鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 本格的に長元坊(2)1  2: マガモの親子?2  3: お休みなさーい!1  4: 本格的に長元坊(1)3  5: カルガモ親子4  6: 長元坊・・・成鳥(2)5  7: カモメのお尻6  8: 今朝の蒲生川での鴨さん!3  9: 長元坊・・成鳥3  10: オオヨシキリ2  11: ダイサギ?10  12: 長元坊・・・幼鳥3  13: 朝の散歩(Ⅲ)5  14: 朝の散歩(Ⅱ)5  15: 朝の散歩(Ⅰ)5  16: バンの親子2  17: 初オシドリ3  18: 長元坊・・巣立ち(2)5  19: 長元坊・・巣立ち5  20: 百舌鳥・・幼鳥3  21: オオヨシキリ2  22: 鳩の雛誕生4  23: 長元坊・・生態写真3  24: オオヨシキリ1  25: メジロ 抱卵中3  26: スズメ(夫婦?)の語らい4  27: チョウゲン・・様子見に・・5  28: シンクロも大分上達しました。3  29: 今日の海岸4  30: 亜麻鷺3  31: 飛翔・・アマサギ3  32: ハシビロガモ4      写真一覧
写真投稿

本格的に長元坊(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (205KB)
撮影日時 2009-06-04 10:34:03 +0900

1   鳥追い人   2009/6/4 23:31

狩りの練習風景、軽くジャンプしながら小石を餌に見立てて
爪を立てる練習をしています。長い時間やっていました。

コメント投稿
マガモの親子?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/78sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 123
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (308KB)
撮影日時 2009-05-31 16:53:09 +0900

1   ツヨシ   2009/6/4 21:57

カルガモだとばかり思っていました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/6/5 05:31

お早うございます。

 マガモか、マガモ亜種(他の鴨とのアイの子)と思います。
人が餌付けすることにより体重が増加して重くなり渡りをしなくなるそうです。

コメント投稿
お休みなさーい!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,508KB)
撮影日時 2009-06-04 17:27:08 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/4 20:14

 蒲生川も夕暮れになりました。
お先に休ませて頂きます。
皆様もごゅっくりお休みなさい。

コメント投稿
本格的に長元坊(1)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (151KB)
撮影日時 2009-06-04 14:33:58 +0900

1   鳥追い人   2009/6/4 19:06

560カット撮りました。良いのも悪いのも沢山です。(笑)
兎に角動きのある被写体はシャッター押すだけ・・・です。
親からもらった獲物を銜えて嬉しそうな仕草でした。

2   ツヨシ   2009/6/4 22:05

何を銜えてうれしそうなんでしょう。尾羽の模様しかと刻みます。

3   鳥追い人   2009/6/4 23:01

>ツヨシさん、今晩は
親から貰ったのはネズミぽっかたですね。
他の兄弟から隠すようにジャンプしながら移動していました。

コメント投稿
カルガモ親子
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/84sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 130
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (299KB)
撮影日時 2009-05-31 16:51:00 +0900

1   ツヨシ   2009/6/3 21:48

テレビでよく取り上げられたりしましたが、このようなシーンも初めて見ることができました。

2   鳥追い人   2009/6/3 23:16

今晩は
カルガモの雛が出て参りましたか、可愛いい盛りですね。
水面をいれて撮影する場合+側に露出補正が必要になります。
状況に拠って違いますが多分、+1/2位は必要でしょう。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/4 10:01

お早う御座います。

 雛は何時見ても可愛いですね。
随分子沢山です。

 ところで親の方ですが、マガモのメスの頭ですね。
背中の模様も少し違いますね。マガモのメスの模様に近いです。

4   ツヨシ   2009/6/4 21:55

鳥追い人さん 水面の撮り方ありがとうございます。いろいろ課題がたくさんあってこなせるかどうかはともかくうれしいです。

Hiroshi Nozawaさん
ご指摘ありがとうございます。子沢山で連れているのはカルガモだろうと決め付けていた点、反省しております。近くにマガモ♂がいたので、多少違和感はあったのですが…写りはともかく載せていただきます。

