昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ダイミョウセセリ関東型9  2: ゴマダラチョウ3  3: オオヤマトンボ3  4: ヤマトスジグロシロチョウ?6  5: アゲハチョウ#24  6: アゲハチョウ#11  7: オオカワトンボ?のマクロ!1  8: ジャコウアゲハ1  9: 春のダンス3  10: ダイミョウセセリ2  11: モンキアゲハ1  12: ミヤマカラスアゲハ3  13: アオスジアゲハ1  14: アオモンイトトンボ3  15: 東京郊外のナガサキアゲハ5  16: オオカワトンボ ♂2  17: クロスジギンヤンマ(産卵)3  18: クロスジギンヤンマ4  19: ベニシジミ?3  20: キアゲハ5  21: ナミアゲハ3  22: ベニ子 日向ぼっこ4  23: ベニシジミ屹然3  24: サトキマダラヒカゲ5  25: ヤマキマダラヒカゲ1  26: ナガサキアゲハ#21  27: ナガサキアゲハ#12  28: アメンボがいました・・3  29: 草原の舞姫4  30: イトトンボ1  31: モンキチョウ♀1  32: ツマキチョウの訪花#ジシバリ3      写真一覧
写真投稿

ダイミョウセセリ関東型
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3800x2499 (5,459KB)
撮影日時 2011-05-21 14:14:10 +0900

1   masa   2011/5/22 12:32

関西型だと後翅に白斑があるんですが、関東型はすっきりしています。

5   ツヨシ   2011/5/24 22:52

こんばんは
ついついこの板に見とれていました。ハル?、ヒメ?シオンの花に止まった蝶と花の色合いが素敵です。

6   masa   2011/5/24 23:02

ツヨシさん、虫板へようこそ。
地味な蝶なんですが、ハルジオンの花と競演して良い風情を醸し出してくれました。
生きている蝶は、どんなに綺麗に仕上げられた標本より美しいと思います。

7   w3   2011/5/25 10:02

masaさん おはようございます
関東型を拝見でき、嬉しく思います、マイナー?な蝶さんも添えてあげるお花により
美しくなりますよね、蝶さんも頑張るんだとハルジオンを選びながらの給蜜。

8   MASA   2011/5/25 21:41

W3さん、こんばんは。
マイナーというか、地味な蝶には地味なりの魅力がありますよね。
この日はたまたまヒメジオンに来ていましたが、笹の葉の上で紋付羽織を開いている様もいいものです。

9   masa   2011/5/25 21:44

ヒメジオンではなく、ハルジオンの打ち間違いです。ハンドルネームも大文字になっていました。晩酌のあと、指先がふらついたようです。

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (144KB)
撮影日時 2011-05-21 11:26:15 +0900

1   公家まろ   2011/5/21 15:31

ゴマダラチョウだと思うんですが…
今日は、トンボさんたちがホリデーなのか
少なかったのです。

2   masa   2011/5/22 12:29

公家まろさん、こんにちは。
10年くらい前から関東エリアで見られるようになった「アカボシゴマダラ」ではないかと思います。
日本では奄美諸島にしか分布せず、人為的な放蝶によるものと言われます。
東京のウチの裏山でも数年前から見られえるよになりました。昨日も見かけました。

3   公家まろ   2011/5/23 06:14

masaさん、お早うございます、そして大感謝です!!!

「アカボシゴマダラ」の特徴の後翅に赤班列が無いので
悩んでました。

Webの昆虫関連のサイトを調べまくったところ
「関東に分布する亜種では、春に羽化する個体は白化し
赤班がほとんど消失する。」昆虫エクスプローラより出典
と写真付きでありました。

コメント投稿
オオヤマトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (97KB)
撮影日時 2011-05-19 12:14:04 +0900

1   MT   2011/5/20 17:58

初めてみます、格調高いトンボですね。いよいよ本領発揮ですか。

2   公家まろ   2011/5/20 05:43

そろそろ、トンボのシーズン到来です!!

