鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: メジロ 抱卵中3  2: スズメ(夫婦?)の語らい4  3: チョウゲン・・様子見に・・5  4: シンクロも大分上達しました。3  5: 今日の海岸4  6: 亜麻鷺3  7: 飛翔・・アマサギ3  8: ハシビロガモ4  9: オオヨシキリの飛翔6  10: サア皆さん朝食ですよ!7  11: マクロレンズでスズメさん6  12: 頑張っているお父さん。3  13: チョウゲンの幼鳥6  14: コアジサシ・・低空飛行5  15: 散歩を兼ねてⅡ4  16: 散歩と兼ねて2  17: 五位鷺(ゴイサギ)3  18: 干潟の鳥・・チュウシャクシギ3  19: 干潟の鳥・・トウネン1  20: ホシハジロ1  21: ゴイサギ3  22: 干潟の鳥・・飛んでます。3  23: 干潟の鳥・・これが悩む?3  24: 冬羽のムナグロとダイゼン5  25: 干潟の鳥・・ダイゼン3  26: 干潟の鳥9  27: アマサギグループ団らんのお食事3  28: 初めてのアマサギ4  29: コアジサシ1  30: チュウシャクシギも・・・3  31: アマサギが沢山やってきました!3  32: キョウジョシギ3      写真一覧
写真投稿

メジロ 抱卵中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 682x1024 (360KB)
撮影日時 2009-05-25 12:50:52 +0900

1   NR   2009/5/26 22:56

ヤマボウシの花を観察していたら
可愛いしっぽが見えて

メジロが抱卵しておりました。

2   鳥追い人   2009/5/26 23:23

今晩は・・
他の人には見つからないようにして下さい。
雛を持ち去る輩がいますから。

3   NR   2009/5/29 07:57

鳥追い人さん コメントありがとうございます。
了解しました。
いつも経験からの見識のあるお言葉
ありがとう。

コメント投稿
スズメ(夫婦?)の語らい
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2952x1976 (944KB)
撮影日時 2009-04-16 07:40:02 +0900

1   old seaman   2009/5/26 21:47

朝、庭で花を撮影していたら、頭上でスズメの賑やかなさえずりが・・・。
頭を上げて見ると夫婦らしいスズメのつがいが賑やかに語らっていました。

2   NR   2009/5/26 22:52

こんばんは
スズメが無重力で静止してるようですね

『話さなくても 分るよ』  とか。

3   鳥追い人   2009/5/26 23:22

今晩は
ナイスショット!

4   old seaman   2009/5/26 23:52

NR様、鳥追い人様、こんばんは。
こういう写真はじっくり構想を練っても撮れるものではないし、
何枚かシャッターを切りまくった中の一枚が偶然写っていた感じです。
そして二羽のスズメの目がお互いを見つめているところを捉える
ことができたのは二重のラッキーだったと思っています。

コメント投稿
チョウゲン・・様子見に・・
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (160KB)
撮影日時 2009-05-26 11:55:55 +0900

1   鳥追い人   2009/5/26 19:54

雛も随分大きくなり、2羽が巣を出ていました。
何処かに隠れているのでしょうが見つかりません。
5羽が揃って巣を出るのは日曜日辺りと見当を付けて
いるのですが生憎、天気が悪そうです。
雄親が大きな獲物を持ってきました。多分、モグラかな?
この処、生態写真ばかりです。

2   ツヨシ   2009/5/26 22:02

チョウゲンボー、この2月私は出会ったような気がしております。鳩よりやや大きめ、くちばしは猛禽類、いろいろ調べた結果チョウゲンボーだと思いました。間違っているかもしれません。その後、会うことなく今に至っています。
>生態写真ばかりです>とおっしゃいますが勉強になります。

3   NR   2009/5/26 22:51

チョウゲンボウ逞しい足ですね
家族に胸を張って帰宅

素晴らしい
生態フォト!です。

4   鳥追い人   2009/5/26 23:27

>ツヨシさんへ
チョウゲン見たと言う事は探せばまた会えます。
繁殖期ですから餌を探すため上空をホバリング
している事が多いですから多分、会えますよ。

5   鳥追い人   2009/5/26 23:30

>NRさんへ
足自体はか細いのですが、飾りの羽毛が逞しく見せています。
後の葦原から突然獲物を掴んで飛び出して来ました。
盲点をつかれて後のカットです。

コメント投稿
シンクロも大分上達しました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.18.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,712KB)
撮影日時 2009-05-26 07:22:50 +0900

1   ツヨシ   2009/5/26 21:39

うーん お尻だけでは何さん?だか分かりません。まだまだですね。小谷さんの弟子はカルガモさんでしょうか?