コメント投稿
長元坊・・・成鳥(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (178KB)
撮影日時 2009-05-31 13:40:15 +0900

1   鳥追い人   2009/6/3 07:25

子を見守る為に近くにいる親がムクドリが巣を掛けている樹に
留まっていると周りのムクドリが一斉に自分より大きいチョウゲン
に突っかかって行きます。なんたって天敵のチョウゲンに向かって
いくなんてそうそう見られません。

2   youzaki   2009/6/3 13:11

鳥追い人さんすてきな写真で感服します。
チョウゲンとムクドリのバトル観察したいですー
鳥が雛を守る行動はコアジサシでよく観察します。
数倍のカラスを集団で追い払ったり、営巣内に人が入ると人にでも襲ってきます。フンをとばしてすれすれまできます。

3   鳥追い人   2009/6/3 19:31

>youzakiさん、今晩は
チョウゲンは餌が取れない時、ムクドリを襲うのに襲われる
ムクがこのチョウゲンを追い払おうとする行為は凄いです。
永く鳥類を見ているといろいろ見せてくれて感心することが
多いですね。

4   ツヨシ   2009/6/3 21:55

弱肉強食なんて簡単に言いますが、身近なところに生死のドラマがあること感じています。

5   鳥追い人   2009/6/4 07:06

>ツヨシさん、おはようございます。
猛禽類は食物連鎖の頂点にいますがそれでも狩りをする時が
一番危険なんです。鳥は羽等を怪我するとそれで終わり
それに中々狩りも上手く行くとは限りません。これらの幼鳥も
この時期を上手く乗り切らないと成鳥にならないんです。
生きていくのも大変です。

コメント投稿
カモメのお尻
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,315KB)
撮影日時 2009-06-02 09:44:00 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/2 20:43

今晩は

 たまには、あっち向いてホイの画像も変わった趣があって息抜きに良いと思います。

2   old seaman   2009/6/2 16:51

カメラを向けたらクルっと向こうを向いてこんな写真になりました。

3   ツヨシ   2009/6/2 21:51

とてもきれいに撮れていると思います。超初心者です。ユリカモメかなと調べもせずに思っています。

4   old seaman   2009/6/4 20:20

Hiroshi Nozawa様、ありがとうございます。
お尻をまともに写してみるのも面白いかなと現場で咄嗟に思いまして、
こんな写真になりました。

ツヨシ様、ありがとうございます。
カモメは脅さない限り逃げないので、じっくりとピント合わせ
ができます。種類はユリカモメではなく、セグロカモメか何か
ではないかと思います。

5   ツヨシ   2009/6/4 21:47

そうでしたか。脚が赤いとなんとかカモメなんて、どこかでうろ覚えていたものですからすみません。いずれ興味を持ち始めて者です。今後ともよろしくお願いいたします。

6   old seaman   2009/6/5 08:18

ツヨシ様、私もカモメに詳しい訳ではありませんので、あなたの
判断のほうが正しいかも知れません。

コメント投稿
今朝の蒲生川での鴨さん!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,257KB)
撮影日時 2009-06-02 07:25:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/2 10:33

きょうは気温28度と猛暑になるそうですが、早朝の蒲生川は放射冷却?で気温15度とすずしく随分久しぶりに奥山の池、小川に行っているオシドリさんが着ていました。
初めは、何時も居る亜種マガモさんだけ見えてたのですが、カメラをかまえて撮影を始めると蒲生川のこちら側の葦の陰に隠れていたらしいオシドリも川の中央に向かい逃げるように泳ぎ始めました。
久しぶりのオシドリです、暑いので6月には滅多に居ません。