3   公家まろ   2011/5/21 15:27

MTさん、コメント感謝です。
>格調高いトンボ
実際身見ると「デカッ!!」と思いますヨーー!!
飛ぶ速度が遅いので鳥屋さん達の練習になってます。

コメント投稿
ヤマトスジグロシロチョウ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x1440 (1,066KB)
撮影日時 2011-05-13 11:26:48 +0900

1   MT   2011/5/19 22:39

今晩は、昆虫板は初投稿です、今後宜しくお願い致します。
スジグロシロチョウかも、特に春型は同定がむつかしいようです。

2   MT   2011/5/20 18:03

蝶、鳥、トンボ、花などすぐに名前を覚えようとしますが、
なかなか同定が難しいのでよく間違えます。ボチボチ覚えましょう。

3   公家まろ   2011/5/20 05:50

おはようございます。
光が入ってる翅がきれいですねぇー♪

>特に春型は同定が
MTさんでも判りにくいんですかぁー!?
自分は全然ダメダメで鳥版でも間違えだらけ…

ことしもミドリシジミを見せて下さいです!!!

4   masa   2011/5/20 23:58

MTさん、こんばんは。洗い立てのワイシャツみたいに爽やかです。
ヤマトスジグロシロチョウ…かつてエゾスジグロシロチョウの本州型亜種とされていたものですね。
スジグロとの判別法はいろいろ書かれていますが、さっぱり判りません。

5   m3   2011/5/21 22:34

MTさん こんばんは

1. 表翅の黒条が外縁部でとくに強く(それらしく見えますね)
2. 後方翅底部に向かって弱くなりほとんど消失する(まったく確認出来ず)
3. 春型の後翅裏面は、やや褐色がかった黄色(透過光で判明出来ず)
4. 春型は、後翅裏の基部にある肩脈が長く外側に伸び先端がするどく明瞭である

外見上、以上の要点を満たせば「スジグロシロチョウ」と同定できるのではと・・・。
1と4が、やや該当するかなぁ〜〜。

春型は、4項だけで大抵は同定出来ますので
「スジグロシロチョウ」ではないかと思います。。

6   MT   2011/5/22 18:35

m3さん、丁寧なコメントありがとうございます。
初投稿から同定が難しい蝶でお騒がせしました。
どうも普通のスジグロシロチョウのようですね。

コメント投稿
アゲハチョウ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 865x893 (1,021KB)
撮影日時 2011-05-19 10:32:49 +0900

1   w3   2011/5/19 14:59

アゲハチョウの体温調整はどうして、行なうのか このシーンでしょうか。
アゲハチョウの体温調整?今日は気温がグーンと上昇27度チョウたちの温度調整?を観察できました
何時は観察出来ないシーンです、昨年も観察しましたが、林道で撮影し失敗、再挑戦です。
水を口吻(コウフン)から取り、お尻から出す、これの繰り返しでした。(これの宿題は完了です)

 お尻から 水滴 ○ ○ が見えますので 注意して見てやって下さい。

 【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

2     2011/5/23 15:26

今日はー Wさん
面白いですねー 驚きですゆつくり見せて頂きました
撮影されたのが午前10:30ちょうど温度が上がり始めた
時ですね
今日からファーブル入門です。

3   W3   2011/5/24 05:18

雀さん おはようございます
コメントを頂いて有難うございす。撮影時刻を確認を頂き合わせて有難うございす
 このチョウが熱い暑いと、体温調整中を察しまして雑草をかき分けまして最短距離(レンズの)にて撮りまして、
画像を照合し確認を数回致しましてこれでお仕舞いと完了でした。
次回がこの状態を観察できるとは保障が有りませんから真剣でした。数頭と群で居たら圧巻でしたでしょうが、
その機会を自然の神様が私に撮影の場を与えてくださるのをお願いするだけです。 
今後とも宜しくお願いいたします


  

4   isao   2011/5/26 12:14

W3さん こんにちは
貴重な生態写真を見せていただき有難うございます。
貴兄の写真は映像も素晴らしく種類も豊富、生態にも詳しくとても勉強になります。
いつも楽しく拝見しております。私は主に花を撮っていますが、時折花を求めて現れる昆虫も撮ることが有ります。
動くものを撮るのが苦手ですし名前もよくわかりません。
時々投稿させていただきますので、ご指導、ご批判頂ければ幸せです。よろしくお願い申し上げます。

コメント投稿
アゲハチョウ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 915x914 (1,264KB)
撮影日時 2011-05-19 10:31:48 +0900

