キヤノン EOS 5D Mark III 作例

EOS 5D Mark III

2012年3月22日発売

EOS 5D Mark IIIの仕様

ポゥ 今年は桜の開花も例年に比べて早いそうで、 松本・安曇野でも4月上旬には咲くのだそう。 来月から忙しくなります。 大王わさび農場にて。   MacもG3 この日は開放メインで撮られたのでしょうか? 浮かび上がる紅梅の先に続く小道の先には春が待っているのでしょうね。メルヘンチックで印象的です。  
ポゥ これは、比較的遠景を180mmマクロで撮影してみたものです。 シャープネスは10段階中2.5でかけてあります。 流石に構図の確保が難しく、この後100-400で 撮影してみたものに比べると無理やり感が否めませんが、 「手間のかかる子ほど可愛い」じゃありませんけど、 それなり...   エゾメバル 春の空気ですね。 早い花が咲き始め、ワサビや周りの草が芽吹き始めてまだ日差しも あまり強くなくふわりとした空気感はやはり春なので...  
ポゥ これも大王わさび農場における180mmマクロでの撮影です。 かの「三連水車小屋」の茅葺に、梅の枝が垂れ、 落ち葉に埋もれながら花を咲かせておりました。 色々な使い道があると思うのですが、このレンズは意外と、 本来の目的であるマクロ撮影として使うより...  
積梅
積梅
180mm
ポゥ 桜が咲くまで、深刻な被写体不足にさいなまれる安曇野市 今年はリュウキンカの咲きぶりもいまいち。 こまった時の大王わさび農場、なのであります。   ペン太 昨年 久し振りにわさび農場訪れたので このアングル懐かしいです。  光線状況からすると今日は曇りだったのでしょ...   Booth-K ...  
余韻
余韻
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
エゾメバル 前夜にでも降った雪なのでしょうか? 朝から晴れ上がり青空が眩しいくらいです。 右に大きく木を入れて空を入れすぎていないのが いいですね。  
ポゥ 仕事の性質上、月に1回か2回くらい、平日休みがあります。 賑やかな街も好きだけど、ホッと落ち着く平日休みの お出かけもいいもんです。 たまには、と、カミさんをソロでクローズアップしてみました。 背景は...  
平日休み
平日休み
24-70mm
早春をながむ
早春をながむ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ 今日は平日休みで、朝、大王わさび農場に行ってきました。 別に、野鳥を撮りに行ったわけじゃなかったんですけど、 キツツキの音がしたので見上げてみると、アオゲラがいました。 そ...   masa アオゲラと梅の花とは!! なんという珍しい取り合わせで...  
F.344 梅の花も終りが近づいてきました 秋を彩り 冬をすぎても 水中で頑張っている一葉が・・・ あの 秋の名残を 撮ってみました   stone 水面に浮かぶ青の揺らぎ、とても素敵です 葉脈だけになりそうな枯葉に生命感を与えているようです 素晴らしいですね。   ZOID F.344さん、こんばんは。 これは初めて拝見です! 朽ちるスピードが緩やかだとこんな表情になるんですね! ビックリです。同時に、感動を覚えました。  
落ち葉の終演
落ち葉の終演
EF180mm f/3.5L Macro USM
求愛
求愛
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
stone 鳩の様子、いいですね^^ ちまたでは猫さんたちもこんな感じです。   ZOID 人目も憚らず、お熱いお二人(2羽)でした。 なんか、春ですね~♪   oaz ZOIDさん、お早う御座います。  春ですね、恋の季節なのでしょうか? とても中良さそうですね。   Kaz 二羽とも目を細めて、何とも愛くるしい。 己の若かりしころを思い出させてくれます。はあ~(遠い目)   F.344 クック クック~ クック クック~ カップル誕生 でしょうか?   
F.344 ポカポカ陽気に誘われて 久々に撮りに・・・ 春の花 福寿草が咲き誇っていました   Kaz どんぐりに足元を囲まれた福寿草。 落ち着いた色調に黄色が仕上げられていて好感度大です。   oaz F.344さん、お早う御座います。  どんぐりに囲まれたフクジュソウが美しいですね。 今が盛りなのですね。 こちらでは少し雪の残っている間に咲いたりします。   ZOID F.344さ...  