2   youzaki   2009/6/3 13:18

オシドリがまだ見られるなんて羨ましいです。
このオシドリ越夏ですかね、近年ときどき夏でもオシドリが渡りをせずいるみたいです。夏のオシドリはオスもメスの羽根にかわり区別が困難になります。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/3 14:44

youzakiさん、今日は

 鳥取県西部の大山(だいせん)裾野の日野郡日野町の辺りには、冬場200羽前後がやってくるようです。その内約一割の20羽位が夏場でも涼しい時には見られるそうなのでその仲間の一部かも知れません(ここは、日野町の委託したオシドリ監視員がいます)。

画像のオシドリの雄三羽のうちの一羽が頭の毛が抜けかかり始めてますね。
夏場も見られると良いですね、楽しみにしてます。

コメント投稿
長元坊・・成鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (143KB)
撮影日時 2009-05-31 12:40:14 +0900

1   鳥追い人   2009/6/2 07:03

幼鳥のお守り、餌取りと大忙しの雄です。
ちょっと決まったポーズでした。

2   youzaki   2009/6/2 22:39

見事な飛翔シーンをGETで感心します。
ハイ!ポーズの感じです、鳥追い人さんを待っていたのでは・・

3   鳥追い人   2009/6/3 07:12

>youzakiさん、おはようございます。
すいません。飛翔シーンでなく細い枝に留まった瞬間なんです。
タイミングが上手く合いました。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/433sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (285KB)
撮影日時 2009-05-31 12:07:22 +0900

1   ツヨシ   2009/6/1 22:29

今回は、私にとって瓢湖初めてのオオヨシキリです。鳥追い人さんが、この板で述べておられた意味が分かった気がします。ようやく姿が見られるようになりました。

2   youzaki   2009/6/2 02:45

オオヨシキリすてきです。
こちらでは滅多に観察が出来ません。
羨ましいです。

コメント投稿
ダイサギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (299KB)
撮影日時 2009-05-31 17:20:29 +0900

1   youzaki   2009/6/2 22:34

鳥追い人さん説明のフォローありがとう御座います。
デジタルズーム(電子ズーム)は止めらた方が良いです。
画角が必要ならトリミングした方がベターです。
ツヨシさんは失礼ですが私と同じで説明書ををあまり読まないでご使用では・・
面倒ですが説明書をよく読んで理解されると写真が数段良くなります。
お持ちのカメラの性能は一眼レフと変わらない性能と思います。

6   youzaki   2009/6/2 02:30

後姿で同定できませんが,”ダイサギ”の方は婚姻色があるみたいですね〜
ツヨシさんの写真が悪い訳でではありませんが・・
高性能のカメラをお持ちなのにテレ端で撮られていないのが不思議に思います。理由は知りませんが鳥の写真はいかに近くで大きく撮れるかでみなさんが苦労されています。
そのために数百万円のレンズを買う方が多々居られます。
お節介の様ですが、鳥の写真は場合によりますが、一般にテレ端(倍率一杯にする)で撮り、ソフトで修正がベターと思います。

7   ツヨシ   2009/6/2 07:43

ズームのあるコンパクトデスクカメラです。デジタル一眼ではないのでレンズの交換などはできないのですが…。これからも語指導よろしくお願いいたします。

8   鳥追い人   2009/6/2 19:04

デジタル一眼ではないですが、焦点距離624mmまで
ズームするカメラですから被写体を大きく撮れるのでは
ないでしょうかと云うyouzakiさんのコメントです。
このカットの場合、焦点距離110mmで撮影されています
がテレ側いっぱいの焦点距離ですとかなり背景が処理され
良いカットになります。

9   ツヨシ   2009/6/2 21:55

ご指摘ありがとうございます。光学ズームを通り越して電子何とかズームになると画質が落ちるなんて説明書に書いてあったものですから…。試してみます。

10   鳥追い人   2009/6/2 22:20

クールピクスP90は広角26mm〜超望遠624mmまでは
光学ズームですから画質が落ちません。それ以上の+4倍電子
ズームを併用すると確かに落ちます。
取り扱い説明書をよく読まれた方が良いですね。
超望遠の624mm側を使うと手ブレが如何しても起きますから
一脚等を使うと良いですよ。頑張って下さい。

