昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: トラフシジミ1  2: ツマキチョウの訪花#オオイヌノフグリ1  3: ヒメウラナミジャノメ1  4: サカハチチョウ#25  5: サカハチチョウ#11  6: クロアゲハとナナホシテントウ5  7: ツバメシジミ#5 結婚です1  8: カワトンボ1  9: ハラビロトンボ1  10: ヒゲナガさん1  11: アサヒナカワトンボ1  12: ツマキチョウの訪花#???1  13: ツマキチョウの訪花#ウマノアシガタ1  14: ツマキチョウの訪花#ムラサキケマン1  15: ツマキチョウの訪花#クサイチゴ1  16: べニシジミ、クサイチゴの葉で1  17: ベニちゃんお出まし1  18: ツツジと虫1  19: ツバメシジミ#41  20: ツバメシジミ#31  21: 臥龍桜1  22: ギフチョウの前翅#21  23: ギフチョウの前翅#11  24: ミヤマセセリ4  25: ツマキチョウ1  26: トラフシジミ#21  27: トラフシジミ#13  28: スプリングエフェメラル III3  29: ツバメシジミ#21  30: テングチョウ1  31: ルリタテハ1  32: ヒオドシチョウ1      写真一覧
写真投稿

トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,423KB)
撮影日時 2011-05-02 09:54:45 +0900

1   m3   2011/5/2 23:27

今年初観察で、いきなり全開
この子は、サービス精神が満点でした。

コメント投稿
ツマキチョウの訪花#オオイヌノフグリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 706x780 (411KB)
撮影日時 2011-05-02 10:56:36 +0900

1   W3   2011/5/2 17:48

給蜜のお花が見つからないのでは無く、お花が出す蜜が
凄く凄く少なくて飛び回り沢山出すお花を探してこのお花、こちのお花
と捜し求めているのでは、如何なんでしょうか?沢山のお花に訪花ですの撮影にはお花を見てください
オオイヌノフグリの茎が小さいので曲がりました。
彼女が出てきません??。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 790x842 (371KB)
撮影日時 2011-05-02 10:09:39 +0900

1   W3   2011/5/2 14:22

飛び出してきました、止まるのか如何か?聞いてみたいくらいにチョンチョンとこの動作
しばらく見ていたら止まりました。極ありふれた蝶です。

コメント投稿
サカハチチョウ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1216x897 (614KB)
撮影日時 2011-05-01 12:09:46 +0900

1   W3   2011/5/4 11:24

m3さん こんにちは
情報を有難うございます、今後ともよろしくお願いいたします。

2   W3   2011/5/1 19:36

落ち葉に降りて日光浴です、
発生は 5月から6月 7月から8月に出現する。まれに9月に第3化の発生することがあるそうです。
成虫は樹林周辺や渓流ぞいの路傍に多く見られる、人の気配には敏感です。
色が識別出来る??、白色の花に給蜜が多い。 越冬態はさなぎ、越冬態さなぎが野外で発見はないそうです??、蛹化場所は不明だそうです。

3   m3   2011/5/2 23:23

いやいやいや、すごいですね!
「サカハチチョウ」でしたか?
針千本の変種かと思いました。

4   W3   2011/5/3 08:40

m3さん おはようございます
コメントをありがとうございます、ご無沙汰しております。
タマにはこんなの如何ですかね。
時々OFFICEm3にも
お邪魔ですが張り付けを、如何でしょうかね^^@@^^。

5   m3   2011/5/4 00:23

w3さん こんばんは
 気兼ねなく投稿出来る、phtoxp.daifukuyaさんがよろしいかと思います。
 うちのは容量も少なく、情報の提供と備忘が目的ですのであしからず。

 あ〜そうそう、Blogを立ち上げたらいかがでしょう。

コメント投稿
サカハチチョウ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1664x1114 (856KB)
撮影日時 2011-05-01 12:04:41 +0900

1   W3   2011/5/1 19:20

5月に現れる春型はやや小型で、この黄帯が黄橙色できれいです。他の蝶を狙っていたら突然、アセビに訪花
です!(∂▼∂)!です、忙しく給蜜でお花を飛び回りましたし、落ち葉にも降りたりでした。

コメント投稿
クロアゲハとナナホシテントウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1739x1150 (1,365KB)
撮影日時 2011-04-29 14:51:19 +0900

