鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コチドリ5  2: オバシギ1  3: 笹五位・・後ろ姿3  4: 鳥様専用レンズREFLEX500〜コアジサシ6  5: モズのようです5  6: ヨシゴイ・・飛翔7  7: 釣り針の被害者 ジョウビタキ5  8: チョウゲン・・餌貰い3  9: メダイチドリ3  10: 笹五位・・飛翔4  11: アマツバメ5  12: 笹五位・・魚獲り1  13: 飛翔(2)・・・チョウゲンボウ3  14: アマツバメ3  15: 夏羽ムナグロ成鳥3  16: 飛翔・・チョウゲンボウ5  17: ヒバリさん:横で羽繕い1  18: アジサシ3  19: オグロシギ3  20: キビタキ3  21: 驚いたなもう!・・・チョウゲン6  22: 笹五位・・飛び出し。1  23: つばめ1  24: ヒバリ:おじさんお早う!3  25: 今日のコアジサシ(B)3  26: 今日のコアジサシ(A)8  27: 燕の低空飛行8  28: 鳩でない写真が出てきました。2  29: コアジサシ 証拠5  30: 雉の羽ばたき11  31: コガモ一羽5  32: チュウダイサギ:昔のコンデジ画像6      写真一覧
写真投稿

コチドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 825x619 (236KB)
撮影日時 2009-06-15 15:53:54 +0900

1   youzaki   2009/6/21 02:31

コチドリの飛翔シーンです。
またまたトリミングしてますが・・

2   ボロン   2009/6/21 08:28

リアルにカッコイイ写真です。
これって着陸寸前ですよね。脚出てるし(笑)
鳥も離着陸の時は羽が力強いんですね。目も羽も足も力強くて、後ろでのんびりしてるのと対照的で面白いシーンですね。

3   鳥追い人   2009/6/21 09:19

おはようぼざいます。
ピンも来ていますし勿体無いトリミングですね。
干潟(海)も暑くなりましたから身体にお気を付け下さい。

4   ツヨシ   2009/6/21 21:35

うーん、素敵です。干潟の鳥、勉強になります。ありがとうございます。

5   youzaki   2009/6/23 01:23

ボロンさん、鳥追い人さん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
コチドリの飛翔シーンは初めて撮りました、大きさはスズメぐらいで水辺でよく見かける鳥です。
ホバリングはしないので飛翔を撮る機会は少ないです。

コメント投稿
オバシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 950x712 (660KB)
撮影日時 2009-06-20 13:27:03 +0900

1   youzaki   2009/6/21 01:56

マイフィールドに入りました。
オバシギです。遠かったのでトリミングしています。
曇りで光りがイマイチですが、旅鳥ですぐ移動してしまいますので待つわけには・・

コメント投稿
笹五位・・後ろ姿
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (140KB)
撮影日時 2009-06-13 11:22:09 +0900

1   鳥追い人   2009/6/20 23:46

後姿は良く撮れるのですが、どうもね。
羽の模様は良く分かるのですが・・・。

2   youzaki   2009/6/21 01:06

模様がよく判ります。
綺麗にピントが来てすごいですねー
MFで撮られました?

3   鳥追い人   2009/6/21 09:23

>youzakiさん、おはようございます・
MFです。飛んでいる写真より魚獲りのカットが欲しいのですが
この場所に笹五位が居るのがばれちゃいましてそれぞえれの
場所で待ち受けていますから出入りの飛びシーンしか撮れない
様になりますね、場所替えで粘るしかないようです。

コメント投稿
鳥様専用レンズREFLEX500〜コアジサシ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア ALPHA SWEET DIGITAL v1.00
レンズ AF500mm F8 Reflex
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x665 (83KB)
撮影日時 2009-05-23 13:10:26 +0900

1     2009/6/20 23:45

飛んでるモノへの初挑戦です。
REFLEXは軽くて助かりましたが、レンズ越しに鳥様追いかけているとフラフラしてきました。
あ・・・レンズちょっと汚れてますが、気にしないで下さい(^o^);

2   鳥追い人   2009/6/20 23:57

葵さん、今晩は
ミノルタが誇るAFが効くレフレックス500mmですね。
コアジサシ綺麗な羽の形で撮れましたね。

3   youzaki   2009/6/21 01:49

フレックスで撮られたのですか、すごいですー
私も軽いので使ってみましたが、腕が悪く写真になりませんでした。(フォサーズでは少し無理なようです。ケンコーの500mm)
AFが効くとはいえ飛翔は難しいと思いますが・・

4   ボロン   2009/6/21 08:37

このうつむき加減で飛んでるのが普通なんですか?
それとも何か下に見つけたんですかね?