コメント投稿
長元坊・・・幼鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (149KB)
撮影日時 2009-05-31 12:01:29 +0900

1   鳥追い人   2009/6/1 19:10

かなりトリミングしてみました。可愛らしい顔立ちが少し見られる
と思いまして。距離が30m強あります。まあ、その内近くで撮らせて
くれるでしょう。(笑)

2   ツヨシ   2009/6/1 21:58

猛禽といえ、子供は可愛いものですね。

3   鳥追い人   2009/6/2 20:38

>ツヨシさん、今晩は
チョウゲンは猛禽の中で一番可愛い顔をしています。
ですから幼鳥は凄く可愛いです。

コメント投稿
朝の散歩(Ⅲ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1380x1035 (1,308KB)
撮影日時 2009-05-31 06:18:02 +0900

1   youzaki   2009/6/1 15:42

連続投稿で御免
実はこれを撮るのにさんぽでカメラを持ち出しました。
でも納得がゆくのは撮れませんでした。
鳥の飛翔は難しいです、機材と腕が試されますねー

2   鳥追い人   2009/6/1 19:02

飛翔はなかなか条件が合わないと厳しいですが決まれば
「快感」です。頭の感じからアジサシ?でも嘴が黄色いから
コアジサシなのかな?

3   youzaki   2009/6/1 20:08

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
コアジサシの餌取り場です。営巣は数km離れた人工島でしています。
これも35mm換算800mmです。

4   ツヨシ   2009/6/1 21:57

飛んでいる鳥をここまで撮る。すごいと思います。

5   youzaki   2009/6/3 13:55

ツヨシさんコメント感謝します。
この写真は35mm換算800mm(23倍)をトリミング(1/7倍の画角)したものです。
ズーム前のカメラのファインダー(液晶モニター)で見た画像の23×7(161倍)の画像に計算上なっています。
これだけの倍率を上げた写真は通常は証拠写真でしか使えません。

コメント投稿
朝の散歩(Ⅱ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1651x1241 (1,429KB)
撮影日時 2009-05-31 06:32:05 +0900

1   youzaki   2009/6/1 15:34

”ホオジロ”いました。正面の顔はいかがですか、正面の写真は図鑑にも少ないですねー
35mm換算800mmをトリミンはすっきりしない絵になりました。

2   鳥追い人   2009/6/1 18:59

鳥の正面顔って面白いですよ。私はけっこう押さえます。
800mmって事は2倍のテレコン使用なのかな?

3   youzaki   2009/6/1 20:25

鳥追い人さんありがとう御座います。
鳥の正面顔て面白いです。
50−200mmに2倍のテレコンで400mmです。
フォーサーズマウントは画角が2倍で35mmに換算は800mmになり鳥撮りには向いています。但しF値は7.0以上になります。

4   ツヨシ   2009/6/1 21:55

ホオジロ、16日探鳥会で見ました。正面はかなりいかつい顔をしていますね。
それにしても、テレコン、○mmだのって恥ずかしながらチンプンカンプンです。

5   youzaki   2009/6/2 02:02

ツヨシさんコメント感謝します。
探鳥会に参加にされましたか、野鳥の会主催ですか、私もこちらの地方で参加しナビゲートしています。

写真を少しやれば自然に判りますが、ツヨシさんのカメラ26mm〜640mm(24倍)です。
ズームで10倍は26×10=260mmとなります。
カメラにより35mmから始まるれば10倍は350mmになります。
カメラで画角が異なるので35mmに換算してあらわします。
気になればNETにいくらでも説明のサイトはあります。

テレコンは拡大鏡みたいなもので1.4〜2倍レンズに取り付けて倍率をあげます。レンズの先につける物フロントテレコン(主にコンデジ)、レンズの後につける物リヤーテレコン(レンズの取り外し出来るカメラ)と言います。(テレコン=テレコンバージョンレンズの略)

コメント投稿
朝の散歩(Ⅰ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1228x917 (725KB)
撮影日時 2009-05-31 06:04:47 +0900

1   youzaki   2009/6/1 15:26

朝早く海岸をカメラを肩にかけ散歩しました。
メジロが飛んで来ました、朝日を受けたメジロ色はイマイチです。
構造色のメジロ光で色が変わりますが、ウグイスの色に近くなりますね〜

2   鳥追い人   2009/6/1 18:57

竹にメジロですか、和の鳥には竹は似合います。
アンシャープが少しキツイかな?

