masa
”キツネノカミソリ”といいます。
森の中の小さな流れの袂で毎年この倒木の傍に顔を出すので、行ってみたら、やっぱりいました。
名前の由来は諸説ありますが、シュッと伸びる葉(花どきはありません)がカミソリに似ていて、突然に花茎が立ち上がってポッと咲くので狐にだま...
Ekio
masaさん、おはようございます。
なかなか興味深い名前ですね。
こじつけのよう...
masa
岩手盛岡の田舎です。
もう少し陽射しが強ければ良かったんですが、これでも一応真夏の感じは出ているかなと。
masa
ワスレナグサ・・・明治初期にヨーロッパから日本に観賞用に持ち込まれたと言われます、
その後、日本各地に広がり自生するようになって、今や日本の野草の一つになっています。
盛岡の田舎では、田んぼの畦の水路脇に群生している箇所があります。行ってみたら、今年もちゃんと咲いて迎えてくれました。
MacG3
勿忘草、どこにでもありそうかと思っていましたが、
探すとなかなかありませんね。
八方尾根にも似たようなのミヤマムラサキが咲いていまし...
masa
女房の実家岩手に盆の墓参りにいってきました。
田舎の用水路の脇にワスレナグサが群生しています。
明治期に日本に入って来て、各地に自生するようになったと言われます。
英名”Forget me not" 。
NR
masaさん こんばんは
作り物のように見える華奢で可愛らしい小花ですね
忘れられないです。
masa
>作り物...
masa
盆の墓参りで女房の実家岩手に行ってきました。
農家の庭に昔ながらの懐かしいヒマワリが。
向こうの山は「姫神山」といいます。北上川をはさんで岩手山(男山)と向かい合っています。
裏街道
こんにちは。
お墓参りご苦労様です。
関東は昨夜も熱帯夜でしたがそちらの夜は過ごしやすいのではと感じます。
子供の頃に見上げた記憶が『ひまわりは背が高い』と思わせるので...
Ekio
線路際も割と草花の宝庫ですよね。
暑い最中の撮影お疲れ様です。岩手山とかは台風の雲で邪魔されましたか?
masa
線路沿いの藪の中に咲いていた”キツリフネ”です。
英名”Touch me not ”の由来は、触る...
masa
女房の実家盛岡に墓参りに行ってきました。
台風が追っかけてきて、陽が射したのはこの日だけ。半日だけ田舎の自然を楽しみました。
これは”オオウバユリ”の実の先っぽに止まった”ノシメトンボ”と”フタホシテントウ”です。
Booth-K
それぞれお立ち台で、なにやら会話でもしている様にも見えます。
虫を食う虫たちの世間話とか・・。
masa
台風より一足先に女房の実家岩手に里帰り。
花輪線が熱く焼けていました。
一耕人
皆さん ご無沙汰しております。
田んぼの脇に立っていたかかしさん。ブレも妙にリアル感を醸し出してくれているようです。
裏街道
月島からこんにちは。
猛暑が続いておりますがお元気でしたかぁ~。
最近の案山子は声をかけたくなるほど精巧にできていますが
この案山子君はザックリしていますね。
はて、農作物に害...
お化けかかし
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
・・・っと巻いたシベが特徴的な「ツユクサ」です。
花びらが3枚、雌蕊が1本、雄蕊が6本、という不思議な造作の花です。
苞の中から顔を出して咲きます。
こんな複雑な造作の花なのに、朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。
なんともったいない。
裏街道
こんにちは。
今日まで仕事だったのですが一日早く昨日午前中で終わってしまっ...
masa
裏山の草原で咲き始めました。
この野草が腹痛の薬として何百年も使われてきたんだと説明しても、孫坊主は「どこがお薬なの?」とキョトンとしています。
MacG3
ツユクサの青ってとてもインパクトがあって夏らしいですよね。
アブとかトンボとか集まってくるのはエエ匂いがするからのでしょうか?