5   keith   2009/6/21 21:15

葵さん こんばんわ

ホバリング中のカットですね。
とは言え、コアジサシの飛び物はAFでは無理でしょう。
しかし、MFもここまで来たら大したもんです。

6   ツヨシ   2009/6/21 21:19

ほんとうに綺麗に撮れているコアジサシです。

コメント投稿
モズのようです
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/227sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (549KB)
撮影日時 2009-06-20 17:03:50 +0900

1   ツヨシ   2009/6/20 23:33

オオヨシキリの鳴き声のかなで、キリキリとこれまたうるさくさえずっていました。

2   鳥追い人   2009/6/21 00:11

ツヨシさん今晩は
梅雨時の恨めしい空模様ですね、空抜けで撮ると曇天
野鳥には大敵、青空が待ち遠しいですね。
モズは子育てが終わっていますから雄と雌は別行動で
すが今頃の時期、鳴きを入れるということは余程、オオヨシキリ
が煩かったのかな?

3   ボロン   2009/6/21 08:21

ツヨシさん おはようございます。
口をあけてる瞬間がいいですね。このカットから鳴き声のうるさそうな様子が伝わってきます。
それにカワイイ表情を見てるとこのスレの住人が鳥を追う気持ちもわかりますね。

4   NR   2009/6/21 11:48

ニコンの望遠コンデジでのフォト
ここまで解像することはなかなか大変でしょう
この板をみているとだんだん違ったカメラに目が向きませんか
私はいまの機材での限界を感じており足踏みしております。

5   ツヨシ   2009/6/21 21:28

NRさんのおっしゃるとおりです。でも買ったばかりですし、カメラをいじったこともない私でしたので今のところ後悔はしていません。確かにここの皆さん初め、鳥のブログを見たりするとうらやましくもありますが、まずはさえずりを聞いたり、見たりして名前を覚えるのが先決かなと思っています。

コメント投稿
ヨシゴイ・・飛翔
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (122KB)
撮影日時 2009-06-20 13:21:13 +0900

1   ツヨシ   2009/6/28 13:27

昨日、足元からバタバタと飛んでいき、向こう岸の葦原に潜みました。カメラに収めることはできませんでしたがうれしかったです。

3   鳥追い人   2009/6/28 17:02

>ツヨシさん、今晩は
ツヨシさんの所にも居ましたか、コイツは葦原で擬態しますから
細心の注意をはらわないと全身の写真が撮れません。
餌取をしているシーンを見つけると良いのですが、頑張って下さい。

>トリらーさん、今晩は
広い葦原ですから中々見つかりません。
餌を咥えて飛ぶのは繁殖期で雛が出ると見られるのですが
ここではまだ繁殖していないようです。
今日はこの葦原にカヌー教室がカヌーを数十台入れる予定
でしたのでお休みしました。

4   ツヨシ   2009/6/30 22:06

(笑)観察に、カヌーはじゃまでしょうね。私も極たまにカヌーをします。カヤッカーを責めないでくださいね。

5   鳥追い人   2009/6/20 23:41

>ツヨシさんへ
魚でも獲っていると少しは分かり良いんですが今の葦原では
ちょっと無理です。飛んでいる姿で確認するのが一番良いですね
繁殖している所ですと盛んに餌を運ぶ時期ですから比較的見付け
易いですよ。

6   鳥追い人   2009/6/20 20:07

飛んでいれば良いって訳でなく留まって居るところが撮れないのです。
葦原が広くて一度入ってしまえば居場所がわかりません。(笑)
ですので飛んでいるのを見つけるとやっと撮れますがかなりブレて
アマピンです。なんとか魚を咥えているのを撮りたいですね。