3   youzaki   2009/6/1 20:29

これはたまたま飛んで来ました。
色は朝日を受けてい色ではありません。
シャープのかけ過ぎかも・・

4   ツヨシ   2009/6/1 21:52

海岸にも目白っているんですね。

5   youzaki   2009/6/2 01:19

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
”メジロ”は海のほとりにも山の中、家の近く(町の中)餌があれば何処にでもいます。
スズメと違い木の中にいるので見付けるのがスズメほど簡単ではありません。

コメント投稿
バンの親子
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 128
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (328KB)
撮影日時 2009-05-31 12:02:37 +0900

1   ツヨシ   2009/5/31 21:02

実際に見るのは初めての事ですが、ここ瓢湖ではカルガモの親子やバンの親子が見られるようになりました。

2   ツヨシ   2009/5/31 21:04

P.S. クリックして拡大しないと分からないかもしれません。

コメント投稿
初オシドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 86mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 129
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (318KB)
撮影日時 2009-05-31 11:51:02 +0900

1   youzaki   2009/6/1 15:17

まだ渡らずにいますね、1羽だけですか、群れもいました?
1羽か2羽なら越夏の可能性大ですね。夏のオシドリが見たいですー

2   ツヨシ   2009/5/31 20:51

生まれて初めてオシドリを見ることができました。

3   ツヨシ   2009/6/1 22:03

一羽だけでした。近くですから毎日行けない事もないのですが、仕事があると億劫にもなります。次回もいればいいのですが。そういえば、ハシビロガモの姿この日は見られなかったような気がします。他に目がいっていたからかもしれませんが…。

コメント投稿
長元坊・・巣立ち(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (152KB)
撮影日時 2009-05-31 13:22:44 +0900

1   鳥追い人   2009/5/31 19:39

かなりの距離を飛べる様になりましたがふらつきが起きます。
筋力がまだ弱いんですね。

2   ツヨシ   2009/5/31 20:54

無事に生き延びてほしいものですね。それにしてもいい絵です。

3   鳥追い人   2009/6/1 07:48

>ツヨシさん、おはようございます。
ここまでくればなんとか成長するでしょう。
幼鳥は低く飛んでくれますから(高く飛べない)飛び物の
練習にはもってこいです。

4   youzaki   2009/6/1 15:05

無事に巣立ちできましたか、これからも大変です。
猛禽でありながら他の猛禽に襲われます。
私のよく行くフィルドも3〜4年前はまたかぐらい”チョウゲンボウ”が見られましたが、いまは探しても見つかりません。

5   鳥追い人   2009/6/1 19:04

>youzakiさん、今晩は
最近は見られないのですか?残念ですね。身近な猛禽ですから
又、見られると良いですね。

コメント投稿
長元坊・・巣立ち
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (264KB)
撮影日時 2009-05-31 11:44:45 +0900

1   ツヨシ   2009/5/31 18:53

巣立ち、おめでとうって感じですね。

2   鳥追い人   2009/5/31 16:21

雨が降る中、巣立ちです。少し飛べる様になり陸橋からの巣立ちでした。

3   鳥追い人   2009/5/31 19:37

>ツヨシさん、今晩は
これから1ヶ月楽しめます。迷惑が掛からないよう気をつけて
撮影です。(笑)

4   youzaki   2009/6/1 15:11

”チョウゲンボウ”の幼鳥上手く撮られ感心します。
私は観察したことがありませんが、当分親が餌を与えていると思いますが、観察はできたでしょうか?

