鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 干潟の鳥・・ダイゼン3  2: 干潟の鳥9  3: アマサギグループ団らんのお食事3  4: 初めてのアマサギ4  5: コアジサシ1  6: チュウシャクシギも・・・3  7: アマサギが沢山やってきました!3  8: キョウジョシギ3  9: キアシシギ1  10: シロチドリ1  11: チュウサギ3  12: 大物GET・・・蒼鷺3  13: タシギ繋がり・・3  14: プレゼントを2つも咥えたイソヒヨドリ!4  15: ケリ4  16: タシギⅡ3  17: タシギ3  18: 感動の毎日です3  19: 燕・・巣立ち間近No21  20: 燕・・巣立ち間近No16  21: アオサギの後ろにバンが6  22: ツルシギの中に1  23: チュウシャクシギ1  24: 小鯵刺・・給餌の形No41  25: 小鯵刺・・給餌の形No33  26: 小鯵刺・・給餌の形No23  27: 小鯵刺・・給餌の形No13  28: アオサギが水の上に1  29: ツルシギ(瓢湖)5  30: カワセミ1  31: キアシシギ1  32: カルガモのお引っ越しNo33      写真一覧
写真投稿

干潟の鳥・・ダイゼン
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (132KB)
撮影日時 2009-05-18 12:29:08 +0900

1   鳥追い人   2009/5/18 22:31

夏羽になると私にもムナグロとダイゼンの違いが分かります。
シギチ・マニアには馬鹿なこと言っているんじゃないよと云われそう
ですが遥か沖合いで違いを見分けるのは苦手です。
粘って近付いて来るのを待ちました。(笑)

2   youzaki   2009/5/19 16:41

そうですね、シギ・チドリ大好きでも1年も観察してないと忘れて同定が困難になります。
カモメとシギ・チドリはよく似た種が多くベテランでもなかなか同定はしてくれません。
とくに冬のチドリは小さいし移動があるので見間違いが多いですね〜

3   鳥追い人   2009/5/19 18:18

>youzakiさんへ
もともと、歩く鳥は被写体対象ではないですから夏羽のこの時期
だけです。(笑)
地味なシギチも鮮やかな赤色だったり風切り羽も濃くなり
艶やかさがでますからね。もっとも干潟で聞かれてもチンプン
カンプンな所は変わりませんが。

コメント投稿
干潟の鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (154KB)
撮影日時 2009-05-18 12:05:15 +0900

1   鳥追い人   2009/5/18 18:50

キョウジョシギの群れに遭遇ですが動きがないとシャッターが
押せない性格ですから指を銜えて待っていると一羽が激しく水浴び
を開始、程なく良い動きをしてくれました。

5   youzaki   2009/5/19 16:33

”キョウジョシギ”の群れにであえていいですねー
こちらにはとんと入りません。
瀬戸内は埋め立てられ干潟が少なくなりシギ・チドリも少なくなりました。

6   鳥追い人   2009/5/19 18:13

>youzakiさん、今晩は
まだ、東京湾周辺はそれでもいる方なんですかね?
サルハマシギが出ているって情報でそちらへ回った
のですが一眼レフでは駄目でした。(笑)
初めに入った濃い色のとは別個体との話でしたが双眼鏡
でもやっと形が分かる位で色合いまで無理でした。

7   ツヨシ   2009/5/19 22:16

山野の鳥、水辺の鳥、干潟の鳥、それぞれの奥深さを改めて感じております。
京女シギー会ってみたいと思います。

8   鳥追い人   2009/5/19 23:14

>ツヨシさんへ
関東ではキョウジョシギは群れています。極普通に見られます。
>山野の鳥、水辺の鳥、干潟の鳥、
草原の鳥って云うのもありますよ。
私の場合、シギチはタマにです。今年は撮影回数が多いかな?