2   Hiroshi Nozawa   2009/5/26 09:15

カルガモ、アオサギ、チュウサギ、チュウダイサギさんも、蒲生川から田んぼに活動の場を変え蒲生川の水鳥さんも少なくなり寂しくなりました。

 蒲生川にいついた、小谷さんのお弟子さんがシンクロの練習?をしています。
大分上手になりました、あと一歩です?

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/27 06:02

ツヨシさん、お早う御座います。

 居残り組み?のマガモさん?♂二羽です。亜種かそうでないか未確認です。
近くに♀一羽も画面のしたの端にボヤーット写ってましたがトリミングでカットしました。

コメント投稿
今日の海岸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1431x1072 (833KB)
撮影日時 2009-05-25 15:59:12 +0900

1   youzaki   2009/5/25 23:08

家の近くの海岸に行きシギを観察しました。
海岸はよく干上がっていますが、シギは”キアシシギ”2羽いただけでした。
”キアシシギ”がシャコをGETしました。

2   鳥追い人   2009/5/26 19:50

ジャコですか、グルメですね、先日干潟では蟹を捕っていました。

3   ツヨシ   2009/5/26 21:45

シギ類をしっかりと捉えられて勉強になります。日本海側は干潮の差が少なく干潟が少ないと思われますが、阿賀野川河口辺りにも行ってみたいものです。

4   NR   2009/5/26 22:54

チョコチョコ動き回るシギを
収めてナイスですね
こういう瞬間はデジスコでは苦手のように感じます。
美味しいもの見つけて顔がほころんでます(*^_^*)

コメント投稿
亜麻鷺
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (136KB)
撮影日時 2006-05-26 12:04:39 +0900

1   鳥追い人   2009/5/25 21:07

稲の植え方がなんとも云えない模様を作り出しています。
下手をすると煩くなりますが、まぁ少しましに収まったかな?

2   youzaki   2009/5/25 22:25

アマサギの写真綺麗ですね〜
構図もすてきで拝見していて楽しいです。
鳥は今年から滅多に観察撮影に行けなくなりました。
ただ今迄の行き掛かりで野鳥の会の探鳥会にナビするため無理して参加してます。
いまはNETの写真を楽しむのと近く鳥(水鳥)を観察するだけです。

3   鳥追い人   2009/5/26 19:47

>youzakiさん、今晩は
あらあら、お忙しくなったのですか?野鳥は近場でも観察でき
ますからマイフィールドで頑張って下さい。
私も遠征は滅多にしませんし、地元で撮るのが趣味としては
一番です。(笑)

コメント投稿
飛翔・・アマサギ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (124KB)
撮影日時 2006-05-24 13:41:40 +0900

1   鳥追い人   2009/5/25 18:51

そろそろアマサギが来る頃になりましたからチョウゲンの合間に
探しに行きます。さて今年はどうかな?

2   ツヨシ   2009/5/25 20:13

こんな姿見てみたいと思います。アマサギは一度見たきりです。ゴイサギもいなくなっています。

3   鳥追い人   2009/5/25 21:04

>ツヨシさんへ
これからの野鳥は探さないといけませんから、その地の
情報収集が大切になります。頑張って下さい。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/212sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (577KB)
撮影日時 2009-05-25 16:04:29 +0900

1   ツヨシ   2009/5/25 17:45

瓢湖のミズ鳥はほんとに少なくなりました。

2   NR   2009/5/25 18:31

オスですね
ホントにシャベルのように長い口ばしです
色も綺麗なんですよね。

3   鳥追い人   2009/5/25 18:37

ツヨシさん、今晩は
瓢湖ではこれからヨシゴイとかコヨシキリ等が活発な動きを
しているそうですよ。カワセミ狙いで蓮のある処にヨシゴイ
ゲットなんて良いんじゃないですか?