masa
みなさんがアルプスの風を堪能している時、私は里山の中を這いつくばって汗だくでマクロの世界を楽しみました。
ツユクサの花粉を食べに来た「ホソヒラタアブ」です。
ペン太
濃い緑と濃いブルーの色彩の中
小さな昆虫を緻密に描写されています。
...
masa
猛暑でも、カンカン照りでも、子供は外で遊ぶのだ。それが夏。
鼻水太朗
この小動物たちにはかなわない、だから孫から逃げているボク。
masa
裏山の草原に咲き始めた腹痛の薬です。
フウロソウの仲間です。
S9000
腹痛の薬!
お腹が弱い私には神々しく見えますね。白く可憐な、素敵な花。
山下公平
おはようございます。
現の証拠「ゲンノショウコ」は、西日本では淡紅色が多く淡白色も撮影の技術によりとても可憐で奇麗です。
masa
...
masa
裏山を見回ってきました。樹林の下も凄い暑さでした。
でも、ツユクサたちは元気に咲いていました。
caudex
masaさん、おはようございます。
きれいですねえ、さすがです。
手振れマンの私は長めのレンズは使いこなせません。
masa
caudexさん、ありがとうございます。
この時は、三脚の脚を一番短く縮めて一脚のようにして草薮の中に立てて支えました。
カメラとレンズで合計3k...
masa
井戸水で冷やしたデッカイ赤いトマトにかぶりつくのが夏休みの定番でした。
最近はミニトマトや細長いトマトが人気があるとかで、畑もこんな感じです。
鼻水太朗
モッツァレラスライスと冷やしトマトスライスに粗挽き胡椒にオリーブオイル 美味しいよな。
masa
食いしん坊の太朗さん。
美味しいものはじゃんじゃん食べていいけど、体も動かさないと豚になるよ。
といつもカミさんに言われている私です。
鼻水太朗
ボクは トドです。転がるのは得意です。
masa
太朗さん、元気な【SUMMER】をありがとうございます。
長い梅雨があけて、やっと暑くなったと思ったら、もう立秋が過ぎてしまいました。
暑中見舞いというのは立秋までだそうですので、残暑見舞いとしましたが、実感としては今が夏真っ盛りという感じです。
オニユリの仲間が暑苦しそうに咲いて...
婚姻色
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
何百枚と撮ったオイカワの写真を整理していて、やっと婚姻色がそこそこ写っているものを探し出しました。
魚の体長は15センチほどです。この浅瀬は岸から7-8メートル離れていて、大幅にトリミングアップしています。
Ekio
masaさん、こんにちは。
「婚姻色」、自然の仕組みは不思議であり感心する事が多いです。
子孫を増やす事が出来る魚もいれば、鳥に捕まってしまう肴も・・・自然の刹那...
MT
サギの婚姻色は知っていましたが魚でも婚姻色があると...
masa
連投ご容赦。
少し下流で、アオサギが綺麗なオイカワをゲットしていました。
自然界の摂理とはいえ厳しいですネ。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
masaさん こんにちは。
食物連鎖と言ってしまえば簡単ですが、
魚も食べられのが目的で
生まれて生きてきた訳ではないので
複雑な心境ですが 生き物の宿命。。を感じるお写真です。
自然界の摂理
EF300mm f/2.8L IS II USM
猛暑に負けず
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ウチの中でクーラーに当っていると体が鈍るので、裏山の見廻りに行ってきました。
イチモンジチョウが元気に迎えてくれました。
裏街道
下関からこんばんは。
日本の気候が変わってしまったようで殺人的猛暑が続いています。
木陰を散策し直射日光を受けなくても気温が恐ろしく高いので
熱中症に注意しないといけない日...
masa
出かける時、...
masa
町内の農家さんの畑の脇に咲いていました。
この花を見るとお盆の墓参りを思い出します。
勉強中
こんにちは
数年前に花の写真を撮り始め、この花の名がミソハギ(=禊萩)で、お墓や仏前に供えられる花である、と知りました。
しかし私の方では余り使われないようです。(私の方ではホオズキですかね)
偶に...
