさん3  6: 寒くてもLOVE・LOVE4  7: もう一枚・・尉鶲5  8: 黄葉と尉鶲1  9: 百舌鳥1  10: 「見返り翡翠」6  11: 海辺の小鳥3  12: ホオジロさん、お早う!5  13: ピラカンサと尉鶲No23  14: ヤマガラをゲット4  15: 蒲生川のカルガモが少し近くに3  16: 羽の下見せます。・・尉鶲3  17: ホシゴイとカワウ3  18: ホオジロ ツーショット3  19: ふっくらの尉鶲4  20: すみません同じ鳥です7  21: 「横睨み翡翠」その21  22: カシラダカ?4  23: 尉鶲(ジョウビタキ)後ろ姿4  24: 「松枝隠れ翡翠」3  25: 秋色の尉鶲(ジョウビタキ)3  26: ジョウビタキ秋♂に出会いました。5  27: 水の中はどんな姿?3  28: 寒い日・・・翡翠No24  29: あっというまに 白鳥はどこへ?3  30: 我が家の庭に 四十雀3  31: 横睨み翡翠…4  32: 寒い日・・・翡翠5      写真一覧
写真投稿

雨にも負けず、風にも…
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (95KB)
撮影日時 2009-11-14 11:11:13 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/14 18:42

小雨が降るとお散歩人がいないので、翡翠人にとっては楽園なのですが…
風が強いと、止まり枝ごと揺れるので、目の前に居ても撮影を断念します…
きょうの天候は、小雨決行〜嵐撤収といったところでしょうか…(涙)

写真だけだと撮影日和に見えると思います…(笑)

by OLYMPUS E-510+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)手持ち

コメント投稿
何時も一緒のマガモ番さん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.26.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1360 (641KB)
撮影日時 2009-11-14 15:24:30 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/14 17:47

 番の鴨は、グループのほかの鴨と少し離れ二羽で葦の陰ひっそりといます。

2   ツヨシ   2009/11/15 10:14

瓢湖にも、マガモがかなりの数(千単位はいるかと思われます)来ています。マガモも綺麗な鳥ですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/15 11:26

ツヨシさん、お早う御座います。

 春の繁殖期に、時々来るオシドリよりもマガモの方が綺麗なので私は好きです。マガモを人が飼う様になったものがアヒルの先祖だそうです。
 太陽光線の向きと明るさがベストになったときに撮ると最高に綺麗なようです。光線の旨い扱いは難しいです。
 今朝は寒くてマガモ向きの天気でして 7時15分過ぎから蒲生川に50羽以上来ましたが人なれしてないグループらしくて近くの土手に(約30m)行くと逃げられてしまいました。

 其方には数100羽も来るのですね、白鳥と同じで寒い地域の好きな鳥なのでそうでしょうね。羨ましいです。

コメント投稿
コムクドリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/154sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (281KB)
撮影日時 2009-11-14 08:43:11 +0900

1   ツヨシ   2009/11/14 12:25

またまた教えてください。まだまだ鳥を見て名前を覚える方が先決です。雨模様曇空の中ってこともあり、暗くなっておりますがコムクドリってことでよろしいでしょか?頭があまり白くなく前首あたりが黄色っぽく、羽は赤褐色の混じる羽でした。もしそうであれば5月以来ようやく2回目の観察となります。

2   鳥追い人   2009/11/14 12:56

ツグミです。コムクはもう居ないでしょう。
まずはネットで調べましょう。図鑑と鳴き声を覚えないと
鳥の種別は難しいですよ。比較は特徴を覚えるんです。

3   ツヨシ   2009/11/14 13:34

鳥追い人さん さっそくありがとうございます。実は迷いました。図鑑を見て、ツグミにしては胸の模様がはっきりしてないなと思った次第です。コムクにしては頭が白くないしと…。
この鳥、初観察です。ありがとうございました。それにしても難しいです。

4   鳥追い人   2009/11/14 14:44

こんにちは、相変わらず降っていますね。
鳥の見分け方は慣れるしかないですが、それぞれの鳥の特徴点
を覚えて見分けるしかないです。
眉班、過眼線、正面ですと喉から下の模様、全体の形(大きさ)
私は飛び方、立ち姿なんかも参考にします。
と言いましても、馴染みの無いシギチは瞬時に見分けられません
撮影後、図鑑と首っ引きです。(笑)
後、図鑑的撮影に徹するなら露出は鳥(被写体)で良い訳ですか
この様な時は初めから+補正で周りは飛ばしてしまっても良い条
ですね。種類の比較が出来る素材が欲しい訳ですから、と思います。