4   ツヨシ   2009/5/25 20:06

NRさん、鳥追い人さん、コメントありがとうございます。瓢湖観察、続けたいと思います。

コメント投稿
オオヨシキリの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/439sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (548KB)
撮影日時 2009-05-25 12:22:04 +0900

1   youzaki   2009/5/25 22:16

小鳥の飛翔は難しいのに見事です、感心します。
見つけ難い夏鳥の飛翔シーン拝見でき楽しみました、感謝です。

2   ツヨシ   2009/5/26 21:38

youzakiさん ありがとうございます。単なる偶然でしたがうれしいです。

3   ツヨシ   2009/5/25 20:00

コヨシキリなんとか探してみたいと思います。

4   ツヨシ   2009/5/25 17:38

なんて大げさですが、偶然にも鳥追い人さんが好きだとおっしゃる姿?が撮れました。

5   鳥追い人   2009/5/25 18:48

>ヨシオさんへ
留まっている鳥は必ず動きます(飛び出します。)
狙っていれば撮れますが暑い最中ご苦労様です。
待ったかいがありましたね。
瓢湖はコヨシキリもいますから(生息地限定の貴重種)
ですから気をつけて観察して下さい。

6   ツヨシ   2009/5/25 19:58

いつも貴重なご示唆ほんとうにありがとうございます。実は、飛ぶところをねらったわけではなく全くの偶然であったこと、今日は肌寒いくらいの天気であったこと、ここは福島潟でのことだということを申し上げなければなりません。でも、必ず動く(飛び出す)って当たり前のようなことですが納得いたしました。

コメント投稿
サア皆さん朝食ですよ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.18.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,650KB)
撮影日時 2009-05-24 07:49:38 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/5/24 10:32

朝方、田植えの済んだ田の見回りに行き、見回りが済んで帰りかけるとアマサギ数羽が近くの代掻きの済んだ田に朝食に訪れ?ました。
しまっていたデジイチと望遠レンズを取り出して撮影しました。
さあ、皆さん朝食ですよ!
と言わんぱかりにお食事を始めました。

3   Hiroshi Nozawa   2009/5/24 17:35

NRさん、今日は

 田鋤き、代掻きから田植えが始まる今の時期はこの岩美町内の何処かの田んぼに30羽ぐらいがいるようです。
町内の田植えが全部済むと見られません。
アマサギは稲の踏み荒らしはしないようです。

 アオサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、カルガモは、数は少ないですがほぼ一年中居ます。
此方の方は、アマサギと違い餌の物色地が田植えを済んだ田んぼになり、稲の苗を踏み荒らします。

4   ツヨシ   2009/5/25 00:25

せっかく植えた苗を踏み荒らす。人間にとっては害鳥なんですね。トキも昔はそうだったんでしょう。ご苦労様です。

5   Hiroshi Nozawa   2009/5/25 05:52

ツヨシさん、お早うございます。

 アマサギは田植えのしてない田にだけ入りますので助かります。
ほかの種類のサギさんはこれからは田植えした田からえさをとりますので害鳥です。中でも、チュウサギ、チュウダイサギ、蒼サギなどは秋になり実った稲穂を大きなくちばしですごい手食べる害鳥です。すずめの上米をはねる害鳥です。

トキは、100kmほど東の兵庫県豊岡市に昔はたくさんいたそうです。今は秋の稲刈り後の田に水を張りトキのえさのドジョウ、小さい虫を養ってるようです。農薬も控えてるようです。

6   youzaki   2009/5/25 10:31

アマサギが沢山いますねー
いまアマサギは綺麗な羽根の色が目立ちますね〜
30年前浦富の民宿によく行きました、懐かしいです。
今度コウノトリの観察の帰りにそちらに寄ってみようかなー

7   Hiroshi Nozawa   2009/5/25 13:04

youzakiさん、今日は

 此処は鳥取県の日本海側の一番兵庫県よりの県境の町です。
100Km程東の兵庫県豊岡市の農村地帯でコウノトリの人工繁殖と放鳥と水田の無農薬化によりドジョウ、小さい虫の類など、コウノトリの餌の確保に取り組んでいる様です。
行ってみて、コウノトリの撮影にチャレンジしてください。
コウノトリも、アマサギも何時も居るわけでは有りませんので何度も何度もでかけないとめぐり合うチャンスは少ないです。

