S9000
https://photoxp.jp/canon#213901 と同じ個体であろうジョビコちゃん。かなりの確率で、この場所で目撃します。
また、この場所では、今朝、この秋はじめて雄のジョウビタキを目撃しました。...
裏街道 金ヶ崎
こちらは温かみのある背景が良いですね、思ごとです。
ジョビコおひとり様
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
頂点は常に一人
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
youzaki
技量とチャンスと辛抱が無いと撮れない写真ですね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。
S9000
ホバリングではなくダイビングなので完全に止めるには、この10倍速いSSが必要ですが、1/500~1/1000の間に、いい感じのものがあるかもしれない。
慣れた人だと、飛び出しのタイミングが読めるそうです。私は無理だが、ダイビングを繰り返すワカセミ君を見ていると、それだけで...
SSの妙
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
紅葉は落葉となって吹き溜まりをつくるが、そこは陽だまりでもある、の図。
順光方向から見ると吹き溜まりだけど、逆光ないし半逆光の側に回ってみると宝石のような輝きが楽しめました。
youzaki
落ち葉を上手く表現され良いですね・・
素敵な感性と写真を上手く撮られ感心しました。
S9000
落葉シーズンになればコゲラくんも日の射すところで撮影できるだろう、の予測が当たりました。ただし一か所にとどまってはくれないので、ピント合わせがたいへんです。このときもジャスピンは程遠かったですね。
この日はコココココ、とかわいいドラミング...
裏街道 駒門PA
ですね、ピントが枝にとられちゃってます。(;^_^A
大砲でのピント合わせは難しいですよねぇ...
カモーン!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
と、カモを呼んでも反応しませんが(爆)
カモと紅葉と波紋はよく合います。だから合鴨(それは違う!)
縮景園にて。
S9000
モズに襲撃されたのかもしれない傷跡があるジョビオ君を春に目撃した場所。この秋から、ずっとこのジョビコちゃんを目撃してます。
https://photoxp.jp/pictures/209148
傷を負ったジョビオ君は夏を生...
ジョビコ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
月夜のカラス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
んなわけなく、柿にあたった光が月のように見える、の図。
真昼間ですよ、真昼間。
メジロは一心不乱に食べて...
月下のメジロ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
それぞれの飛翔
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
出張続きの11月は疲れたので、今日は休暇をいただきました。
縮景園上空を飛ぶ、ミサゴと飛行機雲の多重合成。イグジフはミサゴの一枚からおなじみF6EXIFで移植。
F6EXIFはひょんなことで、おなじみのソフトになりましたね。なんだか楽しいものです。
F.344
ソフトで合成
色いろ数多く撮っておけば後から何かに使える・・・便利ですね
使い方を勉強してそのうち試してみます
S9000
朝のお散歩野鳥撮影。ぷっくりしているけれど表情はきりりのジョウビタキ君。実はコゲラ君と鳴き比べ勝負を展開していました。
裏街道 古賀
おはようございます。
安定感のある構図で私的に好みの一枚です。
背景の色も良いですねぇ~右下から左上部隅に流れる枝が何ともいい感じです。
で、私だったら上部の枝を何とかしてやろうとジタバタするんだろう...
S9000
いつもの中州で撮影していると、雀と他の小鳥が小競り合いするような様子が見えたので、よくよくのぞき込んでみると、アオジがいました。
ちょ...
S9000
「岡山はクリスマスツリーもマスカットカラー」で、スマホを構えていただいた方々にモデルになっていただきました。
...
S9000
鳴き声はあんまりカワイクないですが、その姿はかわいいヤマガラくん。
今回はその足に着目。細い枝をつかんだり、太い幹にしがみついたりするのに適した3本前指+1本後指。「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」では、人型ロボット「モビルスーツ」の脚部クローが詳細に描かれますが、ぢつ...
碧の魅力
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
カワセミ、オオルリ、イソヒヨドリ(雄)と、青い鳥に憧れるせいかどうか、イルミネーションやガラス工芸でも青が好きなのですが、今年はなぜかイルミネーションを撮影に出か...
S9000
写真データを保存しているストレージは4TB容量ですが、残りが少なくなってくると、...