春陽の花
春陽の花
EF180mm f/3.5L Macro USM
ポゥ 安曇野・松本平では、今日が卒業式であった高校が多かったのだそうです。 「あがたの森」の隣には、高等学校が2校ありますが、 快晴の本日、卒業式を終えた若者が、 期待に胸を膨らませて、この並木道を歩いいていたかもしれません。 めずらしく広角で撮...   Booth-K 薄緑の木の板の雰囲気が、懐かしく、心暖かくなる感じです。ここの並木は歩いてみたくなりますね。一度、行...  
oaz ZOIDさん、今晩は。  花びら一つ水面に浮いて・・。 風流なひと時ですね。   Kaz さざ波の蒼い水面にほのかな桃色の花びら。 うーん、アートですねえ。 私にはここまで大胆に小さいものを一つだけ画面に撮るなんて ことはできません。   ZOID 水面に散った梅の花をキャプチャー。 桜の花びらも絵になりますが、梅もなかなか...。 F2.8...私には使いこなすのが...(^^; 5.6位...  
宴の後
宴の後
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
弥生の空は
弥生の空は
24-70mm
ポゥ 弥生1日の本日は、たまたま平日休みで、 3人で諏訪に行ってきました。 諏訪湖を見渡す立石公園にて、 ピクニックした後、帰り際の一枚です。 この公園にも桜が立っていました。 花が咲いたら是非来てみたいです。   CAPA よく晴れた日に、景色のいい公園にお出かけ、きっと楽しかったでしょうね。 お子さんを見守る母(プゥさん)のやさしい和やかな表情も...  
ポゥ 今朝、今月最後の、もしかしたら今シーズン最後の白鳥撮影をしました。 2月18日に始まった北帰行に...  
北に帰る風達
北に帰る風達
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
Booth-K 広い心が育まれそうな風格ある並木に、ワンポイントの女性の組み合わせは、とても安定感が合ってバランス良いですね。人との比較でヒマラヤスギの存在感も増しているようです。春の暖かな雨の雰囲気も悪く無いと思います。 WBでもまた雰囲気は変わりそうな感じですね。  
季節は雨音のようにⅢ
季節は雨音のようにⅢ
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
季節は雨音のようにⅡ
季節は雨音のようにⅡ
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ タイトルどおり、この日の「あがたの森」の写真は、 組写真的に表現してみたいという思いがあるので、 いつかブログでアップしようと思ってます。...  
ZOID 隅田川、リバーサイドでの一コマ。 HDR処理入れてます。 夕暮れ、親子の時間をそっと切り撮らせてもらいました。   Kaz 夕日に向かって駆け寄る親子。 そのお父さんを良い位置に持ってきていいなあ。 お題通り、お父さんの周りがキラキラ光ってます。 こういうの好きです。   ZOID Kazさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 このご...  
ポゥ 少々古い写真になりますが、 流しミス、おまけにピンずれだけど、 なかなか気に入っている一枚です。 ここ1週間くらい、白鳥達が早朝に飛ばなくなりました。 おかげで、流しができません...  
煙
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ZOID 水面のキラキラ以外にもう一つ見つけました。 太陽ダイレクトです。   im 紅葉がキラキラして美しいですね~   ZOID imさん、コメントありがとうございます。 直日光のハイライトとそれ以外をシャドーに...そんな意図で撮った んですが、今考えればレンズを通してプリズム越しに直射日光の 光をガン見していたわけで...。 もう二度としません(^...  
ポゥ 最近サボり過ぎだったブログをやっと更新し、 今週末は「雪の奈良井宿編」も何とか頑張って アップしたいと思ってます。 それにしても、もう一度くらいは雪降るかな? と思ってましたが、なんとなく、このまま、 いつの間にか春になってしまいそうです。   Ekio ポゥさん、おはようございます。 しんしんと降る雪景色、まるで時が止まってしまったような感覚に浸ってしまいそうなお写真ですね。 こちらを向いているわんこの視...  