コメント投稿
マクロレンズでスズメさん
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1008x768 (118KB)
撮影日時 2009-05-15 07:59:59 +0900

1   ツヨシ   2009/5/25 00:34

雀だって生き物さ!って感じです。地味ですがとてもきれいだと思います。

2   NR   2009/5/23 21:45

ガラスにぶつかって
保護したスズメです
元気にこの後飛び出しました。

3   鳥追い人   2009/5/23 23:08

>ガラスにぶつかって
初心者の雀さんかはたまたドジな雀さんかな?

4   Hiroshi Nozawa   2009/5/24 10:33

お早う御座います。

 どじな雀さん?、でも、アップで写すと絵になるから不思議です。

5   NR   2009/5/24 15:49

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。
自宅での撮影でした
モデル志願でしょうか

Hiroshi Nozawaさん コメントありがとうございます。
スズメのマクロ意外に新鮮でしょう
元気に飛んでくれたので
安心しました。

6   NR   2009/5/25 18:30

ツヨシさん こんばんは! コメントありがとうございます。
地味ですが可愛さは他の野鳥に負けていないと
思っております。 多少庭で餌を撒く時もあります。

コメント投稿
頑張っているお父さん。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (122KB)
撮影日時 2009-05-23 13:02:20 +0900

1   鳥追い人   2009/5/23 19:52

チョウゲンのパパも頑張っていますが、餌を持って来ないと
母さんに怒られて巣に近づけませんでした。慌てて飛び出す
父さん、チョウゲンの雄です。

2   NR   2009/5/23 21:44

チョウゲンボウの飛翔をびしっと撮られて
ナイスですね
橋梁なんですね。

3   鳥追い人   2009/5/23 23:10

>NRさん、今晩は
背景が宜しくありませんが、まぁ、仕方ないです。

コメント投稿
チョウゲンの幼鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (146KB)
撮影日時 2009-05-23 13:28:01 +0900

1   鳥追い人   2009/5/23 18:08

5羽が孵っていました。親がセッセと餌を運んでいます。
もう何時巣から出てもおかしくない大きさでした。
距離100m以上離れていますからかなりトリミングしています。

2   NR   2009/5/23 18:43

貴重なフォトですね
高速道路の高架橋のようですね

人工物を巧に活用する
鳥の生きる力に感心します。

3   ツヨシ   2009/5/23 18:53

100メートルも離れているのによくきれいに撮れるものですね。雛たちの巣立ちが無事でありますように。

4   鳥追い人   2009/5/23 19:48

>NRさん、お久しぶりです。
ここでは毎年、営巣している所なんです。
河原ではこう云う処でないと巣を掛けられませんが、野生は
逞しいですね。

>ツヨシさん、今晩は
三脚を使いがっちり押さえてシャッターを切っていますが
コレだけ離れると解像度が落ちます。それほど良いレンズを
使っていませんから距離があると辛いです。

5   youzaki   2009/5/25 10:19

鳥追い人さん”チョウゲンボウ”の営巣など見た事がありません
珍しい生態写真が拝見でき感謝します。
ハヤブサが人工物を利用していたがビデオで見ましたが、チョウゲンボウもとは、小型の猛禽はこんな事があるのですね〜

6   鳥追い人   2009/5/25 18:44

>youzakiさんへ
江戸川の橋にはけっこうチョウゲン巣を掛けます。
草原に住むチョウゲンとしてはこの様な人工物でも
巣が掛けやすいのでしょう。

コメント投稿
コアジサシ・・低空飛行
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (138KB)
撮影日時 2009-05-18 11:05:24 +0900

1   鳥追い人   2009/5/23 08:49

干潟でもコアジサシの求愛給餌が行われています。
浅瀬ですから派手なダイブはありませんが、低空からの
ダイブです。

2   NR   2009/5/24 15:54

コアジサシ 精悍でスタイルも良くて
形のいい海の水鳥ですね。
何処でもみられるのかなあ

3   鳥追い人   2009/5/24 21:04

>NRさん、今晩は
今頃でしたらどこでも見られると思います。
海でなくとも大きな河、河口から20kmでも
登ってきますから。

4   ツヨシ   2009/5/25 00:20

コアジサシ、瓢湖にも一羽ほど飛んできているようです。ここの掲示板のおかげで間違いいないと確信しています。飛んで飛んで、時々えっ?こんなに垂直に水に突っ込むの?というような鳥です。私には手におえない鳥です。

