S9000
チリチリ、と秋の夜に聞こえる虫の声のような、ホオジロの地鳴きですが、そういうときは茂みの中に隠れていて、なかなか姿が見えません。そうしていると、突然、茂みからホオジロが飛び出てきてびっくりするこ...
S9000
ストリーク・イーグルのごとく急上昇するカワセミ君。
橋の下から飛び出してここまでが約2秒半、連写9コマ目でした。打ちっぱなしの連写ではなく、途中...
S9000
投稿は受け付けられましたが、表示がされませんね。
失礼しました。
Kaz
サムネが表示されてないけど、サムネ相当部分をクリックして
現れたページの右上にある"オリジナルサイズ" をクリックすると
ちゃんと画像は表示されますよ。
右手に石垣、中央にカモさんとこちらに向かって突進する
カワセミさんでしょ。
Kaz
あ、中央に居るはカモさんじゃなかったのか。😅
裏街道
こんばんは。
この写真に写る手じゃけじゃ外人さんとは気が付きませんね。
青い目のドアップなんか期待したいなぁ~・・・。
S9000
美しい人は指先までも美しい、の図。
承諾いただくにあたって英会話が必要な方でしたが、そこはジェスチュアも交えてチャレンジ、なのです。
三瀧寺にて。
一耕人
指先の綺麗な方って素敵ですよね。
因みに私は、ドラえもんの手であります(^^)/
S9000
野鳥のアイドルといえばシマエナガやジョビコですが、まあ実際、今人気急上昇中の若手女優、浜辺美波さんを彷彿とさせるようなかわいさですね。
人間界のアイドルで野鳥好きの人がいるかと検索してみると、高柳明音さんがヒットしました。...
yama
美人が好きなようで、「美」の追っかけが生きがいのようですね。
何考えているのか気になりますが、目と...
一耕人
おはようございます。
美しいバックに四季ザクラ。素敵な表現ですね(^_-)-☆
S9000
ありがとうございます。
おお、桜だあと思って撮りましたが、もう少しねばっていろいろ撮ればよかったかな・・・と思う日でした。
S9000
でもなぜか桜が咲く。
京都府立植物園の冬桜。
裏街道
こんばんは。
あちらこちらで咲いてる桜を見掛けますがこれは良い一枚ですね。
バックの色が良く暖かみを感じさせます。
冬がくるくる冬がくる
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ペイロードの差
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ミサゴとカラスを撮影していたら、背後で鋭い鳴き声がして振り返ると、カワセミが東西の堀をつなぐ幅10mほどの...
石垣のカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴとカラス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道 水戸
こんばんは。
他人の獲物を横取りしようなんて!・・・と憤ってみても野生の世界では当たり前の事ですね。
生き抜くためには手段を選ばず・・・金の為なら・・・同じ様な人間も多いですね。(;^_^A
S9000
昼休みの散歩で広島城で野鳥撮影をしていると、上空から甲高い鳴き声が聴こえました。見上げてみると、ボラ...
S9000
ここしばらくジョビ祭(爆笑)
干潮で取り残された水たまりに、吸水にいく途中のジョウビタキ君。かわいいにもほどがある表情でした。
裏街道 大和トラステ
こんばんは。
『ん?おいちゃん、なんかくれんの?』という感じでしょうか、実に可愛らしい表情です。
背景が泥といのもご愛嬌って事で・・・。(;^_^A
S9000
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
この一枚は、ここ...
S9000
いやほんと。こちらは広島城堀川。
橋の下にカワセミが飛んだのは見たのですが、反対側に抜け出てきませんで、橋脚にでもとま...
一耕人
こんにちは
随分と身近なところ...
S9000
広島縮景園にて。
ひとりだちして間もないと思われるワカセミ君。この直後、橋を人が通ったので慌てて飛び去っていきました。
S9000
日陰の光は青みを帯びる、の図。
竹内まりやさんの「いのちの歌」を聞いてます。この方はやはり別格ですね。もう還暦を超えられたのがびっくりです。ジーパンをめくって海に足を入れながら歌っていた20代の頃もまぶしい方でしたが、今なお声が衰えていないのがすごいです。
一耕人
なんでしょう。金属質な感じが素敵ですね。
竹内まりやさん、今も素敵ですね。美しくお年をとられたと思います。
私も何か聞いてみたくなりました。
F.344
青みを強調されたのでしょうか?
