鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 燕の低空飛行8  2: 鳩でない写真が出てきました。2  3: コアジサシ 証拠5  4: 雉の羽ばたき11  5: コガモ一羽5  6: チュウダイサギ:昔のコンデジ画像6  7: 鳩亀合戦5  8: 笹五位・・飛び出し1  9: 休憩中1  10: コヨシキリ1  11: 笹五位3  12: テストのつもり3  13: コアジサシの餌採り4  14: イカル5  15: コアジサシ4  16: オオヨシキリ(成鳥)4  17: オオヨシキリ3  18: こんな処で昼ね(長元坊)7  19: 気持ち大きくなりました9  20: アマサギ?3  21: コヨシキリ?3  22: 本格的に長元坊(5)3  23: 本格的に長元坊(4)1  24: 本格的に長元坊(3)5  25: 本格的に長元坊(2)1  26: マガモの親子?2  27: お休みなさーい!1  28: 本格的に長元坊(1)3  29: カルガモ親子4  30: 長元坊・・・成鳥(2)5  31: カモメのお尻6  32: 今朝の蒲生川での鴨さん!3      写真一覧
写真投稿

燕の低空飛行
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (128KB)
撮影日時 2009-06-12 15:00:56 +0900

1   youzaki   2009/6/16 08:03

ツバメを上手くとらえています。
MFで撮られたのですか?
もしMFなら名人芸ですね、ツバメの飛翔は置きピンも難しそうですし・・

4   stone   2009/6/16 06:55

ツバメ!
凄いですねいい位置、ジャストポイント@@!
SSにも驚きます。1/300で止まるんですねーーー!

5   鳥追い人   2009/6/16 07:23

>ボロンさん、おはようございます。
近くで見ているとツバメは速く感じますが、ある程度距離が
あるとなんとか為るスピードです。横にレンズを振れれば
MFでも追いつけますよ。

>stoneさん、おはようございます。
燕のスピードにシンクロさせればこのSSでも充分留まり
ます。何度か挑戦は必要ですが燕のスピードを指先に体感
させる作業は必要です。

6   鳥追い人   2009/6/16 18:06

>youzakiさんへ
高速で飛ぶ燕もスピードが落ちる時が必ずあります。
そんな時を狙うと比較的合いますよ。
ピントはMFです。AFで野鳥を撮った事はありません。

7   ツヨシ   2009/6/16 22:03

MFにしても、絞りとスピードのバランスなんでしょうけど…。いつもすごい絵に感心しています。

8   鳥追い人   2009/6/17 06:42

>ツヨシさんへ
何事も練習です。(笑)
フィルムカメラの頃は間違っても撮らないカットです。
燕は餌を探す時、同じ様なコースを飛びます。距離を大体
合わせて後はファインダーで追いかける作業です上手く
行けば留まります。ボツの写真を皆消せば良いカットが
残る訳です。

コメント投稿
鳩でない写真が出てきました。
Exif情報
メーカー名 SHARP
機種名 910SH
ソフトウェア 1.10R
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (195KB)
撮影日時 2008-06-01 14:47:00 +0900

1   ボロン   2009/6/15 22:20

去年の今頃琵琶湖で撮った写真ですね。
このカメラは・・・私のお気に入りです(^^)/

2   youzaki   2009/6/16 00:09

マガモかアイガモのオスとメスですねー
多分アイガモだと思います。
夏はカルガモとアイガモ以外北に渡っていないのが普通です。
でも最近餌が夏でもあるのか帰らず越夏の鴨をよく観察します。

コメント投稿
コアジサシ 証拠
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/137sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 147
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (312KB)
撮影日時 2009-06-07 16:37:39 +0900

1   ツヨシ   2009/6/15 21:59

載せちゃいました。すみませんお許しを。カメラ精一杯のコアジサシ?だと思います。

2   ボロン   2009/6/15 23:33

お〜これは、これは・・・さすがに小さくて良く見えませんよ。ツヨシさん(笑)
私みたいに鳥の事をよく知らないものだと、どれもカモメに見えますね。
最初は白い蝙蝠か翼竜にも見えましたが、そんなもの写ってたら大スクープですよね。