5   鳥追い人   2009/5/25 18:42

>ツヨシさんへ
頭が全部黒くて大きければ、アジサシもいます。
飛び込む前に少しホバリングしてその場所から
垂直に落ちます。それに風下ですとスピードが
落ちますよ。

コメント投稿
散歩を兼ねてⅡ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 338mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1452x1089 (1,227KB)
撮影日時 2009-05-22 15:46:06 +0900

1   ツヨシ   2009/5/25 00:36

コアジサシ、いい鳥すごい鳥だと思いました。

2   youzaki   2009/5/22 23:24

コアジサシの急降下、嘴に餌を掴んで飛んで行きました。
遠いのでトリミング大です。

3   鳥追い人   2009/5/22 23:34

youzakiさん、今晩は
急降下直前ですか、コアジサシの機能的な形が良く出ています。

4   youzaki   2009/5/25 10:41

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
カモメ科の鳥アジサシ類ですが、コアジサシが一番観察できるアジサシです。
でも環境省レッドDETA絶滅危惧種Ⅱ類にランクされ保護が必要な鳥です。

コメント投稿
散歩と兼ねて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1375x1031 (1,284KB)
撮影日時 2009-05-22 15:47:39 +0900

1   youzaki   2009/5/22 23:19

散歩と兼ねて海岸でシギを撮影しました。
散歩と兼ねてですが、荷物が重くやはり写真が主になりました。
シギは近くには寄れませんね〜
海にはいるには足元が用意してないし、ZD50−200mmにテレコン2倍+フロントテレコン2,2倍1760mmを試みましたがピントがAFせずMFでは無理でした。

2   鳥追い人   2009/5/22 23:28

>youzakiさん、今晩は
F7ではAFは効かないでしょう。
飛んでる姿は歩いている時より数段イケてます。

コメント投稿
五位鷺(ゴイサギ)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (219KB)
撮影日時 2008-05-17 14:44:29 +0900

1   鳥追い人   2009/5/21 17:22

マイフィールドにはいっぱいおります。(笑)
鳥獣保護区内で生息していますからかなり近くで撮影可能です。

2   ツヨシ   2009/5/21 21:21

きれいで躍動感があると思います。

3   鳥追い人   2009/5/21 23:08

>ツヨシさん、今晩は
コメントありがとうございます。
鳥さんがお山へ登って皆さんの投稿が少なくなりましたね干潟は
見つかりましたか?頑張って下さい。

コメント投稿
干潟の鳥・・チュウシャクシギ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (147KB)
撮影日時 2009-05-20 11:58:40 +0900

1   鳥追い人   2009/5/21 07:33

どんくさい動きの大型のシギですが偶には思わぬ動きを見せてくれます。
やはり歩いているだけでは物足りないですね。

2   youzaki   2009/5/22 23:08

シギの観察撮影はいもの時期が良いようです。
沢山撮影して拝見させて下さい。
私も近くの海岸で散歩を兼ねて、観察撮影して来ました。

3   鳥追い人   2009/5/22 23:30

>youzakiさんへ
そろそろ、チョウゲンボウの雛が孵る頃ですから明日から
そちらの方に回ります。干潟は暫くお休みです。

コメント投稿
干潟の鳥・・トウネン
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (131KB)
撮影日時 2009-05-18 12:32:14 +0900

1   鳥追い人   2009/5/19 23:24

群れているせいかコチラが動かなければドンドン近付いて来ます。
全長15cmですが大きく写せます。

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/150sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 109
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (537KB)
撮影日時 2009-05-16 16:51:56 +0900

1   ツヨシ   2009/5/19 23:24

瓢湖のホシハジロです。二羽並んで休んでいました。

コメント投稿
ゴイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/215sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 130
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (598KB)
撮影日時 2009-05-17 11:33:18 +0900