落ちる水の量で微妙に揺らぎ水の表情が変わりますね
S9000
メジロはスズメを襲ったりしませんが、どうもメジロとスズメはお友達ではないようです。メジロとエナガは混群を形成して、仲良く行動しているようですが。
アブラムシのような小さい虫がびっしりくっついていまして、それを食べているのかもしれません。
裏街道 大和トラステ
こんばんは。
雀なんて・・・と見下しているのではないと思いますがそんな事実もあるんですね。^^
後ろにご注意
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
冬のジョウビタキは着ぶくれ気味。
今朝の撮影。距離は約5m。地鳴きサンプル音声を流してみると、近づいてきたり、周囲を見回すような反応はありませんでしたが、少なくともリラックスすることはなかったようです。
一耕人
こんにちは
可愛いお召し物を着ておいでですね。
私は鳥さんは全くの門外漢。こうして生態を知りながら撮影すると楽しいんでしょうね(^_-)-☆
裏街道 月山
こんばんは。
冬用の保温効果があるであろう羽毛でぷっくりと太って見えます。
...
S9000
秋、冬、春はジョウビタキを撮影できるが、夏は出会えてません。渡り鳥だから当たり前、と言うことなかれ、中国山地での越夏が観測されています。
昨日朝のジョウビタキ。逆光でわかりにくいが、オスでした。
F.344
色調を少し落としたかのような表現で統一感が良いですね
背景の玉ボケがジャマしないように配置
ジョビ君のシルエットが生かされてさすがと思います
S9000
こんばんは。コメントありがとうございます。
さえずりサンプル音声に反応したのだから、それはやっぱり威嚇していると思うのですが、このかわいいつぶらなおメメでにらまれたら、こちらとしては笑って退散するしかないものです、ぷくくくく。
この反応からして、夏に...
S9000
繁殖期のときほど顔つきがどぎつくないですね。
焼き鳥としてはとてもおいしいらしいが、「かわいい...
yama
こんばんは。
威嚇している...
食べ物のブーム
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
裏街道
おはようございます。
この扇風機、我が家にありましたねぇ~。
で、中央の四角いラジオと同じようなラジオをこづかいを貯めてかいました。
松下電器でしたかねぇ~海外の電波も拾えるが売りだったように記憶しています。
野鳥撮影はブームか
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
本当は投稿したい人
たかが印刷屋に勤めている
裏街道
おはようございます。
大砲を付けたカメラと三脚を担いで山を歩き回る鳥屋さんはタフですね。
体力的にも経済的にも敵いません。(;^_^A
youzaki
鳥屋の事 趣味とは言え思え...
特典・虹の巻
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
こういう特典もあった、京都から帰る途中の山陽自動車道。
もちろん私は助手席でした(^^)v
裏街道 永福
私以外が運転する車の助手席・・・・・・・・。
空ブレーキをガンガン踏んでしまいそうです・・・。(;^_^A
一耕人
おはようございます。
美しい光景ですね。
トンネルを抜けるとそこは夕焼けだった。
F.344
良い夕景ですね
助手席に乗る機会が全くないです
写真付...
裏街道 金ヶ崎
おはようございます。
ピントバッチリでお見事です。
S9000
「ジョビコおひとり様」と同一個体。
ぼかし背景がいい感じになるところに止まってくれるのでありがたいです。こちらのほうが、尾羽がきれいに決まっているのが好き、ただし背景のグラデーションでは前作のほうが好き、というとこ...
youzaki
メスのジョビちゃん良いですね・・
家の近くで出会いますが上手く撮れません。
素敵な写りに二条丸です。
ジョビコおひとり様2
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
籠の鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
https://photoxp.jp/canon#213901 と同じ個体であろうジョビコちゃん。かなりの確率で、この場所で目撃します。
また、この場所では、今朝、この秋はじめて雄のジョウビタキを目撃しました。...
裏街道 金ヶ崎
こちらは温かみのある背景が良いですね、思ごとです。
ジョビコおひとり様
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
頂点は常に一人
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
youzaki
技量とチャンスと辛抱が無いと撮れない写真ですね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。
S9000
ホバリングではなくダイビングなので完全に止めるには、この10倍速いSSが必要ですが、1/500~1/1000の間に、いい感じのものがあるかもしれない。
慣れた人だと、飛び出しのタイミングが読めるそうです。私は無理だが、ダイビングを繰り返すワカセミ君を見ていると、それだけで...
