キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

yama ルリビタキは散歩している時に突然現れて、遠くに飛んでいかず 10m位の先でちょこんと止まってる姿が可愛いですね。 玉ボケと右側の赤い花びらが印象的で素敵です。   S9000  玉ボケ表現を重視して、本日は180mmマクロでした。ルリビタキはジョウビタキと行動パターンが似ていて、近づいてもすぐには逃げず、逃げるにしても遠くに逃げないので、撮影しやすかったです。  また出...  
youzaki 綺麗に撮られ良いですね・・ 昔は沢山撮りましたが。今は観察の機会もありません。 写真を拝見して楽しめました、感謝です。   S9000  ルリビタキ。撮影したのは初め...  
S9000  ちゃんと承諾いただいています。美しい人はどこから撮影しても美しい、の図。  とはいえ、今年に入ってからは、承諾撮影はほぼナッシングです。自粛中というのもありますが、その機会がそもそもないです。縮景園で新成人さんたちを撮影したくらいかな・・・   F.344 爽やか美人百景 良いですね スマホは無くてはならないもの そして撮った画像...  
爽やか美人百景・美しい人はどこから見ても美しい
爽やか美人百景・美しい人はどこから見ても美しい
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
人なれしたカワセミ
人なれしたカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  広島城のカワセミ。例の、クチバシが欠けているオス個体です。  同じ石垣でも、ヒトが近づかない場所もあるのに、なぜ...  
F.344 水中に飛び込む時に水流で泡の出方が微妙になるかもとも思いますが生きている 瞬間的には開いて獲物ゲットなのでしょう・・・?   S9000  広島城で遭遇する、クチバシの欠けたカワセミ君。といって、下クチバシの先端がわずかに欠損しているだけで...  
クチバシがかけてても元気
クチバシがかけてても元気
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キセキレイ見参
キセキレイ見参
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
S9000  過去に一度だけ目撃したことのあるキセキレイ。撮影できたのは今回が初めてです。(もう一度だけ不確実な目撃がある)  カワセミもかわいいが、キセキレイは歩き方が上品ですね。そしてこのレモ...   裏街道(摂津) こんにちは。 キ...  
S9000  マルバヤナギにヒヨドリ君。食べる実はここにはありませんが。  だいぶトリミングしてます。このとき私はヒヨドリ君に集中してましたが、実は2mほど離れた位置に、カワセミ君もとまっていました。  
ヒヨドリ君がむばる(その2)
ヒヨドリ君がむばる(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ヒヨドリ君がむばる(その1)
ヒヨドリ君がむばる(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  水浴びするムクドリたちの中で、ヒヨドリ君がむばる、の図。  
S9000  いやはや実に暖かそう。とはいえ厳しい冬の寒さを必死に乗り切ろうとしているようで。   Kaz まるまると肥えてしまって、これで飛べるんかいな、 と余計な心配をしてしまいますが、天敵にとっての 美味しい食事にならんように気を付けてね。  
冬スズメ
冬スズメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
春も会えるかなノビタキ
春も会えるかなノビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  昨秋は数回撮影できたノビタキ君。同じ経路をたどって、また春に渡ってくるとしたら、3月に会えるかもしれない。  注意して観察してみたいところです。   yama おはようございます。 カワセミに出会うのは無理で、春にはノビタキとスズメ メジロなど近場で出会える野鳥に挑戦したくなりました。 庭にスズメの好きな米をまいてい待っているが、頭が 良いのか近ずいてきません。   裏街道(網走) おはようございます。 私なら雀と勘違いしてしまいそうです。 体の模様...  
S9000  とはいえ、この青は構造色だそうで。  特に背羽根は、もともと青いんじゃないですか?と言いたくなるのですが、とにかく構造色。だそうです。   yama こんにちは。 構造色初めて知りました。 クジャクの羽も構造色のようで、自然の色彩は美しいですね。  
構造色ってホンマかいな
構造色ってホンマかいな
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
クチバシが欠けている
クチバシが欠けている
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  よく出会うオス個体。実は、クチバシの先端が欠けてます。  水面下に溶け残っていた氷塊に激突したのかもしれませんが、原因は不明。このくらいでは採餌に問題なさそうで、お魚ゲットしているところも目撃しました。  
S9000 ...  
コゲラ健在
コゲラ健在
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
野鳥でフォトコン
野鳥でフォトコン
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  昨年、防府天満宮でお会いし、承諾をいただいたカメラ女子の方。  当世カメラ女子は、デジカメ(一眼レフ)+スマホ+チェキの三刀流、の図。左手でお...  
アッパレ!フジヤマ!
アッパレ!フジヤマ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  タイトルに深い意味はない。  ペイロードを超えるボラを捕獲しようとして、四苦八苦するミサゴと、知らん顔で周囲を回遊するカワウ、の図。でありました。   yama おはようございます。 「ミサゴはタカ目ミサゴ科に分類される大型の鳥類です。空中から急降下して魚を獲ることに由来して「魚鷹(うおたか)」の異名...   Kaz 空を飛ん...  