5   ツヨシ   2009/11/14 20:23

鳥追い人さん 本当にありがとうございます。図鑑で見ても、どなたかに「判定」してほしいという思いでいますので、すごくうれしいです。今回は、ツグミかもしれないという意識はなんとなくあったのですが。シルエットが5月に鳥追い人さんに教えていただいたコムクに似ていたこともあり教えていただきました。今日は+補正が正解だったと思われますが、つい、暇もなくオートにしてしまいました。露出の問題はなんとなく分かってきておりますので、できの悪いところお許しください。
<新潟日報社編 風間辰夫著より>
この鳥は、相当数、明治、大正昭和にわたって焼き鳥にされていたとのことです。今でも密漁が行われているようで、先進国ではあり得ないとのことです。
冬鳥のツグミ、夏鳥のコムク。勉強させていただきました。ありがとうございます。もう大丈夫です(笑)コムクとツグミに関しては…

コメント投稿
ピラカンサの実と尉鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (335KB)
撮影日時 2009-11-12 13:01:51 +0900

1   鳥追い人   2009/11/13 00:29

この処、裏側の実を啄みに来るようになってしまいました。
裏側を捉えるには正面に立たなければなりません。
そうすると、ジョウビ君と目と目が合いワンチャンスしか
ありません。何回か食べさせておいて入った瞬間、場所予測して
後ろ側が撮れるポジションに移動、予測通り撮れました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 06:47

お早う御座います。

 ほんとにおいしそうにほおばっていますね。
おいしそうな雰囲気が出ています。
撮影は大変なのですね。

3   鳥追い人   2009/11/13 16:28

今晩は
鳥を被写体にする人が年々増えています。
珍鳥、猛禽、水鳥、ジャンルもそれぞれですが、私の場合身近な
鳥さんが被写体ですから撮られる方も多い被写体です。その中で
少しでもインパクトのある表現が出来たらと絵作りします。

コメント投稿
増水でも気にしないマガモさん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.26.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,394KB)
撮影日時 2009-11-12 15:46:48 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/12 21:16

 一昨日、昨日、と結構な量の雨が降り、今日もばらばらと降っているような降っていないような微妙なお天気でした。
流石に濁流の時はマガモはいなかったですが、水の色が普通に戻ったらまだ結構な量の大水が流れているのにマガモさんは平気で餌を探したり、眠ったり、羽繕いをする等とノンビリとすごしています。

 まだカルガモさんは何処かに非難してるのが一羽も見えません。

2   ツヨシ   2009/11/12 22:10

自然の中で、まさに生きる力を発揮している、人間なんて足元にも及ばない強さだと思います。カモたちが換羽で綺麗になってきました。コガモさんはもう少し時間がかかりそうな感じです。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 13:01

ツヨシさん、今日は

 そうですね、このままで冬を越すのですから強いでしょうね。
冬のボタン雪の降る中でも蒲生川で餌を探したり、ノンビリ泳いだりしています。
コガモさんは羽の生え変わりは未だですか、そういえは小鳥も途中な物もいますね。

コメント投稿
寒くてもLOVE・LOVE
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2009-11-12 13:13:16 +0900

1   鳥追い人   2009/11/12 19:49

この処、ずーといい関係なんです。邪魔しちゃ悪いですね。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/12 21:22

今晩は

 あらら、はとさんでしょうか、若いアベックの人以上に熱々ですね。この辺りにも土鳩が沢山いますが熱々のシーンは見たこと無いです。はとさんも都会派なのでしょうか。

3   ツヨシ   2009/11/12 22:06

秋色って絵になるのですねー。この場面は二度とない。一瞬の切り取り。素敵です。

4   鳥追い人   2009/11/12 22:31

>Hiroshi Noawasさん、今晩は
立派な野鳥のキジバトなんです。
ドバトの発情期は春から秋までですが、このキジバトさん達は
2週間前ぐらいから目の前で見せ付けてくれます。(笑)

>ツヨシさん、今晩は
この場所で長い時で30分ほどラブラブ状態です。
寒さを凌いでいるのか、熱々状態なのか、どちらにしても
見せ付けてくれます。(笑)