1   w3   2011/5/19 14:54

アゲハチョウの体温調整?今日は気温がグーンと上昇27度チョウたちの温度調整?を観察できました
何時は観察出来ないシーンです、昨年も観察しましたが、林道で撮影し失敗、再挑戦です
水を口吻(コウフン)から取り、お尻から出す、これの繰り返しでした。(これの宿題は完了です)

 お尻から 水滴 ○ ○ が見えますので 注意して見てやって下さい。

 【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】




 

コメント投稿
オオカワトンボ?のマクロ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,653KB)
撮影日時 2011-05-19 06:47:10 +0900

1   Nozawa   2011/5/19 09:31

 朝がたコシヒカリの苗に水遣りに行きますオオカワトンポらしきものが止まってました。
早朝は気温が低い(14度)為かゆっくりとしか動かないのでとり放題でした。
トンボをそっと雑草に移動させてから水遣りをしました。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (115KB)
撮影日時 2011-05-13 11:47:55 +0900

1   公家まろ   2011/5/18 07:02

いつも行く都市公園でトンボを探していたら
近くにジャコウアゲハが飛んできました。

コメント投稿
春のダンス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2755x1678 (2,717KB)
撮影日時 2011-05-14 14:56:28 +0900

1   masa   2011/5/17 23:38

ハタハタと舞いながらの吸蜜は、まるでダンスを踊っているようです。

2   公家まろ   2011/5/18 07:05

おはようございます。
一生懸命な吸蜜してる姿は可愛いッス♪
やっぱ、蝶と花の組合せは昆虫撮影の王道です!!

3   masa   2011/5/19 22:32

公家まろさん、こんばんは。ありがとうございます。
花を訪れる蝶もあれば、樹液を吸いに来る蝶、水を飲みに来る蝶も。
生きている命が伝わる写真をと思っています。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1471x984 (755KB)
撮影日時 2011-05-16 11:33:45 +0900

1   W3   2011/5/16 20:58

ダイミョウセセリに出会い、少し観察せねばとの課題が御座いまして
【蝶は翅を開いて止まらない】 この蝶の裏羽はどんな柄だろうか、ギリギリのところで撮りました
表と半分位は同じですよね?【図鑑からです】 ピンが甘い、少し絞り込むの忘れです。参考の
資料です(ならないのですが、次回会えば再挑戦です)

春型? 16〜19mm
食草:ヤマノイモ科のヤマノイモ、ナガイモ、ツクネイモなど。

2   masa   2011/5/17 22:19

コウゾリナで吸蜜するダイミョウちゃん。美しい絵です。
後翅に明瞭な白斑があるということは、関西型。ということは、W3さんは近畿地方以西にお住まい?

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 519x587 (221KB)
撮影日時 2011-05-16 12:23:38 +0900

1   W3   2011/5/16 20:40

モンキアゲハ、ココには居ないよな、と橋を渡りながらお花を見ました、忙しく給蜜です。、3コマほど撮りましたら直ぐ占有争いが始まり満足な撮りでないですが記録です、悪しからずご了解をお願いいたします。

モンキチョウ

春型: 50〜60mm 少々大きいです。 
食草:カラスザンショウ、ユズ 

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 498x475 (237KB)
撮影日時 2011-05-16 12:14:47 +0900

1   W3   2011/5/16 20:30

ミヤマカラスアゲハと思うのですがよく解りません、直ぐにバトルがはじまり今日は激しくて、モンキチョウ、ナガサキと珍しく
盛んでした。各々3コマ位の撮りで少し物足りない撮影です。

おだやかに飛ぶのですが、占有争いで少々気が荒くなっていますかね??

春型は45〜55mm 食草はカラスザンショウ、キハダ

2   masa   2011/5/16 23:30

前翅外縁の明るい部分が上に広がっていますので、カラスアゲハではないかと思います。ミヤマだと均一の狭い帯状ですので。

3   W3   2011/5/17 06:32

masaさん おはようございます
コメントをありがとうございます、これからも宜しくご指導の程をお願いいたします。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3507x2347 (3,295KB)
撮影日時 2011-05-16 10:42:18 +0900

1   TAKA3   2011/5/16 20:04

タイムの花の蜜を吸うアオスジアゲハです。
撮影地 とっとり花回廊

コメント投稿
アオモンイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (276KB)
撮影日時 2011-05-13 11:54:25 +0900