3   youzaki   2009/6/16 00:01

ツヨシさん小さくて同定できませんが、腹が黒いので”クロハラアジサシ”かも・・
コアジサシは群れの時が多いです、嘴が黄色です。
西日本ではコアジサシ以外は数が少なく他は観察が難しいです。
”コアジサシ”以外でよく似た鳥は”クロハラアジサシ”、ハジロクロハラアジサシ、アジサシ”が観察できます。
いずれもカモメの仲間ですが、夏の来る渡り鳥です。
大型、中型のカモメは冬鳥で”ウミネコ”以外夏場に観察したことはありません。

4   鳥追い人   2009/6/16 07:03

この写真で個体の判別は無理ですね、腹が黒く見えるのも
影の様に見えます。私のフィールドではクロハラは判別が
難しい鳥です。なんたっていつも一羽しか来ませんからね
留まっているのを探して確認しています。

5   ツヨシ   2009/6/16 22:29

ホバリングして、水面にダイブして、その後は見失うほど、とにかく動きの速いやつです。一羽ないし二羽で行動しています。双眼鏡で見る限りクチバシは黄色、頭は黒、おなかは実際はこんなに黒くはないような…。とにかくこれでは確かに失笑をかいますよね。ただ、カモや白鳥だけど思っていた瓢湖って人工湖なのに面白いところだなと感じるようになりました。

コメント投稿
雉の羽ばたき
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (296KB)
撮影日時 2009-06-14 12:29:59 +0900

1   鳥追い人   2009/6/14 22:21

綺麗な雄雉が池の周りを歩いています。得意のポーズも取ってくれました。

7   ボロン   2009/6/15 23:28

え〜こんなメタボの鳥でも飛ぶんですか?
ホップステップジャンプっていうのじゃないですよね。
ボールみたいに跳ねるのならわかりますが・・・

8   stone   2009/6/16 06:58

キジって豪快に飛びますよね!
一度目の前のブッシュから飛び立って吃驚しました。
森を超えて飛んで行っちゃいましたよ。羽音と色の印象が消えません。

9   鳥追い人   2009/6/16 07:17

>ボロンさん、おはようございます。
飛びます、飛びます、飛びますよ。
走るのも早いですが、人影に驚いて逃げる時などけっこう
上手いです。もっとも長距離を飛んだのを見た事は有りません。

>stoneさん、おはようございます。
多分、驚いて飛ぶのでしょうが、コチラが驚きますね
突然、草むらの中から大きいのが飛び出しますから
驚きます。長距離を飛ぶのを見たのはレアですよ。きっと。

10   youzaki   2009/6/16 08:19

雉は警戒心が強く偶然でなければ観察できません。
写真によく撮られ感心します。
雉には十数回以上も出会いましたが、写真に撮れたのは2回のみです。

11   鳥追い人   2009/6/16 18:10

>yozuakiさんへ
この河原には何羽かいますから出会う確率は高いです。
しかし雉は絵に為り難い被写体ですからあまり狙いません。

コメント投稿
コガモ一羽
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 148
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (578KB)
撮影日時 2009-06-14 17:41:07 +0900

1   鳥追い人   2009/6/14 22:27

今晩は
もう少し+側に露出補正を掛けて撮ると被写体が明るく撮れます。
水面の方が輝度が高い為被写体がアンダーに為るのです。

2   youzaki   2009/6/15 01:49

ホシハジロもコガモも居残りですかー
渡りは群れでするので1羽なら越夏ですね、夏の鴨の写真を
ときどき見せてね。
カモでも”カルガモ”と”アイガモ”は留鳥で渡りはしません。

3   ツヨシ   2009/6/14 21:00

かなり前にいなくなったコガモが一羽ホシハジロのそばで泳いでいました。

4   ボロン   2009/6/14 21:50

たくさんのコガモの写真ばかり見せてもらってたので1羽だと何やら寂しく感じますね。

私もたまに鳥の写真を撮りますが、まったく知識がないので、このスレは色々勉強になります。
今度山に行く時は鳥の撮影にもチャレンジしたいところですが・・・高倍率ズームないと辛そうですね。