1   masa   2011/5/5 09:22

m3さん、蝶の季節になってきましたねえ。ワクワクします。
羽化したてと思われます。ビロードみたいにしっとりとした新鮮なクロアゲハでした。

2   masa   2011/5/1 13:45

草原をフワフワ舞っていたクロアゲハがやっと葉の上で一休みしてくれました。
そお〜っと近寄りなが10カットほど撮ったところで気付かれ飛び去ってしまいました。
家に帰ってPCでチェックしてたら、ナナホシテントウが写っているのに気づいたんです。

3   m3   2011/5/2 23:24

こちらもツツジが咲き出したので、アゲハチョウも出現していると思いますが
まだ、観察をしていません。
早い出現情報が観られて感謝です。

4   W3   2011/5/5 16:30

masaさん こんにちは
私の好きな、テントウシさん撮る時これに気づかれたら凄い千里眼でお目めが170度ワイド
で素晴らしい機器をお持ちだあ^^^^^@@@@@^^^^。でも撮れてよかったです。
小さいながらよく見ていると面白い動作です、不思議なことを沢山持っているのです。クロアゲハは山路で出遭うとw(・o・)w オオー!と一瞬(ノδ◇δ)ノびっくり!!です。
これから不思議な昆虫との出会いが待っています。

5   masa   2011/5/8 15:57

W3さん、こんにちは!
今、裏山の見回りから帰ってきました。テントウムシに会いましたよ。
マクロで覗きながら追いかけました。草から草へ、上ったり下ったりなんとせわしいこと。
ピタッと止まって動かなくなったとと思ったら、よ〜く見たら小さな翅をつけたアリマキを食べていました。

コメント投稿
ツバメシジミ#5 結婚です
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1045x699 (376KB)
撮影日時 2011-04-29 13:09:24 +0900

1   W3   2011/5/1 03:33

今日は5月1日(皐月)二人はめでたく結婚です! ( 。・。・)/\(・。・。 )祝福です。人生いや蝶生で
一番幸せの時間。左♀、右♂です
日当たりの良い草地にすみます。
発生は3月から10月
大きさは11から14mmぐらい(少し小さいですので良く見失います)

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1045x699 (463KB)
撮影日時 2011-04-29 10:31:10 +0900

1   W3   2011/5/1 03:22

山地から平地の渓流に発生します、おすのはねは透明型とだいだい色型があります
めすのはねは透明です。
大きさは55から60mmぐらい
発生は5月から8月

コメント投稿
ハラビロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1045x699 (350KB)
撮影日時 2011-04-29 13:02:00 +0900

1   W3   2011/5/1 03:16

平地のガマやマコモなどが多い湿地に発生、オスは成熟すると段々体が黒くなるそうですよ。
大きさは32mm前後。
発生は4月から9月

コメント投稿
ヒゲナガさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (125KB)
撮影日時 2011-04-30 08:35:33 +0900

1   stone   2011/5/1 02:19

クロハネシロヒゲナガかな?
名前すぐ忘れます^^;

このコンデジ、ちっちゃい被写体にピン来ませんーーー><
他で合わせて半押し状態で無理矢理撮りました。
従って、、露出合わせられません(爆

コメント投稿
アサヒナカワトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,133KB)
撮影日時 2011-04-29 10:14:40 +0900

1   m3   2011/4/30 23:51

もう、トンボが出現していました。
トンボ博士によると、この種は次々と和名がかわり、今はこの名で落ち着いているとの事です。

コメント投稿
ツマキチョウの訪花#???
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 356x402 (167KB)
撮影日時 2011-04-29 09:56:34 +0900

1   W3   2011/4/30 21:29

訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
この花は良く解りませんです、羽を立てたら保護色で発見するのに
大変でした、確かこの辺りに降りたのにと探しました。
活動も5月中旬?ごろまででしょうか?

コメント投稿
ツマキチョウの訪花#ウマノアシガタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 696x466 (234KB)
撮影日時 2011-04-29 12:06:11 +0900

1   W3   2011/4/30 21:23

訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。

活動も5月中旬?ごろまででしょうか?

コメント投稿
ツマキチョウの訪花#ムラサキケマン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 301x349 (148KB)
撮影日時 2011-04-29 11:30:56 +0900

1   W3   2011/4/30 21:21

訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
撮影時間は午前中
活動期間5月中旬?まで、でしょうか?