1   公家まろ   2011/5/16 18:05

アオモンイトトンボ(の連結交尾です。
春の陽気にムシくん達も大忙しかも〜♪

2   W3   2011/5/16 21:57

公家まろさん こんばんは
アオモンイトトンボ君をうまく撮られて素敵です、長時間?辛抱の結果ですかね?
お互いに頑張りましょう、参考になります。

3   公家まろ   2011/5/17 03:51

こんばんは(?)W3さん、コメント感謝です。

>長時間?辛抱の結果ですかね?
撮影自体は10カットくらいですけど、光線状態や
撮影ポイントを選ぶ為に観察しました。

コメント投稿
東京郊外のナガサキアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (7,246KB)
撮影日時 2011-05-14 12:14:09 +0900

1   公家まろ   2011/5/16 18:09

こんばんは。

>なかなか止まってくれません。
そーなんですよねぇ〜、なんか焦らしプレイみたいッス!?
ハーフシルエットのナガサキアゲハは幻想的で素敵です♪

2   masa   2011/5/15 10:22

ギンランを撮りに裏山に出かけたら、オニグルミの林でフワフワと舞っているナガサキアゲハに出会いました。
後翅に大きな白い斑紋が見えたので♀だということはすぐ判りましたが、なかなか止まってくれません。
やっと止まってくれたのがオニグルミの葉の上。真下から撮ったら、結果的に面白い絵になりました。

3   W3   2011/5/16 21:53

masaさん こんばんは
面白い構図、ナカナカいですよ。撮ろうとしても撮れませんから、ナイスです。
拍手です、パチパチ@@@〜〜〜@@@。この頃、蝶は給蜜の時間が極端に短いです
直ぐに飛び立つ、バトルではありませんのに気が落ち着かないのでは。数が少ないです。

4   stone   2011/5/16 23:10

美しい。
とても素晴らしいLIVE&LOVE Photoだと思います!
なかなかどころではありませーーーん、桁違いにカコイイ!です。

5   masa   2011/5/16 23:39

公家まろさん、W3さん、stoneさん、ありがとうございます。
ちょうどお天道様が真上にいてくれたので、オニグルミの葉を透かして面白い絵になってくれました。ラッキーです。

コメント投稿
オオカワトンボ ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (628KB)
撮影日時 2011-05-14 09:26:16 +0900

1   W3   2011/5/15 07:10

大雨の後、小川を散策中農家の人と立ち話、今年は蛙の鳴き声が
まだですとの事、例年だとオタマが田んぼの用水に居るのだが、やはり寒いです(気温21度)。
【写真はオオカワトンボ オスです。】

体形:体長55〜60mm 後翅長40〜42mm 
生活:ニシカワトンボに比べ、水量が多く、開放的な環境の流れを好むようです両者が混生する地域では1本の川ですみわけが見られます。
【特記:出現期間が短いです。5月、6月に限られます。】
はねの色によつて、オス3型、メスが2型知られますが、このうち無色透明な翅を持つオスは
透明型オス、薄橙色型メスは発見者の
門脇久志氏にちなんでf.kadowakiiと名づけられました。

オオカワトンボは2種類存在するのですね、撮りたいですね。すこし無理かな??

川:流れは清く水量が豊富です、お魚も居そうです。W3が見ました感じです。





【参考文献:自然探訪からです。文献を参考に致しました。】

2   masa   2011/5/15 11:09

カワトンボやミヤマカワトンボの柔らかな亜麻色は、透明な水の流れとよく似合います。
ハグロトンボやアオハダトンボの真っ黒な硬質の翅と対照的ですね

コメント投稿
クロスジギンヤンマ(産卵)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (193KB)
撮影日時 2011-05-14 15:15:06 +0900

1   公家まろ   2011/5/15 05:45

クロスジギンヤンマが飛んできたと思っていたら
しばらくして、メスが産卵していました。

2   masa   2011/5/15 11:15

懐かしいなぁ…クロスジギンヤンマ
中学生のころ、池でヤゴを採って来て育て、一晩寝ずに羽化を見届けたのを思い出しました。
さまざまなトンボが育つ水辺環境を、都会でも残していきたいものですね。

3   公家まろ   2011/5/15 18:03

masaさん、今晩は&コメント感謝です。

>一晩寝ずに羽化を
私も昼休みに見つけて夕方まで観察&撮影でした。
もし、ソノ体験がなかったら昆虫撮影はしてなかったかも!?