5   ツヨシ   2009/6/15 21:38

ボロンさん、コメントありがとうございます。冬になればコガモが山ほどいるのです。それでけにほんとに寂しい姿でした。
みません、学習したのに撮るときは忘れてました。露出補正。うーん。居残りなのかどうか?先回のオシドリ(私自身は初めて)といい今回のコガモといい、どこからなぜ??という感じです。

コメント投稿
チュウダイサギ:昔のコンデジ画像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 C760UZ
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,318KB)
撮影日時 2009-06-13 16:28:27 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/14 05:49

コンデジの画像を一枚。

 今の高倍率コンデジは、画素数の上げすぎで一ピクセル当りの光が弱いです。
コストダウンのし過ぎでレンズの望遠側(テレタン)が暗すぎます。
画像処理が進みまして、画像処理エンジンでごまかしてるのが多い。
 それで、少し昔の、F2.8-3.7等で明るくて且つ、レンズの物理的大きさも大きいものがあります。このタイプが数社から出ており良い写りをします。
画素数が少ないのでトリミングには向きませんが。

2   鳥追い人   2009/6/14 09:52

現状から見て一理あるご意見です。
しかしながら先の意見「今のコンデジの画像は見るに耐えません
ね。かわれた方がかわいそうです。」ちょっと配慮が足りない見解と思います。
悪戯に投稿板で「ボヤ」を出すコメントと思います。
見ている方でも新しいコンデジで撮影されている方の方が
多い訳ですから。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/14 14:27

鳥追い人さん、今日は

 配慮が足りない発言かもしれませんが。
私自身も、1/2.5CCD 1/2.3CCDに 900万画素から1/1200万画素もつめすきてワイドがはともかくテレ単の画質は良くないのでこのタイプはワイド側だけを使ってます。
メーカーのスペック優先主義のウランカナには困ります。
1/2.5 - 1/2.3 CCDは、400万-600万画素の機種がベストと思ってます。

4   youzaki   2009/6/15 01:41

懐かしさを感じる写真を拝見できました。
私もC−2100からC−755まで使いました。
一番良かったのはC−720ですね
その後FZー20に乗り換えFZ−50を使用しています。(メインはE−3です。)
今でも花はFZ−20を使っています。
メーカの売らんかなもありますがユーザーが求めるものを先取りしいるだけです。
今でも十分すぎるC−700番シリーズをやめ、使えない(私だけかも)SPシリーズを出しています。(飛びついて買って1か月で処分)
楽しみで撮る写真なので、機材も自分が納得したものが一番ですねー(経済が持たず満足までは・・)

5   Hiroshi Nozawa   2009/6/15 05:59

youzakiさん、お早う御座います。

 1/2.3CCDに1200万画素も詰め込んで、ユーザーがこれを求めているとは、私にはとても思えませんが・・
でも、昔のテレタンが F2.8-F3.7等の明るくかつ図体のおおきなレンズをつかったコンデジの写りは素晴らしいですね。
F5.*のレンズを使った今の高倍率コンデジでは追いつかないです。

6   ツヨシ   2009/6/15 21:29

Hiroshi Nozawaさん
クールピクスが物議をかもし出しているようですが、まあ、私の場合、このような議論が今後大変参考になりそうです。それでも、まだまだチンプンカンプンですが…。奥深い世界だなと思います。実際、デチ一を買おうとずっと思っていたのですが、経験上や今後のレンズ云々のことなどもあり、ものぐさには一番!!てやつを見つけたつもりなんです(笑)
プロ級の人もいるようですが、私のようなものも参加して教わることができるかもしれないという思いでこの板に飛びつきました。ご批正ありがとうございます。

コメント投稿
鳩亀合戦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (230KB)
撮影日時 2009-05-02 01:38:00 +0900

1   ツヨシ   2009/6/15 21:40

何気ないなかでの発見。こんな絵もすごく面白いと思います。

2   youzaki   2009/6/16 00:26

このカメアオガメですねー
日本のカメを追い出して、ハトの縄張りまで盗る気ですかー
公園や河川等に餌と水があれば猛繁殖する“ミシシッピーアカミミガメ”です。
どこでもこのカメもハトも見れますが、一緒にいる写真は珍しいです。