コメント投稿
もう一枚・・尉鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (178KB)
撮影日時 2009-11-10 12:47:22 +0900

1   鳥追い人   2009/11/12 00:13

百舌鳥とも睨見合いをここでやります。
ですからそっと近づいても逃げられません。

2   ツヨシ   2009/11/12 22:23

モズとジョウビタキ、色合いが似ているような感じだと思います。この春ジョウビタキの背中を一瞬見ているような気がしていますが、いるのか探せないのか、いつも会えないでおります。

3   鳥追い人   2009/11/12 22:38

ツヨシさん、今晩は
色合いはかなり違いますよ。鳴き方も違いますしね。
ジョウビタキは何処にでも居る冬鳥ですから探せば
いますよ。東京ですと都市公園には必ずいます。
この撮影場所は小さな公園で周りでは子供たちが遊んで
います。ジョウビタキは縄張り意識が強い野鳥ですから
毎年、同じ所へやって来ます。この雄君3年目ですから
来年、来るかどうか分かりませんから、今年は集中的に
撮っておこうと通っています。

4   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 06:49

お早う御座います。

 春の背中の羽の色と秋の色とは微妙に違うのですね。
これから春に向かって同じになるのでしょうね。

5   鳥追い人   2009/11/13 16:24

今晩は
個体差かと思います。この子は背中の黒い部分が下地のオレンジ
が透けて見えます。若くは無い筈ですから個体差だと思っています。

コメント投稿
黄葉と尉鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (197KB)
撮影日時 2009-11-10 12:44:32 +0900

1   鳥追い人   2009/11/10 21:41

随分、色づいてきました。秋色と野鳥が狙い目です。

コメント投稿
百舌鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (210KB)
撮影日時 2009-11-10 10:01:07 +0900

1   鳥追い人   2009/11/10 19:27

尉鶲(雄)の縄張りに百舌鳥が入って来ました。
ジョウビ君も負けずに睨みあいをしますが相手が
悪い、百舌鳥は小さな猛禽ですから一度マヒワ
を仕留めるのを見ましたがジョウビ君大丈夫でしょうか?

コメント投稿
「見返り翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (82KB)
撮影日時 2009-11-10 10:18:05 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/10 18:45

今度の撮影ポイントは紅葉狙い…
さて、色付くまで飛来してくれるのだろうか…?

OLYMPUS E-510+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)

2   鳥追い人   2009/11/10 19:23

今晩は
イロハモミジの葉が見えますから色づくまで来てくれると
いいですね。

3   ツヨシ   2009/11/12 22:25

瓢湖では最近見られなくなりました。やはりカワセミ。恋しくなっています。

4   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 13:03

今日は

 此方でも、カワセミは年数回しか撮れません。
用心深くて、50m以上離れていても人を見るとすぐ逃げます。

5   ☆ぴぃ〜   2009/11/14 18:32

コメント有り難うございます。

鳥追い人さま、
温暖化の影響でしょうか、将又ヒートアイランド現象の顕れなのか、
都心の公園の紅葉は遅れるか色付かないまま終わってしまう樹木も多く、
新緑と紅葉が混在しております。

ツヨシさま、
捕食者がいるのでしょうか、それとも外来種の侵入による在来種小魚の
駆逐が原因なのでしょうか…?

Hiroshi Nozawaさま、
都市公園のカワセミは何世代に渡って人を見慣れて育っているので
追い回さなければ初心者でも10m未満の撮影も可能です。

6   鳥追い人   2009/11/14 19:03

今晩は
☆ぴぃ〜さんの所と私の撮影場所はそんなに離れていませんよ。(笑)
季節感は一緒です。

コメント投稿
海辺の小鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (89KB)
撮影日時 2009-11-10 10:42:00 +0900

1   気まぐれpapa   2009/11/10 18:34

カニを撮影していたら、すぐ近くに止まった小鳥
名前はわかりませんが、この鳥も落ち着きのない
しぐさですぐに飛んで行きました。
後少し・・・・が無理なんですよね(笑)

2   鳥追い人   2009/11/10 19:19

今晩は
イソヒヨドリの雄です。

3   気まぐれpapa   2009/11/10 19:26

鳥追い人さん、今晩は。
ありがとうございます♪

コメント投稿
ホオジロさん、お早う!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.26.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (232KB)
撮影日時 2009-11-10 07:51:09 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 06:45