9   ツヨシ   2009/5/19 23:31

ありがとうございます。そうですか。機会あれば是非と思います。

コメント投稿
アマサギグループ団らんのお食事
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.18.3
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,787KB)
撮影日時 2009-05-17 07:30:53 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/5/18 05:33

 またアマサギですみません。
代掻きする為に水を張っています、だいぷ溜まりましたのでそろそろ始める頃。
グループ揃って一生懸命お食事です。
お邪魔するのが悪いみたいです。

SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち。

2   ツヨシ   2009/5/18 07:54

集団美味しそうに食べていますね。こちらは代かきも終わり田植えも終わっていますが、仕方ないですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/18 08:34

ツヨシさん、お早う御座います。

 田植えの時期や稲つくりのやり方は人それぞれです。
色々それぞれ考えがありやっています。同じところでも早い方、遅いかた、沢山植え込む方、広く植える方色々千差万別です。

 アマサギさんは、ホントにおいしそうに食べています。
代掻きするのは悪いみたいできか引けます。

コメント投稿
初めてのアマサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/171sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 71
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (588KB)
撮影日時 2009-05-17 11:44:04 +0900

1   ツヨシ   2009/5/17 21:14

身近なところにいることに驚きです。

2   youzaki   2009/5/17 21:33

こちらのアマサギも綺麗に撮られていますね〜
冬のアマサギは目立ちませんが夏はカメラを向けたくなりますね。

3   ツヨシ   2009/5/17 21:38

youzakiさん
さっそくのコメントありがとうございます。そうですか。夏になると目立ってくるサギなんですね。
ここの板を汚している感じがしてならないのですが勉強になります。よろしくお願いいたします。

4   Hiroshi Nozawa   2009/5/18 05:08

お早う御座います。

 田んぼにいる小動物を探して食べているようです。
たたずむ姿も可愛いですね。

コメント投稿
コアジサシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1859x1390 (2,445KB)
撮影日時 2009-05-07 11:22:53 +0900

1   youzaki   2009/5/17 14:37

鳥追い人さんが良いのを投稿されていましたが・・
私は飛翔シーンを紹介します。
この鳥も5000km彼方から渡って来ても営巣場所がなく苦労しています。

コメント投稿
チュウシャクシギも・・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (375KB)
撮影日時 2009-05-15 12:27:09 +0900

1   鳥追い人   2009/5/16 18:06

シギチは一眼レフで撮るには少し辛い距離ですね。

2   youzaki   2009/5/17 12:10

シギ・チドリは物理的に近くに寄れないのでなかなか難しいですね
でも”キアシシギ”とセットで、写っていて面白いシーンです。
シギ・チドリ大好きですが観察撮影には行っていません。
写真を拝見してイメージで楽しんでいます。
家のすぐ近くの海岸に来た時はスコープで覗いています。

3   鳥追い人   2009/5/17 16:17

>youzakiさんへ
ちょっと写真らしい雰囲気でした。(笑)

コメント投稿
アマサギが沢山やってきました!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.18.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,479KB)
撮影日時 2009-05-16 07:16:52 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/5/16 09:43

 代掻きが始まると沢山のアマサギがやってしました。
30数羽が田んぼのアチコチに居るようです。
いちはがどれかの田んぼに行くと皆さん同じ田んぼに移るようです。

 PENTAXの掲示板の方にも羽を広げた画像をアップしました。
使用レンズ : SMC TAKUMAR 1:5.6/400 手持ち。

2   youzaki   2009/5/17 21:29

沢山のアマサギがいますね。
冬は遠くからだと”コサギ”と区別が困難ですが、夏羽は綺麗に色が付きよく判ります。
遠くの写真を綺麗撮られています。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/18 05:05

youzakiさん、お早う御座います。

 そうですね、繁殖期の今は頭が橙色なので綺麗ですぐ分ります。
近くから撮ると2-3羽しか撮れませんので少しはなれて斜めから撮りました。それでも未だ全体が入りませんでした。

コメント投稿
キョウジョシギ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (148KB)
撮影日時 2009-05-15 10:11:34 +0900

1   youzaki   2009/5/17 12:01

かなり遠買った様ですね
でもしっかり撮れて感心します。
私には”キョウジョシギ”はシギの中でも何か撮り難い被写体です。
そうですね目はどんな色形だったかなー

2   鳥追い人   2009/5/17 16:15

>youzakiさん、今日は
干潟では一眼レフは辛い距離です。
写真は背景処理とか構図で成り立っていますからその点
地面を歩く鳥は苦手です。

3   鳥追い人   2009/5/16 08:52

夏羽なんですが、何処が目か良く分かりません。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (145KB)
撮影日時 2009-05-15 13:06:34 +0900