カイツブリの足
カイツブリの足
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
オスプレイのスラストリバース
オスプレイのスラストリバース
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  追い風に乗って飛んでいたミサゴが、前方に向かってはばたいて推進力を相殺し、...  
S9000  承諾撮影もここしばらくは自粛中。今年の春はまだ無理でしょうねえ・・・   裏街道  こんばんは。 無理でしょうねぇ~中国の様に強制隔離は出来ませんし国民の多くが深刻な問題と捉えていない様です。 政府が出す支援も規制も実に中途半端で何をしたいのか響いてきますんからね。   S9000 おはようございます。コメントありが...  
爽やか美人百景・桜舞い散る頃
爽やか美人百景・桜舞い散る頃
135mm F1.8 DG HSM | Art 017
双眼鏡
双眼鏡
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  超望遠レンズで野鳥撮影をされていた方が、いったんカメラを放して双眼鏡に持ち替えて探鳥をする様子。  松田道生氏は「双眼鏡で鳥を見ないでよ...  
S9000  このたくましい腕でひっつかまえられることを想像すると、そりゃカワセミでなくても恐れるわな、の図。  このダイビングは残念ながら空振りでした。私も精密にピントを合わせることができず、空振り。   S9000  失礼、「たくましい腕」は、「たくましい脚」...  
ミサゴの脅威
ミサゴの脅威
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミもミサゴは恐れる、の図
カワセミもミサゴは恐れる、の図
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「お魚大好き!だからボクとミサゴ君はお友達さ!」なんてカワセミはいません。というこ...  
S9000  縮景園にて。普段見るのは、アオサギやダイサギなどですが。  この画像をピクチャーバードで判定してもらうと、ゴイサギとのこと。そのほか調べてみると、どうも幼鳥らしく、この点々から「ホシゴイ」とも呼ばれるとか。     youzaki 今晩は 良いのが撮れましたね・・ ゴイサギの幼鳥ホシゴイです。 昼間に姿が見れるとは羨ましいです。 暗い茂みに隠れなかなか観察が難しい鳥ですが・・  
ゴイサギですか?
ゴイサギですか?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
アトリ
アトリ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ツグミのおなかは赤くありませんでした。赤いのは翼の一部。大きさはシロハラとツグミは近いようです(24~26cm)  アトリはそれらよりずっと小さい、スズメと変わらない大きさですが、おなか近...  
S9000  縮景園でカワセミを撮影したのは11月以来です。今年は広島城のほうが棲息密度が高い、とみて縮景園から足が遠ざかっていましたが、立派なカワコちゃんがいてくれました。  新型コロナ第三波・梅もまだほんのひとつまみの開花ということで、縮景園は人影がまばらです。...  
縮景園のカワセミ(久々)
縮景園のカワセミ(久々)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
タシギ
タシギ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  スナイパーの語源、と言われるタシギに遭遇しました。  フォーカスが外れているのですが、特徴である「クチバシの先端がフレキシブル」という様子が映っているので、投稿しました。  シギで出会ったのはイソシギだけだった...  
S9000  至近距離で撮影すると巨大に見えますね(笑)  観察用に撮影しました。(何の?)   yama 600ミリ望遠の威力発揮ですね。 ここまで大きく撮影できると、野鳥撮影の楽しみが増えますね。   裏街道  こんばんは。 今回の目的地鹿児島で見かけた小鳥によく似ていますがお腹が赤っぽかった様に感じます。 運転...  
巨大シロハラ
巨大シロハラ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
爽やか美人百景・元気な鳥撮り女性
爽やか美人百景・元気な鳥撮り女性
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  カワセミ情報交換をして、承諾をいただきました。  「300mmじゃ厳しいかな、...  
S9000  被ばく樹木であるマルバヤナギの枝にとまったカワセミ君。  ここから数mのところを、私を含めたヒトビトが歩いているのですが、カワセミ君は動じることがありません。落葉し...  
マルバヤナギのカワセミ
マルバヤナギのカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミ君の受難
カワセミ君の受難
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  おそらく今までも出会っていたことと思いますが、撮影したのは今回が初めてです。  冬鳥のシロハラ。ですが、広島県内で夏に繁殖しているのを観測した例もあるようです。   裏街道  こんばんは。 A022大活躍ですね、葉が落ちて小鳥を見つけやすい時期とはいえお見事です。 昨夜は広島BP佐方PAにての車中泊でしたが食堂が無くなってしま...  