コメント投稿
ツマキチョウの訪花#クサイチゴ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 472x332 (142KB)
撮影日時 2011-04-29 11:33:03 +0900

1   W3   2011/4/30 21:17

訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
撮影も午前中
活動も5月中旬?ころまでですかね。

コメント投稿
べニシジミ、クサイチゴの葉で
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1342x1029 (733KB)
撮影日時 2011-04-25 13:26:04 +0900

1   W3   2011/4/29 07:58

今年はクサイチゴの花が異常に多く咲き、彼ら以外に給蜜者が沢山来客です。奥の白い花がクサイチゴ
イチゴの葉で小休止です。

コメント投稿
ベニちゃんお出まし
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (889KB)
撮影日時 2011-04-28 11:01:03 +0900

1   m3   2011/4/28 23:25

例年に比べ出現が遅いです。

コメント投稿
ツツジと虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (296KB)
撮影日時 2011-04-26 10:16:14 +0900

1   気まぐれpapa   2011/4/27 18:38

蜜の多いツツジは虫たちの食事処
一生懸命吸っていました。

コメント投稿
ツバメシジミ#4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 778x617 (755KB)
撮影日時 2011-04-26 16:01:35 +0900

1   W3   2011/4/27 18:21

ツバメシジミの♀は基半部に青藍色の鱗粉が発達する

【川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考にいたしました。】

♀は地色が黒褐色で、春型はでは基半部に青藍色の鱗粉が発達する、現物写真では鱗粉はどうか??
このシーズンに間に合うように撮れました。

【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

コメント投稿
ツバメシジミ#3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 630x575 (613KB)
撮影日時 2011-04-25 15:50:27 +0900

1   W3   2011/4/27 18:11

世の中で季節に成ると婚活が激しくなります。尋常ではありません子孫を残すためにです。

求婚迫る下が♂です、悩むのが?上が♀です。

コメント投稿
臥龍桜
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 E5700
ソフトウェア E5700v1.1
レンズ
焦点距離 8.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/269sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (1,609KB)
撮影日時 2011-04-12 12:47:17 +0900

1     2011/4/26 22:22

福岡市東区の名島城址公園にある1本の古木です。
今年は長い期間楽しめました。

コメント投稿
ギフチョウの前翅#2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA PhotoPro 2.5.0.3250
レンズ 55-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 897x598 (339KB)
撮影日時 2011-04-17 09:55:34 +0900

1   W3   2011/4/26 06:12

おはようござい チョウを愛する皆様に
ギフチョウの前翅が少し違いのありますのが見つかりました。川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考に
第1図版 1b ♀ 和歌山県産 前翅
第1図版 1c ♀ 山形県産 前翅
判別出来ますものを張り付けました。

【チョウの乱獲防止、環境保全で情報は非公開】

コメント投稿
ギフチョウの前翅#1
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA PhotoPro 2.5.0.3250
レンズ 55-200mm
焦点距離 176mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1371x914 (841KB)
撮影日時 2011-04-17 11:48:26 +0900

1   W3   2011/4/26 06:10

おはようござい チョウを愛する皆様に
ギフチョウの前翅が少し違いのありますのが見つかりました。川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考に
第1図版 1b ♀ 和歌山県産 前翅
第1図版 1c ♀ 山形県産 前翅
判別出来ますものを張り付けました。

【チョウの乱獲防止、環境保全で情報は非公開】

コメント投稿
ミヤマセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,411KB)
撮影日時 2011-04-24 14:16:32 +0900

1   masa   2011/4/25 00:06

春一番に明るいコナラ林の中をピュンピュン飛び回る姿を見つけると、いよいよ蝶の季節が来たなと売れしくなります。
枯葉の上や、枝先で日向ぼっこしてることが多く、なかなか花に来てくれません。
やっと、タンポポで吸蜜中の姿に会うことができました。

2   W3   2011/4/25 22:14

masaさん こんばんは
お花に給蜜中のお時間はチョウは比較的静かですよね、この時間に撮らないと直ぐに飛び立ち
失敗に成ります。確りお花とからすエンドウのコラボレ、美しく撮られてMAXでは。

3   m3   2011/4/27 11:33

チョウの季節、到来ですね
もう出現していると思うのですが、観察はまだです
山陰より早い出現を、楽しみにしています
よろしくおねがいします。

4   masa   2011/4/29 23:55

W3さん、m3さん、コメントありがとうございます。
今日は、ツマキチョウの♀に出会いましたがいつまで追っても止まってくれず、いい写真が取れませんでした。
コナラ林が新緑に覆われる覆われると、ミヤマセセリはそろそろ姿を消すころです。

コメント投稿