昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1:  ヒカゲチョウ#21  2:  ヒカゲチョウ1  3: モンキアゲハの産卵2  4: カラスアゲハ6  5:  アオスジアゲハ2  6: ギフチョウの幼虫 びっくりして。3  7: キアゲハ1  8: 菜の花を求めて#31  9: 菜の花を求めて#21  10: 菜の花を求めて#11  11: 吸蜜1  12: ギフチョウの幼虫#21  13: ギフチョウの幼虫#11  14: ピンの位置8  15: ヤマキマダラヒカゲ?1  16: 蝶と蜂が鉢合わせ。3  17: イトトンボ+α1  18: イチモンジチョウ4  19: サトキマダラヒカゲ#25  20: もんきアゲハ#25  21: ゴマダラチョウ?5  22: クマンバチ1  23: シオヤトンボ3  24: コチャバネセセリ3  25: ダイミョウセセリ関東型9  26: ゴマダラチョウ3  27: オオヤマトンボ3  28: ヤマトスジグロシロチョウ?6  29: アゲハチョウ#24  30: アゲハチョウ#11  31: オオカワトンボ?のマクロ!1  32: ジャコウアゲハ1      写真一覧
写真投稿

 ヒカゲチョウ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1370x1079 (557KB)
撮影日時 2011-05-31 15:41:35 +0900

1   W3   2011/5/31 22:05

雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。
★ササの葉上で翅の表を撮りました。
出現期 5月から8月
食草:タケ、ササ類

コメント投稿
 ヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1112x865 (293KB)
撮影日時 2011-05-31 15:19:59 +0900

1   W3   2011/5/31 22:01

雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。

出現期 5月から8月
食草:タケ、ササ類

コメント投稿
モンキアゲハの産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1277x855 (336KB)
撮影日時 2011-05-31 11:46:28 +0900

1   W3   2011/5/31 13:06

雨後の午前中、雨も上がり坪庭を(何かいい事の予感)お花さんはドウかな、切り継ぎのバラは元気かな??
未だ芽を出していない、切り継ぎのばらの様子を観察中、予感度的中 キアゲハに追われてモンキチョウがきたのです、占有はキアゲハが一番です。モンキは部外者です、バトルを大きい体で阻止。僅かなお時間で
キンカンの若葉に産卵です、画像は少し不鮮明ですし、ピンは甘いですが自然界を見てやっでください。
楽しみが増えました タマゴを発見出来ますかね

 【画像ノーカットです】


出現期:5月から9月 
食樹:カラスザンショウ、ユズ等
春型:大きくて 50から60mm

2   isao   2011/6/2 10:50

こんにちは
大きなモンキアゲハにキアゲハが襲いかかっているように見えます。
こういう写真は大好きです。ピンアマなんて関係ありません。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1277x855 (546KB)
撮影日時 2011-05-24 15:09:14 +0900

1   W3   2011/5/30 16:22

チョウも着地を少し間違えて、目測の誤りか。慌てて上昇です、表羽は何時何処から見ても綺麗ですね

出現期:5月から8月
食樹:コクサギ、ハマセンダンなど


【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

2     2011/5/30 21:16

今晩はー W3さん
大きくしてみました チョウも「着華失敗」
することあるのですね 飛行機も着地は難しいとのこと
不謹慎な考えですが は羽田空港絵時々撮影に…何時も離陸着陸
がワンパターンなので たまにはアマカメラマンに少しは
このチョウみたいに サービスしてくれないかなー。

3   W3   2011/5/30 22:20

雀さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。チョウを撮り初めての遭遇ですよ、この花に来る
と予想をして着たなと、うううう□_ヘ(^‥^=)~ かたかた
□_ヘ(=^‥^=) ん?□_ヘ(^‥^=)~ かたかた □_ヘ(=^‥^=) ん失敗?と猛然と急上昇しまして、山奥に帰りました。
飛行機は駄目でしょうね。

4   stone   2011/6/2 00:38

この絵、好き^^

5   W3   2011/6/2 07:20

stoneさん おはようございます
コメントいただきありがとうございました。
着地を少し間違えて、目測の誤り蝶もこんなのありです、目にピンが来ていなくても
楽しい、愉快にこんなのありですかね アート風でW3好きなシーンです。

6   isao   2011/6/2 10:42

W3さん こんにちは
名前に反して美しい色をしているのに驚きました。
画像から蝶の慌てぶりが伝わってくるようで、楽しくて美しい写真ですね。

コメント投稿
 アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 856x751 (578KB)
撮影日時 2011-05-20 12:35:58 +0900

1   W3   2011/5/30 15:57

せわしく翅を動かして速く飛ぶチョウです、こんなに速く飛ぶことないのでは、止まったと近づくと
パット飛びたち(ll δ。).。oアアアァァァ~~~~ああです。
雨降で少し整理中で、おやおや、蝶さん猛暑で(急に気温上昇で)体温調整か、口吻から給水ですしお尻から
お水?