撮り追い人さん、お早う御座います。

 田んぼの昆虫を探して食べてるのですね。
農道のすぐ近くで餌を探していました。
野鳥も、冬になり雪が降ると餌を探せなくなり大変ですね。
木の実、種を探すのですね。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/10 11:49

ホオジロさん、お早う!
ハーイ、お早うさん!、犬と散歩ですか。

農道を柴のななせと散歩していると、横の稲刈り後の水田にいました。

3   ツヨシ   2009/11/12 22:31

正面から見るとなんとも滑稽な鳥なんですね。仮面レスラーみたいです(笑)

4   鳥追い人   2009/11/13 00:25

今晩は
オホジロは昆虫等も食べますから今頃は良く地面を歩いて
いますね、もっとも、もっと寒くなり昆虫も居なくなると
植物の種に餌が変わりますから又、地面を歩いている姿が
多く見られます。

5   Hiroshi Nozawa   2009/11/13 06:44

ツヨシさん、お早う御座います

 本とですね、レスラーの小鳥版みたいですね。
横顔の方が綺麗ですね。

コメント投稿
ピラカンサと尉鶲No2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (221KB)
撮影日時 2009-11-08 10:42:35 +0900

1   鳥追い人   2009/11/10 07:26

秋のお題で、ベストな写真を狙っていますが此方の意図した場所に
なかなか留まってくれません。実を食べる(取る)瞬間も意外と
素早くかなりのSSを稼がないと微妙にブレ(被写体ブレ)がおきます。
ISO感度を上げると画質が荒れる。F4.5とF6.3のF値の差は大きいですね。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/10 13:13

今日は

 口の大きさに似合わないほどの大きさの実をおいしそうにほおばっていますね。小鳥の表情が良く出ています。

3   鳥追い人   2009/11/10 19:21

今晩は
普段は昆虫などの生き物を食べますが、デザート代わりに
木の実も食べます。今の季節しか撮れませんから狙っています
が一日で2回のチャンスがあれば多い方です。

コメント投稿
ヤマガラをゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (148KB)
撮影日時 2009-11-09 14:40:26 +0900

1   気まぐれpapa   2009/11/9 21:20

枝に隠れてはいますが、何とかコンテジで撮りましたが
少しピンが甘いのはご勘弁を。
また勉強してきます。

2   ツヨシ   2009/11/9 21:40

こんばんは よく動くヤマガラを綺麗に撮れていると思いました。主点距離から見るにずいぶん近くだったのですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/10 00:36

今晩は

 結構近くから撮れたのですね。
大きく撮れていますね。私は撮れたことは有りません。

4   気まぐれpapa   2009/11/10 07:57

ツヨシさん、おはようございます。
友人宅(山の中)の庭で草木を撮っていたのですが、
盛んに飛んでくるので、連写で撮りました。
じっとしていると近くで撮れるので、次回はもっと
綺麗な姿を・・・・と希望しています。(笑)

Hiroshi Nozawaさん、おはようございます。
私もはじめて撮りましたが、いやぁじっとしてくれ
ませんね。
鳥を撮っている方の気持ちなんとなくわかります。
次回は!!!と意気込むと良くないようなので、
チャンスを待って撮ってみます。

コメント投稿
蒲生川のカルガモが少し近くに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.26.1
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,335KB)
撮影日時 2009-11-09 15:55:13 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/9 19:16

 鴨さんもカルガモを除けば野生の鴨は余り近くでの撮影も用心深くすぐ逃げるので中々近くでは撮れません。
今日は夕方の雨が降る少し前の時間帯に、珍しく50m弱の近くに来ましたので、曇り空の夕方で暗めの中ですが手持ち撮影してみました。
暗い日の夕方は、600万画素のK100Dが速いシャッター速度か取れますので撮影がらくです。思ったより明るく撮れました。

 200mm M42 + 1.4x DG です。

2   ツヨシ   2009/11/9 21:45

こんばんは 
本来カモは警戒心が強いのだと思います。瓢湖では、餌付けもあってか目の前でカモが見れます。でも、少し違う所に行くと少し寄ると逃げてしまいます。
瓢湖でも、コガモは今、そんな状態です。やがて近くに寄ってくるはず と 思ってます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/10 00:32