街道に雪を眺めて
街道に雪を眺めて
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
氷結模様
氷結模様
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 最後に訪れた池 氷結模様も少しだけ見ることができました   Kaz 見た瞬間は大空にぽっかり空いた異次元空間かと 思ってしまいましたよ。というか、今もそう見える。(^^; まあるく凍らない部分ができたりとか、表面に凸凹が できてたりするんですね。うちの近所でこんなのは 見た覚えがな...   ZOID こんばんは。 当方では池や水場が凍る事は稀です。...  
F.344 氷柱状の先から水が落ちる寸前です パイプの椅子でも持ち込んでじっくり撮らないと これ以上はムリでした   stone 何ともいえない心地好さ... うっとりの氷彫刻です。大自然は本当に素晴らしいアーティストですね。   ZOID こんにちは。 大自然が成せる造形美。自然の芸術ですね。 水滴のしたたりが5つも連なってますね。タイミングも絶妙です!   Kaz 氷の鍾乳石だ!!  
渓流のクリスタル Ⅱ
渓流のクリスタル Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
渓流のクリスタル
渓流のクリスタル
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 寒いのの連投ですが・・・ 初めて行った渓流に輝いていました 若干気温が上がっていたのが残念です   Kaz サムネイル見ただけでもブルッと来ちゃいました。 オリジナルで見ると凍てついた氷と水の世界。 上に被さった氷はどのようにしてできたのか不思議です。   stone 素晴らしいですね 気温が上がり始め、氷塊が溶け始めとても滑らかな氷肌 ロックでバーボン頂きたくなる厳寒の大人風情... 美しい渓流世界です。   ZOID 自然からF.344さんへのプレゼントですね。 氷のク...  
ポゥ 三十路も半ばになると、演歌の良さみたいなものが分かってきます。 (冬のリヴィエラは演歌なのかな?って気もしますが) リヴィエラ。美しい響きだと思います。   エゾメバル 400mmでss1/5、いつもながら神業。 2羽の他に下にもう1羽いるのでしょうか? 右に振っても左に...  
冬のリヴィエラ
冬のリヴィエラ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
凍るハス池
凍るハス池
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 雑然と立ち枯れて どう切り取るか 悩む所です   花鳥風月 夏想ひ 蓮の屍 凍るなり   ZIDO 詳細な周辺情報を知っているわけではないので無責任 発言になってしまいますが、押して(寄って)も引いても ダメなら真ん中で...。 鮮やかなブルーと枯れ落ちた蓮の褐色、生と死を連想 させるようで意味深いです。   stone 雪の蓮池、氷雪に覆われるとすっかり異世界ですね。 冬の京都、里山を探訪したくなりました。 先日の寒波の時に行けなかったのが残...  
F.344 ハス池の表情はどうかな・・・ 冷え込みで面白い形が見えました   Kaz 氷が一度割れた所が再度凍結、その跡が見えてるのでしょうか。 誰かが石でも投げて割ったのだろうけど、写真的に 面白いものを残してくれたものですね。 それを見つける F.344 さんも目敏いです。   stone 氷の下でクモのような怪物が蠢いているようです^^ 最初見たときは木の影?と思いました。  
ハス池の模様
ハス池の模様
EF70-200mm f/2.8L IS USM
ポゥ もうすぐ1歳9か月になる我が子です。 いや~、私に似なくて良かった。 枕代わりの猫、ペーちゃん。...  
Ekio ポゥさん、こんばんは。 >おそらく「特急しなの」だと思われます。 はい、中央本線(中央西線)ということで「特急しなの」でしょう。 (JR東海の車体カラーは統一されたイメージがあるのでしばしば誤認してしまいます) 線路わきの雪を巻きあげる姿が迫力ですね。 機会...  