アゲハチョウ科
出現期4月から9月
食樹樹:クス、タブノキ等

2   isao   2011/6/2 10:54

こんにちは
前にもこんな画像を拝見しました。
給水しながら同時に排泄?、チョウの生態は面白いですね。

コメント投稿
ギフチョウの幼虫 びっくりして。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA PhotoPro 2.5.0.3250
レンズ 55-200mm
焦点距離 161mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス くもり
フラッシュ あり
サイズ 2245x1496 (912KB)
撮影日時 2011-05-27 13:40:57 +0900

1   W3   2011/5/30 12:32

幼虫が驚いて、肉角を出しています、頭、胸部?と腹部の境目に赤?色が見えます。
前から撮れませんで、すみませんです。

SIGMA SD14にて撮影

情報は非公開です。一切の問いにもお答えできませんので
悪しからず。

2   MT   2011/5/30 13:32

ソフトが古いです。今は4.20です。連絡ください。

3   W3   2011/5/30 14:22

MTさん コメントいただきありがとうございました。
以前4.2をインストールして使用でしたがパソが古くて重くなりまして、削除です、旧VERで
大丈夫のようです、花の板を観ていただきたいです。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1918x1276 (676KB)
撮影日時 2011-05-15 08:33:46 +0900

1   MT   2011/5/29 22:51

山地性の蝶だそうですが、河口の草むらにいました。

コメント投稿
菜の花を求めて#3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1277x855 (398KB)
撮影日時 2011-05-12 13:50:36 +0900

1   W3   2011/5/29 18:30

シロチョウさん菜の花を求めて、次から次と移動です、あらかじめ移動場所を予想しての
シャッターチャンスを伺ってのシリーズでした。

コメント投稿
菜の花を求めて#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1277x855 (324KB)
撮影日時 2011-05-12 13:51:47 +0900

1   W3   2011/5/29 18:27

シロチョウを少しだけ、アート風にしてみました、ピンボケ寸前です。こんな風の作品は駄目ですかね

コメント投稿
菜の花を求めて#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1277x855 (396KB)
撮影日時 2011-05-12 13:50:38 +0900

1   W3   2011/5/29 18:25

シロチョウを少しだけ、アート風にしてみました、ピンボケ寸前です。

コメント投稿
吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,211KB)
撮影日時 2011-05-25 14:58:36 +0900

1   isao   2011/5/29 11:36

長い管を蕊の間に入れて食事中。
翅裏に殆ど模様が無いのでクモガタヒョウモンではないかと。

コメント投稿
ギフチョウの幼虫#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 679x867 (502KB)
撮影日時 2011-05-27 13:38:15 +0900

1   W3   2011/5/28 20:50

少し深山に入山いたしますと、ハンゲショウの季節になりました、ギフチョウの幼虫正面です。
食草の食事用、歯?は鋭い。 
大きさは1.5cmぐらいです。

撮影情報は非公開です。一切の問いにもお答えできませんので
場所等開示は厳禁ですので。

 

コメント投稿
ギフチョウの幼虫#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 877x961 (681KB)
撮影日時 2011-05-27 14:49:29 +0900

1   W3   2011/5/28 20:32

少し深山に入山いたしますと、ハンゲショウの季節になりました、ギフチョウの幼虫です。
【目にピンは来ていません】総計14匹?います、元気でサナギニなりまして無事酷暑、厳寒を乗り越えて
来年の春、再開できますように、モリモリ食草を沢山召し上がって早く大きくなって。
大きさは1.5cmぐらいです。

撮影情報は非公開です。一切の問いにもお答えできませんので。

コメント投稿
ピンの位置
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3675x2412 (4,753KB)
撮影日時 2011-05-14 10:11:16 +0900

1   masa   2011/5/28 09:12

蝶の写真は「眼にピン」が基本だとは思うんですが、敢えてそこを外したものを
掲載してみました。
みなさんのご意見を聞かせてください。
この写真は蝶そのものより、草陰に潜む姿というか、草陰という棲息環境を表現したかったので、こんな写真もありかなと思った次第です。