5   鳥追い人   2009/6/1 19:07

>youzakiさんへ
巣立って1週間ぐらいでしょうか?段々餌を探すようになります。
日曜日巣立ちですから今度の日曜日には見られるかも知れません
なかなか、スケジュールが合わないのが残念です。

コメント投稿
百舌鳥・・幼鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (157KB)
撮影日時 2006-04-23 12:57:58 +0900

1   鳥追い人   2009/5/29 18:42

今の時期、雛が出てくる時期です。
この百舌鳥も一ヶ月ほど観察してやっと近くで撮らしてもらえた
カットです。求愛給餌から子育てまで撮りました。

2   NR   2009/5/29 23:35

モズの幼鳥は実際に出会ったら
識別が難しいと思われますがこのフォトをじっくり見て
記憶しておきたいです。
モズは精悍な顔で好きな野鳥です。

3   鳥追い人   2009/5/30 08:54

>NRさん、おはようございます。
全国的な雨ですね。チョウゲンの幼鳥が大きくなってしまう
野が心配です。(笑)
モズだけでなく今の頃は孵った雛がグングン大きくなり巣の
近くで餌を貰う時期ですから成鳥だけでなく幼鳥の姿が見られ
ますから楽しみな時期です。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/265sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (571KB)
撮影日時 2009-05-25 12:17:18 +0900

1   ツヨシ   2009/5/28 22:19

この板で教えてもらったオオヨシキリです。

2   鳥追い人   2009/5/28 23:34

今晩は
テレ側624mmでこの大きさと言う事は距離がかなり離れている
様ですね。もう少し接近できると良いですね。

コメント投稿
鳩の雛誕生
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/36sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (381KB)
撮影日時 2009-05-27 07:11:56 +0900

1   chobin   2009/5/27 09:14

ベランダで鳩がうるさいなと思ってたら物陰で卵を2個
産んでました。今朝何気なく見たらそのうち一個が孵化
して親に餌を貰ってました。可愛い!

2   鳥追い人   2009/5/27 11:44

今日は
ベランダで産んじゃいましたか大変ですね。
鳩(雛)は可愛いですが「クリプトコックス症」等の
病原菌にお気をつけ下さいね。
一説には「空飛ぶ鼠」って云われる位、雑菌を持っています。

3   chobin   2009/5/27 12:39

ぎょえ〜〜! そうなのか 巣立ちしたら居なくならないですか?

4   鳥追い人   2009/5/27 13:21

野生のハト(ドバト)に限らず、巣を掛けられると言う事は
生活環境として良い(住み良い)って事です。
何度でも営巣場所として使われますよ。(多分ですが)
今の巣をどうするかは別として後々、撤去する場合はマスク
着用は心がけて下さい。
不必要に脅す心算はありませんが、お子様などは為るべく近づけ
ない様にした方が良いですね。

コメント投稿
長元坊・・生態写真
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (341KB)
撮影日時 2009-05-26 11:58:21 +0900

1   鳥追い人   2009/5/27 07:08

5羽の内、3羽が巣に残っています。日曜日辺りに広い所に出て行くのでしょう。
自分で餌取が出来るかな?

2   ツヨシ   2009/5/27 22:08

これぞチョウゲンボーという絵ですね。次回見たら分かるような気がします。

3   鳥追い人   2009/5/28 07:08

>ツヨシさん、おはようございます。
猛禽の生態ですが普段は営巣の写真は撮りませんが
100m離れた橋の上ですからご勘弁いただいています。
これからもっと猛禽の凄いカットが撮れたらと思います。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (127KB)
撮影日時 2009-05-26 10:24:04 +0900

1   鳥追い人   2009/5/26 23:35

飛んでいます。でもそれだけです。(笑)
河原を散歩のオジサンに捉まり話し込まれて
ちっとも近付いてくれません。
まぁ、仕方ありませんね。

コメント投稿