1   鳥追い人   2009/5/15 22:17

特別珍しくはありませんが、シロチドリを撮っていたらいつの間にか
17mに寄ってました。笑ちゃいました。殺気がないと案外寄る物です。

コメント投稿
シロチドリ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (157KB)
撮影日時 2009-05-15 13:00:18 +0900

1   鳥追い人   2009/5/15 18:51

コチドリに混じって可愛い声で啼くシロチドリがいました。
ちょっと遠目は干潟では仕方ないですね。
江戸川で生業を立てている漁業のお兄さん達が干潟のゴミ掃除
を行うとの事で撮影を中止しましたが変わったのも来ているかも
知れません。

コメント投稿
チュウサギ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (153KB)
撮影日時 2007-07-21 11:18:48 +0900

1   鳥追い人   2009/5/15 06:54

関東では渡り鳥になりますからこの時期の生態しか分かりませんが
6〜7羽で入って来ます。啼きもせず、普段はじっとたたずんでいる
鳥さんです。

2   ツヨシ   2009/5/15 15:24

立ち姿なんとも美しいですね。

3   鳥追い人   2009/5/15 23:21

>ツヨシさん、今晩は
被写体自体面白い物ではありませんから雰囲気作りです。
少し露出を詰めて被写体が白飛びしない様に気をつけます。

コメント投稿
大物GET・・・蒼鷺
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (179KB)
撮影日時 2007-03-21 12:11:18 +0900

1   鳥追い人   2009/5/14 20:55

オオジュリンを撮影中でした。
葦原の中にいたアオサギが突然、暴れまくっています。
見るとデカイ雷魚を嘴で突き刺しています。
しかし、デカ過ぎて口に入れることが出来ません。
30分ほど経過してやっとお腹に収まりました。

2   ツヨシ   2009/5/14 22:45

小魚しか食べないと思っていました。こんな大物をいただくこともあるのですね。すごいです。さすがに目の色も違ってますね。貴重な姿拝見いたしました。ありがとうございます。

3   鳥追い人   2009/5/14 23:13

>ツヨシさん、今晩は
アオサギは大物食べますよ。(笑)
苦手は鮒の大きい奴ですね。横幅がある魚は苦手な様です。
横幅のある魚は飲み込む時、幅がある方が邪魔しますからね
これはカワウにも云えます。
鯉の産卵期にも暫し鯉をゲットすることもあります。
川縁にやってきて産卵しますから簡単に嘴を刺せるんです。
長い事野鳥撮影をやっていると遭遇しますよ。

コメント投稿
タシギ繋がり・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (268KB)
撮影日時 2006-03-11 09:18:33 +0900

1   鳥追い人   2009/5/13 06:55

水生植物ゾーンってのがありまして、毎年、タシギが5〜6羽入って
いたのですが公園の管理で冬になると葦原を皆刈り取って葦を残す
範囲が狭く最近入って来ません。水辺でのタシギは珍しくありませんが
都市公園では珍鳥です。公園管理を少し考えて頂くとタシギが生活できる
環境が確保出来るんですけどね。

2   youzaki   2009/5/13 14:46

鳥追い人さん都会にも環境があれば”タシギ”が居るのですねー
綺麗に美しくと開発の名のもとで自然が破壊されていきます。
昔からある調整池が数億円掛けて都市の親水公園になりました。
毎年冬の水鳥(カモ、シギ)が500〜1000羽ぐらい入っていました。公園で整備され100羽以下になりました。
こんな開発に国が補助金を付けて奨励しています。

3   鳥追い人   2009/5/13 19:23

>youzakiさん、今晩は
この公園は結構、いろんな鳥が入ります。
タシギ、クイナは冬は常駐なんですが年々、公園を綺麗に
の方針で野鳥の事なんか考えませんね。
まぁ、お役人は野鳥なんて趣味の一つなんて考えなんでしょうが
野鳥は自然環境の大事なバロメーターなんですけど、余りにも
似非、環境保護者が多いのでしょうね。他方で環境に優しい五輪
なんてスローガンを上げて(何処かの都知事です。)都公園を
ドンドン環境悪化させています。悲しい事です。