コメント投稿
クロスジギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 120mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (455KB)
撮影日時 2011-05-14 11:49:19 +0900

1   公家まろ   2011/5/15 03:47

今年、初めてのクロスジギンヤンマ(♂)が飛んでいました。

2   W3   2011/5/15 05:26

公家まろさん おはようございます
初めての観察、いいですねそのような環境がありますこと羨ましいですよ。

体形:体長67〜78mm 後翅長42〜45mm 
生活:ため池や湿地などの止水域に生息、周りが樹木で囲まれた、狭い水域を好むようです。

【参考文献:自然探訪①からです。文献を参考に致しました。】

3   公家まろ   2011/5/15 05:42

W3さん、おはようございます
そしてコメント感謝です。

地元池袋から歩いて5分くらいの小さなトンボ池で撮影しました。
一昨年の春にクロスジギンヤンマの羽化を見てから昆虫撮影してます。
今年から、すこしづつ鳥の撮影も始めましたです。
今後よろしくお願いいたします。

4   W3   2011/5/15 06:01

公家まろさん おはようございます
コメントを有難うございす。少し蛇足かと思いました、【体形から
参考文献まで】有ると良く解るかと思いましてのことです、悪しからず。
本当に良い場所がありましていいですね。
此方こそ、沢山張り付け見苦しいと思いますが今後とも宜しく
お願いいたします。
トンボさん良く撮られています、拍手をお送りたします。
拍手、拍手パチパチ^^^@@@@^^。

コメント投稿
ベニシジミ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2309x1539 (2,312KB)
撮影日時 2011-05-14 11:51:24 +0900

1   ツヨシ   2011/5/14 22:05

鳥を探していると、これまで見たことのない蝶などに出会うことがあります。この板でNOZAWAさんが投稿されていたベニシジミかな?と思いました。

2   W3   2011/5/15 05:07

ツヨシさん おはようございます 鳥板で小鳥さんを楽しく見させてい貰っていますよ。
このチョウはベニシジミですよね、前羽の角度が丸いので♀ですかね。

3   ツヨシ   2011/5/24 22:30

W3さんこんばんは
教えてくださってありがとうございます。蝶の♂♀なんて意識したことがなかったのでとても驚きました。また勉強になりました。
鳥探しの合間に、オヤっと思う蝶やトンボに出会うときがあります。
また撮って投稿したらよろしくお願いいたします。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 490x365 (233KB)
撮影日時 2011-05-13 12:07:23 +0900

1   W3   2011/5/14 20:58

キアゲハをこんな高いところで撮るのは、初めて
大空を入れて、時にはこんなのもいいかな?

2   公家まろ   2011/5/16 18:12

こんばんは。

縁の薄いアゲハチョウなので羨ましいッス!!
ブルースカイと相まってイイですねぇ〜♪

3   W3   2011/5/16 21:41

公家まろさん  こんばんは
この日は、晴天に恵まれ上り2時間、下り1時間45分を要して山登り、頂上で待っていたのはこの蝶でした。ナカナカ逃げませんでしたので記念に撮りました。ささが左側すこしうるさいかなと思いました。

4   stone   2011/5/16 23:14

画像補正の掛け過ぎが惜しいです。
アンシャープマスクは印刷時以外ではあんまり掛けない方がいいですよ。

5   W3   2011/5/17 06:29

stoneさん おはようございます
オメントをありがとうございます、撮影後の諸々(現像等)をご指摘いただきまして。
今後とも宜しくお指導の程をお願いいたします。

コメント投稿
ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3173x2088 (3,334KB)
撮影日時 2011-05-14 14:55:00 +0900

1   masa   2011/5/14 19:58

本日3枚目、ご容赦。
ハルジオンの花で5分くらいも遊んでいってくれました。
色んなシーンが撮れたんですが、今日はこれにて。

2   W3   2011/5/15 05:53

masaさん おはよう御座います
チョウがお花の色とのコラボで素敵に表現されて美しいです。
あでやか過ぎる色になりますが落ち着いていていいですね
左の上のお花がありましてチョウがお花の中ですよ^^^^。
給蜜中はバタバタ致しませんので撮りやすいですよね、お見事です。拍手パチパチ::::^^@@@@^^。