ツヨシさん、今晩は

 此方鳥取県の日野郡日野町でも、野生のオシドリとマガモのエズケをやっています。いくと餌を寄付してくださいの看板があり、冬場は管理人さんがいて駐車場と監視小屋があります。

 でも、エズケすると、オシドリも、マガモも渡りをしなくなり居つくものが5%〜10%できています。太って体重が少し多めになるためと言われています。

カルガモさんは、渡りをしないので、人なれしたカルガモだと 20m位までよれます。マガモは100m以上離れていても、何度も撮影すると逃げます。

コメント投稿
羽の下見せます。・・尉鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (199KB)
撮影日時 2009-11-08 09:57:10 +0900

1   鳥追い人   2009/11/8 19:13

黒い羽の下は鮮やかなオレンジでした。

2   ツヨシ   2009/11/9 21:52

ジョウビタキのヌードはオレンジ一色って感じがしました。とても綺麗な絵だと思います。

3   鳥追い人   2009/11/10 06:53

おはようございます。
オレンジ一色の中で尾羽の2枚が黒って面白いですね。
生きている鳥さんの羽を広げる訳にはいきませんので
観察写真で載せました。もう少し顔が出ていれば良い絵でしたが
思うようにはいきません。

コメント投稿
ホシゴイとカワウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/317sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (306KB)
撮影日時 2009-11-08 08:06:37 +0900

1   ツヨシ   2009/11/8 18:33

夏以来お目にかかっていなかったゴイサギ(ホシゴイ)を久しぶりに見ました。いったいどこに住んでたのって感じです。カワウと友達のようでした。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/8 20:37

今晩は

 白黒写真の世界ですね。
シルエットがきれいですが・・分りにくいです。

3   ツヨシ   2009/11/8 20:56

こんばんは ありがとうございます。今日は晴れ、逆光的ななかで望遠ズーム。酷いと思いつつも、ホシゴイを久しぶりに見て、しかもカワウと並んだところが面白いなと思って載せさせていただきました。

コメント投稿
ホオジロ ツーショット
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 177mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/316sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (295KB)
撮影日時 2009-11-08 07:29:37 +0900

1   ツヨシ   2009/11/8 18:18

今日はしっかりとホオジロに会えました。どちらも♂のよう?ですからツーショットとは言えないのかも知れません。

2   Hiroshi Nozawa   2009/11/8 20:35

今晩は

 このままの画像では分りにくいので、ダウンロードして明るく補正して見ました。どちらも♂の様に見えますが。
 もう少しおおきな画像だとモット分りやすいですが、元々小さい小鳥なので大きく撮るのは難しいですね。

3   ツヨシ   2009/11/8 21:00

こんばんは いつもコメントありがとうございます。二羽ともファインダーに入れようとしました。一羽のも撮ってはあります。本当に難しいものですね。ただ、鳥たちに会えるのが楽しみになってることが救いです(笑)

コメント投稿
ふっくらの尉鶲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2009-11-08 10:59:47 +0900

1   鳥追い人   2009/11/8 17:19

お昼頃から少し寒くなりましたが、鳥さんを見て余計感じます。
寒くなると鳥は丸くなり羽毛に空気を入れます。寒さ対策ですね。

2   ツヨシ   2009/11/9 21:57

冬の鳥たち、こうすることでどれほど温かいのでしょうか。寒さに凍えた人間が、ハーッと手のひらに息を吹きつけるぐらぐらいのものでしょうか。
実は私、羽毛布団で寝ております。かなりの暖かさです。私ぐらいに、温まってくれているといいのですが…。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/10 00:33

今晩は

 随分まんまるになっていますね。
可愛らしいです。でも、必死で寒さ対策をしているのでしょうね。

4   鳥追い人   2009/11/10 06:57

おはようございます。
体感的にはそんなに寒いって感じていませんでしたがここに
留まって羽繕いを始めたらとうとう、こんな格好になってしま
いました。下地がオレンジと云うのは分かっていましたが黒に
占める部分が意外と少ないのだなと思っています。

コメント投稿
すみません同じ鳥です
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/247sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (322KB)
撮影日時 2009-11-07 07:56:02 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/11/8 01:01