7   ツヨシ   2009/6/20 23:09

一度会いたくて探してますがまだ出会えないでおります。

コメント投稿
釣り針の被害者 ジョウビタキ

1   NR   2009/6/19 22:26

ちょっと古いフォトですが
各地でこういった被害が観察されているようです。

とても残念な事でございます。

2   鳥追い人   2009/6/19 22:59

今晩は
悲しいカットですね。私のフィールド(公園)では足が
まともな鳩がいません。みんなテグスでやられています。
「釣りの出きる都市公園」が歌い文句なんですが釣りを
やる人も少しは考えてもらいたいですね。
鳩は人に餌を貰ってなんとか生きていますが、野鳥は死ぬ
しかないでしょう。

3   youzaki   2009/6/20 11:22

いやー問題提起のカットですねー
”ジョウビタキ”まで犠牲になるとは・・
水鳥では大きなサギ類からカモメ、シギまで釣り糸の犠牲になってるる様子はよく観察しますが・・・

4   ツヨシ   2009/6/20 23:14

つり人のマナー 絶対守るべし。守られないなら釣るなといいたいですね。私もたまに釣りをしますが、最低限のマナーは守っているつもりです。溶けてなくなるテグスでも開発されるといいなと思っています。

5   NR   2009/6/21 11:43

鳥追い人さん youzakiさん ツヨシさん コメントありがとうございます。

環境に配慮した資材の開発も徐々に行われているようですが
人間と上手に共存できる自然環境が
結局人にも優しいといわれてますよね
かつて見られた野鳥が将来は絶滅する可能性を秘めている事は
人間も同様の道を歩む示唆かもしれません。

コメント投稿
チョウゲン・・餌貰い
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (273KB)
撮影日時 2009-06-18 12:38:55 +0900

1   鳥追い人   2009/6/19 21:42

まだ親からもらっています。
暫く対岸から戻ってこないので観察に行くと子育て中で餌をオネダリで
した。去年の子等はもう自立していましたが今年は遅いようです。
左足で押さえているのはネズミでした。

2   NR   2009/6/19 22:24

こんばんは
ツバメの一番子が飛び始めている今頃
チョウゲンボウの育ち方がこの板を見ていると
動画のように面白く感じられます。

ネズミもこういった野鳥の命を繋いでいるのですね。

3   鳥追い人   2009/6/19 23:03

>NRさん、今晩は
暫く対岸に行ったきり戻ってきませんのでちょっと探しに
行きましたらまだ、自立していませんでした。
早く一人前にならないと親はもうボロボロの羽をしていました。

コメント投稿
メダイチドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 787x590 (231KB)
撮影日時 2009-06-18 16:43:12 +0900

1   youzaki   2009/6/19 14:03

メダイチドリを撮りました。
今が色が綺麗な時期ですねー

2   NR   2009/6/19 21:17

こんばんは
顔の様子がモズみたいだなあと思いました
周辺のぼやかし具合は後処理ですか。

3   youzaki   2009/6/20 03:02

NRさんコメントありがとう御座います。
大きさは”モズ”ぐらいですが、写真では似ていますかー
実際は”モズ”とは全く違う顔かたちの鳥です。
ぼかしは後処理で誤魔化しています。

コメント投稿
笹五位・・飛翔
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (118KB)
撮影日時 2009-06-18 11:51:10 +0900

1   鳥追い人   2009/6/19 07:06

警戒心の強い、この水鳥はなかなか飛ぶところを撮らせてくれません
遠目のですが私的には特徴が出ている様な・・・。
空が青空なら良いのですが。残念。

2   youzaki   2009/6/20 11:28

この鳥は警戒心が強く、擬態もうまく見つけるのも難しいです。
私も数年この鳥が飛んでるを観察した覚えがありません。
珍しいシーンを拝見できました、感謝します。

3   ツヨシ   2009/6/20 23:11

ササゴイ、ゴイサギと似ているなと思っていますが、肩から腹への模様目の色が違うようですね。

4   鳥追い人   2009/6/20 23:38

>youzakiさん、今晩は
遮蔽物がない処で撮っていますから中々接近させてもらえません
今一、これって絵に為りません。

>ツヨシさん、今晩は
野鳥ビギナーは良く間違えていますよ。(笑)
折角良い所へ出ていても全然狙わないカメラマン達がいましたか
ら笹五位だよと教えても分からない様子でした。
思い込みって怖いですね。ちなみに飛び方から羽の網目の模様
胸の色合い、違いは沢山あるのですが・・・。