コメント投稿
プレゼントを2つも咥えたイソヒヨドリ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.18.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (957KB)
撮影日時 2009-05-12 12:11:32 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/5/12 14:28

 彼女のメスイソヒヨドリにプレゼントするのでしょうか?
虫を二つも咥えて田んぼの杭にとまってます。
鳥を見つけてから急ぎレンズの200mを取り付けての撮影です。

 レンズ: SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち。

2   ツヨシ   2009/5/12 22:51

かなり前、もしかしてオオルリかと思って調べたことがあり、イソヒヨドリのことを覚えています。手持ちでこんなにしっかりと写せるなんてすごいと思います。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/13 05:46

ツヨシさん、お早う御座います。

 CCDが結構大きい割りには画素数に無理をしてませんのでとても綺麗に写ります。シャッター速度が上限一杯の1/4000になっていますので先ずぶれることは有りませんね。
短焦点望遠レンズの画質です。

4   ツヨシ   2009/5/13 22:12

CCDって何?って世界に住んでいますが、シャッター速度、画素数云々は多少理解できました。ありがとうございます。

コメント投稿
ケリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ30
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 597x448 (113KB)
撮影日時 2009-04-28 14:45:39 +0900

1   youzaki   2009/5/12 02:55

連続投稿になり御免なさい。
水田や水辺でよく観察できる鳥です。

FZ-30の写真です。処分前に撮りました。
うん古いカメラも思い出があり処分に躊躇します・・でも不必要だし・・

2   ツヨシ   2009/5/12 22:47

この晩冬、福島潟なる所でタゲリという鳥を知ることができました。ただのケリという鳥もいること初めて知りました。一度観ると忘れない容姿だと思います。

3   youzaki   2009/5/13 01:47

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
北日本では少ない鳥ですが関東以南、西日本では沢山いる鳥です。
”タゲリ”は冬鳥で探さなければ観察できませんが。
”ケリ”は水田、水辺で簡単に観察できます。

4   ツヨシ   2009/5/13 22:43

何かの機会に西日本に行くことがあったら気をつけて観たいと思います。

コメント投稿
タシギⅡ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ30
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1147x860 (585KB)
撮影日時 2009-04-28 14:57:16 +0900

1   youzaki   2009/5/11 23:43

FZ-30テスト写真です。
やはりFZ−はFZ-50とほとんど同じで、処分の決心がつきました。
FZ-20はすこし違うカメラで画素数は落ちますが、使い易いカメラです。

2   鳥追い人   2009/5/12 07:10

おはようございます。
カメラテストですか?コンデジも進歩しますね。

3   youzaki   2009/5/12 16:05

鳥追い人さんコメントありがとうございます。
いつも鳥追い人さんの素敵な写真を拝見し楽しんでいます。
このカメラは3年前のパナソニックFZシリーズのカメラで久しぶりにテストしてみました。
FZ-20とFZ-50は今でも常用しています。
ちなみに今のFZ18、FZ-28等とは考えが違うカメラと思います。

コメント投稿
タシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ30
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 651x489 (104KB)
撮影日時 2009-04-28 14:50:49 +0900

1   youzaki   2009/5/11 23:34

夏場を除き1年中見れるシギですが、こんな泥の中のは初めてです。
テストでFZ−30にテレコンを付けてEX5M手持ちで撮りました。
トリミングも大、レタッチもありです。

FZ-50、FZ-20も使用してますが、FZ-30は1年以上使っていませんでした。

2   ツヨシ   2009/5/12 23:11

タシギ 地味な鳥ですね。でも同系色の羽、実はきれいな感じがいます。北国でも見られるのでしょうか?

3   youzaki   2009/5/13 01:38

ツヨシさんコメントありがとうございます。
数は多くありませんが、旅鳥、冬鳥として真夏を除き日本全国で観察できます。
ジシギ(ヤマシギ、アオシギ)はよく似て同定が困難ですが、”タシギ”以外は少なく稀にしか見つかりません。
水田、水辺で見つけたらほとんどが”タシギ”の場合いが多いです。

コメント投稿
感動の毎日です
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/289sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (399KB)
撮影日時 2009-05-10 10:15:30 +0900

1   ツヨシ   2009/5/11 22:03

youzaki さん
コメントありがとうございます。サイズを落としたせいかもしれませんが、明らかに目の下はピンクでした。生まれて五十数年、初めて見る婚姻色だったんですね。

2   ツヨシ   2009/5/10 21:46

今日は、コサギの捕食を見ました。

3   youzaki   2009/5/11 21:50

コサギの採餌のシーン見事です。
婚姻色が確認できませんが目の下の黄色がピンクに変わっていませんでしたか?