4   masa   2011/5/30 23:08

m3さん、ありがとうございます。
ソフトレンズ! 思いつきませんでした。使ったことがないもので。
この角度で眼にも翅縁にもピンをとなると、絞って被写界深度をあ上げることになりますが、そうすると周りの葉や茎もハッキリしてきて蝶が埋没してしまいます。
開放のまま眼にピンを持ってきたものは、翅がボケ過ぎて美しさが消えてしまいました。

W3さん、ありがとうございます。
アート風、正装、資料として…好みによって様々あるのでしょうね。
私の場合は、蝶の生命力を伝える生態図鑑的写真に、もう一つ、美しさあるいは可愛さをプラスαできれば、と思ってあれこれトライしております。

5   m3   2011/5/31 12:28

masaさん、ソフトレンズではなくシフト・レンズです
通常のレンズは撮像素子に対して光軸が直角なのですが
シフトレンズは光軸を可変にすることが出来、遠近法による被写体の傾きを補正したり、ピント面を変えたりすることが出来る一眼レフカメラ用の「特殊レンズ」で、ブツ撮りにはかかせないレンズです、が、あおれるビューカメラがあれば必要ありません。
当社で販売していませんでしょうか、ベローズを使用出来るレンズとか
N社やK社では販売しています。

6   stone   2011/6/2 00:34

綺麗ですね。とても素敵です^^

「目にピンを」とよく言われますが
私的には(それってただの基本でしょ)と感じています。
なんたって蝶に限らず昆虫は外骨格や翅が美しいのですから!
シーンに応じて素敵なポイントを狙って好いと思っています。

7   isao   2011/6/2 10:35

masaさん こんにちは
私もW3さんのご意見に同感です。
写真は撮る側の意図や主義主張も様々、見る人の受け方も様々です。
そのうえで撮影者の意図が見る人に伝わり、感動して頂ければ充分ではないでっしょうか。
何より私達はプロではないのですから。(プロを目指している方がおいででしたらお詫びいたします。)

8   masa   2011/6/2 22:43

m3さん、「ソフト」じゃなくて「シフト」だったんですね。調べてみました。そのようなレンズがあつことを初めて知りました。
出来上がる絵が、あんまり人為的過ぎて私には使えそうもありません。特殊な用途なんですね。

stoneさん、ありがとうございます。
外骨格や翅の美しさを逃さないように、かつ眼、触覚もちゃんと写したい、しかも被写界深度をあげずに…なんていうのは欲張りかも。いろいろトライしていきたいと思います。

isaoさん、ありがとうございます。
そうですね。私が感動して伝えたいと思ったものが、観る人に伝わっているかどうかですね。素直に撮っていきたいと思います。

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1731 (617KB)
撮影日時 2011-05-19 10:41:48 +0900

1   isao   2011/5/26 12:41

W3さんのお写真と見比べてみました。名前が解らず困っていましたが、3個の紋様が曲がっているようなので、
ヤマキマダラヒカゲではないかと思いますがいかがでしょうか。
写真の出来があまり良くないのはご容赦ください。

コメント投稿
蝶と蜂が鉢合わせ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,357KB)
撮影日時 2011-05-25 13:44:01 +0900

1   isao   2011/5/26 12:25

ノアザミを撮っていたら、ナミアゲハ?が舞いこんできました。
せわしなく動く蝶を何枚も撮っていたら、蜂も飛んできて一緒に撮ることが出来ました。

2   W3   2011/5/26 12:58

isaoさん こんにちは
いつもご覧戴いている様でいて、小生は詳しくは存じませんです、貼り付ける時は緊張は
致します、何処に貼り付けるにも撮り下ろしいないです(枚数を載せるのではなく)
、皆様に喜んで頂きたいのです。出来ればカルテが欲しいですね貼り付けが極端に減るでしょうね??。
マーヤ君とナミちゃんいいですねこれですよ、これです自然界を自然撮る、マーヤ君の左が
空いていたらいいなあー^^^^ 右のアザミ要らないかな??
お見事ですよ、拍手です。パチパチw(・o・)w オオー!おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )

3   isao   2011/5/29 11:17

W3さん こんにちは
コメントを頂き有難うございます。
小生、花を撮りながら遭遇した昆虫を撮らせていただく、と言うような有様なので、技術的には全く未熟者です。
この写真も舞い込んできた蝶に目が行ってしまい、日の丸構図になってしまいました。
ご指摘いただいたように、右の花は無用、左側にゆとりがあれば飛び込んでくれた蜂君が活きたと思いました。
これからは構図にも気を配りながら、自然の営みを撮りたいと思います。

コメント投稿
イトトンボ+α
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (241KB)
撮影日時 2011-05-25 10:13:26 +0900

1   公家まろ   2011/5/26 06:39

300mmの単焦点レンズに1.7倍のテレコンを装着して
テストを兼ねて撮影しにフィールドへ行きました。
意外と動体も良い条件ならばAFが効くのを確認。
帰宅して画像を見てみるとアメンボ達も写っていましたです。

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,645KB)
撮影日時 2011-05-25 10:05:49 +0900

1   m3   2011/5/25 20:20

あまり魅力的な紋様でもなく、つい見過ごしてしまいがちであるが翅裏の紋様はそれでもましである。
今年は未だ掲載されていないので、UPさせていただきます。

「白い提督」の異名をもつ艦隊司令長官です。

2   masa   2011/5/25 21:36

凛々しい提督です。
こちらでも昨週末、今年初めて出会いましたが、いい写真が撮れませんでした。

3   公家まろ   2011/5/26 06:44

おはようございます。
光の状態が絶妙で美しいですねぇーー♪
チョウくん達は光線状態によって見え方が
違うので気難しいモデルさんかも〜!?

4   m3   2011/5/29 11:18

masaさん、公家まろさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

 masaさん
 なぜか今年の出会いは、例年よりはやい気がします
 これからは観察出来る機会が多くなると思いますが、午前中の観察は珍しかったです。

 公家まろさん
 トンボの撮影はあまりしていないのでわかりませんが
 構造色とフォルムを考えての撮影となると、チョウもなかなか難しいですね。
 また、RAW現像しかしていないので、つねに脳内記憶色が問題となります。
 公家まろさんも使用されている「Mac」は、カラーマネジメントが O S レベルで確立しているので
 どのAppを使用しても迷いがなくその点では安心して使用出来ます。

コメント投稿
サトキマダラヒカゲ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1471x984 (618KB)
撮影日時 2011-05-24 14:34:27 +0900

1   masa   2011/5/24 23:10

おお、サトちゃん。得意のポーズですね。
木陰をそっと忍者のように飛ぶ目立たない長ですが、W3さんに美しく撮ってもらってよかったですね。

2   W3   2011/5/24 21:15

ヤット撮りました。
全般的な特徴、後翅裏面基部の三つの黄色小斑紋の並び方がほぼ一列に並ぶ サトキマダラは。
ヤマキマダラはくの字に曲がる。

3   ツヨシ   2011/5/24 22:45

すみません 投稿を思い出してこちらに切り替えたところ、綺麗な蝶が目に付きまして…。
この蝶の模様になぜか魅かれました。標本もいいですがこうして画像にするのもいいもんですね。

4   W3   2011/5/25 10:08

ツヨシさん おはようございます
鳥板でお溜めばっかしで申し訳御座いませんでした、チョウ板でのコメントを有難うございす
このチョウを探していたのですがナカナカ見つかりませんで、午後4時ごろに出てくるので
撮影に少し難しい所もあり、今回撮れました、これで完です。

5   W3   2011/5/25 10:18

masaさん おはようございます
色々、ご指導を頂きまして、厚く御礼申し上げます。ヤットめぐり合えました。
遠くに飛びませんでゆっくり、確実に撮りました、葉上も撮りましたがピンが少し甘いので此方を載せました
これで、サトちゃん、ヤマチャンはお仕舞いですね。有難うね^^^^@@@@^^^^。
masaさん ギフチョウの幼虫を月末ごろに張りますよ。上手く撮れればいいのですが??

コメント投稿
もんきアゲハ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1471x984 (570KB)
撮影日時 2011-05-24 15:16:10 +0900

1   W3   2011/5/24 20:56

キャベツの花に給蜜です。

2   masa   2011/5/24 23:28

なんとスッキリとしたモンキアゲハでしょう!
いいなぁ、W3さんの周りにはいろんな種類の蝶が訪れて…。
それともW3さんが蝶のいるところへ出かけているのかな?