SSの妙
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
紅葉は落葉となって吹き溜まりをつくるが、そこは陽だまりでもある、の図。
順光方向から見ると吹き溜まりだけど、逆光ないし半逆光の側に回ってみると宝石のような輝きが楽しめました。
youzaki
落ち葉を上手く表現され良いですね・・
素敵な感性と写真を上手く撮られ感心しました。
S9000
落葉シーズンになればコゲラくんも日の射すところで撮影できるだろう、の予測が当たりました。ただし一か所にとどまってはくれないので、ピント合わせがたいへんです。このときもジャスピンは程遠かったですね。
この日はコココココ、とかわいいドラミング...
裏街道 駒門PA
ですね、ピントが枝にとられちゃってます。(;^_^A
大砲でのピント合わせは難しいですよねぇ...
カモーン!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
と、カモを呼んでも反応しませんが(爆)
カモと紅葉と波紋はよく合います。だから合鴨(それは違う!)
縮景園にて。
S9000
モズに襲撃されたのかもしれない傷跡があるジョビオ君を春に目撃した場所。この秋から、ずっとこのジョビコちゃんを目撃してます。
https://photoxp.jp/pictures/209148
傷を負ったジョビオ君は夏を生...
ジョビコ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
月夜のカラス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
んなわけなく、柿にあたった光が月のように見える、の図。
真昼間ですよ、真昼間。
メジロは一心不乱に食べて...
月下のメジロ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
それぞれの飛翔
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
出張続きの11月は疲れたので、今日は休暇をいただきました。
縮景園上空を飛ぶ、ミサゴと飛行機雲の多重合成。イグジフはミサゴの一枚からおなじみF6EXIFで移植。
F6EXIFはひょんなことで、おなじみのソフトになりましたね。なんだか楽しいものです。
F.344
ソフトで合成
色いろ数多く撮っておけば後から何かに使える・・・便利ですね
使い方を勉強してそのうち試してみます
S9000
朝のお散歩野鳥撮影。ぷっくりしているけれど表情はきりりのジョウビタキ君。実はコゲラ君と鳴き比べ勝負を展開していました。
裏街道 古賀
おはようございます。
安定感のある構図で私的に好みの一枚です。
背景の色も良いですねぇ~右下から左上部隅に流れる枝が何ともいい感じです。
で、私だったら上部の枝を何とかしてやろうとジタバタするんだろう...
S9000
いつもの中州で撮影していると、雀と他の小鳥が小競り合いするような様子が見えたので、よくよくのぞき込んでみると、アオジがいました。
ちょ...
S9000
「岡山はクリスマスツリーもマスカットカラー」で、スマホを構えていただいた方々にモデルになっていただきました。
...
S9000
鳴き声はあんまりカワイクないですが、その姿はかわいいヤマガラくん。
今回はその足に着目。細い枝をつかんだり、太い幹にしがみついたりするのに適した3本前指+1本後指。「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」では、人型ロボット「モビルスーツ」の脚部クローが詳細に描かれますが、ぢつ...
碧の魅力
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
カワセミ、オオルリ、イソヒヨドリ(雄)と、青い鳥に憧れるせいかどうか、イルミネーションやガラス工芸でも青が好きなのですが、今年はなぜかイルミネーションを撮影に出か...
S9000
写真データを保存しているストレージは4TB容量ですが、残りが少なくなってくると、...
イソヒヨドリ・オス
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
でかスズメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
単に寄ったから、ではなく、肉眼で見ても一瞬、別の鳥に見えたくらい大きいスズメ。季節柄、ふっくらスズメ(福良雀、福来雀とも)になってきているからでしょうか。
ここしばらく、カワセミを見かけてません。出張続きで、観察する時間がなかったのもありますが・・・
S9000
龍安寺はいつ行っても静寂の中にあります。深い樹々と大きな池が街中の騒音を遮断しているのと、訪れる人々が自然と静寂を楽しむために無口になるから、とも。
kusanagi
落ち着いた気のする写真ですね。もうひとつの碧...
S9000
この方を撮影させていただいたときの顛末は
https://photoxp.jp/pictures/203159
に書いてます。はや3年前の撮影・・・承諾いただいて、結果を喜んでいただいて、雀踊りしたことは鮮明に覚えてます(^^...
yama
こんばんは。
3年前の恋心が蘇ったようですね(笑)