ミソハギ
EF300mm f/2.8L IS II USM
恋の季節
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の小川で、オイカワが恋の季節を迎えています。
雄のヒレの先が色付き、体の側面に青い縦の模様が現れます。
あちこちの浅瀬で数匹ずつ追いかけっこをしていました。
masa
北海道苫小牧のノーザン・ホース・パークです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
穏やかな時間が流れていそうで気持ち良いお写真です。
暑さはあっても過ごしやすいでしょうね。
長い梅雨が開けての暑さに閉口しているので羨ましい景色です。
masa
Ekioさん、お暑うございます。
このノーザン・ホース・パ...
masa
たまたま家族旅行で北海道苫小牧のノーザンホースパークへ遊びに行ったら、あのディープインパクトのお母さん馬「ウインドインハーヘア」に会いました。
アイルランド生まれの28歳、人間で...
masa
函館山からの定番アングルです。
なんと! お世話になったタクシーの運転手さんが三脚を積んでいて「よろしかったら、お使い下さい」と言ってくれました。
で、ISOを800まで下げ、SSを落として撮ってみました。
Booth-K
三脚を貸してくれるなんて、なんて優しいんでしょう。運転手さんもカメラ趣味でやってるのかな?
それにしても、見事な夜景です。前投稿の街灯周りの光の滲みも...
夜の港
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
函館山の上から見おろしました。
私、夜景ってほとんど撮らないんですが、この眺めは撮らずにいられませんでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
横浜・神戸・長崎・・・連想でいくつか浮かびましたが港町の夜景は趣がありますね。
適度に散りばめられた灯りが綺麗です。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
この左側に巨大なクルーズ船が碇泊していたんですが、それを入れるとそこだけ派手過ぎて...
masa
セイヨウミツバチと思われます。
満開のリョウブの花、良い匂いを振り撒いて沢山の虫を集めます。
ペン太
masaさん こんばんは。
可憐な白い花、はちみつは6年に一度しか採取出来ないとか。。
花が5~8年に一度しか咲かないのですか?
咲いても蜜を出さない?
貴重な蜜を集めている姿 貴重なお写真ですね
Booth-K
梅雨~初夏は、甘~い花の香りを感じることがよくありますが、こちらもいい香りが周辺に広...
masa
Ekioさん、こんばんは。
金平糖、懐かしいですね。まさにそんな感じです。
masa
小さな蕾が開くとこんな可愛い花を咲かせます。薄紙細工のようです。
トゲは完全にボカシてあります。
ヒメハナバチがやってきました。
Ekio
masaさん、ありがとうございます。
花の小ささが分かるお写真ですね。
形はちょっと違うけどこんぺいとうのような可愛らしさがあります。
masa
背丈50~70センチほど。まさに藪の中で咲いています。
葉っぱがミョウガに似ているのでこんな名が。
なんともユニークな形の花です。花後の淡緑色の実は濃青緑に熟し、それも面白い絵になります。
勉強中
こんにちは
すっと立った姿、いいですね。私も何回か撮り、この板にも一度
投稿したこともあるほですが、露出が難しくて。
花が白とびしたり、花は良くても背景が暗くなり過ぎたりで。
masa
仰る通りほんとうに撮り難い花です...
ヤブミョウガ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
5mmほどの結構可愛い花なんですが、このトゲトゲから「ママコノシリヌグイ」なんていう酷い名前が付けられています。
藪でこいつに引っ掻かれると腕がミミズ...
masa
クマンバチは、体の大きさもさることながら、その羽音の大きさで怖がる人が多いようです。
でも、この蜂はいたって大人しく人間を刺すことは滅多にありません。体は大きくてもミツバチの仲間なの...