今晩は

 メジロさんにはクチバシの横から目の下にかけて白い模様があります。この鳥にはありません。
喉の下に茶色い模様があります。
カシラダカさんです。

3   ツヨシ   2009/11/7 20:52

写り悪いのですがもう一度お願いします。少し納得できないのですみません。

4   鳥追い人   2009/11/7 21:38

同じ鳥ではありません。こちらはカシラダカです。
「喉から胸」に掛けて模様があるでしょう。
それに「眉班と過眼線」に違いがあります。拡大して少し明るく
して画像を見て下さい。
カシラダカもホオジロも同じホオジロ科ですからチョト見には
似ている訳ですが違う箇所を判断材料にすれば分かります。

5   ツヨシ   2009/11/8 10:53

お二人さん 分かりました。ほんとうにありがとうございました。とても勉強になりました。私は、同時刻ごろにカシラダカ、ホオジロ♀と二羽の鳥を見ていたのですね。鳴き声(地鳴き)も似ているのですか?

6   Hiroshi Nozawa   2009/11/9 06:19

お早う御座います。

 小鳥の鳴き声は、オンラインで検索すると鳴き声図鑑があるとおもいます。URLは知りませんが以前に教えてもらい、一度見た(聞いた)ことがあります。
でも、春の鳴き声と、秋の鳴き声は全く違う鳥も多いのですが。

7   ツヨシ   2009/11/9 21:48

今晩は 
鳥追い人さんに教えてもらったURLお気に入りに入れています。ただ、おっしゃられる通り、今は、さえずりが聞こえません。この二羽は同じような地鳴きだった気がしています。また、教えてください。

コメント投稿
「横睨み翡翠」その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (114KB)
撮影日時 2009-11-07 10:57:07 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/7 20:35

撮影距離10m越えの翡翠を500mm F6.3でこんな絵が撮れるのはフォーサーズの魅力かも知れません…。

OLYMPUS E-510+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)

コメント投稿
カシラダカ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (317KB)
撮影日時 2009-11-07 07:58:52 +0900

1   ツヨシ   2009/11/7 20:00

ジョウビタキが続いているので、私も探していますが、なかなか会えません。瓢湖近辺で、「カシラダカ??」とぴんときた鳥がいました。間違いないでしょうか?またまた教えてください。

2   鳥追い人   2009/11/7 20:05

今晩は 
ホオジロ雌です。胸元を確認して下さい。(図鑑と)
違いが分かります。

3   Hiroshi Nozawa   2009/11/7 20:18

今晩は

 ホオジロ♀さん、きょとんとした目つきが可愛いですね。
一寸背中辺りが日陰になりました。
カメラのを警戒しているのでしょうか。

4   ツヨシ   2009/11/7 20:39

鳥追い人さん Hiroshi Nozawaさん 
早速の回答ありがとうございます。そうだったんですか。頭がやけに逆立っていたもんですからつい、もしかしたらと思った次第です。なんとも奥の深い世界ですね。

コメント投稿
尉鶲(ジョウビタキ)後ろ姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.26.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (211KB)
撮影日時 2009-11-05 13:02:55 +0900

1   鳥追い人   2009/11/5 23:28

このジョウビ君の特徴がよく出ていると思います。
寒い日ですとふっくら雀状態でしてまだスマートな
容姿のジョウビ雄君もまん丸でした。

2   ツヨシ   2009/11/7 19:57

ジョウビタキ、会ってみたいです。背中のオレンジがとても綺麗です。

3   ☆ぴぃ〜   2009/11/7 20:15

いいですね、この構図っ!
一幅の風情ですね…(^。^)//

4   鳥追い人   2009/11/8 21:39

今晩は
コメントありがとうございます。
野鳥撮影の楽しみは生きているものが被写体である事を表現で
きる様な構図で撮る事に気を使っています。

コメント投稿
「松枝隠れ翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 912x684 (138KB)
撮影日時 2009-11-05 15:06:31 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/11/5 19:01

かなり入り組んだ松枝のピンポイント隙間狙いです…(笑)

by OLYMPUS E-510+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)
1000mm相当、手持ち(支持なし)

2   ツヨシ   2009/11/5 21:26

松の枝にも留まるとは…。確かに魚がねらえればいいわけですからね。とても面白い絵だなと思いました。

3   ☆ぴぃ〜   2009/11/7 20:33

ツヨシさま、
都市公園の和庭園風レイアウトには松がよく使われています…
カラス除けにもなるようで順応しています。

コメント投稿