3   masa   2011/5/16 23:37

W3さん、ありがとうございます。
アゲハ類の写真は派手になりがちですが、バックをボカすことができたので落ち着いた感じに仕上げることができました。

コメント投稿
ベニ子 日向ぼっこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3219x2125 (3,679KB)
撮影日時 2011-05-14 10:19:21 +0900

1   masa   2011/5/14 19:30

№3086と同じベニシジミです。
前翅外縁の丸みから♀と思われます。基部が鮮やかな赤でした。

2   masa   2011/5/14 19:34

訂正します。№3806の間違いでした。

3   W3   2011/5/14 19:36

masaさん こんばんは
ほんとだね 可愛くて憎めないですよね、今日は強風の中でウマノお花に給蜜でしたよ

4   masa   2011/5/17 22:29

W3さん、ありがとうございます。
ベニシジミの翅の色は、低温期(短日期)に羽化したものは赤色部が発達し、高温期(長日期)のそれは黒っぽくなりますが、春型らしい美しいベニちゃんに会えました。

コメント投稿
ベニシジミ屹然
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2710x1769 (248KB)
撮影日時 2011-05-14 10:11:36 +0900

1   masa   2011/5/14 19:22

羽化したてと思われる綺麗なベニちゃんが、草原で遊びまわり、色々なポーズをとってくれました。

2   W3   2011/5/14 19:42

masaさん こんばんは
良く見ていますと、そのちょうにはそのチョウの面白い仕草がありまして、特にこのチョウの
結婚の申し込みを見ていますと羽を震わせ乍、の行動をこの間撮りました、貼り付けが多いので取りやめです。

3   masa   2011/5/17 22:22

W3さん、ど〜もです。
そう、そうなんですよね! プルプルと翅を震わせながら♂が♀に言い寄る様は、切なく愛おしいです。

コメント投稿
サトキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 814x765 (456KB)
撮影日時 2011-05-13 13:41:23 +0900

1   W3   2011/5/14 07:39

サトキマダラヒカゲに出会ったのです、俊敏に飛び回り、落ち着きのない蝶でした。
愛嬌が有るようでしたし直ぐには飛び去りませんです。小生のズボンにとまったり、肩に留まり困ったです。
前羽の特徴から判断です ヤマキマダラとの違いも前羽からです。

日本のキマダラヒカゲが、山に居る種と里に多く居る種の2種からなることを高橋真弓氏の業績は最も特筆すべきものでと解説がなされている、ヤマキマダラの方は山にだけ低い山から高標高の針葉樹林帯まで
ササ類が自生しているところ、生息。速く飛び回る。

2   masa   2011/5/14 19:20

W3さん、こんにちは。
サトとヤマ、私の判定法は、後翅裏面基部の三つの黄色小斑紋の並び方です。
サトはほぼ一列に、ヤマは大きく「くの字型」に曲がっている…
前掲No3803は明らかにヤマですが、こちらも私にはヤマのように思えます。

3   W3   2011/5/14 19:32

masaさん こんばんは
有難うございす、この蝶の判別は少し難しく少々勉強をしないと判別が出来なくて困っております。
教材を撮りましたので出来たのですが、サトキは今日出会ったのですが強風で
ピンが甘くて教材に出来ませんです、近々に載せますので。そのときは宜しくお願いいたします、ところで
この板に余り多く貼り付けていて少しお暇を出さないといけませんかね???

4   masa   2011/5/14 19:44

W3さん、蝶の季節になると出会いがみんな嬉しくて、同好の士に報告・紹介したくなるのは私も同じです。
一度に5枚も6枚もとなると顰蹙を買うかもしれませんが、一日3枚くらいまでならよろしいのではないかと…
W3さんの蝶写真、楽しませていただいてますよ。

5   W3   2011/5/15 05:41

masaさん おはようがざいます
コメントを有難うございす、これからもよろしくお願いいたします。
多く張り付けで皆さんにご迷惑で申し訳なく思い、どうしようかと
時々、考えるのです。観て頂いて有難うございす。
マーヤ君、テントウ虫君もお世話になり
あのお写真は近々に診療所に行きます、あらためて御礼を申し上げます。
ポエムを添えて、です。

コメント投稿