1   ツヨシ   2009/5/19 22:36

この時期に来て、ゴイサギが見られるようになりました。瓢湖には何羽もいましたが、田んぼの中に一人いたので思わず車を止めて撮りました。

2   youzaki   2009/5/20 01:47

五位鷺が水田には昼は通常はあらわれません。
こんな草陰で寝ているのかなー
”ゴイサギ”は夕方から夜に活動し、昼は通常休んでいます。子育ての時は例外が見られますが・・

3   ツヨシ   2009/5/20 09:09

はじめは、あぜ道にいました。私を察知して少し離れて、用水路に逃げたような気がしました。

コメント投稿
干潟の鳥・・飛んでます。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (141KB)
撮影日時 2009-05-18 12:35:47 +0900

1   鳥追い人   2009/5/19 19:01

ソリハシシギとハマシギ飛んでいます。・・だけです。

2   youzaki   2009/5/19 21:24

なかなかこれだけの写真は撮れません。
時間を掛けて粘って撮られた作品だと思います。
500mmのレンズでまさか手持ちでは無いでしょうねー
いろいろ参考になる写真を拝見でき楽しいです、ありがとう。

3   鳥追い人   2009/5/19 23:09

>youzakiさんへ
シギチは飛ぶ時分かりやすいですからそんなに苦労はしません。
それに森の鳥と違って大きいですからやはり外せませんね。
勿論、三脚を使っています。

コメント投稿
干潟の鳥・・これが悩む?
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (146KB)
撮影日時 2009-05-18 09:35:05 +0900

1   鳥追い人   2009/5/19 18:26

夏羽に換羽期のムナグロかなと思っているのですが?信憑性は薄いです。
比較対照物もなく離れているし、逆光でオマケニ下からの照り返しで色
相も出ないし・・・本当はこう云うカットで撮っては駄目なんでしょうね。

2   ツヨシ   2009/5/19 22:29

カワセミも会ってみたい鳥ですが、シギ類も素敵だと思えます。ムナグロ、ダイセンなんて生まれた初めて聞いた名前です。

3   鳥追い人   2009/5/19 23:20

>ツヨシさんへ
シギチは数も多いし、個体識別が難しいマニアックな鳥ですが
ファンは多いと思います。
私も苦手な被写体です。どう撮影していいか未だに分かりません
海っぺりは暑いのが辛いですね、それに撮影場所まで自転車で
小1時間、しかも撮影時間が潮の満ち引きに左右されますから
気楽に撮れる被写体じゃないんです。(笑)

コメント投稿
冬羽のムナグロとダイゼン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1951x1464 (2,041KB)
撮影日時 2006-11-02 11:43:49 +0900

1   youzaki   2009/5/19 17:01

在庫にムナグロとダイゼンの証拠写真がありました。
大きさが違いをご覧下さい、大き方が“ダイゼン”です。
前の少し小さい2羽が”ムナグロ”です。
どちらも夏は鳥追い人さん投稿の様に腹が黒くなります。夏羽でも見違える方がままおられます。
参考写真と思い投稿しました。(お節介ですねー・・御免なさい)

2   鳥追い人   2009/5/19 18:29

難しいですね。冬羽ですと皆同じに見えます。
まあ、大きさで比べると分かるのですがファインダー
越ではね・・・。

3   youzaki   2009/5/19 21:43

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
シギ・チドリは離れていたらスコープでも判別が困難です。
シギ・チドリの調査でもよく同定で揉めますが、鳥は移動しますので早く言ったもの勝ちになったりします。
7〜8年前は数百羽カウントしていましたが最近100羽程度か時にはみあたりません。
3年前34種のシギ・チドリが観察できた場所もいまは埋め立てられコアジサシが飛んでるだけとなりました。

4   ツヨシ   2009/5/19 22:23

どっちがどっちかはともかくなんとも可愛い目をしてると思います。

5   youzaki   2009/5/19 23:18

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
バーダー(バードウォッチングする人)のなかでもシギ・チドリでけ観察する方多々おられます。
ジシギ類と一部のシギを除き渡りの途中に休息ため立ち寄る旅鳥がほとんどです。観察も春から初夏と秋に限られています。
この2種は水田にもときどき見られますが、北国にではどうか判りません。

コメント投稿