コメント投稿
アマツバメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1443x1083 (1,034KB)
撮影日時 2009-06-17 16:22:30 +0900

1   youzaki   2009/6/19 00:53

こんな感じで川の上や湖沼の上を飛んでいます。
ツバメと同じ場所が多いですが一緒飛んでいたら大きさ、飛ぶスピードですぐ判ります。

2   NR   2009/6/19 21:19

本当に腰が白いのが
良くわかりました
普通のツバメに比べて生息数は何%くらいでしょう
かっこいい飛翔ですね。

3   youzaki   2009/6/20 11:11

NRさんコメントありがとう御座います。
”アマツバメ”はツバメ類より少ないですが、全国に集団で渡ってきて分布されています。数値が問題になるような少ない数でないので記録調査はありません。(バードリサーチ(株)で調査していたようですが・・)
日本ではアマツバメの種は”アマツバメ、ハリオアマツバメ、ヒメアマツバメ”の3種がみれます。
ちなみにアマツバメの飛ぶ速さは250〜320Km/Hと言われています。新幹線より速い・・

4   ツヨシ   2009/6/20 23:19

アマツバメ。ツバメにもいろいろあるのですね。すごく速く飛ぶ鳥出会ってみたいもんです。 

5   youzaki   2009/6/21 01:39

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ツバメは”ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ”と普通に観察できます。(大き目の川の上をよく飛んでいます。)
アマツバメは”アマツバメ、ハリオアマツバメ、ヒメアマツバメ”が日本で観察できます。
”ヒメアマツバメ”は人家近くによくあらわれます。

コメント投稿
笹五位・・魚獲り
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (173KB)
撮影日時 2009-06-13 10:08:08 +0900

1   鳥追い人   2009/6/18 18:56

人工的に造られた池ですが川に通じている為、小魚もはいって来ます。
順調に池としての成り立ちが出来上がるといろんな鳥も来そうです。

コメント投稿
飛翔(2)・・・チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (212KB)
撮影日時 2009-06-04 13:21:54 +0900

1   鳥追い人   2009/6/18 07:18

樹からの飛び出しです。一斉にシャッターが切られます。

2   NR   2009/6/18 20:50

背景も美しく
色合いも素敵な
チョウゲンボウの写真
なかなかお目にかかれませんね。

3   鳥追い人   2009/6/18 23:41

>NRさん、今晩は
お久しぶりです。河原で樹が少ない場所ですから枝どまり
は貴重なカットです。(笑)

コメント投稿
アマツバメ

1   youzaki   2009/6/19 00:36

NRさんコメントありがとうございます。
”アマツバメ”は”ツバメ”より少し大きく腰が白いのですぐ判ります。飛ぶスピードは”ツバメ”よりかなり速いです。
ツバメと名前がついてますがアマツバメ科です。
飛ぶのが速いのでバーダーしか見つけませんねー
飛んでいてもツバメと思い見過ごすのが普通です。

2   youzaki   2009/6/18 00:57

営巣の時以外いつも飛んでると言われています。
速度は鳥の中でTOPのアマツバメ科の”アマツバメ”です。
数百枚連写で2枚ほどのが見れますねー
ノイズを目だなくするのにセピアで・・
超トリミングです。

3   NR   2009/6/18 20:48

実物を見たこともありません
相当の時間を割いたフォト
作者の心が感じられます。
凄い!