シロハラ見参
シロハラ見参
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
これぞ男の花道言うことなし・コゲラ2021
これぞ男の花道言うことなし・コゲラ2021
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  オスの特徴である後頭部の赤羽を見せるコゲラッチョ。  これを撮影できたのは自分史上では初、です。  およそ130カットにわたり撮影につきあってくれて、ありがとう、のコゲラッチョ君でした。   masa コゲラ君の赤斑を見せていただけて嬉しいです。 現場では羽毛の中に隠れていて、なかなか見せてくれません。   裏街道  こんばんは。 後頭部に赤い羽根があればオスなんですね・・・と言っても私には鳥自体を見つけられないかも。  
S9000  ドラミングを続けていたコゲラッチョ、無事に何か虫をつまみだしていました。画面右下にも、彼が空けたらしい削孔が見えます。    なぜ「彼」と断定したのか。それはね(略)   masa おお、これは珍しいシーンを見せて頂きました。 それにしても、キツツキたちはどうして樹の幹の中にいる虫の位置が分かるんでしょう? 不思議です。  
コゲラ・餌ゲット
コゲラ・餌ゲット
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
コゲラ・ドラミング
コゲラ・ドラミング
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  カワセミを撮影した後、歩いていると、今度はコココココ・・・とかわいいドラミングの音が響いてきたので、探してみると、いましたいました、コゲラッチョ。  SSを遅めにして、ドラミング時の頭の動きをブラしてみました。     masa 敢えてSSを落としてドラミング中のキツツキの頭を撮るとは! 1/2000秒くらいで頭が止まっているお写真はありませんか?  
S9000  「カワセミの糞跡」から待つことおよそ10分。やってきました、カワセミ。  なんと、メスでした。2018年2月以来、3年ぶりにメスを撮影しました。  夢中で撮影しているうちに、飛び去られてしまい、露出を変えてお顔を写せなかったのがまことに残念。  
待ち人来る 久々のカワセミ・メス
待ち人来る 久々のカワセミ・メス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミの糞跡
カワセミの糞跡
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  これほどきれいに糞跡が並んでいるのを見たのは初めてです。  このポジションがよほどお気に入りのリラックスポイントなのかな。獲物をゲットして、ここでゆっくり消化して排泄して、また移動するというローテーションが確立しているのでしょう。  撮影できるがカワセミ...  
オオジュリン
オオジュリン
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴ祭り2
ミサゴ祭り2
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
yama 凄い迫力に圧倒されますね。 一度は遭遇したいです。   S9000  身体から滴る水滴がより写っ...  
ミサゴ祭り
ミサゴ祭り
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミ 夏・冬
カワセミ 夏・冬
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  漁業用単管パイプに留まるカワセミ君。左が12月、右が8月。  同一のパイプではないですが、場所は1mしか離れていない。このカワセミ君が果たして同一個体かどうかは不明。ただ、その年生まれのカワセミは、冬の換羽を経て、成鳥の装いに移行するようです。  
S9000  熱心にテーブルフォトを追求する女性。お店ならびに被写体女性に承諾をいただきました。銀閣寺道から少し離れたところにある有名なカフェにて。  私自身はテーブルフォトは得意でありませんが、美しい食器を見ると撮影し...  
石垣のカワセミ2021
石垣のカワセミ2021
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  河川敷の草むらからチリチリと鳴き声が聞...  
ホオジロ
ホオジロ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツグミ
ツグミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  最近、定置撮影場所である河川堤防で、スズメと並んで一番目撃頻度の高いのが、ツグミ。ここでは一羽のみの撮影ですが、けっこう集団行動しています。  堤防添いの茂みと、中洲を自在に飛び回って、採餌している様子。スズメ大のジョウビタキやホオジロに比べてひとまわり以上大きい鳥で、見つけやすいです。  
S9000  広島の初日の出は、雲が多く危ぶまれましたが、なんとか姿を見せてくれました。  山麓に見える営造物は、「双葉山平和塔」。撮影場所からの距離は約2kmでした。撮影時の気温は約0度。川沿いで撮影したため、北部の山岳地帯から川を伝って抜けてくる風が冷たく...  
S9000  みなさまあけましておめでとうございます。  今年もよろしくお願いいたします。  大晦日から元日にかけて、広島は雪でした。これはスズメやホオジロなどの草むら系の野鳥はたいへんだなあ・・・と思っていましたが、みな元気でした。野鳥の生命力はあなどりがたし。   Kaz あけおめでございます。 こちらは雪は降ってはいないものの、ここ数日寒い。 こたつ系の私は自宅警備の任を真面目に果たしつつ...  
S9000  今日の積み重ねが明日につながる、スズメ君。眼光するどく見つめる姿が好きです。  明日はもう2021年。さまざまな光と影を残して去っていく2020年、ありがとうそしてさようなら。    みなさまよい年をお迎えください。今年一年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいた...   Kaz 今年は影の方ばかりが目立ったような一年でしたが ワクチンという光明が差し込む来年が待ってるさ。 そう信じて頑張りま...  
明日を見据えて(年末ご挨拶)
明日を見据えて(年末ご挨拶)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
今年最後のカワセミか?
今年最後のカワセミか?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
雀の眼光
雀の眼光
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
エナガはいつも茂みの中
エナガはいつも茂みの中
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  見晴らしの良いところに出てくることもありますが、静止しないので、目撃機会が多くても撮影しにくいエナガ。  メジロと混群していることもありますが、今回はエナガ単独...  
商品