3   ボロン   2009/6/13 23:37

奈良公園の猿沢池です。
亀と鳩は仲良く遊んでるのか、それとも縄張り争いしてるのか・・・(^^)

4   ,鳥追い人   2009/6/14 23:49

親亀の背中に小亀、ならぬ鳩乗せて・・・ですか。(笑)

5   ボロン   2009/6/15 22:03

鳥追い人さん こんばんは
皆さんの凄い写真に比べると、何とも拍子抜けする写真ですみません(^^;
まあ私は近所の鳩とか雀専門でいこうかと(笑)

ツヨシさん こんばんは
どこにでもいる亀と鳩のスタンダードセットです。
ワンポイントは亀に乗って竜宮城に行こうとしている鳩です。
なんとこの後、亀は鳩を乗せたまま池に入っていきましたよ・・・というシーンがあれば良かったんですけどね(笑)

コメント投稿
笹五位・・飛び出し
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (150KB)
撮影日時 2009-06-13 11:22:07 +0900

1   鳥追い人   2009/6/13 22:27

全長50cm程度でも羽を広げると大きいです。
構図的には上に飛ばれてちょっといっぱいいっぱい辛いカットです。

コメント投稿
休憩中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 FE150
ソフトウェア 1.0
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (947KB)
撮影日時 2009-06-12 17:40:39 +0900

1   赤いバラ   2009/6/13 21:42

皆さま 始めまして赤いバラです。
ペンタ・ニコン・他 〜参りました。こちらははじめてお邪魔いたしました。
宜しく願います。(^^)/

二羽のカルガモ噴水でも眺めていたのか?気持ちよさそうでした。
休憩中のカルガモさんです。

コメント投稿
コヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/385sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (298KB)
撮影日時 2009-06-13 11:33:56 +0900

1   ツヨシ   2009/6/13 21:41

オオヨシキリのうるささの中で気持ちやさしい声でさえずっています。

コメント投稿
笹五位
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (190KB)
撮影日時 2009-06-13 10:10:11 +0900

1   鳥追い人   2009/6/13 18:00

いつも対岸を飛ぶ姿を見ていつか撮ってみようと思っていましたら
いました。それでも警戒心の強いコイツは待っていないと近づけない
鳥ですから時間ばかり過ぎました。

2   ツヨシ   2009/6/13 21:19

ササゴイ、ヨシゴイ。見たいと思います。

3   鳥追い人   2009/6/13 22:21

>ツヨシさん、今晩は
居ますよ。西日本ほどではないと思いますが丹念にフィールド
を観察しては如何ですか?飛んでいる姿にも特徴がありますから
見つかると思います。

コメント投稿
テストのつもり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 1000mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1691x1272 (1,701KB)
撮影日時 2009-06-12 17:14:34 +0900

1   youzaki   2009/6/13 01:02

遠いチドリをシグマ50−500mmに2倍のテレコンをつけて1000mm(35mm換算2000mm)で撮りました。(フォサーズは画角が2倍)
写真はトリミングしています。

2000mmをコンデジ的に言うと57倍になります。
4.6倍にトリミング、したがい262倍の写真になります。
テストなのであえて表示しました。

2   ツヨシ   2009/6/13 21:14

はるか遠くでもこんなに鮮明なのという驚きです。いわゆるよく歌われる チドリってやつですか。 日本海側でも見られる鳥なんでしょうか? 

3   youzaki   2009/6/13 22:52

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
チドリの中でこれは”シロチドリ”ですが“コチドリ”、”イカルチドリ””メダイチドリ”と全国の水辺で観察できます。
他のチドリも観察でしますが、数が少なく容易ではありません。

チドリはスズメ大の大きさでよく動くので写真は撮り難いです。

コメント投稿
コアジサシの餌採り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2506x1880 (1,630KB)
撮影日時 2009-06-11 18:29:29 +0900