コメント投稿
夏羽ムナグロ成鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2056x1542 (1,443KB)
撮影日時 2009-06-17 15:10:03 +0900

1   youzaki   2009/6/18 00:31

マイフィールドに入っていました。

2   鳥追い人   2009/6/18 07:15

おはようございます。
まだ居ましたか?こちらの干潟ではもう見られません。
綺麗な夏羽です。

3   youzaki   2009/6/18 10:49

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
このムナグロ夏羽の成鳥で綺麗でした。
毎年数多くムナグロを見ますが、近くでこれほどの夏羽を見るのは久しぶりでした。

コメント投稿
飛翔・・チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (126KB)
撮影日時 2009-06-04 14:15:27 +0900

1   鳥追い人   2009/6/17 19:02

対岸から戻ってこないチョウゲンですが飛び物のカットです。
今では立派になってホバも上手くなっています。

2   youzaki   2009/6/17 22:43

チョウゲンボウの飛翔写真素晴らしいです。
私も過去撮りましたが高倍率のデジカメ時代で証拠写真しかありません。
幼鳥の飛翔シーンは初めて見ました、感謝します。

3   鳥追い人   2009/6/17 22:55

>YOUZAKIさん、今晩は
コメントありがとうございます。
写真的に見て飛翔シーンは一眼レフでは技術的に難しくは
ないと思いますがコンデジですと如何に高倍率では辛いですね
α7Digitalのレリーズタイムラグが大きいカメラでも少し辛い
ですがそこは慣れでなんとかなりますが野鳥=一眼は離せ無い
です。

4   ツヨシ   2009/6/17 23:11

クリックして拡大してみました。羽のそれぞれの役割が分かるような素敵な絵だと思いました。 一眼ですか…(笑) 

5   鳥追い人   2009/6/17 23:28

>ツヨシさん、今晩は
古くから写真をやっていますと、ファンダーを覗いて被写体を
見ないと撮影出来ないのです。
大きく野鳥をとるならデジスコで撮影する方が全然楽なんですが
私流に写真にするには一眼レフの方が性に合っています。
あくまでも私の感覚です。

コメント投稿
ヒバリさん:横で羽繕い
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (1,178KB)
撮影日時 2009-06-17 07:36:28 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/17 13:45

 今朝もななせと田の水の様子を見ていると農道裾のヒバリ♂が遊びに来ました。
綺麗な声?で鳴いたり、餌を探したり、羽繕いをしたりしてました。
 この画像は、羽繕いをしているときの可愛い姿です。
私とななせが帰り始めてもまだ此処にいました。

コメント投稿
アジサシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1007x756 (259KB)
撮影日時 2009-06-16 17:20:56 +0900

1   youzaki   2009/6/17 01:29

これは難しかったです。証拠写真です。
”コアジサシ”より少し大きいです、嘴が黒色で区別がつきます。

2   鳥追い人   2009/6/17 06:44

ちゃんと特徴が出ています。GOOです。

3   youzaki   2009/6/17 11:22

鳥追い人さんコメント感謝です。
GOOですか、よかったです。

コメント投稿
オグロシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1152x867 (761KB)
撮影日時 2009-06-16 17:01:16 +0900

1   youzaki   2009/6/17 01:25

昨日マイフィールドに”オグロシギ”が2羽入っていました。
遠いところです、トリミングしました。

2   ツヨシ   2009/6/17 23:17

シギってどれも似たような感じですが…オグロシギ、確かに尾っぽの先が黒いからなのですね。

3   youzaki   2009/6/18 10:40

ツヨシさんコメント感謝です。
尾黒鷸は尾っぽの先が黒いので名前がつきました。
飛翔で羽が広がると尾の先が黒いのが確認できます。
バーダーの中で鷸ファンは猛禽ファンの次に多いですね。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (180KB)
撮影日時 2009-06-11 18:07:20 +0900

1   m3   2009/6/16 23:58

もっと明るい所で出会えればいいのに、何時もこんな状態での撮影です。
それにしても小生のカメラは、ノイズがひどいな〜。
ズームレンズの開放値での解像力は、こんなものなのか、それともブレているのか。
ま〜、一脚の撮影だから・・・。

2   youzaki   2009/6/17 00:13

m3さん”キビタキ”パチリです!
良い色が出て背景もよくボケてすばらしい写真です。
だいたい”キビタキ”をみつけるのが一苦労です。

3   鳥追い人   2009/6/17 06:37

カメラブレですね、1//15では致し方ない状況でしょう。
SD14はノイズが乗らないカメラなんですが高感度では
厳しいのかな?今の時期の黄鶲は一番辛い撮影状況ですよ。
見つけるだけでも大変です。そろそろ雛が出てくる頃です
から近くに雛も居たりして・・・チャンス。