コメント投稿
燕・・巣立ち間近No2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (200KB)
撮影日時 2009-05-10 06:44:04 +0900

1   鳥追い人   2009/5/10 20:59

殆ど大きさは親と変わりません。嘴が黄色だけです。
「嘴の黄色い奴」です。(笑)

コメント投稿
燕・・巣立ち間近No1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (172KB)
撮影日時 2009-05-10 06:35:22 +0900

1   鳥追い人   2009/5/10 20:57

巣から溢れんばかりの大きさです。もう直ぐ巣立ちですね。
巣から出て羽ばたきの練習をする子もいます。

2   ツヨシ   2009/5/10 21:44

今晩は 
雛って可愛いもんですね。

3   鳥追い人   2009/5/12 07:13

>ツヨシさん、おはようございます。
今日、2羽が巣立っています。お父ちゃんが面倒見ている
のでしょう。後3羽、お母ちゃんが巣立ちを催促しています。
時間が無いので勢揃いが見られません。(笑)

4   ツヨシ   2009/5/12 11:29

おはようございます。無事大きくなるといいですね。
巣立ち後は、一家そろって南の国に飛んでいくのでしょうか。すみません。つばめのこともよく分からずに。

5   鳥追い人   2009/5/13 20:01

>ツヨシさんへ
一家揃って飛んで行くのは8月も過ぎてでしょうね。
夏を越して十分長距離飛行になれませんとイケませんから。

6   ツヨシ   2009/5/13 22:04

返信ありがとうございます。なるほどそうなんですか。これから長距離飛行に耐えられるだけの体力を養うのですね。

コメント投稿
アオサギの後ろにバンが
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/280sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (5,131KB)
撮影日時 2009-05-10 10:13:33 +0900

1   ツヨシ   2009/5/10 11:45

撮るときは気がつきませんでしたがアオサギの右側にバンの額が見えました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/10 12:28

今日は

 親子みたいに見えますね。
仲が良さそうです。

3   ツヨシ   2009/5/10 14:17

Hiroshi Nozawaさん
ありがとうございます。カメラって(下手ですが…)面白いです。後で見ると自分が見てなかったものが写っていたりするからです。実はバンのほかにも小アジサシ(「鳥追い人」さんの写真で名前が分かりました。)が杭に止まっていたようです。いつもなら双眼鏡から入るのに今日はいきなりカメラを構えたせいもあるかもしれません。

4   youzaki   2009/5/11 22:02

ツヨシさん今晩は写真の中に”ハシビロガモ”が見えますが、5月では珍しいですねー
もし越夏するようなら夏羽の”ハシビロガモ”オスの生態写真を拝見したいです。

5   ツヨシ   2009/5/11 22:05

はい分かりました。ハシビロガモのオス、観ていきたいと思います。

6   ツヨシ   2009/5/13 22:45

本日、仕事の合間にほんの少し瓢湖に行きました。シギに、ハシビロまだいるようです。餌付けされてるせいかもしれません。

コメント投稿
ツルシギの中に
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/258sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (5,480KB)
撮影日時 2009-05-10 10:11:33 +0900

1   ツヨシ   2009/5/10 11:32

一羽毛色の変わっているシギがいました。

コメント投稿
チュウシャクシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 586x441 (208KB)
撮影日時 2009-05-09 16:51:54 +0900

1   youzaki   2009/5/9 21:24

今日は大潮で近くの海岸に大きな干潟できました。
40羽ほどチュウシャクシギがやってきました。
凄い遠いので写真はトリミングした証拠写真ですが・・

2倍テレコン装着800mm手持ち

コメント投稿
小鯵刺・・給餌の形No4
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (178KB)
撮影日時 2008-05-17 10:14:54 +0900

1   鳥追い人   2009/5/9 19:09

タマには拒否される事もあります。雌が強い。

コメント投稿