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
ブ~~ン
EF300mm f/2.8L IS II USM
エゾメバル
バックが柔らかい作りのスタジオで撮ったような感じがします。
心落ち着く作品に仕上がっていると思います。
masa
大きなウワミズザクラの下を歩いていたら、色付いた実がアチコチに落ちています。
見上げると高い枝先に沢山実っています。どうやらいたずらカラスが食いちぎって落としたものらしいです。
梢の実は望遠でも遠かったので、落...
Booth-K
見事なお手前です。とにかくバランスが良いですねぇ。
こ...
masa
ほんとうに「ママコノシリヌグイ」という和名です。
ミゾソバの仲間ですが、茎に鋭いトゲトゲがあります。
こんな可憐な花が咲くのに、恐ろしい名前をつけたものです。
裏街道
こんばんは。
継子の尻拭い 。
どなたがどんな理由で名付けたのか・・・おぞましい名前をいただいたものです。
F.344
山野草の名前は色々です
この名前は可愛い別名を一般化したいですね
深窓の佳人
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の定点観察スポット、今年もヤマユリが咲きました。律儀なものです。
散策道から外れた藪の中なので、めったに人に気付かれないでしょう。
教えてあげたいような、秘密にしておきたいような・・・
ペン太(XperiaZ4タブレット)
ひっそりと
そんな言葉がピッタリな佇まいですね。
清楚な白色にヤマユリらしい紋様がいいアクセントです。
masaの秘密の場所が良いかと思います。
Booth-K
m...
masa
勉強中さんのヤマユリを拝見して、私も裏山のスポットを見にいってきました。
咲いてました! 咲きたでした。
散策道から離れた藪の中ですので、めったに人の目に触れることはないでしょう。
教えてあげたいような、秘密にしておきたいような・・・
勉強中
こんにちは
まさにタイトル通りのお写真。その雰囲気そのものですね。
1/49でこのピント、三脚お使いですか。私は三脚は
...
深窓の麗人
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
東京の里山です。
ガマズミの実が赤くなり始めました。
黄色→オレンジ→赤と遷り変わっていく実の色が枝先に全部見えます。
ペン太
masaさん こんばんは。
マクロで適度に背景をぼかし
緑の空中庭園に赤い実がなっているようです。
日照不足・冷夏の影響が真剣に心配になってきましたが
その中でも変らず移ろっている自然もあるんですね。
エゾメバル
開放気味の絞りで浮かび上がるような木の実が不思議な感じですが、自然の様子がいい感じです。
masa
どっさり、こんもり、このアジサイはなんとなく風情がありません。
でも、ほかのアジサイが時期を過ぎて色褪せた頃満開になるので、新鮮な感じがします。
勉強中
こんにちは
近くに住む甥の家にもカシワバアジサイがあり、何度か撮りましたがギブアップしました。見ている分には良いのですが
写真に撮るとなると難しい...
masa
町内を流れる水路のコンクリート堤防に、ブットレアが一本だけポツンと咲いていました。
畑の脇にどっさり咲いて沢山の蝶を集める花、というイメージとまるで違います。
種を運んだのは鳥か風か・・・この花にも蝶が来てくれるといいんですが。
S9000
自然をこよなく愛されるmasaさんならではの一枚ですね。素敵です。私も水路と植物、ということで最近撮影したのですが、玉ボケキラキラに目を奪われて、植物にはなか...
山下公平
こんにちは
写真のタイトルによってイメージが変わりまね。
F.344
繁殖力が強いのでしょうか?