コメント投稿
驚いたなもう!・・・チョウゲン
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (177KB)
撮影日時 2009-06-09 12:12:25 +0900

1   鳥追い人   2009/6/16 22:23

先日の居眠りチョウゲンの前のカットでムクドリの襲来で
驚いた時のカットです。猛禽の子でも幼鳥は幼鳥幼い仕草に
笑いました。

2   ツヨシ   2009/6/16 22:33

なんと滑稽な姿でしょう。思わず私も笑ってしまいました。感動と微笑ましさ、ありがとうございます。

3   ボロン   2009/6/16 22:54

おいおい!この鳥さんはなんとも面白いボケをかましてますね〜
雰囲気は爆笑レッドカーペットの満点大笑いっていう感じかな。

でもこれは鳥追い人さんの仕業じゃないですか〜
決定的なチャンスを写真にしようと思って掘った落とし穴に、鳥さんがはまった瞬間ではないかと思いますが(^^)

4   youzaki   2009/6/17 00:07

この鳥さん遊ばせてくれますねー
こんなシーンは撮れるものではありません
鳥追い人さんしか撮れない写真が拝見でき楽しみました、感謝です。

5   stone   2009/6/17 02:19

どっひゃぁ〜@@!
って「尻餅」ついたんですか、幼いとはいえ猛禽がっ?!
楽しい子ですねーーー。携帯椅子おっことしたおじさんが憎くなってきました。あはは

6   鳥追い人   2009/6/17 07:01

>ツヨシさん、おはようございます。
ホントに驚いていました。オイオイお前は猛禽だぞ!って
思わず呟きました。(笑)

>ボロンさん、おはようございます。
たぶん、自分で捕まえたネズミを食べて満足していたのでしょう
ムクドリが突然襲って来たので慌てふためいたとしてもこのボケ
は中々出せません。撮っていて思わず吹き出しました。

>youzakiさん、おはようございます。
期待に応えてくれる幼鳥ですがここまでハマってくれる子は
そういないでしょう。驚いた目が印象的でして笑えます。
今は対岸で遊んでいますから早く戻って来てもらいたいですね

>stoneさん、おはようございます。
尻餅を付く鳥さんなんて見たこと有りませんでした。
ホント猛禽?って感じでした。
兎に角笑わしてくれる愛すべき被写体でした。
「熟睡」のあとどう云う行動を取るのか楽しみでしたが残念。

コメント投稿
笹五位・・飛び出し。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (193KB)
撮影日時 2009-06-13 11:22:07 +0900

1   鳥追い人   2009/6/16 18:13

なんと不恰好な飛び出しなんでしょう。
一連の動作ですからファインダーを覗いている時は
分からなかったですが首から先に動くのですね。

コメント投稿
つばめ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 936x700 (480KB)
撮影日時 2009-06-14 16:47:23 +0900

1   youzaki   2009/6/16 15:17

鳥追い人さんの飛翔様には目が劣化で撮れませんが・・
私もツバメを投稿します。
飛んでるはファインダーに入りませんねー

コメント投稿
ヒバリ:おじさんお早う!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (1,006KB)
撮影日時 2009-06-16 07:38:40 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/16 10:13

夕べから少しずつ水を入れていた水田に行き、農道の左側裾から水口を止めて田の様子を見ていたら右側の裾にヒバリ♀?が下りて近寄ってきました。
私の様子を伺いながら近寄って来ました、可愛いですね。
一回も鳴かなかったのでたぶん♀。

使用レンズ:SMC Takumar 1:4/200 手持ち

2   youzaki   2009/6/16 14:46

ヒバリさんかなり近くまで寄りましたね
良い写真で額に入れて飾っていても良い写真です。
構図もピントも素敵ですー

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/16 15:38

youzakiさん、今日は

 私とななせのいる農道の右裾の少し前に下りてきました。私の様子を見ながら少しずつヒバリの方から近寄ってくれました。200mmなのですぐ近くに来てくれて綺麗に撮れました。可愛かったです。

コメント投稿