1   youzaki   2009/6/13 00:40

こちらの方がましですかねー
動きがあるものは難しいです。目が経年劣化していて駄目です。

2   鳥追い人   2009/6/13 17:54

こりゃまた躍動感溢れるナイスショットです。

3   youzaki   2009/6/15 01:55

鳥追い人さんコメント感謝です。
遠いしコンマ秒の写真ですのでやはり写りは?
重い、高いレンズなら上手く撮れるかも、体力もお金もなく無理ですねー

4   ツヨシ   2009/6/15 21:33

実は、瓢湖でもいくつかショット撮っているのですが、それこそこちらには載せられません。とにかく動きのすばやい鳥ですね。

コメント投稿
イカル
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (185KB)
撮影日時 2009-06-07 11:14:00 +0900

1   鳥追い人   2009/6/12 23:12

お山はなんにも居なく遠目の「イカル」さんだけ早々に引き上げました。
飛びで誤魔化しています。

2   youzaki   2009/6/13 00:34

おーまだ”イカル”が見れるなんて・・
今年は”シメ”は沢山来ましたが、”イカル”は例年より少なかったです。今は鳥はコアジサシと一部の”シギ・チドリ”のみですねー
もっとも足をのばせば”ブッポウソウ”は7月まではいつでも見れれますが・・

3   鳥追い人   2009/6/13 17:57

>yozukiさん、今晩は
いつもは、キビ、オオルリ、アカゲラ色々居るんですが
何故か遅かった様です。季節を読むのは難しいですね。

4   ボロン   2009/6/14 09:12

鳥追い人さん はじめまして
アップされている写真の数々はどれも凄い写真ばかりですね。
色々な鳥の決定的瞬間は見たことない写真ばかりで見てて楽しいですし、コメントも詳しくてためになります。

5   鳥追い人   2009/6/14 09:42

>ボロンさん、おはようございます。
初めまして、宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。楽しんでいただいて幸いです。

コメント投稿
コアジサシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2636x1977 (1,887KB)
撮影日時 2009-06-11 18:29:29 +0900

1   youzaki   2009/6/12 00:40

コアジサシが餌をとりました。コンマ秒のシーンです。

2   鳥追い人   2009/6/12 07:08

おはようございます。
決定的シーンですね、画質が荒れたのがチト残念。
Exifデーターからでは荒れる要素が見えないのですが
夕方で露出不足なんでしょうか?

3   stone   2009/6/12 10:54

素晴らしい瞬間ですね(@@!
でもこの白飛びや色調のシンプルな原色化は残念な感じ‥
E-3の本来の画質ではないですよね。
この画素荒れはPhotoshopの補正で起こっている気がするのですが‥
レンズやテレコンの特性ということもありますか?

4   youzaki   2009/6/13 00:23

鳥追人さん、stoneさんコメントありがとうございます。
この写真は夕方で光り不足とソフトが上手くゆきませんでした。
瞬間は難しいです。コアジサシが水から飛び出したシーンです。

コメント投稿
オオヨシキリ(成鳥)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (134KB)
撮影日時 2009-06-09 11:58:49 +0900

1   youzaki   2009/6/12 00:24

ヨシキリを上手く撮られ感心します。
私も撮りましたが距離が遠く思うように撮れません。
バックもよくボケて鳥が立体に見えます、すばらしいです。

2   youzaki   2009/6/12 00:35

誤字訂正・・ヨシキリ(誤)・・オオヨシキリ(正)

3   鳥追い人   2009/6/12 07:05

>youzakiさんへ
チョウゲン待ちで椅子に座ってお茶を飲んでいましたら
15m先で親子がチョロチョロしていましたのでそのままの
格好でシャッターを押してます。
親は少し警戒していましたが幼鳥はコチラを気にしていません。

4   鳥追い人   2009/6/11 07:03

コチラは成鳥の様です。逃げ足が速い(笑)

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (207KB)
撮影日時 2009-06-09 10:51:16 +0900

1   鳥追い人   2009/6/10 21:37

幼鳥がチョロチョロ出入りしています。
良く見ると地面に降りて餌を探していました。大きさはもう
親と変わらない位に見えます。

2   ツヨシ   2009/6/10 22:28

うーん、いい絵でとても綺麗です。

3   鳥追い人   2009/6/11 07:01

>ツヨシさんへ
こちらの幼鳥も私の近くでチョロチョロしていました。
まだ、警戒心は弱いようです。

コメント投稿
こんな処で昼ね(長元坊)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (161KB)
撮影日時 2009-06-09 12:27:11 +0900