風圧、過ぎしあと
風圧、過ぎしあと
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
休耕田の輝き
休耕田の輝き
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 もう少し大きく撮れると良いのですが 田圃での切り取り 輝きを撮ってみました   stone coolです雪の花、満開ですね とても詩的、美しい!   ZOID これは「美しい」です!! こんな写真、憧れます。 自然が成せる業を見事に切り撮られましたね!   youzaki 今晩は 雪と雫の花綺麗に撮れています。 自然は好きです良いシーンを捉えています。 拍手させて頂きます。  
ZOID 去年の紅葉は時期が読めずに難儀しました。 スタンダードに【キラキラ】表現の写真がありましたので。 宜しくお願いします。   im ZOIDさん こんばんは。はじ...  
【キラキラ】 秋のオブジェ
【キラキラ】 秋のオブジェ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009
秒速50センチメートル
秒速50センチメートル
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ いつか彼らが大人になって、都会に旅立つことがあっても、 この道を通い続けた青春がどれだけかけがえのないものであったことか きっと気づくことでしょう。 そしてもし、いつか素敵な恋人を見つけ、自分の子供の成長を この軒の連なる街道に見送る日が来たとしたら、 それは、どんなに素晴ら...  
ポゥ ちょいと古い写真になります。 この日以来、モルゲンロートを映し込んだ湖面と白鳥の コラボは撮れていません(実際には存在しているけど、 休日にその機会が巡ってこない)。 最近は、風向きも北風のみではなく、古の歌に言う 「東風吹かば」の気配...   エゾメバル やはりSS1/5の衝撃は強烈です。 白鳥の影が朝日を反射している水面に残っているのを見る...  
朝焼けと疾風のデュオ
朝焼けと疾風のデュオ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
凍樹
凍樹
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ 圧縮効果をMAXまで効かせてみた1枚。 周辺光量補正OFFで現像。   Booth-K 昔、旅人が雪の中訪れ、この風景を見てホッと安堵したのかな~なんて思いました。あたり一面雪や氷の世界で、この街並みは、より暖かさを感じます。   MacもG3 こちらも結構降ってますね。 昔の人達は苦労して辿り着いて宿屋で安堵したのでしょう。 最近の人でもそう言う事はありますやね。   Ekio ポゥさん、こんばんは。 ...  
ポゥ 風邪を引いたり出張があったり、 「お客さん」が色々やらかしてくれたり、で、 すみません、ちょいと投稿が滞ってました。 本日から復帰いたします。 奈良井宿の北端の高台に建つ「専念寺」の鐘楼から。 宿場町の軒が連なる様子を一望できる、 意外と知られていない撮影スポットです。   Booth-K 松本周辺は、雪で孤立したニュースとか見て心配していましたが、無事復帰ですね。 こうして見ると、圧...  
奈良井宿、深々(しんしん)
奈良井宿、深々(しんしん)
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
雪の牧場
雪の牧場
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 夏には放牧された牛を見かけましたが 今は雪景色のみ・・・   masa どうしたらこんな影が出来るんでしょう! 青い空と青い影、雪の白さが目に沁みます。 Good shot !!   GEM こんばんは 斬新な構図と青と白の組み合わせ。 何とも不思議な魅力を持ったお写真です。   ZOID F.344さん、はじめまして。 ZOIDと申します。 ブル...  
F.344 愛知県で一番標高のある茶臼山方面に・・・ 狙い通り霧氷が撮れました   masa パッと見、普通の雪景色と思ったんですが、拡大して拝見したら素晴らし世界が広がりました。   GEM こんばんは 樹氷美しいですね、憧れます。 降り積もった雪の質感の描写も素晴らしいと思います。  
霧氷を撮りに
霧氷を撮りに
EF24-70mm f/2.8L II USM
雪景を映す Ⅱ
雪景を映す Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 寒い光景の連投です 天地逆でも面白いと思いましたが・・・   GEM こんばんは どこで切り取るかも 構図の大事な要素だったと思うのですが、 水面の揺らぎ感や凍えるような青空 全て今の季節感をうまく 演出されている様に思いました。  
F.344 文字通り寒に咲く「カンアヤメ」 雪中に咲いたのを撮りたかったのですが 蕾です 咲いたのも撮りましたが雪が無くてこちらを選んでみました   GEM こんばんは カンアヤメ 初めて知りました。 ...  