イソヒヨドリ・オス
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
でかスズメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
単に寄ったから、ではなく、肉眼で見ても一瞬、別の鳥に見えたくらい大きいスズメ。季節柄、ふっくらスズメ(福良雀、福来雀とも)になってきているからでしょうか。
ここしばらく、カワセミを見かけてません。出張続きで、観察する時間がなかったのもありますが・・・
S9000
龍安寺はいつ行っても静寂の中にあります。深い樹々と大きな池が街中の騒音を遮断しているのと、訪れる人々が自然と静寂を楽しむために無口になるから、とも。
kusanagi
落ち着いた気のする写真ですね。もうひとつの碧...
S9000
この方を撮影させていただいたときの顛末は
https://photoxp.jp/pictures/203159
に書いてます。はや3年前の撮影・・・承諾いただいて、結果を喜んでいただいて、雀踊りしたことは鮮明に覚えてます(^^...
yama
こんばんは。
3年前の恋心が蘇ったようですね(笑)
S9000
んなわけなくて、岡山市枝川緑道公園の名物イルミネーション。急ぎ足で帰宅する人々も、思わず足をとめ、スマホを向ける、の図。
枝川、西川ともに、本来は農業用水路で、河川法上...
S9000
連投失礼しまし...
今そこにいる冬ホタル
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
風と光のいたずら。
風景も花も草木も人物も、すべて180mmマク...
S9000
多重合成画像を投稿してみました。DPP現像した2枚の画像をDPPの多重合成ツールで比較明合成し、DPPでトリミングしリサイズしたうえで、イグジフ編集フリーソフト...
S9000
紅葉とともにエナガを撮ろうキャンペーン実施中。三瀧寺にて。残念ながら、枝かぶりではありました。
今回は150-600mmでなく、135mmの起用でした。
裏街道 可児市
こんばんは。
600ミリだったら・・・は無い物ねだりですがそれでもねだっちゃいますねぇ~。(;^_^A
レンズを変えていたら逃げられてしまう可能性が高いですからねぇ~。
F.344
気まぐれエナガ
追うのが大変そうです
背景の色は言うことなしですね
135mmで撮れることは慣れたエ...
S9000
縮景園にて。お願いしてモデルになっていただいた美人さん。
広島は美人が多いです。裏街道さん待望の一枚ということで。
今年は、お願いモデルさんも皆さんマスク着用。中には「マスクとったほうがいいですか」と言われる方もいらしてですが、「どうぞそのままで」とお...
F.344
華やかさがあり
素人ぽさもあって良い感じです
モデルさんありがとう S9000さんになり代わって・・・
S9000
風のように軽いエナガ。10gいかないそうです。だからこのように細い枝の先にぶら下がっても、枝は微動だにしない。
風のエナガ、と言えば聞こえはいいが、強風時には苦労することでしょう。
エナガが紅葉の枝にとまったところも狙いましたが、長くとどまらないため、タッチ...
S9000
縮景園にてもカワセミは来ず。カワセミ待受部隊も、空振りだったそうです。私はコゲラも好きなのでコゲラを探しましたが、目撃したものの撮影できず。
この幹にコゲラ、シジュウカラ、ヤマガラなどが来てくれればなあ・・とシルエット構図を狙いましたが、空振り。いつか一日かけて狙ってみよう。
裏街道
こんにちは。
コゲラをシルエットで・・・そのつもりで眺めると・・・良いですねぇ~。
S9000
今日は、仕事外の所用もない、完全オフなので、朝から広島城お堀、縮景園に撮影に出かけました。
お目当てのカワセミには出会えなかっ...
F.344
キラキラが良いですね
...
S9000
おはようございます(^^)v
今日は久々に地元(広島城お堀・縮景園)で野鳥撮影に出かける予定です。こちらの一枚は、広島城お堀で遭遇した、チュン!
「恋するフォー”チュン”クッキー」は私個人の解釈で、スズメ君は明らかにこちらを警戒してますね、あははは。
背景は公園花壇。
S9000
今日は岡山に出張があったのですが、少し余裕があったので、A025を装着して70Dを持っていきました。
岡山駅前で、イルミネーションの点灯イベントをやっていました。美しい女...
裏街道 立川
おはようございます。
テレビCMの様な洒落たお写...