1   鳥追い人   2009/6/9 23:09

自力で餌を捕った幼鳥ですが腹が膨れたのか、その場で寝ちゃいました。
人見知りしない性格の幼鳥です。
距離30mを切っています。もっと近寄れますが気持ち良さそうに寝て
いますから暫く待っていましたら反対側のカメラマンが手持ちの椅子を
落として飛ばれました。猛禽の撮影は細心の注意が必要ですし警戒心
を持たせなければかなりの距離を詰める事が出来ます。

3   鳥追い人   2009/6/11 06:59

>ツヨシさん、おはようございます。
鳥にとっての警戒距離を超えなければ面白いところが撮れる
って事です。

4   youzaki   2009/6/12 00:31

私もバーダーを数十年やっていますが、こんなシーンは見たことがありません。
私のフィルドなら烏がすぐ来てこんな格好では1分とはいられないと思います。
珍しい写真を拝見でき感謝します。

5   鳥追い人   2009/6/12 07:02

>youzakiさん、おはようございます。
特別肝っ玉の据わった幼鳥なんでしょうか?(笑)
幼鳥は物怖じしませんがここまではしませんね。
私が殺気を消すのが上手かった?なんてね

6   stone   2009/6/12 11:06

すごーい。
ほんとに暢気にうたたねしてますね(@@;
寝顔が可愛いです。

手荷物を落としてしまうドジな人がいましたか‥、
不運なことですね。この長元坊くんにとっても。

7   鳥追い人   2009/6/12 19:53

>stoneさん、今晩は
寝る前にアクビ1発しましてそれからコレですから間違いなく
寝てます。手荷物落下は残念な結果です。寝起きの顔も見た
かったのに。(笑)

コメント投稿
気持ち大きくなりました
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/216sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (300KB)
撮影日時 2009-06-07 16:06:11 +0900

1   ツヨシ   2009/6/8 21:00

先日と同じカモたちだと思っています。13羽そろっていました。

5   stone   2009/6/12 11:00

ツヨシさん、おはようございます。
可愛いお写真ですーーー。とてもいい色出てますよ。綺麗です。

6   ツヨシ   2009/6/12 22:12

stoneさん コメント ありがとうございます。ここの板のおかげで一層鳥身にはまりそうです。

7   ボロン   2009/6/13 19:02

このコメントの流れはなかなか興味深いものがありますね(^^;
カメラもたくさん出てるので型番見てもよくわかりませんよね。COOLPIX P90っていうのは最新機種みたいですが、型番だけでは新しいのやら古いのやら勘違いする事はあるでしょうね。

ちなみに私も新旧かなりのデジカメを持ってますが、新旧無関係に使い分けしてます。先週の山はG10でしたが今日はIXY500。
どれも皆好きなカメラです。

8   youzaki   2009/6/13 23:19

”カルガモ”の影が水面に映り感じの良い写真です。
逆光ぎみなのに上手く撮られています、カメラが判断しているのかなー

私もパナのFZー50、FZ−20と使用していますが、500万画素の古いカメラ(FZ−20)が使いようでFZ50を凌ぐ時があります。
でもカメラのエンジンが新しい方が格段うえでこの点がどうにもなりません。

写真のような水辺にはチドリもよくいますが見つかりませんか
チドリを見つけるには最低限双眼鏡が必要ですね
双眼鏡は8〜10倍までがベターです。(特に高倍率はだめです)

9   ツヨシ   2009/6/15 21:46

youzakiさん
コメントどーもです。全くのオートです(笑) 双眼鏡は×10の訳の分からんメーカーのを使っています。それでも、まあまあナンテ思ってます。この世界も調べたら双眼鏡で十数万円なんて当たり前のようでびっくりしています。そのうち退職でもしたらなんて思っています。

コメント投稿
アマサギ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/193sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (320KB)
撮影日時 2009-06-07 11:21:43 +0900

1   ツヨシ   2009/6/7 23:08

頭や首に色がついてないのですが、姿、顔からアマサギだと思っています。こんなこともあるのでしょうか?