見...
masa
すっかり緑に繁った幼稚園の藤棚で、ポツンと花が咲いていました。
長い梅雨が続くので、まだ夏じゃないと思ってもう一回咲いたのかも。
ノカンゾウ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
昨日探しに行っても見つからなかったノカンゾウ。
三年前の写真ですがご紹介します。
昨日ここへ行ったら綺麗に刈り払われていて、どうやら狭山公園管理所の方が草刈機で下草刈をりをした時、一緒に刈られてしまったようです。
勉強中
こんにちは
素晴らしいお写真ですね。背景・花本体・下草の三要素が
とても良い雰囲気を...
masa
ウチの裏山は、今、リョウブの花が真っ盛りです。
山道に甘い香りが漂よい、蜂やハナムグリたちが沢山集まっています。
勉強中
こんにちは
オリジナルサイズで拝見すると、花の繊細さ・清々しさが
良く分かります。
masa
来週には殆ど散ってしまうでしょう。
三連休の雨間に歩いていみて良かったです。
ペン太
masaさん こんばんは。
美しい夕焼けの残照を間に
濃厚な紺色の空へのグラデーション
南国らしい海の景色に 近くには雰囲気抜群の灯り
旅情を誘う素晴らしい景色ですね。
同じ三日月でも、景色が違えば又格別なアイテムになっています。
masa
「ケヅメリクガメ」というそうです。
町内を散歩していたら、突然目の前の路上に現れました。
体長60センチくらい。
飼い主のお宅の前でした。アフリカ原産で日本ではもっぱらキャベツなど葉野菜を食べて育つそうです。
それにしても立派な体格、これで6歳くらいだ...
masa
美しいゼフィルスのお写真が続いていますが、地味なヒカゲチョウ、ジャノメチョウも登場させてあげましょう。
裏山のヒカゲチョウです。蛇の目模様がなかなかの美しさだとは思いませんか?
MT
今晩は、
どの蝶もよく観察すると裏翅も味わい深いですね、
マクロレンズの見事な描写で楽しませてもらいました。
masa
ハスの花を覗きました。柔らかな花托を割ると、中には1センチくらいの種子が沢山入っています。
種子の皮を剝くと白い実がでてきます。そのまま生食できて、栄養満点、とても美味しいです。
裏街道
こんばんは。
えぇ~種が食べられるんですか、驚きます。
花の時期が終わり種が
裏街道
ご無礼致します続きです。
花の時期が終わり種が目立つようになると不気味に感じてしまいます。
masa
ハスの実は中華料理に欠くことのできない食材です。
レンコン(蓮根)ばか...
masa
勉強中さんのノカンゾウを見せて頂き、私も裏山へ探しに行ってみました。
いつもの場所にノカンゾウは出ていなかったけれど、ヤブカンゾウに数か所で出会いました。
masa
ガイドさんが英語で教えてくれた名前は”Great Racket‐tailed Drongo”
まさにその名の通り、ラケットのような長い飾り羽を二本つけた尾が印象的でした。
大きさはハトより少し小さいくらい、巣があったのにメスはいません...
Ekio
masaさん、こんばんは。
コメントの説明を読んでようやく...
Ekio
masaさん、おはようございます。
生息環境が変わるといろいろ見慣れない動植物に出会えますね。
豊かな自然環境はいつまでも残したいものです。
masa
日本では見られない色です。帰って調べたら曾て小笠原にいたけれど今は絶滅してしまった ”ハシブトゴイ” の仲間のようです。
Booth-K
ボルネオに行っても、飛翔を狙ってくるとは凄いですねぇ。
絶滅危惧種という言葉はよく聞きますが、日本で絶滅してしまった種が海外...
masa
水平線に近づくと見る見るうちに沈みます。
ダルマになる直前の太陽です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
考えてみれば、水平線に沈む太陽なんていつ見たか思い出せないほどです。
オレンジ色の幕を降ろすようにタッチ寸前の太陽、魅惑的なお写真ですね。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
昨日 こちらでも
この季節には珍しい澄んだ夕日が見れましたが
異国の海に沈み往く夕日 ...
masa
ブルネイは小さな王国です。
王様が住む王宮の門の前に、見事なブーゲンビリアの花が咲いていました。
勉強中
こんにちは
ブルネイは北緯5度以下ですね。空の色、雲、植物にも
その雰囲気がよく現れていますね。
masa
ブルネイは国土の大部分が熱帯雨林...