3   公家まろ   2011/5/25 07:36

おはようございます。
きれいな写真ですねぇーー!!!
キャベツの花の曲がり方もイイ味です。
はじめてモンキアゲハを見せてもらいました♪

4   W3   2011/5/25 10:32

masaさん おはようございます
まず、お褒めのコメントを有難うございます。今回はチョウさんを左に配置をいたしました
これでご覧になる方にスキリを提供できるのでは???。
チョウを観察できる場所に出かけるのですよ。この昆虫板の80%は(今年の全て)この箇所
での撮影ですがただ、時期は違いますので、4月上旬は、○○チョウ、3月上旬は、△チョウと、データーを元にです。
今後とも宜しくお願いいたします。一人でゆっくり撮るこれですよねドンドン踏み込んで来ない、シツコク追わない。相手を考える。

5   W3   2011/5/25 10:45

公家まろさん こんにちはいつもコメントを
有難うございます、今回はチョウさんを左に配置、キャベツの花の曲がり方を
活かすために、チョウを左に、花を右にです。普通は逆の配置、左の空間が開きすぎに
成りますからとタマニはコンなの(構図はどうかな)いいのかなー???
途中ISOを100−800に大急ぎで変更です
忙しかったです、感度を変更しないと撮影時刻が遅い、大慌て。
今後とも宜しくおねが致します。

コメント投稿
ゴマダラチョウ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (145KB)
撮影日時 2011-05-21 11:50:02 +0900

1   公家まろ   2011/5/24 08:24

前に投稿した「アカボシゴマダラ」と同じ日に撮影しました。
コチラは本家(?)じゃないかと思うのですが…

2   masa   2011/5/24 22:55

公家まろさん、こんばんは。
ハイ、こちらはまさに本州産「ゴマダラチョウ」。すっきりとした姿で食草のエノキの葉の上で休んでいますね。
南方系アカボシゴマダラの食草はクワノハエノキなんですが、本土ではエノキで繁殖しているようで、土着のゴマダチョウと競合するのではないかと心配されています。

3   公家まろ   2011/5/25 07:31

おはようございます。
masaさん、コメント(同定)大感謝ですっ!!!

>土着のゴマダチョウと競合
人為的な放蝶で食草が足らなくなると困りますねえー。
撮影した公園ではアカボシゴマダラの勢力が拡大してます。

4   W3   2011/5/25 09:49

公家まろさん  おはようございます
食葉に虫食いの跡が有りまして、ナイスですね、良い状態で撮られていてお見事です。
この蝶さんは速く飛びまわりますので難しいですよね。

5   公家まろ   2011/5/26 06:28

おはようございます。
W3さん、コメント感謝です。

>飛びまわりますので
なかなか停まってくれないので困ります。
でも、簡単に撮れ過ぎると面白みが半減かも〜!?

コメント投稿
クマンバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (260KB)
撮影日時 2011-05-21 12:57:53 +0900

1   気まぐれpapa   2011/5/23 09:33

みかんの花を撮っているとクマンバチがやってきました。
デカイので少し邪魔ですが、邪魔をしないように撮影しました。

コメント投稿
シオヤトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (88KB)
撮影日時 2011-05-21 11:59:18 +0900

1   公家まろ   2011/5/23 06:22

いつも同じ場所で縄張り(?)をはっています。
他のトンボを追い払い戻ってきた所の撮影です。

2     2011/5/23 15:55

こんにちはー 公家まろさん
攻撃後領内をふたたび警戒飛行
をしている飛行体勢の様子
わたしの(雀)「えさ」には
捕まりそうもありません!

3   公家まろ   2011/5/24 08:27

おはようございます。
雀さん、コメント感謝です!!

>飛行体勢の様子
トンボの飛んでる姿はかっこいいですよネ。
同じ所に戻ってくるので良いモデルさんかも〜!?

コメント投稿
コチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3054x2060 (4,184KB)
撮影日時 2011-05-21 11:18:09 +0900

1   masa   2011/5/22 16:47

アオキの葉の上で日向ぼっこ。

2   公家まろ   2011/5/23 06:28

おはようございます。
小さそうなセセリチョウくんですねぇー♪
調べたら2センチも無いんですかッ!?
初めて見せてもらいましたです。

3   masa   2011/5/23 23:10

公家まろさん、こんばんは。
日本産のセセリチョウは35種ほどいますが、南方系の大型数種を覗いては、みなチビさんばかりです。
胴体に比して翅が小さいので翅の回転が速く、殆どがピュンとジェット機のようなスピードで飛びます。

コメント投稿