2   Hiroshi Nozawa   2009/6/8 13:35

今日は

 今から秋までに私の田に良く来たりしている鳥は、
チュウサギ、チュウダイサギ、カルガモ、オシドリ(とくに今年)、アオサギが多いいです。とくに、チュウサギ、チュウダイサギ、アオサギは、秋にコシヒカリが実ると稲穂をクチバシデすごいて食べます。けしからん鳥!
アマサギは、代掻きと田植えのときだけきてましたが今は他の地区に言った様子で居ません。

ま、こんなところです。

3   ツヨシ   2009/6/8 20:54

Hiroshi Nozawa さん こんばんはコメントありがとうございます。 
こちらではまだ見られるようです。 それにしても、チュウサギ、チュウダイサギ、ダイサギなどの区別は難しいなと思います。こちらは、オシドリ、ほんとにあの日、見られただけでした。キンクロもハシビロもいなくなりました。

コメント投稿
コヨシキリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/335sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,828KB)
撮影日時 2009-06-06 10:36:32 +0900

1   ツヨシ   2009/6/6 22:04

オオヨシキリとは少し違う鳴き声が…。探すしたところ始めてみる鳥がいました。きっとコヨシキリだと思っています。

2   鳥追い人   2009/6/6 23:31

それっぽいですね。眉班の上が黒ければ間違いないのですが
まぁ明らかに大きさが違いますから・・・。
もっとテレ側で撮影すれば分かるのです。
生息地が限定される鳥ですから過去に生息データーがあれば
確率は上がります。

3   ツヨシ   2009/6/7 00:19

鳥追い人さん コメントありがとうございます。何とか大きく写そうと思い、ズームを最大にしたり(ということはテレ側じゃないかなと思うのですが…)モードを変えたりしたのですがうまくいきません。
同日、オオヨシキリも確認してるのでコヨシキリと思った次第であります。思い込みかも知れませんね。

コメント投稿
本格的に長元坊(5)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (171KB)
撮影日時 2009-06-04 10:58:33 +0900

1   鳥追い人   2009/6/6 10:12

幼鳥兄弟仲が良いんです。2羽、2羽に分かれています。
こんな仕草を見せてくれるのも巣立って1週間ぐらいで
しょうか?

2   ツヨシ   2009/6/7 00:40

「さっきのご飯は美味しかったな。」なんて話しているのかもしれませんね。

3   鳥追い人   2009/6/7 01:06

>ツヨシさん、今晩は
勝ちましたね、日本、Wcup出場です。薄氷の勝利ですが
なにはともあれ万歳です。
子供達は色々お話しているんでしょうね。(笑)
これから日光まで鳥を撮りに行って来ます。

コメント投稿
本格的に長元坊(4)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (164KB)
撮影日時 2009-06-04 11:10:12 +0900

1   鳥追い人   2009/6/6 09:44

幼鳥も飛んでくれます。
羽ばたきが弱いから低空飛行が長いので押さえやすい
ですね。直ぐに上手くなります。

コメント投稿
本格的に長元坊(3)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2009-06-04 14:12:00 +0900

1   鳥追い人   2009/6/5 20:26

親の雄が狩りの獲物を持って来ます。近いですから迫力満点でした。
左足にネズミを抱えています。

2   ツヨシ   2009/6/8 21:11

顔の八の字のひげ模様がなんともいえません。その足にはがっしりと獲物が…。すごいです。

3   鳥追い人   2009/6/9 20:26

>ツヨシさん、今晩は
猛禽は大体が地面から飛び上がる時は獲物を持っている事が
良く有ります。ですから地面にいる時は気をつけます。

4   ツヨシ   2009/6/9 21:07

なるほど納得です。ただなかなか発見できないのが現実です。

5   鳥追い人   2009/6/9 23:02

>ツヨシさんへ
まぁ、飛んでいる(ホバリング)している所を探します。
ホバは捕食の為の行動ですから個体の生活圏の近くと考え
られます。後は見晴らしの良い所へ立ついる人工物でも樹
も注意が要りますね。

コメント投稿