寒中に蕾む
寒中に蕾む
EF180mm f/3.5L Macro USM
総力戦
総力戦
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ バケツリレーのように軽トラで運ばれる雪、また雪。 かいてもかいてもまたすぐ積もり。 この町にはこんなに人がいたのか、と思うくらい、 皆さんが総力を挙げて街道を確保なさっていました。 私もカメラマンという立場でなかったら手伝ってみたい と思いました。   MacもG3 うわぁちょっと他では見られない光景ですね。 宿場町ならではの街並で生活するにはそれ相当のご苦労があるのだと痛感しま...  
yoakemae
yoakemae
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
今日のハス田
今日のハス田
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 今シーズン初の積雪 期待してハス田に行ってみましたが ハズレでした・・・   GEM こんばんは ご無沙汰しております。 これに氷上の雪が見られたら最高だったでしょうね。 WB調整の冴えもあり、辺り一面氷の世界が広がっている様です。  
ポゥ さて、今週末はどうしよう? 土曜は夜勤明けなので白鳥は無理だから、奈良井宿? 問題は次の日。寒くてかないませんが、 いよいよワクワクしてまいりました。   Booth-K よくもまぁ、これだけ接近していてぶつからないと、心配やら、感心してしまいます。白鳥には白鳥の間合いがあるのでしょうね。そんな間合いも含め、撮影の間...  
ドッグファイト
ドッグファイト
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
途方に暮れる
途方に暮れる
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Booth-K 凄いフットワークですね。それにしても、この雪は生活する人には大変なご苦労ですが、とても絵になりますね。ちょっと手を止めながら、「まだ降るんかねぇ」という雰囲気、タイトル絶妙です。   ポゥ よっしゃ~!降ったど~! 平日休みの本日、見事に、やっと雪が降ってくれました。 ナイスタイミング~。ありがと~~ 迷わず、奈良井宿へ、です。  
VAM 過去写真を見直してたらお題にそえるような写真があったので 【Translucent】...羽ですかね   im カメラが画像としてらえる世界はときに驚異的な美しさや存在感を見せてくれますね。 直感的に作品のすごさを感じますがそのとき私の目や視覚は快感を感じているようです。 美術館へ行って見たい作品を見付けたときと同じです。   VAM imさん、コメントありがとうございます。 100マクロで逃げられない...  
【Translucent】トンボ
【Translucent】トンボ
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
夜明けのうた
夜明けのうた
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ 夜明けのうた、椎名林檎バージョンで。 以前にご紹介しました、「安曇野市立明南小学校」を背景に飛ぶ群。 いつか納得のいく一枚が撮れたら、私もペン太さんのように 小学校に贈呈してみたいな~・・・と思ってます。 それが今の、ささやかな夢です。  
ポゥ 松本平最大・徳運寺の三九郎にて。 地の底から吹き上がるマグマの様な爆炎。 投入の時を待ち、まゆ玉の枝をかつぐ少年が、 吹き寄せる熱気に思わず手をかざしていました。   Booth-K 今時、そんな体験を出来る機会はキャンプファイヤーくらいしかないですから、炎の熱線を感じられる少年は幸せですね。このお写真見ているだけで、パチパチという音とともに顔が熱くなってきそうです。   エゾメバル 見物人も沢山いて迫力がありますね。 豪快な炎に少年を配置したところがいい...  
爆炎
爆炎
24-70mm
夜明へのいざない
夜明へのいざない
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ 撮影を行っている御宝田遊水池の北側に、 犀川(槍ヶ岳を源流とし、やがて日本一の河川「信濃川」に合流 する一級河川)にかかる「犀川橋」があります。 飛び立った白鳥を追い続けると、群がこの橋の上...   MacもG3 街路灯の流れを見ても1/5の効果威力は凄まじいですね。 白鳥が幻想的で飛び去る幻...  
商品