S9000
「スズメもつらいよ」と同一個体。
一転、いきものがかりの「風が吹いている」のような、希望を感じさせる目力を発揮する、の図。
私が個人的な解釈をくわえているだけで、本来、野鳥はたいへん表情が豊かです...
S9000
前撮り撮影をされていた新郎新婦さん、新婦お母さんに承諾いただいて、後姿を撮らせていただきました。
お二人が歩む先に栄光あれ。
「大ガミラス帝国並びに偉大なる地球に栄光あれ!」
(「宇宙戦艦ヤマト」太陽系方面作戦司令長官ドメルのセリフより)
S9000
広島にジョウビタキが渡ってきはじめた頃の一枚。
驚くほど高く、よく通る声で囀っていた一羽。だけどこうしてみると、冬をひとりで生き抜く寂しさと決意のようなものも感じられます。
ホオジロは、冬は...
F.344
ジョビ君は人に慣れたのもいるので
そのうち大サービスしてくれるかもしれない...
yama
おはようございます。
600mmの威力に脱帽しています。
野鳥の撮影が楽しみですね。
S9000
餌は少ない、仲間は減った、ライバルは多い、敵はいつでもやってくる、モズもカラスもチョウゲンボウも・・・スズメもつらいよ・・・
...
yama
おはようございます。
600mm...
S9000
だがそうそう待ってもいられない。それが旅行者フォトグラファーの悲しいところ。
京都御苑閑院宮邸前池にて。カワセミ君が好んでやってくるという紅葉の枝とスポットライトのあたる水面に露出をあわせて、カワセミ君の飛び込みを待ったが、そ...
S9000
本来なら「北野をどり」で披露されるはずだった舞踊ですが、今年は時節柄、中止となったそうです...
S9000
帝釈峡にて。ずドドドドンと紅葉最前線。
S9000
この前投稿した、荒谷山のホオジロ君別カット。
落葉した枝と、紅葉を大きく入れて、冬支度のホオジロ君と並べてみました。明らかに私のほうを観察していますが、それで飛び去ることもなく、落ち着いてました。...
S9000
だがまだ春に撮影していない。(冬は投稿済)
それを楽しみに冬を過ごしましょう。
S9000
今年生まれと思われる幼鳥。次第に成鳥していく過程で、精悍ともいかついともいえるあのお顔になっていくのかな。
北広島町にて。
S9000
夏のホオジロは、「赤いスズメ」と言ってもよい感じですが、どうにもお顔が雲助のような、いかつい表情です。
この夏、仲良くなった(と私が一方的に思っている)個体。
スマホでホオジロのさえずりサンプルを流しているうちに、私がその音源(を...
裏街道 石巻
おまえかぁ~縄張り荒らしは・・・って感じでしょうか。
1.5mといったらかなり近い...
龍安寺鏡容池・親戚かも
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
龍安寺の鏡容池には、なぜかアヒルがいて、野生のカモとすれ違ってますが、お互いに何も干渉しませんでした。
アヒルとカモは親戚、ですよね・・・
「ニ...
裏街道 泉佐野
おはようございます。
良い表情ですね、何をみているのでしょう。
等持院のジョウビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
避雷針に陣取って高らかに囀るジョウビタキ君。
高い梢、広島城の太鼓櫓てっぺん、そして足利将軍菩提寺の等持院でも見かけました。ジョウビタキ君は高いところがお好き。繁殖期でなければ単独行動する孤高な存在。
でもヒヨドリ君に追っ払われたり...
裏街道
こんばんは。
みごとに鬼の顔面を真っ二つに・・・・。(;^_^A
避雷針は必要でしょうが景観も考えていた...
S9000
今回の京都行きは、いつもの息子の学生生活支援(監督)と名所撮影以外に、私の同級生の息子さん...
閑院宮邸のツグミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
京都で学生時代を過ごしましたが、京都御苑は一度行ったかどうか。今回は、閑院宮居址の池にカ...
紅葉は光葉
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000
帝釈川ダム湖畔の紅葉あるいは「光葉」。
ほふくやバリアングルモニター撮影ではなく、階段を使った撮影です。しかしこの日は、早朝の固定姿勢での雲海撮影がたたったのか、筋肉がこわばり気味でした。
F.344
何気ない足元の色を見事に描写
光っていますね
撮り方次第で宝物に変わってしまうことを教えていただきました